小泉小日記

小泉小日記

たすきをつなぐ

12月に入り,本校の伝統行事の一つであるサケの学習が本格的に始まりました。
2年生の児童が,生活科の一環としてサケの卵をふ化させることに取り組んでいます。
私達だけでは難しい学習なので,公民館の方や,本校に在籍する児童の保護者でもある鮭増殖組合の方々に協力をいただきながら進めています。鮭増殖組合の方からは「毎日の水温を足していき,採卵後から数えて460℃を過ぎた辺りから卵がふ化する」と教わりました。
 
卵は約400個預かりました。到着した日は,既に422℃まで累積されていたようなので,ふ化が迫ってきています。できるだけ,自然の環境に近付けているため,2年生の児童は段ボールの覆いの脇にある小窓から,中の水温計を見て,温度を累積しています。
 
12月6日の時点で,目安となる460℃は過ぎたので,卵の中の稚魚が少しずつふ化している様子が見られます。生まれた稚魚は,水槽の下に設置してある暗いところへ行く様子も見られました。一つ一つが子供たちにとっては不思議な出来事であり,自然の摂理を間近で学ぶことができる,貴重な体験です。いただいた卵を大切に育て,川に放流することを通して,命のたすきをつないでいることを感じてほしいと思います。
「たすきをつなぐ」ということに関連して,先日の土曜日に,保護者や地域の方々で組織された有志の方々が,校地内の草刈りをしてくださいました。
 
我々職員では,作業が難しいようなところの草も,きれいに刈ってくださいました。
御尽力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
みなさんがつないでくださるたすきを,子供たちにつなぐとともに,それを次の世代にもつないでいけるような子供たちを育てていきたいと思いました。

おかえりサケ!

11月26日(金)は,小泉川鮭増殖組合と小泉公民館の協力の下,2年生と6年生が鮭の採卵・受精に関わる様子を見学しました。
最初に,遡上してきたところを「やな場」と呼ばれる仕掛で捕獲する様子を見せていただきました。
 
新聞では鮭が遡上してくる数が激減していることが報じられていたので,今年は見学自体が心配されましたが,増殖組合の方が数日分の鮭を網に入れてくれていたこともあり,たくさんの鮭が入っているところを見ることができました。6年生にとっては,自分たちが2年生のときに放流したであろう鮭と対面を果たすこともできたと思います。
捕獲した鮭が鮭ふ化場に持ち込まれた後は,鮭の採卵や受精などの体験をさせていただきました。例年,児童の中には「かわいそうだ」と話す子がいますが,多くの鮭が再び遡上してくるための準備であることを理解すると,勇気を出して取り組むことができるようです。
 
本校でも,鮭増殖組合の方の御協力の下,来週から鮭の卵を預かり,学校の水槽で稚魚まで育てる予定です。大切な命のバトンをつないでいけるよう,大切に育てていってほしいと思います。

行事の紹介

11月は,毎週のように大きな行事があり,その準備や練習に児童も教師も忙しくも充実した日々を送っています。
そのような中,最近の行事を3つ紹介します。

1つ目は,11月8日(月)に5年生が参加した「ワカメの種ばさみ体験」です。
学区内にある「蔵内之芽組」という養殖業者さんと,小泉公民館の協力をいただき,5年生が学区内にある漁港でワカメの種ばさみを体験させていただきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,児童は1cm程に成長したワカメの芽をスパイキーという道具を使って,縄の間に挟み込んでいました。
次は2月頃にワカメの刈り取り体験をさせていただく予定です。
 

2つ目は,11月11日(木)に6年生が参加した「第33回 全国なぎさシンポジウムin宮城」の様子です。
本校で行ってきた海(なぎさ)に関する学習を,6年生8名が仙台で発表してきました。
上記で紹介したワカメの養殖を始め,小泉海岸での学習やサケの学習など,毎年本校で行ってきたことや,その中で感じた課題を6年生が紹介しました。
本校の発表を聞いた本間秋彦さん(本間ちゃん)からは,おいしいワカメの食べ方について教わるなど,緊張感の中にも和やかな雰囲気が感じられる発表となりました。
 

