2017年1月の記事一覧 2017年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 6年生の児童を対象に気仙沼保健福祉事務所による薬物乱用防止教室が27日(金)に開催されました。指導員の幡野先生が手振り身振りを交えて,楽しくそして分かりやすく薬物の危険性を教えてくれました。子どもたちも「絶対にダメなんだ」と,心に刻んだようです。ありがとうございました。 0 2 2 残さず食べよう 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 先週の金曜日に本吉共同調理場の栄養士さんが,1・2年生の子どもたちの給食を食べている様子を見に来ました。給食のクイズや実際に使っているへらやかごも見せてくれました。大きなへらに子どもたちはとても驚いていました。完食する子どもも多く,栄養士さんはとても喜んでいました。 0 1 1 ホットケーキ 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 家庭科クラブでは本日のクラブ活動の時間に「ホットケーキ」作りを行いました.放課後職員室に6年生2人が「ホットケーキを・・・」と,笑顔で届けてくれました。自分たちもおいしく食べたそうです。たくさんの先生方に喜んでもらおうと持ってきたようです。「いただきます。」 0 1 1 学力テスト 投稿日時 : 2017/01/26 職員室から インフルエンザ様疾患による学年閉鎖のため延期していました学力テストを本日実施しました。児童はみんな真剣に取り組んでいました。「あ~,時間たんながった」,「全部できた~」など,終わった後の反応は様々でしたが,結果は早ければ2月の参観日(23日)頃お知らせいたします。欠席の子については来週初めに実施します。 0 1 1 ぶらり授業参観 1年生 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 算数の大きな数の勉強をしていました。たくさんあるものをどのようにしたら間違えないで正しく数えることができるかをみんなで考え,教科書にあるイチゴやサルなどの数を数えていました。「10ずつ丸で囲むと分かりやすい」「数え間違えがないように1つずつ印を付ける」など,一生懸命数えていました。 0 1 1 ぶらり授業参観 3年生 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 図工の時間に「自分のお弁当を作ろう」という作品を作っていました。おにぎりにイチゴ,ブロッコリーという定番の弁当からマグロとタイの刺身などというお父さんの夕食のようなものもあり,一人一人の工夫が光っています。 0 1 1 大谷地区の定置網 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 6年生の総合学習では,日門定置網漁業生産組合の及川さんから,大谷地区の漁業についての話を24日に聞くことができました。季節によって捕れる魚の種類やアワビやウニの漁などについて詳しく説明していただきました。子どもたちは,初めて聞く内容も多く,目を丸くして聞いたり、メモを取ったりしていました。最後には,漁師さんがよく使うもやい結びを教えてもらいました。 0 2 2 放送で朝会 投稿日時 : 2017/01/25 ohya 昨日の朝会は,今月の生活のめあての振り返りでした。インフルエンザでの欠席は全校で4名となりましたが,まだまだ気をつけていきたいと考え,放送での朝会を行いました。1年生の代表の女の子は,『1月の生活目標は元気な声であいさつをするでした。わたしは,先生や友達の顔を見てしっかり大きな声で「おはようございます。」や「さようなら。」を言うことができました。とても気持ちがよかったです。先生や友達もにっこりとしていました。これからも元気に大きな声であいさつをしたいです。』と,はきはきと発表しました。 0 1 1 租税教室(6年生) 投稿日時 : 2017/01/20 ohya 気仙沼法人会青年部による租税教室が本日行われ,6年生が税金について学びました。税金は何にどのくらい使われているか,税金がなかったらどうなるかなど,多くのことを学びました。