小泉小日記

小泉小日記

いつでもここにいるよ

小泉小学校最後の日です。

 

たくさんの子供が学びました。

たくさんの人の支えがありました。

星の数ほど,夢が育ちました。

 

小泉小学校のよい子のみなさん。 

できるだけたくさんの友達をつくり,

できるだけたくさんの人と話をして,

できるだけたくさんの人の話を聞き,

できるだけたくさんの人とわかり合う。

 

約束だよ。

 

会いたくなったら,いつでもおいで。

小泉小学校はいつでもここにいるよ。 

 

 

 

さようなら小泉小学校

離任式を行いました。

閉校となる本校では,全職員が異動となります。統合校である津谷小学校への異動となる者もいれば,退職や他校への異動となる者もいます。

よい子たちにとっては,小泉小学校に入れる最後の日でもあります。

たくさんのお別れを言って,新しい出会いの春に向かいます。

いよいよ明日が最後の日です。

ありがとう小泉小学校

修了式を行いました。

よい子たちが小泉小学校で学ぶのは,今日が最後となります。

修了式のりっぱなこと。

修了証書をいただく姿。

祝い品をいただく姿。

振り返りと抱負を発表する姿。

まっすぐ見つめる真剣なまなざし。

どれもこれもすばらしい。

一年間の成長を最も強く感じた時間でした。

あと1日

小泉小学校で勉強するのも,あと明日一日を残すのみとなりました。

もうどの学年でも教科書のお勉強は終わっているので,教室の片付けをしたり,春休みに向けて連絡があったりと,いろいろに過ごしています。

1年生では,最後のお楽しみ会をしました。

なんと,自分たちだけで段取りを決め,司会のせりふを考え,ゲームやプレゼント交換などのイベントを考え,準備もしました。

当然,自分たちだけで進行します。

スーパー1年生。もうなんでもできるんだね。

永年のご愛顧に感謝して

とうとう小泉小学校閉校式の日を迎えました。

ご多用の中,300人を超える皆様にご臨席いただきました。

150年の永きにわたり,小泉小学校を愛し,支えてくださいましたことに厚く御礼申し上げます。

閉校式の後は,子供たちの進行による「お別れ式」も行いました。

最後の浜太鼓や

最後の鼓笛隊の演奏を披露し

日時計型閉校記念碑のテープカットも行いました。

記念碑のQRコードを読み取ると,校歌を聴くことができます。

在校生は来週いっぱい登校します。

小泉小学校はもう少し続きます。

学び舎をあとに

今年もまた,りっぱな卒業生でした。

常に「最後の一年間」「最後の6年生」と言われました。

一年間でものすごく伸びた6年生でした。

下級生に愛された6年生でした。

小泉小学校の最後を飾るのにふさわしい6年生でした。

あと1日

卒業式予行を行いました。

卒業生は一段と引き締まった,きりり顔。

在校生も,始めから終わりまで,背筋を伸ばしてビシッ。

今日が卒業式でもよかったくらい。

いやいや,まだ行かないで。

あと2日

卒業式と閉校式の準備を同時に進めている小泉小学校。

よい子たちも,「今日はどっちだっけ?」と考えちゃいます。

あーややこしい。

今日は卒業式。明日は予行なので,仕上げの段階です。

6年生と離れてすわるだけで,なんだか心細い。

月曜日ですから

いよいよ,卒業式,閉校式の週になりました。

今日は閉校式~閉校記念お別れ式の流れを,通してリハーサルです。

先週から続く連日の練習で,よい子たちも少々疲れ気味(飽きた?)。

ましてや今日は月曜日。ちょっと元気がありませんでした。

でも,週末に向けて,調子をどんどんアゲていきますよ!

