鹿中 学校生活

今日の鹿折中

PTA早朝作業!

10月12日(土)、朝7時からPTAの早朝作業を行いました。

今年度は全家庭に呼びかけたところ,約半数の保護者、生徒の参加がありました。

各学年ごとに校庭のトラックの内外を中心に除草作業を行いました。

約1時間程度の作業でしたが、夏の間に伸びていた雑草がほとんどなくなり

校庭がきれいに整備されました。

26日(土)に行われる運動会に向けて、気持ちよく練習に励むことができます。

 

休日の早朝にもかかわらず、ご協力をいただき、ありがとうございました。

Enjoy English with ブライス先生!

今日から放課後の英語学習会がスタートしました。

ALTのブライス先生とコミュニケーションを図りながら、

楽しんで英語を学習していくことを目標としています。

内容はブライス先生とリスニングやスピーキングをしたり、

文法や単語のスペシャルクイズにチャレンジしたり、

外国や日本の文化に関する学習をしたりします。

初日の今日は、19人の生徒が英語学習を楽しんでいました。

次回は、10月31日(木)にハロウィーンスペシャルをする予定です!

目の愛護デーに向けて

10月10日(木)は目の愛護デーです。

目の愛護デーに合わせて、保健委員会では、次の3つの活動を実施しています。

 ①正しい姿勢の呼びかけ

 ②目の体操の紹介

 ③メディアコントロールチャレンジ(通称メディコン)第3回

 

「目の体操の紹介」は10月9日(水)から3日間、朝の会で実施します。

「メディコン3回目」は10月10日(木)から1週間、実施します。

この機会に、普段の生活を振り返り、目の愛護に努めましょう!

鹿折地区,大島地区市民運動会に参加しました!

10月6日(日),鹿折地区市民運動会が鹿折小学校で,

大島地区市民運動会が大島みどりのふれあい広場で行われました。

当日は曇り空で,時折,雨も降ってきましたが,最後まで元気いっぱい運動会を楽しみました。

中学生は鹿折地区では,リレーや競技役員として、大島地区では,島中ソーランや競技役員として,

活躍しました。

地域のみなさんと一緒に,盛り上がった運動会になりました!

これからも地域とともに様々な活動をしていきたいと思います。

ロッカー整理整頓キャンペーン開始!

ボランティア委員会では、気持ちよく2学期を迎えるために、

10月3日(木)から10月9日(水)までの5日間、ロッカー整理整頓キャンペーンを行います。

ボランティア委員のみなさんが放課後に各クラスのロッカーをチェックし、

10月10日(木)の昼の放送でランキングを発表します。

どのクラスもお手本のように、きれいに整理整頓できるようにがんばってほしいと思います。

生徒会役員選挙、始まる!

9月も最終週に入りました。

今週末は、新人戦があります。

いよいよ学校も後半戦を迎えようとしています。

 

そして、生徒会も代替わりの時期を迎えました。

生徒会役員選挙には、生徒会長と副会長にそれぞれ1名ずつ立候補しました。

今日から立候補者による学級訪問が始まります。

立会演説会と投票日は10月7日(月)です。

震災伝承学習、スタート!

今年度の震災伝承学習がいよいよスタートしました。

今日の5,6時間目の総合的な学習の時間にガイダンスを実施しました。

今年度も講師には、東北大学の災害科学国際研究所の佐藤翔輔と新家杏奈先生をお願いしています。

今日のガイダンスでは、お二人の先生から、「今年度の探究的学習について」と

「インタビュー方法の説明と実践について」をレクチャーしていただきました。

その中では、3年生選抜メンバーによるインタビューの実演もありました。

聞き取り調査は、10月9日(水)に予定しています。

今年も学びの多い時間にしていきたいと思います。

救急フェスタ2024

9月8日(日)、イオン気仙沼店で気仙沼消防署主催の「救急フェスタ2024」が開催されました。

その救急フェスタに3年生の髙橋蒼空さんと西條伸ノ介さんが、一日救急隊長を任命され、参加しました。

救急フェスタでは、AEDの実演をしたり、パンフレットを配ったりと、

来店された人たちに救急救命の大切さを広げていました。

緊張した面持ちでしたが、堂々と最後まで任務をやり遂げました。

ワークショップがありました!