子どもたちは,あまり払いたくないと言っていた消費税ですが,授業の終わりには,税金ってとても大切なものなんだという意識が芽生えていました。子どもたちから,「なぜ消費税は,5%,8%そして10%と上げなくてはならないのか」という鋭い質問もありました。 0 1 1 こんなところに花が 投稿日時 : 2017/01/20 ohya 今朝街頭指導から戻るときに,校舎東側の端に植えてある木をふと見上げたら,白い小さな花が咲いているのが見えました。「何の花だろう」「こんな時期に咲く花ってあるのかなあ」と思いながら見てみると,葉っぱがぎざぎざしているのでヒイラギなのでしょう。ヒイラギの花はこの寒さの中でいつから咲いていたのでしょうか。どんな実が付くのかしら。夏頃に実がなっていたのかもしれませんが,全く気づきませんでした。どんな形でどんな色なのでしょうか,楽しみが増えました。 0 2 2 6年生元気に登校 投稿日時 : 2017/01/20 ohya インフルエンザのため学級閉鎖をしていた6年生は,本日より登校しました。まだ数名の児童が休んでいますが,来週には全員がそろうことでしょう。卒業まであと40日です。小学校の想い出をたくさんつくってほしいと願います。 0 2 2 校内席書大会 投稿日時 : 2017/01/18 大谷 先週の金曜日13日に,校内席書大会が開催されました。書き初めの集大成の日です。子どもたちは一文字一文字丁寧にそして真剣に書いていました。今年1年丁寧な字を心がけましょう。 0 1 1 冬の春探し 投稿日時 : 2017/01/18 大谷 20日(金)は,大寒です。先日1年生の生活科で校舎周辺の冬の様子や春を待っている生き物を観察していました。それでは真似して冬の春探しをしようと思い校舎前の庭に入ってみました。なんと,ふきのとう(ばっけ)が固い殻を破り緑色の顔をのぞかせているのを見つけました。タンポポも寒さに強いんですね。冬でも春の顔を見つけることができました。ばっけみそや天ぷらにしておいしいのはどのくらいの大きさかは分かりませんが,よろしければ教えていただければ・・・と思います。 0 1 1 残さず食べよう お皿ぴかぴか作戦 投稿日時 : 2017/01/17 ohya 好き嫌いなく食べて,健康で強い体を作ろうということで,残食を減らしたいと考え,「残さず食べようお皿ぴかぴか作戦」を始めました。給食時間の終わりに,食べ残しについて記録をします。(完食の場合は〇を付けます)今日のメニューは,背割りパンと焼きそば,ウインナー,フルーツヨーグルトでした。子どもたちにとって比較的食べやすい献立だったようで,各学年ともに残食は少なめでした。嫌いなものもあると思いますが,少しでも食べて元気な体を作りましょう。 0 1 1 鼓笛隊の引継ぎに向けて 投稿日時 : 2017/01/16 ohya 2月になると6年生から5年生に引き継がれるものがたくさんあります。その中でも,重要なのが鼓笛隊の引継ぎです。あこがれの「総指揮」「バトン」「太鼓」など,6年生しかできない役割があります。今日は,希望する役割のオーディション1回目です。普段とは違い多くの先生方に見つめられ子どもたちは緊張しているようでした。この鼓笛隊は昭和37年から始まっているようなので,今年で55回目の鼓笛隊の6年生となります。「ゴーゴー鼓笛隊」ですね。 0 1 1 ジュニア国際塾 投稿日時 : 2017/01/13 ohya 昨日,国際理解教育の一つとして,カンボジア・韓国・インドネシア・カザフスタンの学生や主婦4が来校し,自国の衣装やお金,遊びなどを紹介してもらったり,一緒に給食を食べたりしながら活動しました。1~4年生の教室に外国の方がそれぞれ1名ずつ分かれての活動です。子どもたちの積極的に質問をしたり遊んだりする姿を見て頼もしく思いました。 0 1 1 漢字能力検定 投稿日時 : 2017/01/13 職員室から 能力検定を行いました。今年度初めての試みで,子どもたちはとても緊張していたようですが,いざ,検定が始まると最後まで真剣に粘り強く取り組む姿が見られました。「あと1問で全問正解できた~」,「難しかった~」等,様々な反応がありました。「来年も合格めざしたい」という声もありました。