特別な日

今日は宮城県,特に気仙沼市で暮らす私たちにとって特別な日です。

東日本大震災から13年となる今日,小泉小学校でも集会を行いました。

今の小学生はみんな,震災後に生まれています。

でも,小泉の子供として,震災の記録と記憶を後世に伝えてもらいたいと思います。

そのための学習もしてきました。

それが,「自分の命と安全を自分で守る」一歩になります。

復興はまだ道半ばです。

じょうずになってます

卒業式,閉校式と,連日続く練習。

今日は閉校式・お別れ式の練習でした。

閉校式では,よい子たちによる別れの言葉。

お別れ式では,浜太鼓,鼓笛隊の演奏をします。

どちらも「最後の」です。

みんなどんどんじょうずになっています。

歯を動かす

今日は,全校で卒業式に向けた練習をしました。

よい子たち一人一人ががんばって,少ない人数ながらも聞き応えのある歌になっています。

歯を動かして歌うと,大きくはっきり歌えるんですって。

こちらも準備中

卒業式まで学校に来るのはあと6回。7回目は卒業式です。

こちらも準備が本格化してきました。

立ったり座ったり,声だしたり歌ったりだまったり,よい姿勢で座っていたり。

なかなかつらいものです。

りっぱでしたよ。

ただいま準備中

3月16日(土)の閉校式に向けて,準備を進めています。

今日は,鼓笛隊とお別れの言葉の練習をしました。

ちなみに,〇oo〇leで「気仙沼市立小泉小学校」と検索すると,

「気仙沼市立小泉小学校は閉業しました」と表示されます。

まだやってますけどね。

受け継ぐ思い

6年生を送る会が催されました。

歌あり,踊りあり,ゲームあり,クイズあり。

くす玉もありました。

委員会活動の活動報告もありましたが,例年のような引き継ぎはありませんでした。

 

1月に行った代表委員会で提案するところから,企画,計画,準備,装飾,運営,片付けまで,1~5年生はとてもりっぱでした。

なんたって,6年生の背中を見てきましたから。

 

 

今月限り

とうとう3月。

今月限りで小泉小学校が閉校になります。

今日から閉校式に向けた練習を始めました。

今日は,よい子たちによるお別れの言葉の練習。

全員で呼び掛けをします。

何年たっても

今日の目玉はもう一つありまして,これも閉校式で披露する浜太鼓の練習を行いました。

こちらもいっぱいのお運びをいただきまして,帰りが早かった高校生の先輩方もおいでくださったので,飛び入りでご協力いただき,夢のコラボとなりました。

何年たっても,おぼえているんですね。

おかげさまをもちまして,のべ110人ほどの方々にご来校いただきました。

なつかしい

オープンスクールデイ2日目。

今日の目玉は,鼓笛隊の練習です。

3/16(土)の閉校式で最後の演奏を披露するので,練習開始です。

今日は30人ほどの地域の方々がおいでくださり,演奏のたびに拍手をいただきました。

「久しぶりに鼓笛の演奏を聴きました。なつかしいやぁ~。」とか,

「初めてこの校舎に入りました。私のときは木造だったがら。」

などの言葉をいただきました。

旧友と一緒においでになって,思い出話に花を咲かせている場面も。

オープンスクールデイは午後も続きます。午後は浜太鼓の練習をします。

ごゆっくりお楽しみください。

みなさんようこそ

今日(2/27)と明日(2/28)は,地域のみなさんに小泉小学校を公開する「オープンスクールデイ」です。

初日の目玉は,生活科・総合的な学習の時間発表会でした。

どの学年も,「自分が知ったことを誰かに伝えたい」「わかりやすく伝えたい」という思いと,「ゆっくり,はっきり話す」「絵や写真を使う」「興味を引く工夫」という気遣いがあふれていました。

また,「現場で感じたこと」を中心にまとめられ,「次に取り組むこと」に広がりを感じました。

聞く方もりっぱで,要点をその場でタブレットに打ち込んだり,メモしたりして,的を射た質問も飛び出しました。

オープンスクールデイでおいでになった地域の方々にも,ご満足いただけたのではないでしょうか。

いい発表でした。

本を読もう

長い間お世話になってきた読み聞かせボランティアさんでしたが,とうとう今日が最終回となってしまいました。

小泉小学校のよい子たちに,たくさんたくさん,読書の楽しさを伝えていただきました。

ありがとうございました。

読み聞かせのあと,よい子たちから,感謝の手紙を送りました。

よい子のみんな,そして保護者のみなさん,本を読もう!!

