小泉小日記

小泉小日記

交通安全教室

4月21日(木)に「交通安全教室」を実施しました。

1,2年生は学校周辺で「安全な歩行の仕方」,3~6年生は桜満開の校庭で「安全な自転車の乗り方」を学習しました。気仙沼警察署2名と交通指導隊8名の計10名に来ていただきました。安全な歩き方「はひふへほ」や自転車の点検のこつ「ブタハシャベル」を指導いただき,それを踏まえて歩き方と自転車の乗り方の練習に取り組みました。自分の命を守るために,常に交通安全に心掛けることはとても大切です。

  もうすぐ楽しみにしているGWに入りますが、交通安全には十分に気を付けて楽しい休日をお過ごしください。

      

1年生を迎える会

4月20日(水)に「1年生を迎える会」を実施ました。

感染症対策をとって,今回もリモート形式で,各教室で視聴する形をとりました。

1年生は自分の教室から,先生方の自己紹介や「これはなんでしょうクイズ」を見て,とても楽しんでいました。1年生も自分の自己紹介をがんばりました。また,健康委員会が作ったくす玉のひもを1年生全員で引っ張ると,きれいに割れて,「にゅうがくおめでとう」のメッセージを見ることができました。3年生からプレゼントされたメダルもとても喜んでいました。
 今年度最初の児童会行事でしたが,6年生が中心となり,小泉小学校の「いずみ児童会」の力が発揮された会となりました。

               
            




令和4年度がスタート(始業式・入学式)

  令和4年度の学校生活が始まりました。学校に,子供たちの声が戻ってきて,学校全体が生き生きとした感じがします。

 令和4年度は新たに5名の職員を迎え,スタートしました。「披露式」と「第一学期始業式」は新型コロナウイルス感染症防止のためリモートで行いました。6年生児童2名による「お迎えの言葉」と「学年代表の言葉」は気持ちのこもったすばらしい発表でした。リモートによる式でしたが,各教室で式に臨む児童の姿勢も大変立派でした。   
         
              

 2~6年生の児童が下校後,入学式を10時30分より行いました。今年度の入学児童は6名です。緊張した面持ちで,式に臨んだ1年生ですが,姿勢や話の聞き方が大変立派でした。記念写真を体育館で撮影した後,1年生教室で担任の先生からこれからの学校生活の楽しさや気を付けることなどを話されました。

           

           

 新しくスタートした令和4年度も,学校目標「志をもち,心豊かで,よく学び,たくましく生きる児童を育成する」を目指して小泉小学校職員一同取り組んで参ります。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

     
     
 

令和4年度の「お知らせ」

2023.  3.28 小泉小日記をアップしました
2023.  3.24 学校だより学年末号(3/24発行)をアップしました。

2023.  3.24 小泉小日記をアップしました
2023.  3.17 小泉小日記をアップしました
2023.  3.15 小泉小日記をアップしました
2023.  3.10 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  9 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  8 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  6 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  3 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  2 小泉小日記をアップしました
2023.  3.  1 小泉小日記をアップしました×2
2023.  2.28 学校だより3月号(2/28発行)をアップしました

2023.  2.28 小泉小日記をアップしました

2023.  2.24 小泉小日記をアップしました
2023.  2.21 小泉小日記をアップしました
2023.  2.20 小泉小日記をアップしました
2023.  2.15 小泉小日記をアップしました×2
2023.  2.14 小泉小日記をアップしました
2023.  2.10 小泉小日記をアップしました
2023.  2.  7 小泉小日記をアップしました
2023.  2.  6 小泉小日記をアップしました
2023.  2.  1 小泉小日記をアップしました
2023.  1.31 学校だより2月号(1/31発行)をアップしました