最後は,11月20日(土)に行われた「第27回やまびこ杯争奪 少年フットサル交歓大会」についてです。
大島小学校を会場に,大島小・月立小・小泉小の3つの小学校が一同に介して,フットサルを通して交流しました。
最初に,希望者のみのリフティング大会があり,本校の児童が78回続けて第1位となりました。
次に行われた試合では,3つの学校が総当たり戦をしました。本校は,一勝一敗という成績を収め,第2位になりました。子供たちの本番に臨む意気込みに,勝利の神様が微笑んでくれたのだと思います。
結果もさることながら,大会に関係してくださった皆様や,保護者の皆様に感謝する言葉が聞かれ,勝ち負け以外にも得ることがあった大会であったことが感じられました。
 

行事の紹介(6年生交流・ミシン教室・サッカー教室・持久走記録会)

11月に入り,少しずつ冬の気配が感じられるようになってきました。それでも,寒さに負けない小泉っこたちは,元気に様々な活動に取り組んでいます。
その中で行われた,最近の活動を4つ紹介します。

10月27日(水)に,津谷小学校の6年生児童と本校の6年生が交流活動を行いました。
5年生の時にも,野外活動で交流していましたが,約1年振りの再会に少し緊張した様子でした。
津谷小学校の6年生からは,学校紹介や修学旅行の学習と関連付けた「津谷っ子 タブレット宣言」を見せていただくなど,たくさんの刺激をもらいました。
中学進学の際には,今回の交流の成果を,学習や部活動などで生かしてもらいたいと思います。
 

10月28日(木)は,小泉公民館のプラットフォーム事業の一環として,5,6年生対象にミシン教室が行われました。地域にお住まいの「ミシンのプロ」4名の方にお越しいただき,それぞれの学年が作品の完成に向けて,文字通り「手取り足取り」教えていただきました。
地区にお住まいということもあり,屋号(当地域で,先祖が名乗っていた名前や,家族・家そのものに付けられた名前)で家族を紹介する様子が印象的でした。
 

11月1日(月)は,全校児童を対象とした,サッカー教室が行われました。
講師に,元なでしこリーグの中田麻衣子様をお迎えし,ボールに慣れるための運動や,ゲーム形式でサッカーを行いました。
初めてサッカーをしたという児童もいましたが,「もっとやりたい」と目を輝かしている様子が印象的でした。
 

最後に,11月4日(木)に行われた「持久走記録会」について紹介します。
本校では,業前ランニングや体育の学習を通して,冬期間も運動不足の解消や体力向上を行っています。その成果を発揮する場として,「校内持久走記録会」を毎年11月上旬に設定しています。
低学年は800m,中学年は1200m,高学年は1600mの距離を,自己目標の更新に向けて走りました。兄弟でデッドヒートを繰り広げる場面もあり,全力で走りきる姿が見られました。
 

修学旅行&遠足&文化芸術劇場の紹介!

各地で実りの秋の便りが聞かれます。小泉小学校では様々な行事が行われる中で,児童にとって文化(Culture)を学び,得られた知識や経験から,心を耕す(Agriculture)の機会となったようです。
そのような中で,最近,行われた3つの行事について紹介します。

10月19日・20日は,6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。
福島県の会津方面に行き,その土地でしか味わえないものや,その土地で伝えられてきた伝統,そして文化や偉人等について学ぶことができたようです。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら,小泉小学校の代表らしい振る舞いをすることができたようです。
   

10月22日は,1~4年生が遠足に行きました。
午前中は,今年の朝の連ドラで注目されている大島で,公民館の皆様の御協力をいただきながら,ゆずジャムづくりや大島の昔話を聞かせていただきました。説明を聞きながら,おいしいジャムを作ることができました。
また,午後は,水産缶詰やレトルトパウチの製造をされてる「ミヤカン」を見学させていただきました。そのまま食べても,料理に加えてもおいしい缶詰の作り方を,クイズを交えながら興味深く学ばせていただくことができました。
   

10月25日は,文化芸術劇場がありました。6月にワークショップを行っていただいたので,5・6年生にとってはそのときに教わった成果を披露する場にもなりました。
学習発表会などでは見ることができないような照明や,お話の世界に引き込まれるようなBGMなどの演出など,プロの皆さんが作られる世界観に,1~6年生の児童はとても興味深く鑑賞していました。特に,壁があるように見えるパントマイムでは,本当に壁があるように見えたようで,「え?」「うそ?」「本当にあるの?」などの声が聞こえてきました。
5・6年生の発表では,即席パントマイマー達が,植物になりきったり,ジャグリングを披露したりしました。
   

まもなく,10月は終わりますが,11月も小泉小学校では行事が目白押しです。
子供たちが成長していく姿をお届けすることができることが楽しみです。

学習発表会の一般公開がありました!