9月に入り朝晩の空気に秋を感じるようになりました。

9月4日(水)、「自分もみんなも幸せだと感じる学校について考える」ワークショップが放課後にありました。

ワークショップを進めたのは気仙沼市教育委員会のみなさんです。

ワークショップでは、最初に「人が多いといいことは?」「人が少ないといいことは?」

などの質問に答えました。

次に「自分もみんなも幸せだと感じる学校」について3つの視点から考えました。

視点は、

 ①「学習・授業」

 ②「学校行事・部活動等の活動や生活」

 ③「小・中・高と続く学校生活」      でした。

 

個人で考えた後に、グループで意見交流をしました。

生徒たちからは、「みんなと共有できる授業にしたい。」「全校生徒でがんばれる活動にしたい。」

「笑って過ごせる学校にしたい。」などの意見が出されました。

これからも、誰もが幸せだと感じる学校をみんなで考えていきたいと思います。

 

 

 

学びの1日!

8月26日(月)、3年生は陸前高田市の東日本大震災津波伝承館に校外学習に行ってきました。

伝承館では施設の見学をしたり、シアターを鑑賞したりしました。

気仙沼市以外の震災について学ぶことでより広い視野で防災について考えるとともに、今後の防災学習や

地域貢献に生かしてほしいと思います。

 

午後は、「技能オリンピックの事前学習会」が行われました。

今年の技能オリンピックは9月にフランスのリヨンで開催されますが、

そのオリンピックに本校の卒業生、村上快仁さんが日本代表で出場します。

快仁さんは自動車工で2年連続「金賞」を受賞し日本代表になりました。

事前学習会では、技能オリンピックの紹介や在校生からの応援エールの撮影、

応援フラッグの作成などを行いました。

オリンピックでは金メダルを目指し、がんばってきてほしいと思います!

「快仁先輩、がんばって~」

 

 

 

学校が始まりました!

8月22日(木)、33日間の夏休みを終え、学校がスタートしました。

朝から生徒たちの明るいあいさつや笑い声が飛び交い、校舎に活力が戻ってきました。

今日の朝は、臨時集会を開き、新しいALTの先生の紹介と国内語学研修に参加した生徒の報告を行いました。

新しいALTの先生はマイアー・ブライス先生です。

アメリカのジョージア州出身です。

挨拶ではとても上手な日本語を披露しました。

国内語学留学の報告では、3泊4日の研修期間中、全て英語で生活したこと、たくさんの友達ができたこと、

4日間の研修で英語力が伸びたことなどが報告されました。

12月にも同じ研修が予定されています。ぜひ参加してみてほしいと思います。

今日は実力テストがあり、真剣に取り組んでいました。

初日からパワー全開の鹿中生でした。

 

中学生代表者会議に参加しました!

8月20日(火)、中学校代表者j会議が開催されました。

鹿折中学校からは、生徒会長と副会長2名が参加しました。

中学校代表者会議は、市内の中学校の生徒会役員が一同に会し、交流の輪を広げることと

それぞれの学校の取組を発表し、意見を交わすことで生徒会活動の充実を図ることを目的としています。

まずは第一部で、各校の取組の紹介をしました。

鹿折中学校は、「鹿中きれいの日」「海浜清掃」「アルカス&BFC」「震災伝承学習」について

発表しました。パワーポイントを使って堂々と発表することができました。

第二部では、各グループに分かれて意見交流を行いました。

各学校の取組のよいところや課題について、活発な話合いが進めれられました。

最後に、各学校ごとに今後の活動についてまとめました。

鹿折中学校は、

「環境活動や防災活動はこれからも継続していき、全校で交流を増やしていきたい。」

とまとめていました。

中学校代表者会議を通して、鹿峰会の活動がよりよいものになるように期待しています!

生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

気仙沼みなとまつり はまらいんやに参加!

8月3日(土)、今年も気仙沼みなとまつりのはまらいんや踊りに、

3年生と保護者の皆様が参加しました。

当日に向けて、生徒たちはTシャツをデザインしたり、振り付けを考えたりと

準備に励んでいました。

当日は、村上PTA会長さん作成の光る看板を先頭に、

息の合った踊りを披露しました。

大いに盛り上がった今年の「はまらいんや」になりました。

保護者の皆様には練習への参加、飲み物の準備等、ご協力をいただき、大変ありがとうございました。

おめでとう! インターハイ優勝!

