鹿中 学校生活

今日の鹿折中

1年生 調理実習第2弾!

今週の1年生の家庭科は調理実習です。

「生姜焼き」に挑戦しました!

   協力して,手際よくお肉を焼いています!

こんがり焼き色が付いたら,特製「生姜焼きのたれ」を投入!

 

閉眼片足立ちに挑戦!

昇降口に,こんな掲示物が……。

閉眼片足立ちをすると次のような効果があるそうです。

①バランス能力の向上

②体幹強化とインナーマッスルの活性化

③集中力とメンタル強化

④足裏の感覚が鋭くなる

みなさんも挑戦してみませんか?

今日はバレンタインデー!

2月14日(金),バレンタインデー!

生徒は最後の期末テストに全力投球です。

よい結果を期待しています。

3年生にとっては中学校生活最後のテストです!がんばって!!

今日の給食はバレンタインメニューでした。

ハートのコロッケがかわいいですね!

校庭で体力向上!

2月12日(水),立春寒波が続いていますが,鹿中生は元気に校庭でスポーツを楽しんでいます。

昼休み,校庭から元気な歓声が聞こえてくるととても幸せな気持ちになります。

 

  1年生はブライス先生とドッジボール!     3年生は受験勉強の合間の息抜きにサッカー!

初めての調理実習!

2月5日(水),1年生が初めての調理実習を行いました。

メニューは「こふきいも」と「鮭のムニエル」!

じゃがいもの皮むきに苦戦していましたが,上手にできあがりました。

 

     手際よく準備をしています!

   きれいにできあがりました!

ラジオライト,完成!

3年生が技術の時間に作成していた,ラジオライトが完成しました。

しっかりとラジオが流れてきました!

   ちゃんとラジオが流れています!

雪にも負けず!

今日で1月が終わりです。

例年より暖かいと思っていた大寒の時期も

立春を前に寒さが戻ってきました。

昨日今日と校庭は雪に覆われていました。

そんな中,寒さにも負けず,校庭からは雪遊びをする歓声が聞こえてきました。

明日からいよいよ2月です。

     雪だるまを作っています!

1年生 福祉体験!

1月27日(月),1年生の福祉体験が行われました。

体験では,点字を作成したり,手話で自己紹介をしたりしました。

 

                               点字を作成中です!

        手話に挑戦!

英検に挑戦!

1月25日(土),第3回実用英語検定が実施されました。

今回は,5級から2級まで39名の生徒がチャレンジしました。

気仙沼市防災フォーラム

1月21日(火),気仙沼中央公民館で「第9回気仙沼市防災フォーラム」が開催されました。

鹿折中学校からは3名の生徒がポスターセッションとパネルディスカッションに参加し,

鹿折中学校の防災学習の様子を紹介したり,豪雨災害について意見を述べたりしました。

 

   鹿折中学校のポスターです。             ポスターセッションの様子です!

鹿折まちづくり協議会のポスターもありました。

    パネラーの2人です。

 

2学年 PTA行事

1月20日(月)は,二十四節気の大寒でした。

大寒とは思えない暖かい1日になりました。

今日の5時間目には,2学年のPTA行事が行われました。

気仙沼市立病院の助産師さんを講師にお招きし,「命のお話」を聞きました。

 

   赤ちゃんを抱っこしています。

     妊婦さん体験です!

給食に,ジャージャー麺登場!

今日の給食に,盛岡三大麺のひとつ,ジャージャー麺が登場しました。

ジャージャー麺は年に1回程度しか登場しないレアなメニューのようです。

子供たちからも大人気でした!

麺と具が別々に盛られていました。

パンはバターロールです。

デザートの豆乳プリンも大人気でした!

かみかみメニュー 第二弾!

今日の給食は...。

春巻き  もやしとにんじんのしゃきしゃきサラダ

卵入りもちのトック風スープ       でした!

「卵入りもちのトック風スープ」は本校生徒が考えたかみかみメニューでした!

白いのがトックです!もちもちしていておいしかったです!

書きぞめ,がんばってます!

1月9日(木)から書きぞめの校内練習会が放課後に行われています。

校内書きぞめ展で金賞を受賞した12名の生徒が気仙沼市の審査会に向け,練習に励んでいます。

 

              みんな集中して真剣に取り組んでいます!

今日の給食は「かみかみメニュー」

今日の給食は...

とりささみの青のり風味

たけのこのごま油炒め

大根のみそ汁      でした!

その中で...

「とりささみの青のり風味」は鹿折中学校の生徒が考えたメニューです。

とてもおいしかったです!

 

今日の授業は...

今日は朝から薄らと雪化粧の始まりで,寒さがより一層厳しい1日でした。

寒さの中でも,子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。

 

   2年技術 プログラミングに挑戦!        3年技術 チューブラジオ作成中!

    1年音楽 雅楽の鑑賞中!

授業が始まりました!

冬休み明け2日目。

今日から授業が始まりました。

国語では「走れメロス」の朗読を聞いたり,

音楽ではリズムに合わせて言葉を付けたり,

数学では図形問題に挑戦したりといつも通りの学校生活が戻ってきました。

    

  廊下には書きぞめが貼られています!

 

 

学校が始まりました!

14日間の冬休みを終え,子供たちが登校してきました。

久しぶりに子供たちの明るい声が校舎中に響き渡っていました。

冬休みの様子を聞くと,「楽しかったです!」「ゆっくりできました!」など,

明るく笑顔で返ってきました。

子供たちの明るい表情に安心しています。

登校初日は,実力テストでした。

 

       手作りおみくじです!            和やかな雰囲気でスタートしました!

    進路の話を真剣に聞いています!

あけましておめでとうございます!

2025年がスタートしました。

今年は穏やかな天気での幕開けとなりました。

冬休み中,大きな事件や事故がなくほっとしています。

今年は「へび年」。

変化をしながら,成長する1年になってほしいと思います。

今年も家庭や地域の願いを受け止めながら,よりよい学校を職員一同,

力を合わせてつくっていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

     明日から,子供たちが登校します。

 

 

よいお年を!

12月27日(金),2024年の最後の日となりました。

小雪の舞い落ちる寒い日でしたが,校庭や体育館には部活動に励む子供たちの

元気な声が響いていました。

最後の日ということもあり,部活動の終わり頃に体育館で活動していた生徒たちは,

体育館の床を水拭きしました。

午後には先生方でワックスがけをし,新年はピカピカな床でスタートできそうです。

2024年も多くの方々に支えられ,充実した教育活動を行うことができました。

2025年も地域の学校として,多くの人に夢と希望と勇気を届けていきたいと思います。

 

よいお年をお過ごしください!

   2024年 最後の日はうっすら雪景色です!