10月9日(土)に子供たちが待ちに待った学習発表会の一般公開がありました。
昨年度も新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながらの発表でしたが,今年度も入場者数の制限をしたり,体調管理や消毒に協力をいただいたりしながら,保護者の方々を招待しての開催となりました。

1年生は「おおきなかぶ」を発表しました。
お話の内容を理解して,役になりきって演技する様子が見られました。
     

2・3年生は,「おかしのすきな まほうつかい」を発表しました。
まほうの音楽を再現するために楽器を演奏したり,2つの学年で学習する「やまのポルカ」を演奏したりしながら,楽しそうに発表する様子が見られました。
     

お客さんの入れ替え・換気を挟んで,第2部の始まりは5,6年生が学習してきた「浜太鼓」を披露しました。
大太鼓,小太鼓に別れて演奏したり,虎やおはやしに扮した児童が会場を練り歩いたりと,本校の伝統が今年度も受け継がれました。
     

次に,4年生は「こわれた千の楽器」を発表しました。
声のトーンを変えたり,せりふの速さを変えたりと,場面の様子が伝わるように演技する様子が見られました。
    

次に,5年生は「よだかの星」を発表しました。
登場人物の気持ちを理解し,その場面に合わせた動きを付けたり,見てる人が分かりやすいせりふのスピードや間の取り方など,高学年らしい演技が見られました。
    

最後は,6年生が「ヒロシマのうた」を発表しました。
「見ている人の思い出に残る演技を目指す」ということを目標に,8名が心を込めて演技する姿が印象に残りました。
また,6年生の教室には,黒板に担任からのメッセージが書かれていました。きっと,このメッセージも子供たちにとって,発表の後押しになったことと思います。
    

多くの方の支えをいただきながら,今年度も学習発表会を終えることができました。
今回の経験が子供たちの学習の支えとなるよう,今後も励ましていきたいと思います。

キャラクターコンテストの結果発表!

 前々回(9月24日付)の小泉小日記でもお知らせしましたが,キャラクターコンテストの投票結果が決まりましたのでお知らせします。

                   
栄えある小泉キャラクター大賞は,5年生の児童が考えた「ヒメ・シロ夫君と仲間たち」でした。おめでとうございます!( ๑>∀<ノノ"パチパチパチ


                   
校長先生が決められた校長賞は,6年生の児童が考えた「小泉四兄弟」でした。こちらもアイデアの豊かさと,それをイラスト化したところが素晴らしかったです。

また,各学年の中からも学年賞が選ばれました。おめでとうございます!
      

        
児童の発想力の素晴らしさ&地域を愛する気持ちを感じました。
今後,お祭り本番に向けて更に盛り上げていきたいと思います。

通知表を配布しました。

本日,小泉小学校では児童に通知表を配布しました。
 
初めて通知表を手にする1年生には,担任がこれまでの行事を振り返ったり,2年生までの過程を階段に表したりしながら,前期が終了した節目として通知表を配布することを話していました。


 

 
その他の学年でも,担任の先生方が発達段階に応じて,通知表の意義や前期の頑張りを一人一人に伝える様子が見られました。
後期も通知表を基に,自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

キャラクターコンテストが始まりました!

