2017年11月の記事一覧 2017年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 和楽器演奏集団「独楽」その2 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 全校で演奏を聴いた後は,5・6年生が和太鼓に挑戦です。ドンドンドン・ドーンドーンと拍子を教えてもらいながら8人一組で太鼓の音を響かせました。先生方も打たせていただきました。和太鼓を体と心で感じた時間でした。 0 2 2 和楽器演奏集団「独楽」 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 大阪から和楽器の演奏「独楽」のみなさんが来校し,和太鼓や三味線,篠笛,琴の演奏をしてくださいました。大太鼓の迫力に子どもたちは,「体中に響いた」「おしりから響いてきた」と,興奮気味で話していました。関西弁で話しもおもしろく,あっという間の1時間でした。 0 2 2 市立小中図工美術作品展 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 市立小中図工美術作品展において,本校の3名が入選しました。その中でも6年生の立体作品は,「市長賞」に選ばれました。作品展を見ながら子どもたちの発想に驚き,細かなところまで丁寧な描写に感動してきました。 0 4 4 理科「てこのはたらき」 投稿日時 : 2017/11/10 ohya 6年生の理科は,てこの働きの学習です。今日は,水平に釣り合うときの決まりを考えていました。「なんとなく分かるんだけど,言葉にできないなあ」「支点からの長さと重さが・・・なんと言えばいいのかなあ」と,自分なりの言葉で水平になるときのきまりををまとめようとしていました。 0 1 1 理科「ゴムの力で走る車」 投稿日時 : 2017/11/10 ohya 3年生の理科は,風やゴムの力について学習しています。今日は,子どもたちが自由に教材の車を使って力比べや長い距離を競争していました。 0 1 1 持久走大会 投稿日時 : 2017/11/09 ohya 昨日8日,少々肌寒い日でしたが,持久走大会には最高の気温でした。子どもたちは元気いっぱいゴール目指して走りきりました。一人一人目標を発表してからのスタートです。沿道からの声援を力にして,途中で歩いてしまう子どもも練習の時より少なかったようです。ご声援ありがとうございました。 0 2 2 「ハマ・・・・」の種まき 投稿日時 : 2017/11/08 ohya 「ハマヒルガオ」「ハマエンドウ」「ハマボウフウ」・・・大谷海岸に自生している植物を育てようと,先週11月2日に環境委員会で種まきをしました。北の里浜花のかけはしネットワーク代表の鈴木さんからハマの植物についてのお話を聞いた後,大谷里海づくり検討委員会の皆さんと一緒に種をまきました。来年は,大谷海岸で咲いている花を見に行きたいなあと思っています。 0 1 1 持久走大会に向けて 投稿日時 : 2017/11/07 ohya 長い距離を走るのは辛いものですが,走るのが好きな子どもたちがたくさんいます。いつもは自家用車で送られてくる子どもも持久走大会が近づくと歩いてきたりします。また,7時半頃から校庭代替地を走っている姿を目にすることができます。「最後まで走りきろう」「ゴールを目指して力を出そう」など,速い遅いの向こう側にあるものに向かって走ってほしいと思います。 0 1 1 シャークナゲット 投稿日時 : 2017/11/07 ohya 給食にシャークナゲットがでました。気仙沼産のサメでしょうか,多くの子どもたちのお気に入りです。付いてきたケチャップを使って絵を描いていました。一言,「ちょっと不気味になっちゃった。」 0 1 1 脱穀作業(5年生) 投稿日時 : 2017/11/01 ohya 中学校の田んぼで作っている稲の脱穀作業をさせてもらいました。稲を乾燥している「はせ」からバケツリレーのように稲束を運び,脱穀する機械に投入です。手際の良さと男女の協力する姿にうれしくなるほどでした。頑張っているなあ・・・。最後は,ハイジのように藁の上に寝かせてもらいました。 0 1 1 « 12
和楽器演奏集団「独楽」その2 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 全校で演奏を聴いた後は,5・6年生が和太鼓に挑戦です。ドンドンドン・ドーンドーンと拍子を教えてもらいながら8人一組で太鼓の音を響かせました。先生方も打たせていただきました。和太鼓を体と心で感じた時間でした。 0 2 2
和楽器演奏集団「独楽」 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 大阪から和楽器の演奏「独楽」のみなさんが来校し,和太鼓や三味線,篠笛,琴の演奏をしてくださいました。大太鼓の迫力に子どもたちは,「体中に響いた」「おしりから響いてきた」と,興奮気味で話していました。関西弁で話しもおもしろく,あっという間の1時間でした。 0 2 2
市立小中図工美術作品展 投稿日時 : 2017/11/13 ohya 市立小中図工美術作品展において,本校の3名が入選しました。その中でも6年生の立体作品は,「市長賞」に選ばれました。作品展を見ながら子どもたちの発想に驚き,細かなところまで丁寧な描写に感動してきました。 0 4 4
理科「てこのはたらき」 投稿日時 : 2017/11/10 ohya 6年生の理科は,てこの働きの学習です。今日は,水平に釣り合うときの決まりを考えていました。「なんとなく分かるんだけど,言葉にできないなあ」「支点からの長さと重さが・・・なんと言えばいいのかなあ」と,自分なりの言葉で水平になるときのきまりををまとめようとしていました。 0 1 1
理科「ゴムの力で走る車」 投稿日時 : 2017/11/10 ohya 3年生の理科は,風やゴムの力について学習しています。今日は,子どもたちが自由に教材の車を使って力比べや長い距離を競争していました。 0 1 1
持久走大会 投稿日時 : 2017/11/09 ohya 昨日8日,少々肌寒い日でしたが,持久走大会には最高の気温でした。子どもたちは元気いっぱいゴール目指して走りきりました。一人一人目標を発表してからのスタートです。沿道からの声援を力にして,途中で歩いてしまう子どもも練習の時より少なかったようです。ご声援ありがとうございました。 0 2 2
「ハマ・・・・」の種まき 投稿日時 : 2017/11/08 ohya 「ハマヒルガオ」「ハマエンドウ」「ハマボウフウ」・・・大谷海岸に自生している植物を育てようと,先週11月2日に環境委員会で種まきをしました。北の里浜花のかけはしネットワーク代表の鈴木さんからハマの植物についてのお話を聞いた後,大谷里海づくり検討委員会の皆さんと一緒に種をまきました。来年は,大谷海岸で咲いている花を見に行きたいなあと思っています。 0 1 1
持久走大会に向けて 投稿日時 : 2017/11/07 ohya 長い距離を走るのは辛いものですが,走るのが好きな子どもたちがたくさんいます。いつもは自家用車で送られてくる子どもも持久走大会が近づくと歩いてきたりします。また,7時半頃から校庭代替地を走っている姿を目にすることができます。「最後まで走りきろう」「ゴールを目指して力を出そう」など,速い遅いの向こう側にあるものに向かって走ってほしいと思います。 0 1 1
シャークナゲット 投稿日時 : 2017/11/07 ohya 給食にシャークナゲットがでました。気仙沼産のサメでしょうか,多くの子どもたちのお気に入りです。付いてきたケチャップを使って絵を描いていました。一言,「ちょっと不気味になっちゃった。」 0 1 1
脱穀作業(5年生) 投稿日時 : 2017/11/01 ohya 中学校の田んぼで作っている稲の脱穀作業をさせてもらいました。稲を乾燥している「はせ」からバケツリレーのように稲束を運び,脱穀する機械に投入です。手際の良さと男女の協力する姿にうれしくなるほどでした。頑張っているなあ・・・。最後は,ハイジのように藁の上に寝かせてもらいました。 0 1 1
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る