解散

今日は,小泉小学校として最後の授業参観です。

卒業を控えた6年生では,おうちの方を招いて「感謝の会」を行いました。

節目を迎える今の気持ちを手紙にして,おうちの方に伝えます。

いろいろな思い出が心をよぎり,気持ちが高ぶる場面もありました。

参観の後は,とうとうPTAの解散総会です。

大きな響き

小泉小学校伝統の浜太鼓を,津谷小学校4年生のよい子たちといっしょに練習しました。

4月に統合する両校。統合した後も,浜太鼓は4年生が継承してくれることになりました。

5月の運動会で披露してくれるそうです。

より大きな響きとなって,みなさんにお届けできます。

記録更新

今朝も業前なわとびタイムでした。

縦割り班ごとに記録に挑戦している長なわですが,今朝の記録はどうだったでしょうか…

じゃじゃーん!

全部の班で,新記録更新でした!

このペースで記録が伸びると…

3月には400回?

健やかな成長を

寒い日が続いていますが,少しずつ春の気配が…

それもそのはず,節分を終えて立春。そして桃の節句です。

小泉小学校でも,みんなで雛人形を飾りました。

古くから,人々の願いは,子供の健やかな成長だったんですね。

どんなときも

小泉小学校では,できるだけリアルな想定を毎回変えて,避難訓練を行っています。(12/8の小泉小日記をご覧ください)

今回は,

「児童数名が重傷,意識不明」

「担任を含む職員数名が,出張等で不在」

「強い揺れが何度も繰り返す」

地震は「何回揺れたら終わり」なんて分かりません。

どのタイミングでどんな行動をとるか…非常に難しい判断です。

み~っけ!!

もうすぐ閉校となる小泉小学校。

みんなで楽しいことをして思い出を作りたいという児童会の発案で,全校で「学校かくれんぼ」と「宝さがし」をしました。

すぐ近くまで来たのに探していない。目の前にあるのに見つけられない。

そういうこと,けっこうあるものですね。んーちょっと哲学。

かくれる方もさがす方も真剣。だからおもしろい!

こよみの上では

明日は節分。

2・3年生がかわいい鬼になって練り歩きます。

なかなかリアルな鬼もいるようですよ。

「中に入れろ~」とばかりにへばりつく姿は,ちょっとしたホラー映画のよう。

そして立春。

暦の上ではもう春です。

命と安全

気仙沼・本吉広域消防本吉分署の方々においでいただき,4・5年生を対象とした防災授業をしていただきました。

東日本大震災を例に挙げた内容でしたが,能登半島地震が起きたばかりということもあり,よい子たちは真剣な表情で授業を受けていました。

「自分の命と安全は自分で守る」。言うのは簡単ですが,身に付くには多くの経験と時間が必要です。

こんどはみんなで

冬の体力づくり,なわとび。

今週からは,縦割り班ごとに長なわに挑戦です。

2年生以上は去年もやっているので,すべり出しは上々。

1年生も,なかなかうまい。

各班とも,どれだけ記録を伸ばせるかな?

ちょっと失礼

今日は,ボランティアさんが読み聞かせをしてくださる日です。

さて,今日のお話は…

ちょっと失礼して,おならのお話。

「へっぴりよめご」「へひりよめご」「へったれよめご」…

名前はいろいろありますが,どの地域にも同じ話がありますね。

ドリフの時代から,子供たちはこういうお話が大好きです。

ひみつきち

「この冬一番の寒波襲来!!」「大雪警報」の言葉が飛び交った昨夜。

一夜明けると,小泉小学校も一面の銀世界でした。

外へかけ出すよい子たち。

コロコロする子もいれば,ぶつける子もいれば,雪かきを手伝う子もいます。

雪が集まると,中にいた子たちも集まってきて…

ほりほり…ほりほり…

じゃーん!!

ひみつきちかんせい!!

お正月といえば

健康委員会主催の「健康かるた大会」が行われました。

先輩方が,健康にちなんだ標語をかるたにして作ってくれたものです。

縦割り班対抗で,さて,何枚とれるでしょうか!?