児童にとって,待ちに待った「キャラクターコンテスト」の校内応募が始まりました。
これは,毎年行われる「小泉っこふれあいフェスタ(児童会まつり)」を盛り上げるために,児童会が主体となって行うイベントです。
 
児童は「小泉の自慢」というテーマの下,これまで学習してきたことや,自分が好きなものと関連させてキャラクターを描いていました。作品化するのが難しい様子も見られましたが,今年度も30作品以上の応募がありました。
  
この取組は,児童にとっては「自分たちで児童会祭りを盛り上げるため」という位置付けですが,我々,教職員にとっては「児童が,学習したことをどれくらい心に留めることができたか」という指標になっています。「サケを卵から育てて稚魚を放流したこと」「地域の産業であるワカメやトマトやデニム工場での見学」「ヒメシロチョウの保護活動」といった学習が,「地域のほこり」として児童のキャラクターづくりに生かされたことが伝わってきました。
また,今年度は「海に親しむ集い」の舞台となった小泉(赤崎)海岸をモチーフにした作品や,本校の卒業生を講師として招いて学習した「星空」をモチーフにした作品,そしてコロナ対策を意識した作品なども見られました。

ホームページから投票することはできませんが,児童の力作を御覧いただき,投票結果等の続報を楽しみにしていただければと思います!

体力づくりに励みました!

 小泉小では,業前活動の一環として,朝ランニングを行っています。
 3分間程度の曲を掛けながら,児童と教員は自分のペースで校庭を走っています。
 新型コロナウイルスの変異株がニュースで取り上げられますが,感染を防ぐためには手洗い・消毒・マスクを着用することの他に,体の免疫力を高めることが大切になるそうです。
 スポーツの秋を迎えますが,目的意識をもって運動に取り組ませていきたいと思います。
 

開校148周年記念式が行われました

8月30日は,小泉小学校の開校記念日です。
本校は,開校して今年で148年目を迎えました。
今年度は,先日,県の協働教育推進功績表彰を受賞された「小泉浜大漁打ばやし保存会」代表の鈴木幸志様をお招きして,本校の伝統行事の1つである浜太鼓の歴史についてお話をいただきました。
 
鈴木様からは,浜太鼓が1896年(明治29年)に起きた明治三陸地震の復旧作業の際に,岩手県の気仙地方から来ていた大工の方々から伝承されたことや,一時は存続の危機が訪れたものの,1977年(昭和52年)の三陸鉄道の開通式の時に披露したことをきっかけに復活したことなどを教えていただきました。
最近では,三陸自動車道のICが小泉地区にできた際や,震災を経て小泉海岸が復活した際など,小泉地区の節目の行事の際には披露されていたことなどもお話いただき,小泉小同様に地域と共に歴史を積み重ねてきたことが分かりました。
6年生児童のお礼の言葉にもありましたが,地域の伝統やそのよさを知り,次の学年や次の世代に受け継いでいくことの大切さを改めて感じました。

2学期も42名全員でスタートしました!

校庭に咲いているヒマワリが,児童の身長よりも大きく育っています。
児童は植物の生長だけではなく,友達の成長や自分の成長を感じることができたのではないかと思います。

楽しく充実した夏休みを過ごし,児童42名と職員14名全員が顔を会わせることができました。

 
始めに,校長先生から夏休み中に行われたオリンピックでの選手の活躍を通して,2学期も継続して取り組むことの大切さを御指導いただきました。児童の話を聞く姿勢は夏休み明けすぐとは思えないくらい立派だと思いました。御家庭でも規則正しい生活をしていたことがうかがえました。

 
始業式後には,2学期も新型コロナウイルスの感染を防ぐための取組として,「手洗い」「友達との距離」「場に応じた声の大きさ」「マスクの掛け方」について確認しました。
2学期も子供たちが主体的に感染症予防をしていけるように,働き掛けていきたいと思います。

1学期の終業式を迎えました

 学校だよりでも紹介があったとおり,昨年度に比べて20日以上長い70日の登校日でしたが,コロナ対策を講じながら様々な行事を行うことができ,充実した1学期を終えることができました。
 1学期の始業式に比べると,話を聞く姿勢が立派であったこと,先生方の問い掛けに対して反応が大きかったこと,そして終業式後に高学年児童が片付けや消毒等の作業を手伝ってくれたことなど,目に見える形での成長も見られました。
 
 校長先生からは挨拶や勉強など,1学期に頑張ってきたことを2学期も頑張れるように,夏休みを大切に過ごすこと,そして,生徒指導主任からは,小泉小伝統の「4つの用心(本校の児童は暗記して言えます!)」についてお話がありました。
 コロナに対しての緊張は緩めず,安全に気を付けながら,充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。そして,夏休み後に「おがったねぇ(大きくなったね)」と言えるのを楽しみにしています!