2023.  1.31 小泉小日記をアップしました
2023.  1.25 小泉小日記をアップしました
2023.  1.24 小泉小日記をアップしました
2023.  1.23 小泉小日記をアップしました
2023.  1.20 小泉小日記をアップしました
2023.  1.18 小泉小日記をアップしました×2
2023.  1.17 小泉小日記をアップしました
2023.  1.11 小泉小日記をアップしました
2023.  1.10 小泉小日記をアップしました
2022.12.23 
学校だより1月号(12/23発行)をアップしました
2022.12.23 小泉小日記をアップしました
2022.12.22 小泉小日記をアップしました
2022.12.21 小泉小日記をアップしました
2022.12.20 小泉小日記をアップしました
2022.12.15 小泉小日記をアップしました
2022.12.14 小泉小日記をアップしました×2
2022.12.  8 小泉小日記をアップしました×2
2022.12.  7 小泉小日記をアップしました
2022.12.  6 小泉小日記をアップしました
2022.12.  1 学校だより12月号(12/1発行)をアップしました

2022.11.25 小泉小日記をアップしました

2022.11.19 小泉小日記をアップしました
2022.11.18 小泉小日記をアップしました
2022.11.16 小泉小日記をアップしました
2022.11.14 小泉小日記をアップしました
2022.11.11 小泉小日記をアップしました
2022.11.  9 小泉小日記をアップしました
2022.11.  8 小泉小日記をアップしました
2022.11.  7 小泉小日記をアップしました
2022.11.  6 小泉小日記をアップしました
2022.11.  2 小泉小日記をアップしました×2
2022.11.  2 「重要なお知らせ」に「令和4年度全国学力・学習状況
      調査 気仙沼市の結果等について」をアップしました
2022.11.  1 小泉小日記をアップしました
2022.10.31 学校だより11月号(10/31発行)をアップしました
2022.10.26 小泉小日記をアップしました×2

2022.10.22 小泉小日記をアップしました
2022.10.19 小泉小日記をアップしました
2022.10.12 小泉小日記をアップしました
2022.10.12 学校だより2学期スタート特別号(10/12発行)
      をアップしました
2022.10.  7 小泉小日記をアップしました
2022.10.  7 学校だより1学期末特別号(10/7発行)
      をアップしました
2022.  9.30 学校だより10月号(9/30発行)をアップしました
2022. 9.29 小泉小日記をアップしました
2022. 9.26 小泉小日記をアップしました
2022. 9.22 小泉小日記をアップしました
2022. 9.21 小泉小日記をアップしました×4
2022. 9.  8 小泉小日記をアップしました
2022. 9.  7 小泉小日記をアップしました×2
2022. 9.  6 小泉小日記をアップしました
2022. 9.  1 小泉小日記をアップしました
2022. 8.31 小泉小日記をアップしました
2022. 8.30 小泉小日記をアップしました
2022. 8.24 小泉小日記をアップしました
2022. 8.24 
学校だより9月号(8/24発行)をアップしました
2022. 8.20 小泉小日記をアップしました
2022. 7.20 学校だより8月号(7/20発行)をアップしました

2022. 7.20 小泉小日記をアップしました
2022. 7.19 小泉小日記をアップしました
2022. 7.14 小泉小日記をアップしました
2022. 7.13 小泉小日記をアップしました
2022. 7.  8 小泉小日記をアップしました
2022. 7.  5 小泉小日記をアップしました

2022. 6.30 小泉小日記をアップしました
2022. 6.29 
学校だより7月号(6/30発行)をアップしました
2022. 6.28 小泉小日記をアップしました

2022. 6.24 小泉小日記をアップしました
2022. 6.22 小泉小日記をアップしました
2022. 6.20 小泉小日記をアップしました
2022. 6.19 小泉小日記をアップしました
2022. 6 18 小泉小日記をアップしました
2022. 6.17 小泉小日記をアップしました
2022. 6.16 小泉小日記をアップしました
2022. 6.14 小泉小日記をアップしました
2022. 6.10 小泉小日記をアップしました
2022. 6. 7 小泉小日記をアップしました
2022.5.31 学校だより6月号(5/31発行)をアップしました
2022.5.27 小泉小日記をアップしました
2022.5.23 小泉小日記をアップしました
2022.5.15 小泉小日記をアップしました
2022.5.10 小泉小日記をアップしました
2022.4.26 小泉小日記をアップしました
2022.4.22 小泉小日記をアップしました
2022.4.15 小泉小日記をアップしました