約1か月後に結果が送られてきますが,子どもたちは9月からとにかく合格をめざして,一生懸命頑張ったということは言えるかと思います。来年度については,今年度の成果と課題を踏まえ実施を検討していきます。 0 2 2 「大谷小をどんな学校にしていくか」 投稿日時 : 2017/01/13 職員室から カテゴリ:ミーティング 保護者のみなさんと児童のアンケート結果,それと教職員の自己評価から,大谷小学校の課題を明らかにして,今後の大谷小学校のあるべき姿を教職員でディスカッションしました。3グループに分かれてワークショップ形式で話し合いました。ワークショップとは少人数で話したり体験したりしながら課題について考えたり,創り出したりする手法です。「生徒指導」,「学習指導」,「家庭・地域との連携」の3つについて真剣に話し合いました。「もっと地域・家庭と理解し合っていきたい。」,「家庭学習を確実にさせたい。」,「自然な挨拶ができるようにしたい。」等の意見が出され,解決策を練り合いました。今後その成果を確実に学校運営に生かしていきたいと考えています。 0 5 5 積雪 投稿日時 : 2017/01/12 ohya 授業日の積雪は今シーズン初めてです。6年生の子どもたちに雪はきを手伝ってもらいました。また,交差点では,地域の方が雪を掃いてくれたり,滑らないように声をかけたりしてくれました。今週は寒波の到来により,積雪や凍結の心配がありますので,気をつけて登下校しましょう。 0 1 1 書き初め展に向けて 投稿日時 : 2017/01/11 ohya 校内席書大会が今週末に行われます。今日の放課後は自分の書写の力を伸ばそうと希望者対象の練習会です。1時間弱という短い時間の中で,一人一人集中して練習に取り組んでいました。硬筆に取り組んでいる子どもたちの様子をのぞいてみると,自分なりに気をつけるべきことを書いたメモを見ながら取り組んでいました。また,毛筆では,納得できないハネを清書用紙が真っ黒になるまで繰り返し練習していた子どもたちもいました。子どもたちの意欲がひしひしと感じられた時間でした。 0 2 2 12 »
薬物乱用防止教室 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 6年生の児童を対象に気仙沼保健福祉事務所による薬物乱用防止教室が27日(金)に開催されました。指導員の幡野先生が手振り身振りを交えて,楽しくそして分かりやすく薬物の危険性を教えてくれました。子どもたちも「絶対にダメなんだ」と,心に刻んだようです。ありがとうございました。 0 2 2
残さず食べよう 投稿日時 : 2017/01/30 ohya 先週の金曜日に本吉共同調理場の栄養士さんが,1・2年生の子どもたちの給食を食べている様子を見に来ました。給食のクイズや実際に使っているへらやかごも見せてくれました。大きなへらに子どもたちはとても驚いていました。完食する子どもも多く,栄養士さんはとても喜んでいました。 0 1 1
ホットケーキ 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 家庭科クラブでは本日のクラブ活動の時間に「ホットケーキ」作りを行いました.放課後職員室に6年生2人が「ホットケーキを・・・」と,笑顔で届けてくれました。自分たちもおいしく食べたそうです。たくさんの先生方に喜んでもらおうと持ってきたようです。「いただきます。」 0 1 1
学力テスト 投稿日時 : 2017/01/26 職員室から インフルエンザ様疾患による学年閉鎖のため延期していました学力テストを本日実施しました。児童はみんな真剣に取り組んでいました。「あ~,時間たんながった」,「全部できた~」など,終わった後の反応は様々でしたが,結果は早ければ2月の参観日(23日)頃お知らせいたします。欠席の子については来週初めに実施します。 0 1 1
ぶらり授業参観 1年生 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 算数の大きな数の勉強をしていました。たくさんあるものをどのようにしたら間違えないで正しく数えることができるかをみんなで考え,教科書にあるイチゴやサルなどの数を数えていました。「10ずつ丸で囲むと分かりやすい」「数え間違えがないように1つずつ印を付ける」など,一生懸命数えていました。 0 1 1