「海の子,海を知る」野外活動がありました!

 7月7日~9日に,5年生11名が宮城県志津川自然の家で野外活動を行いました。
昨年度までは,別な施設で野外活動を行っていましたが,様々な事を考慮し,今年度は志津川自然の家で行いました。
 
火起こしから始めて,飯ごう炊飯や調理など,みんなで協力してつくったカレーライスは,今までで一番おいしかったそうです!

 
雨が降る中でしたが,津谷小学校の友達といかだをつくり,海に浮かべて漕ぎ進めました。
また,この後に乗ったバナナボートのスピード感は最高だったようです。

 
体育館でのキャンドルセレモニーは,火の温かさありがたさを感じるとともに,自分自身を見つめる時間になりました。
また,火を囲みながら踊った「ジンギスカン」のダンスでは,友達と過ごす時間を惜しむ気持ちから,何度もアンコールをしていました。

    
雨の中のウォークラリーは,これからの人生の中でも訪れるであろう「困難」を,友達と協力して乗り越えるための大切な学びになったと思います。

3日間とも雨模様でしたが,雨にも負けない小泉っ子達は,全ての活動を元気にこなすことができました。
6月に行われた海に親しむ集いに続き,海の良さを知り,楽しむことができたと思います。
トータルで25.000歩以上歩きましたが,この経験が,6年生での修学旅行にも生かされることと信じています!

星空に願いを

子供たちに季節を感じてもらおうと,本校では7月になると廊下に笹の葉を飾っています。近くに短冊を置くと,いつの間にか子供たちが願いを書いて飾っています。
 
     
 
6月16日の「観望会」で話を聞いていたので,今回はいつも以上に七夕のことをイメージしながら願い事を書くことができたと思います。
今年も織姫と彦星が会えるといいですね。

交流会に参加しました!

6月30日(水)は,本校の5年生と津谷小学校の5年生との交流会が行われました。
本校の全校児童数よりも多い5年生の数に,小泉小の児童は緊張している様子でした。
そのうちに,津谷小学校の先生が考えた「お絵かきゲーム」や「ジンギスカン」のダンスに取り組んだり,津谷小学校の児童に温かく迎えてもらったりしたことで,帰る頃には友達になった児童の名前を覚え,別れを惜しむくらいに気持ちを通い合わせることができました。
   
7月7日~9日は,両校で可能な限り活動を共にする野外活動が行われます。
コロナ禍こそ,心理的な距離を近くし,お互いを思い合える活度になればと思います。

海に親しむ集いが行われました!

 6月25日(金)に,小泉海岸(地元の方々は「赤崎海岸」と呼んでいます)で,2年ぶりに「海に親しむ集い」が行われました。
今年度は,小泉幼稚園の園児とK.U.B.U(小泉ユニバーサルビーチユニット)の皆さんと一緒に,海浜清掃と砂の造形活動を行いました。
 

最初に,10分間で海浜清掃を行いました。
海岸に着いたときには,きれいな砂浜だと思っていましたが,いざ清掃を始めると思ったよりもゴミが落ちていることが分かりました。
   
ゴミを拾いながら,児童はプラスチックゴミが多いことや,昨年度学習したマイクロプラスチックゴミの有無について関心をもっているようでした。

次に,砂の造形活動を行いました。
縦割り班を4つに分けた中に,幼稚園児を加えた班編成で,タコ,メバル,船,エイを制作しました。
海の砂で形を整えた後に,流木や貝殻を使っで装飾をしながら,作品を完成させました。
   
活動の終わりに,K.U.B.Uの方から「遠洋漁業で海に出たときに,冷蔵庫が浮かんでいたことがあった」ことや,「震災後は,津波で流されたものが海に浮かんでいて,それを亀が食べていた」などのお話をいただきました。
マイクロプラスチックなどのゴミのことは学習していましたが,海には大きなゴミがたくさん浮かんでいることを知り,児童は驚いていました。

「海に親しむ集い」は,「海に親しむ」「海を知る」「海を利用する」「海を守る」という本校の海洋教育の目標を全て網羅する大切な活動です。今回の活動を基に,更に地元の海について理解を深めていければと思います。
  

プール開きが行われました!