令和3年度の「お知らせ」まとめ

令和3年度の「お知らせ」をまとめました。

2
022.3.24   小泉小日記をアップしました
      学校だより3月24日号をアップしました
2
022.3.18   小泉小日記をアップしました
2
022.3.16   小泉小日記をアップしました
2
022.3.15   小泉小日記をアップしました
2
022.3.8   小泉小日記をアップしました
2
022.3.4   小泉小日記をアップしました
2
022.3.2   小泉小日記をアップしました
2022.3.1   学校だより3月1日号をアップしました

2
022.2.8   小泉小日記をアップしました
2022.2.2   学校だより1月31日号をアップしました
2022.1.31  
新型コロナウイルス対応関連をアップしました
2
022.1.20  小泉小日記をアップしました
2
022.1.11 学校だより1月11日号をアップしました
              小泉小日記
をアップしました

2021.12.23  学校だより
12月23日号をアップしました
                    小泉小日記をアップしました
2
021.12.22  小泉小日記をアップしました
2
021.12.14  小泉小日記をアップしました
2
021.12.10  小泉小日記をアップしました
2
021.12.07  小泉小日記をアップしました
2021.11.30  学校だより
11月30日号をアップしました
2021.11.29  小泉小日記をアップしました
2
021.11.22  小泉小日記をアップしました
2
021.11.10  小泉小日記をアップしました
2021.11.07  学校だより
10月29日号をアップしました
2021.10.29  リンク欄に「子供の学び応援サイト」と「みやぎの家庭学習支援サイト」のリンクを追加しました

2
021.10.27  小泉小日記をアップしました
2
021.10.12  小泉小日記をアップしました
2
021.10.08  小泉小日記をアップしました
2021.10.01  学校だより10月1日号をアップしました
       小泉小日記をアップしました
2
021.9.24  小泉小日記をアップしました
2
021.9.16  小泉小日記をアップしました
2
021.8.30  小泉小日記をアップしました
2021.8.26  学校だより8月26日号をアップしました
                  小泉小日記をアップしました
2021.8.20  新型コロナウイルス対応関連をアップしました
2021.7.21  小泉小日記をアップしました
2
021.7.20  学校だより月20日号をアップしました
2
021.7.19  小泉小日記をアップしました
2
021.7.2    小泉小日記をアップしました
2
021.7.1    学校だより月30日号をアップしました
2021.6.29  小泉日記
をアップしました
2021.6.18  小泉日記
をアップしました
2021.6.17  小泉日記
をアップしました
2021.6.2    小泉日記
をアップしました
2021.6.1    小泉日記
をアップしました
       学校だより5月31日号をアップしました
2
021.5.25  小泉小日記をアップしました
2021.5.20  小泉小日記をアップしました
2
021.5.6  学校だより4月30日号をアップしました
      学校紹介の学校要覧を更新しました
2
021.4.27  小泉小日記をアップしました
2
021.4.15  学校だより4月8日号をアップしました

全員が修了式に臨みました!

 リモート開催ではありましたが,本日,在校生34名全員が修了式に臨み,晴れて校長先生から修了の認定をいただくことができました。
コロナ対策のため,各学年の代表1名が,校長室に来て修了証書をいただきました。教室にいる児童は,代表と一緒に礼をするなど,一堂に会していたときと同じように行うことができたと思います。リモートではあっても,心を一つにして行事に臨む姿勢は,今年度,培った力の一つだと思います。また,式の途中で地震が起きましたが,落ち着いて机の下に潜り,指示を聞いて行動する姿も,これまでの積み重ねを感じた1コマでした。
各学年の代表児童の作文では,学校行事が楽しかったことや,目標をもって継続して努力したこと,そして家族や周りの人のために頑張ったことなどが発表されました。どの学年でも,担任の先生が高めたいと思って指導してきた姿が,集大成として現れていたと思います。
改めて,これまでの保護者や地域の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。
 
 
 
 最後になりましたが,この一年間,本校のホームページを閲覧いただき,ありがとうございました。次年度も,充実した内容にしていきたいと思いますので,引き続き応援いただきますよう,よろしくお願いします。

卒業式が行われました!