ぶらり授業参観 3年生 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 図工の時間に「自分のお弁当を作ろう」という作品を作っていました。おにぎりにイチゴ,ブロッコリーという定番の弁当からマグロとタイの刺身などというお父さんの夕食のようなものもあり,一人一人の工夫が光っています。 0 1 1
大谷地区の定置網 投稿日時 : 2017/01/26 ohya 6年生の総合学習では,日門定置網漁業生産組合の及川さんから,大谷地区の漁業についての話を24日に聞くことができました。季節によって捕れる魚の種類やアワビやウニの漁などについて詳しく説明していただきました。子どもたちは,初めて聞く内容も多く,目を丸くして聞いたり、メモを取ったりしていました。最後には,漁師さんがよく使うもやい結びを教えてもらいました。 0 2 2
放送で朝会 投稿日時 : 2017/01/25 ohya 昨日の朝会は,今月の生活のめあての振り返りでした。インフルエンザでの欠席は全校で4名となりましたが,まだまだ気をつけていきたいと考え,放送での朝会を行いました。1年生の代表の女の子は,『1月の生活目標は元気な声であいさつをするでした。わたしは,先生や友達の顔を見てしっかり大きな声で「おはようございます。」や「さようなら。」を言うことができました。とても気持ちがよかったです。先生や友達もにっこりとしていました。これからも元気に大きな声であいさつをしたいです。』と,はきはきと発表しました。 0 1 1
租税教室(6年生) 投稿日時 : 2017/01/20 ohya 気仙沼法人会青年部による租税教室が本日行われ,6年生が税金について学びました。税金は何にどのくらい使われているか,税金がなかったらどうなるかなど,多くのことを学びました。子どもたちは,あまり払いたくないと言っていた消費税ですが,授業の終わりには,税金ってとても大切なものなんだという意識が芽生えていました。子どもたちから,「なぜ消費税は,5%,8%そして10%と上げなくてはならないのか」という鋭い質問もありました。 0 1 1
こんなところに花が 投稿日時 : 2017/01/20 ohya 今朝街頭指導から戻るときに,校舎東側の端に植えてある木をふと見上げたら,白い小さな花が咲いているのが見えました。「何の花だろう」「こんな時期に咲く花ってあるのかなあ」と思いながら見てみると,葉っぱがぎざぎざしているのでヒイラギなのでしょう。ヒイラギの花はこの寒さの中でいつから咲いていたのでしょうか。どんな実が付くのかしら。夏頃に実がなっていたのかもしれませんが,全く気づきませんでした。どんな形でどんな色なのでしょうか,楽しみが増えました。 0 2 2
6年生元気に登校 投稿日時 : 2017/01/20 ohya インフルエンザのため学級閉鎖をしていた6年生は,本日より登校しました。まだ数名の児童が休んでいますが,来週には全員がそろうことでしょう。卒業まであと40日です。小学校の想い出をたくさんつくってほしいと願います。 0 2 2
校内席書大会 投稿日時 : 2017/01/18 大谷 先週の金曜日13日に,校内席書大会が開催されました。書き初めの集大成の日です。子どもたちは一文字一文字丁寧にそして真剣に書いていました。今年1年丁寧な字を心がけましょう。 0 1 1
冬の春探し 投稿日時 : 2017/01/18 大谷 20日(金)は,大寒です。先日1年生の生活科で校舎周辺の冬の様子や春を待っている生き物を観察していました。それでは真似して冬の春探しをしようと思い校舎前の庭に入ってみました。なんと,ふきのとう(ばっけ)が固い殻を破り緑色の顔をのぞかせているのを見つけました。タンポポも寒さに強いんですね。冬でも春の顔を見つけることができました。ばっけみそや天ぷらにしておいしいのはどのくらいの大きさかは分かりませんが,よろしければ教えていただければ・・・と思います。 0 1 1