ちなみに,小泉小学校のよい子たちで,今年のお正月にかるたをした子は,いませんでした。

海の未来

4~5年生が,海洋教育特別授業を受けました。

講師にお迎えしたのは,東京海洋大学の勝川俊雄准教授。今年で3年目になります。

海洋学習とか環境学習となると,最近は暗い内容になりがちな印象ですが,今日は海の元気や漁業の活性化についてのお話が多く,よい子たちも前向きになれたようです。

海のよさ,楽しさ,気持ちよさ,きれいさ,おいしさ,豊かさ,ありがたさ…

まずはそういうことを感じるところからがスタートですね。

心しずかに

小泉小学校では,校内席書会の真っ最中です。

失敗が許されない,張りつめた空気の中,心しずかに,文字と向き合う。

そんな時間もまた,いいものです。

なわとびしようぜ!

冬休み明け最初の業前なわとびです。

よい子たちは進化しているでしょうか。

跳べる回数が増えてきました。

片足跳びとか,交差跳びとか,チャレンジする技も増えてきました。

外は寒いけど,なわとびしようぜ!

We have a special guest from USA!

今日は,ALTのレム先生が,Special Guest といっしょに登場です。

USAからお招きしました,レム先生のお母さんと妹さんでーす!!

お名前は,Ms.LauraとMs.Mcleod。

今日一日,小泉小学校のよい子たちといっしょにお勉強してくださいます。

野球しようぜ!

1月1日に起きた能登半島地震により多くの方々が避難生活を余儀なくされています。

また,新年から事故・災害が多発し,大変な思いをなさっている方々も多くいらっしゃいます。

心よりお見舞い申し上げます。

 

本校では,冬休みが終わり,学校に子供たちが帰ってきました。

幸いなことに大きな事故・けが等の知らせはなく,無事に冬休みを終えることができました。

冬休み明け集会の中で,LAエンゼルス(当時)の大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブの紹介がありました。

さっそく手にはめて記念撮影。

野球しようぜ!

よいお年を

明日から冬休み。

小泉小学校では,業前に冬休み前集会を行いました。

冬休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」

 は はやね はやおき あさごはん

 ひ 火の用心

 ふ 不審者ちゅうい いかのおすし

 べ 勉強しよう 2学期の復習

 ほ ほこりをはらおう お手伝い

1/9にはまた元気で会いましょう。

よいお年を

今年は黄色くない

すっかり小泉小学校の年末の風物詩でしたね。「ひまわりおじさん」こと荒井勣(いさお)様の「黄色いサンタ」が,今年はノーマルな赤いサンタさんで登場しました。

各教室,音楽室,体育館まで回って,今年は地元神戸のおいしいチョコレートを,一人一人にプレゼントしてくださいました。

東日本大震災直後から,ずっと寄り添っていただいています。

閉校になってもご縁が続きますように。

今日はパーティー

小泉小学校のよい子たちのために,いつも楽しい学びを考えてくれているレム先生。

今日はクリスマスパーティーを企画してくれました。

パーティーと言っても,みんなで楽しくゲームで盛り上がる,アメリカ式パーティーです。

校舎内のあちこちに隠してあるカードを順番にみつけていくと,プレゼントがもらえるゲームで,英語を学びながら楽しい時間を過ごしました。

 

ゲームの準備も全部レム先生。小泉小学校のよい子たちのためにここまでやってくださいました。

頭が下がります。

ダメ。ゼッタイ。

南郷調剤薬局の武田先生を講師にお迎えして,6年生で薬物乱用防止教室を行っていただきました。

このところ,大麻やオーバードーズなど,薬物に関わる報道が目立ちます。しかも若年化が進んでいます。

1回の興味本位が,取り返しのつかない,後戻りできない悲劇になります。

ほんとに,ダメ。ゼッタイ。

パーティーではなく

もうすぐクリスマス!! 4・5年生では,クリスマス工作会を行いました。

ん?「工作会」?

パーティーじゃなく?