「三寒四温」とはよく言ったもので,ようやく温かくなってきたなと思ったところで,本日は午後から雪がちらつくような寒さとなりました。ただ,そのような肌寒い中ではありますが,木々に目を向けると,桜のつぼみは日ごとに大きくなっていて,咲くそのときを待っているかのようです。季節は春に向けて,着実に進んでいるようです。
そのような良き日に,本日は小泉小学校の卒業式が行われました。本校からは,8名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
卒業式本番では,練習の成果を発揮しつつも,練習したことを少し忘れる辺りが,卒業学年らしいなと微笑ましく思いました。そんな子供たちの一生懸命な姿は,見ている保護者の感動を誘ったようで,時折,ハンカチで目頭を押さえる様子が見られました。恐らく,今日までの日々の中で,様々な出来事があったのだなと思わずにはおれませんでした。           
来週からは6年生がいないことで,少しさみしくなりますが,4月からの新年度に向けて,残された学年で小泉小学校の新しい伝統をつくっていきます。
改めて,多くの方の御協力により,無事に卒業式を迎えることができましたことに,心から感謝申し上げます。       

6年生による奉仕作業がありました!

いよいよ卒業式まであと2日です。
本日は,6年生による奉仕作業がありました。校長室・職員室前の廊下,昇降口,集会ホールの窓を分担して清掃しています。
 
 
玄関や窓の掃除など,普段から清掃を行っているところではありますが,6年生だから気付けることやできることがあるのだと感心させられます。
毎年,6年生が卒業する前に行う伝統的な行事であり,今年も脈々と引継がれました。
新型コロナウイルスの感染対策のため,思うように活動できないこともあったでしょうが,自分たちができることを考え,工夫して活動してきたことが,集大成として表れていました。6年生の皆さん,ありがとう!

卒業式予行練習がありました!

本日は,卒業式の本番を想定した「卒業式予行練習」を行いました。練習とはいえ,式の流れや動きなど,本番にできるだけ近い形で行ったので,これまで積み上げてきた学習の成果が,呼び掛けや動作からひしひしと伝わってきました。
 
           
いよいよ,卒業式本番まであと3日です。練習の成果を発揮し,思い出に残る卒業式となるよう,応援していきたいと思います。

卒業式の練習が始まりました!

6年生にとっては,小学校に登校する日は,今日を入れてあと7日だけです。
日ごとに名残惜しい気持ちが高まって来る中ではありますが,本日は第一回目の卒業式の全体練習を行いました。
新型コロナウイルスが流行する前は,全校児童が式に参加し,卒業をお祝いしていましたが,今年度は5年生だけの参加です。換気や距離を保つことなど,感染症対策を十分に講じながら,本番の流れを確認しました。
 
6年生は,座り方や立ち方など,式に臨む際の挙措や心構えが態度に表れていました。また,5年生も6年生の姿を見ながら,負けじと立派な態度で臨む様子が見られました。小泉小学校の良き伝統が受け継がれている瞬間を目の当たりにした気がします。
良い形で送り出すことができるよう,我々職員も全力でサポートしていきます!

生活総合発表会がありました!

3月8日(火)の3,4時間目に,生活科や総合的な学習の時間で学習してきたことを紹介し合う「生活総合発表会」を行いました。
ビデオ会議システムを使用して,各教室から発表しましたが,どの学年も見せ方や見られ方に気を付けながら発表することができていました。

1年生や2年生は,生活科で動植物を探したことや,自分の成長について紹介する姿が見られました。
3年生以上は,総合的な学習の時間で扱った「ふるさと」「防災「福祉」の3つ分野について,学習の成果を紹介しました。
各学年の発表の後には,次年度,学習する学年からの感想発表がありました。どの学年も,次年度の見通しをもてたことが,感想から伝わりました。
 
 

6年生を送る会が行われました!