6月17日(木)の業前に,プール開きを行いました。
昨年度はコロナウイルス感染症予防のため,水泳学習が行われませんでした。そのため,1年生のみならず2年生にとっても小学校で初めての水泳学習となります。
児童は,プールに入ることに対して楽しい気持ちがある反面,少し不安な気持ちも入り交じっている様子が見られました。少しずつ,水に対する抵抗を下げていきながら,水泳学習に取り組ませていきます。
 
校長先生や水泳担当からプール使用の心構えや諸注意を聞いた後,児童代表として6年生の児童が決意を発表しました。
本校では「6年間で全員が25mを泳ぎ切る」という伝統があるようです。短い期間での学習となりますが,水泳学習をとおして,水に慣れることの楽しさや挑戦する気持ちを高めていきたいと思います。

パントマイム&観望会の事前授業がありました。

月9日(水)に,文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業の一環として,「劇団汎マイム工房」によるワークショップが行われました。
10月25日(月)が公演日ですが,当日,本校の高学年児童も補助をすることから,今回のワークショップが行われる運びとなりました。
 
工房代表のあらい汎様による生のパントマイムを目の当たりにした子供たちは,コミカルな動きを楽しみながらも,どのようなことを伝えようとしているのかを一生懸命想像しているようでした。「無言劇(黙劇)」とも呼ばれるパントマイムをとおして,お話や喜怒哀楽を表情や動きだけで伝えるためには,一つの側面だけではなく,多面的に捉え,伝えることが大切であることを教わりました。
 
動きのコツや,ジャグリングのやり方などを教わった児童は,公演本番に向けて,更に腕を磨くことでしょう!

月16日(水)には,本校を卒業して「アストロコミュニケーター」として,全国で活躍されている三浦飛未来さんをお招きして,8月13日(金)に行われる「観望会(星や星座を見る会)」の事前授業が行われました。

実は2016年の9月にも本校で行われた「宇宙旅行」の出前講座の際に,国立天文台の教授と一緒に来校されていた飛未来さんです。今回は飛未来さんが中心となって,大学生の方々と一緒に,発達段階に合わせてお話をしていただきました。

1~3年生には空を見上げて星や星座を見付けることの楽しさや,御自身がどうして星に関心をもったのかをお話しいただきました。
 
また,4~6年生には,Zoomを使って東京大学の方々と一緒に,宇宙の神秘や宇宙探査の魅力をお話しいただきました。
  
今回,本校の先輩の活躍ぶりを見て,児童の中にも「自分もこうなってみたい」や「夢を追い続ければ叶う」という気持ちがきっと芽生えたことと思います。
生活科や理科の学習だけではなく,子供たちに夢を与えるキャリア教育の面からも意義深い学習になったと思います。
8月に小泉公民館で行われる観望会が楽しみです。

体育祭 大健闘!!

本日,第14回市立小学校体育祭が気仙沼小学校の校庭を会場にして行われました。
感染症予防対策のため,出場できる人数を制限したり,保護者等の観覧ができなかったりと,例年とは異なる状況下ではありましたが,2年ぶりの体育祭に掛ける思いは,明け方に降っていた雨雲を吹き飛ばす程でした。

帰校後の児童の感想文を見ると,「今でも忘れられないくらいの緊張感だった」や,「走る直前の緊張感は,肺がつぶれるかと思うくらいだった」など,どの児童も特別な経験をしたことが伝わってきました。
また,別な行事で一緒の体験をした子に再会できたことを書いた児童もいて,体育祭が交流の場であったことが伝わってきました。

入賞や自己記録の更新など,嬉しい思いをした児童や,思うような結果が出ず,悔しい思いをしたことも作文には書かれていました。
今回の経験を普段の学習に関連付けながら,児童の更なる成長につなげたいと思います。
改めて,応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。