実は,先日の参観日の授業で行った話合い活動で,よい子のみんなはあくまでも「工作会」をしたいと主張。

クリスマス=パーティーという価値観に一石を投じたのでした。

フェスタでのスノードーム(11/16をご覧ください)に触発されたのか,「2・3年生には負けられません。」

縁起物

今年もあと16日となりました。

来たるべき新年に向けて,小泉小学校では,6年生がしめ縄づくりに挑戦です。

今年も地域の千葉一郎様を講師にお迎えし,いざ,「縄ない」から挑戦です。

さすがは神事に関わるもの。稲わらの本数,縄をなう向き,飾りの御幣束,松葉,南天…一つ一つに縁起のいい意味があります。

いろんな人に

小泉小学校では,読書活動をがんばっています。

朝読書の時間,月に何度かボランティアの方や先生方が読み聞かせをしていますが,今日はなんと,上級生が下級生に読み聞かせをしてくれました。

図書室の仕事もしている環境委員会(10/3の小泉小日記をご覧ください)が,1~3年生に読み聞かせです。

いろんな人に読んでもらって,いろんな楽しみがありますね。

1年生でも

気仙沼市内の小中学校が参加する,標準学力調査を行いました。

これまでの学習がどれだけ身に付いているかを確かめます。

対象は全学年。1年生でもがっつりテストします。

6年生は外国語(英語)のテストもありますよ。

ちゃんと変わらないと

4・5年生が,毎年恒例わかめの種はさみ体験をしました。

今年も「蔵内之芽組」の皆様に全面協力をいただいての活動です。

よってあるロープを逆にひねることで隙間を作り,そこへひみつ道具「スパイキー」で種わかめを差し込んでいきます。

例年より1か月遅れの体験となりました。

今年は猛暑の上,いつまでも暑かったので,わかめの生育に適した海水温までなかなか下がらなかったそうです。

ほかにも小泉川での鮭の遡上が記録的に少なかったり…

季節がちゃんと変わらないと,深刻な影響が出ます。

高く,速く

先週から始まった業前なわとび。

体力づくりのために前跳びと後ろ跳びを1分ずつ跳んだあとは,自分が挑戦したい技にチャレンジです。

二重跳びにチャレンジするよい子が多いですね。

高く跳ぶこともそうですが,なわを回す速さが肝心です。

たんけん はっけん ぼくのまち

2・3年生が校外学習に出かけました。

ふだんはいっしょのクラスですが,今日の行き先は別。

2年生は,生活科の学習で地域の公共施設(郵便局,公民館(はまなすホール),図書館)へ。

3年生は,社会科の学習で広域防災センターへ。

どの施設も,私たちの生活に欠かせないもの。使いやすいように,みんなの役に立つように工夫されていました。

子供の見学だと,普段見られないところまで見せていただけます。

大人も社会科見学したいですね。

とは限らない

小泉小学校では,これまでとちょっと違った地震対応訓練をしました。

〇これまでは…

 地震発生→机の下等にもぐる(頭を守る)→地震がおさまったら校庭(屋外)に避難

でしたが,

〇今日は…

 地震発生→机の下等にもぐる(頭を守る)→校舎にとどまり児童の掌握・治療→繰り返しの余震に備える

でした。

阪神淡路大震災以降,全国で学校の耐震化が進み,その後何度も起きた大きな地震でも学校の倒壊は一件もないそうです。さらに,巨大地震の場合,直後に繰り返す余震にどう備えるかが課題でした。つまり,校舎内にとどまり,余震に備える方が安全である場合が考えられるというわけです。

また今日は,「職員が何人か行方不明」「意識を失った児童」「けがをして動けない児童」「怖くて動けない児童」など,いくつかの想定を(シークレットで)加えて行いました。

いつもの訓練のような災害が起きるとは限りません。これからもいろいろな場面に対応した訓練をしていきます。

さむくなると

小泉小学校の体力づくりは,寒い時期になるとなわとびになります。

今日から始まった全校なわとび。まずは今の自分の力を試してみましょう。

1分間で何回跳べるかな?

いろんな跳び方ができるかな?

ひと冬かけて挑戦です。