6年生にとって,卒業式までの登校日が残り10日となりました。
本日は,6年生にお世話になった感謝の思いを込めて,1~5年生が用意した「6年生を送る会」が行われました。
 
例年,くす玉割りやゲームなどを体育館で行っていましたが,今年は集まらず,ビデオ会議システムを使って行いました。
 
感染症対策を講じながら,これまでに学習してきた踊りや演奏を披露するなど,各学年の出し物は心温まるものでした。
    
最後に,6年生からもお礼の気持ちを込めた踊りが披露されました。女子はテレビやYouTube等で流行っている楽曲に対して,男子は紅白歌合戦でも見られた,懐かしの「あれ(オレッ♪)」でした。

様々な制限がある中での送る会でしたが,制限と捉えず,新たなチャレンジの場になったように思えます。
6年生との残された時間を,大切に過ごしてほしいと思います。

行事の紹介(ワカメの刈取り,サケの稚魚の放流,海洋教育講演会)

厳しい冷え込みが和らぎ,暖かい日が続くようになりました。冬から春に向かう中で,万物が躍動し,物事に勢いが付いてきているように感じられます。
子供たちも,様々なまとめの学習を行いながら,次の学年のスタートに向けて助走をしています。そのような勢いのある子供たちの,最近の学習の様子を紹介します。

最初は,5年生の「ワカメの刈取り体験」です。
今回も,蔵内之芽組の皆さんと小泉公民館の協力をいただき,船に乗って洋上で
刈取り体験を行いました。
11月に行った種ばさみから3,4か月が過ぎましたが,事前に学習したとおり,ワカメは2m近くまで成長していました。
 
海から揚がったばかりのきらきら輝くワカメをロープから外し,陸で決められた大きさに切った後に,塩茹でをして水分を飛ばしてました。途中,ワカメの根元部分(めかぶ)を食べさせてもらったようですが,茹でたてのめかぶはさぞおいしかったことでしょう。
 

次は,2年生の「サケの稚魚の放流」の紹介です。
こちらも小泉川鮭増殖組合の皆さんと,小泉公民館の協力の下,昨年の12月から大切に育ててきました。放流の日が近付くにつれ,子供たちはサケが大きくなってくることを喜ぶ反面,少しずつ別れも惜しむようになっていました。お世話を続けてきたことで,サケに対する愛着がわき,大切にしたいという思いが強くなったのだと感じました。
 
 
当日は,鮭増殖組合の方に川辺まで稚魚を運んでいただき,バケツに入った稚魚を一人ずつ放流しました。「元気でね」や「また4年後に会おうね」などと声を掛けながら,見えなくなるまで見送りました。川下を目指して元気よく泳ぐ姿に,2年生の子供たちから「やりきったぞ」という充実感が感じられました。

最後は,4~6年生合同の「海洋教育講演会」を紹介します。
東京海洋大学 産学・地域連携推進機構の勝川俊雄 准教授から「SDG’sの基本的な考え方」と題して,ビデオ会議システムでお話をいただきました。
 
 
現在,SDG’sの17の目標を達成するために世界規模で努力目標を設定していることや,気仙沼地域においても「ESD教育」として以前から持続発展教育を行っていることなど,地球規模の環境問題に対して,継続的な取組を考えています。今回,子供たちは断片的に知っていたことを体系的に学ぶことができたとともに,これまで海洋教育等で学習してきたことも,SDG'sにつながっていることに気付くことができたと思います。
印象的な場面として,質疑応答の際に一人の児童が「もし,期限として定めた2030年までに目標が達成できなかったときは,どうなりますか?」と質問していました。勝川准教授は「できなくても罰則はないが,SDG'sを意識することで,世の中がちょっとずつ良くなっていくはず」と回答されました。
「できるからやる」や「できないからやらない」という2択ではなく,答えがない問いに対して最適解を探していくことが,これからの子供たちに求められる力なのだと思いました。

サケの稚魚が育っています!