残さず食べよう お皿ぴかぴか作戦 投稿日時 : 2017/01/17 ohya 好き嫌いなく食べて,健康で強い体を作ろうということで,残食を減らしたいと考え,「残さず食べようお皿ぴかぴか作戦」を始めました。給食時間の終わりに,食べ残しについて記録をします。(完食の場合は〇を付けます)今日のメニューは,背割りパンと焼きそば,ウインナー,フルーツヨーグルトでした。子どもたちにとって比較的食べやすい献立だったようで,各学年ともに残食は少なめでした。嫌いなものもあると思いますが,少しでも食べて元気な体を作りましょう。 0 1 1
鼓笛隊の引継ぎに向けて 投稿日時 : 2017/01/16 ohya 2月になると6年生から5年生に引き継がれるものがたくさんあります。その中でも,重要なのが鼓笛隊の引継ぎです。あこがれの「総指揮」「バトン」「太鼓」など,6年生しかできない役割があります。今日は,希望する役割のオーディション1回目です。普段とは違い多くの先生方に見つめられ子どもたちは緊張しているようでした。この鼓笛隊は昭和37年から始まっているようなので,今年で55回目の鼓笛隊の6年生となります。「ゴーゴー鼓笛隊」ですね。 0 1 1
ジュニア国際塾 投稿日時 : 2017/01/13 ohya 昨日,国際理解教育の一つとして,カンボジア・韓国・インドネシア・カザフスタンの学生や主婦4が来校し,自国の衣装やお金,遊びなどを紹介してもらったり,一緒に給食を食べたりしながら活動しました。1~4年生の教室に外国の方がそれぞれ1名ずつ分かれての活動です。子どもたちの積極的に質問をしたり遊んだりする姿を見て頼もしく思いました。 0 1 1
漢字能力検定 投稿日時 : 2017/01/13 職員室から 能力検定を行いました。今年度初めての試みで,子どもたちはとても緊張していたようですが,いざ,検定が始まると最後まで真剣に粘り強く取り組む姿が見られました。「あと1問で全問正解できた~」,「難しかった~」等,様々な反応がありました。「来年も合格めざしたい」という声もありました。約1か月後に結果が送られてきますが,子どもたちは9月からとにかく合格をめざして,一生懸命頑張ったということは言えるかと思います。来年度については,今年度の成果と課題を踏まえ実施を検討していきます。 0 2 2
「大谷小をどんな学校にしていくか」 投稿日時 : 2017/01/13 職員室から カテゴリ:ミーティング 保護者のみなさんと児童のアンケート結果,それと教職員の自己評価から,大谷小学校の課題を明らかにして,今後の大谷小学校のあるべき姿を教職員でディスカッションしました。3グループに分かれてワークショップ形式で話し合いました。ワークショップとは少人数で話したり体験したりしながら課題について考えたり,創り出したりする手法です。「生徒指導」,「学習指導」,「家庭・地域との連携」の3つについて真剣に話し合いました。「もっと地域・家庭と理解し合っていきたい。」,「家庭学習を確実にさせたい。」,「自然な挨拶ができるようにしたい。」等の意見が出され,解決策を練り合いました。今後その成果を確実に学校運営に生かしていきたいと考えています。 0 5 5
積雪 投稿日時 : 2017/01/12 ohya 授業日の積雪は今シーズン初めてです。6年生の子どもたちに雪はきを手伝ってもらいました。また,交差点では,地域の方が雪を掃いてくれたり,滑らないように声をかけたりしてくれました。今週は寒波の到来により,積雪や凍結の心配がありますので,気をつけて登下校しましょう。 0 1 1
書き初め展に向けて 投稿日時 : 2017/01/11 ohya 校内席書大会が今週末に行われます。今日の放課後は自分の書写の力を伸ばそうと希望者対象の練習会です。1時間弱という短い時間の中で,一人一人集中して練習に取り組んでいました。硬筆に取り組んでいる子どもたちの様子をのぞいてみると,自分なりに気をつけるべきことを書いたメモを見ながら取り組んでいました。また,毛筆では,納得できないハネを清書用紙が真っ黒になるまで繰り返し練習していた子どもたちもいました。子どもたちの意欲がひしひしと感じられた時間でした。 0 2 2
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る