8月2日(金)、卒業生で気仙沼高校3年の菅原史晴さんが来校しました。

菅原さんは先月、佐賀県で行われたインターハイにおいてフェンシング団体で

19年ぶりに日本一になりました。

優勝の報告の際には、金メダルも披露していただきました。

優勝の陰には、中学校を卒業するときの担任の先生からのメッセージが

大きな励みになったということでした。

当時、担任の先生からもらった手紙を額に入れ、部屋に飾っているそうです。

その手紙には、次のようなメッセージが書いてあります。

 

『あなたは、将来気仙沼のヒーローになる、なってほしい存在です。

   気仙沼を代表するフェンシング選手になって、凱旋パレードに招待してくださいね。』

 

この言葉が3年後実現しました。

本当にうれしいです!

優勝、おめでとうございます!

次は、世界へ大きく羽ばたいてくださいね!

 

 

 

「挑戦」と「成長」の夏に!

7月20日(土)から33日間の夏休みがスタートしました。

今年の夏はオリンピックがフランスのパリで開催されます。

オリンピックには今まで知らなかった国や競技との出会い、

そして多くの感動があります。

ぜひ、オリンピックをテレビ等で観戦し、視野を広げてほしいと思います。

 

そして、今年の夏は何か一つ「挑戦したいこと」を決めて、取り組んでほしいと思います。

その挑戦の先に、新たな自分との出会い、自分自身の成長を実感できることを期待しています。

 

安全・安心で楽しい夏休みを! 

 

 

ありがとう、アビー先生!

7月17日(水)の朝の時間に、ALTのアビー先生のお別れ会がありました。

アビー先生は2年間の勤務を終えて、8月にアメリカに帰国します。

アビー先生はとってもフレンドリーでやさしい先生でした。

英語の授業ではいつも丁寧に分かりやすく教えていただきました。

アビー先生のおかげで英語が好きになった生徒もたくさんいます。

アビー先生はこの後、みなと祭りに参加し、8月下旬に日本を出発する予定です。

アビー先生、2年間、本当にありがとうございました!

感動、合唱コンクール!

7月16日(火),延期になっていた合唱コンクールが行われました。

平日の開催だったにもかかわらず、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。

コンクールは吹奏楽部の演奏で幕を開けました。

演奏曲はコンクールでも演奏した「蒼天の鳥たち」。

コンクール同様,すばらしい演奏でした。

続いては合唱コンクール。

1年生から順番に歌い,最後は全校合唱の「群青」。

全校学校は生徒一人一人の思いがこもった,今までで一番すばらしい歌声でした。

校歌賞は2年生,金賞は3年生で幕を閉じた合唱コンクール。

会場中を感動でいっぱいにした素敵な1日になりました。

保護者の皆様には,たくさんの温かい応援をありがとうございました。

 

 

 

 

心に響いた演奏、吹奏楽コンクール!

7月14日(日)、登米市にある登米祝祭劇場にて、

宮城県吹奏楽コンクール登米・本吉地区大会が行われました。

鹿折中学校は中学生小編成の部に参加をしました。

ステージ上では1年生から3年生まで25名の部員が

これまでの練習の成果を出し切り、最高の演奏を披露することができました。

結果は銀賞で惜しくも県大会出場は叶いませんでしたが、

聴いている人の心を揺さぶるすばらしい演奏でした。

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。

大島 小田の浜海浜清掃!

7月10日(水)、1年生42名が大島にある小田の浜海水浴場の海浜清掃を行いました。

海浜清掃では、海上保安署の職員の皆様、気仙沼市生活環境課、循環型社会推進課職員の皆様、

海上保安協会気仙沼支部の皆様のご協力をいただきながら、漂流物調査やゴミ拾いを行いました。

自分たちが住んでいる地域の浜を自分たちの手できれいにすることにより、

地域の美しい自然を大切にする心を育てていってほしいと思います。

7月13日(土)はいよいよ今年度の海開きです。

地元大島を力走、地区駅伝競走大会!

7月9日(火)、大島を会場に地区駅伝競走大会が行われました。

大島を会場に駅伝大会が行われるのは14年ぶりです。

沿道には多くの人が応援に駆けつけていました。

開会式では、鹿折中が代表で選手宣誓を行いました。

「1本のたすきに込められた思いを胸に 

   駅伝新時代の幕開けを大島の地につげる

     最高の走りを披露することを誓います!」

この宣誓の通り、一人一人が今までで最高の走りを地元大島の声援を胸に披露することができました。

結果は次の通りです。

 男子 第3位。

 女子 第2位。

この他に、男子は2区、4区、6区で区間賞を、女子は4区で区間第3位、5区で区間賞を獲得しました。

走り終わった子供たちの表情はやり切った気持ちからかとても清々しい顔をしていました。

たくさんの応援をありがとうございました。