12月頃のホームページでは,サケが卵からふ化したことをお知らせしましたが,2月に入り,ふ化した稚魚が成長して大きくなってきています。
  
現在,体長は5cmくらいになり,体にはサケ特有の模様が付いてきました。2年生の子供たちが毎日あげるエサに,「待ってました」とばかりに寄ってきて食べています。

実は,サケの稚魚たちの成長の陰には,子供たちがかける愛情の他に,鮭増殖組合の方々の存在が大きく影響しています。
  
上の写真は,子供たちが帰った後に水槽掃除をする様子です。サケは水道水ではなく,学区を流れる津谷川の水で育てているため,定期的に水の交換をしています。その水を運んでいただいたり,掃除のお手伝いをしていただいたりと,鮭増殖組合の方々には,たくさんの御協力をいただいています。

きれいになった水槽でのびのびと泳ぐサケが,川に帰る日を迎えるまで,大切に育てていきます。

行事の紹介(いじめ防止教室,席書大会 等)

「行く1月,逃げる2月,去る3月」という言葉があります。
学校の教育活動においても,3学期は学習や行事のまとめを行いながら,次の年度の準備をする濃密な期間となります。教職員一同,児童一人一人に対して「次の学年までに,あんなことや,こんなことを身に付けてあげたい」という思いで学年の締めくくりを行っています。

1月13日(木)は,6年生を対象に「いじめ防止教室」が行われました。弁護士の方をお迎えして,何気ないやりとりが実はいじめにつながるケースについて,子供たちに考える機会をいただきました。
 
弁護士の方が示されたいじめのケースは「それは仕方がないかも…」と思いがちな設定でしたが,「受け手にとって苦痛と感じることは全ていじめである」という基準に照らし合わせると,いじめの定義がはっきりすることを子供たちは学んでいました。

1月18日(火)には,校内席書大会(全校書きぞめ会)が行われました。
1年生と2年生は硬筆,3年生以上は硬筆と毛筆のどちらかを選択し,これまで練習してきた成果を作品として仕上げていました。
 

 

 
時間が経つほど集中力は途切れると思いますが,子供たちは枚数を重ねるごとに課題となった点を修正しながらより良い作品を仕上げていました。
持久走記録会や席書大会など,黙々と努力を積み重ねる行事は敬遠されがちですが,成果は着実に児童に身に付いているものだと感じました。

第3学期も元気にスタートしました!

18日間の冬季休業が終わり,寒々しかった校舎が子供たちを迎えて一気に明るく,そして暖かになったような気がします。今年の干支である虎のように,勢いのある子供たちが,学校や地域を元気に盛り上げてほしいと思うものです。

改めて,明けましておめでとうございます。今年も小泉小学校をよろしくお願いします。
昇降口で子供たちに声を掛けると,少し恥ずかしそうにしていた子や,冬休みにあったことを早く話したい子など,様々な様子が見られました。身長が少し伸びた様子も見られ,担任の先生が「大きくねぇ」と声を掛けていました。

本日の始業式は,GoogleMeetというビデオ会議用のアプリケーションソフトを使って,各教室から式に参加してもらいました。
式後に,担任の先生から3学期の過ごし方について指導がありました。特に,高学年にとっては,最高学年や中学校への進学に向けて準備をする大切な時期であることが,お話や黒板のメッセージから伝わってきました。
 
3学期は67日間(登校日は6年生が本日を含めて47日)という短い期間に,これまでの学期と同じくらいの行事や学習のまとめを行う大切な学期となります。
3学期も学校,保護者の皆様,そして地域の皆様と一丸となって,一日一日を大切に過ごさせていきたいと思います。

2学期の終業式を迎えました

本日,全員が無事に2学期の終業式を迎えることができました。
コロナのため,自粛が続いた昨年度に比べると,充実した82日間の登校日だったように思えます。これもひとえに,御家庭の御準備や御協力があったことや,地域の皆様に御尽力いただいたからこそ,子供たちは安心して学びに集中することができたと思います。心から感謝申し上げます。
本日の終業式は,これまでの積み重ねが見られた式でした。校長先生のお話に耳を傾ける姿,2学期の頑張りを作文にまとめて発表する姿やそれを称え合う姿,冬休みはゲームやインターネットは7時までという約束をうなずきながら聞く姿など,1学期の終業式以上に成長した姿が見られました。
 
 
 
明日からは18日間の休みに入ります。家庭での手伝い等を通して,家族の一員としての気持ちを高めるとともに,新しい一年の目標を立て,それに向けて準備をしてほしいと思います。3学期の始業式も「おがったねぇ(おおきくなったねぇ)」と声を掛けることを楽しみにしています!

来年で還暦を迎えます!~鼓笛隊引継式~

12月21日(火)の3校時に,鼓笛隊引継式が行われました。
これまで,隊の中心となってきた6年生にとっては,最後の演奏の機会です。演奏を終えた後,それぞれの思いとともに,4,5年生に指揮杖や打楽器,フラッグ等が引き継がれました。
 
調べたところ,本校鼓笛隊は,1962(昭和37)年6月27日に初めて編成され,これまでに運動会などの校内行事の他に,神社の秋祭りで演奏するなど,地域の行事としても活躍してきたようです。
年々,児童数の減少に伴い,楽器や曲数も精選されてきましたが,伝統は脈々と受け継がれています。
 
体育館には,昭和51(1976)年の卒業制作として作られた版画が掲示してあります。先輩方が鼓笛をはじめ,小泉小学校に込めてきた熱い思いを強く感じることができる作品です。先輩達が大切にしてきた鼓笛隊は,
来年はいよいよ創設60年の節目です。地域に愛され,学校の自慢である鼓笛隊の伝統を,これからも大切にしていきたいと思います。



サケの卵がふ化しています!

12月7日の小泉小日記では,サケの卵を預かったことをお知らせしましたが,一週間が経ち,水槽の中がどのようになったのかを見てみました。
 
約400個あった卵は,8割以上がふ化して透明になっています。その他に,これからふ化する卵と,白くなってしまった卵が合わせて2割弱ありました。
今日も,卵の殻を破ろうと一生懸命体を動かす稚魚の様子が見られました。写真では確認できませんが,下にある丸い筒の中に稚魚が隠れています。腹部にある栄養(「さいのう」という名前)を使って,餌がとれる大きさになるまで,2か月近く過ごすようです

行事の紹介(しめ縄づくり,児童会祭り)

12月8日(水)に,公民館の協力の下,6年生がしめ縄づくりを行いました。学区内にお住まいの千葉様と岩渕様を講師にお迎えし,千葉様が事前にある程度編んだ縄にわらを束ねた「さがり」を縄に結び付ける作業を行いました。最初は戸惑っていた子供たちも,膝で押さえながら「紙垂(しで)」や松飾りを差し込み,約1メートル程のしめ縄を仕上げることができました。
 
節を揃えることや,縁起の良い「七」「五」「三」に合わせた数を付けることなど,お正月飾りに込められた由来を聞き,子供たちからは学習したことを家族に話したいという感想が聞かれました。

12月9日(木)には,子供たちが待ちに待った「小泉っこふれあいフェスタ(児童会祭り)」がありました。この日に向けて,2年生以上はお客さんに楽しんでもらおうとお店の準備をしたり,1年生は体育館を飾り付けたりと,全校で準備を進めてきました。
 
高学年は,お店を運営すること以外にも,委員会の活動として開閉会式での役割もありました。児童会の歌を歌ったり,学校にまつわるクイズを出したりすることで,お祭りが始まる雰囲気づくりができていました。
お店が始まると,どのお店も多くのお客さんが集まっていました。お客さんに楽しんでもらったり,分かりやすくルールを話したりと,一人一人の児童からは普段の様子とは違った面が多く見られ感心しました。
 
誰かのために頑張ったり,アイデアを出し合って工夫したりすることは,児童が主体的に学習することにつながることをお祭りは表していました。お祭りが終わった後に,多くの児童から聞かれた「楽しかった」という声を,さらにこの先の学習や児童の将来のキャリア形成にもつなげていきたいと思います。