2017年2月の記事一覧 2017年2月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 方程式!!(中学校授業体験) 投稿日時 : 2017/02/22 職員室から 中学校授業体験2日目は,子どもたちが中学校に訪問して数学の勉強をさせていただきました。小学校の比の学習から方程式につながる学習でした。小学校の学習と中学校の学習がつながっていることを話していただきました。大谷中学校の先生方二日間ありがとうございました。そして4月からよろしくお願いします!! 0 1 1 宮城県児童生徒書きぞめ展覧会 投稿日時 : 2017/02/22 ohya 仙台駅近くのアエルで宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会が開催され,各地区の審査会を通過した子どもたちの力作が展示されていました。本校では,硬筆5名,毛筆1名が,気仙沼市の審査会を通過し展示されました。おめでとうございます。 0 4 4 オールイングリッシュ!! 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 中学校の2名の先生においでいただき英語の授業をしていただきました。これは小学校と中学校の接続をスムーズにするための小中学校が連携した取り組みです。授業は日本語なし,「オールイングリッシュ」でテンポ良く進められました。初めは戸惑っていた子どもたちも,身を乗り出して取り組んでいました。先生の出す指示に必死に食らいついていました。明日は中学校を子どもたちが訪問し数学の授業をしていただきます。中学校の先生方ありがとうございます。 0 1 1 初めてのラジオで放送されたのは? 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 児童集会の最後は放送委員会でした。放送委員の活動紹介の後,放送に関するクイズを行いました。「日本で初めてラジオ放送されたのは?①江戸時代,②大正,③昭和」,「日本で初めてラジオ放送されたときにアナウンサーが初めに言った言葉は?①みなさんおはようございます,②本日は晴天なり,③あーあー,聞こえますか」等が出題されました。意外な解答に子どもたちも盛り上がりました。最後に放送委員が「みんなが楽しめるような放送をしていくので楽しく聞いてください」と呼びかけました。(正解は②,③) 0 1 1 なかよし班活動(1年生と6年生) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya なかよし班活動も今日でおしまいです。こんな様子が見られました。 0 1 1 なかよし班活動(最終回) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya 本年度最後のなかよし班活動は,6年生から引き継いだ5年生が,初めてリーダーとして進めました。最終回の今日は,これまでお世話になったことへの感謝の言葉や楽しくゲームをしたりしながら過ごしました。6年生は,卒業式まで20日間の登校となりました。 0 1 1 歯磨き指導 投稿日時 : 2017/02/16 ohya 保健の先生は,給食終了後の時間に歯磨き指導を続けています。低学年から始まった指導も,今回で6年生の最後のグループとなりました。本校では,第6番目の歯がむし歯になる児童が多いそうです。歯のお話を聞いた後は,歯ブラシの上手な仕方や染め出しをしました。自分の歯を大切にしようという意識が高まったようです。 0 1 1 縄跳び集会 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 2時間目に縄跳び集会が開かれました。種目は「縦割り対抗ながなわ八の字跳び大会」「学年対抗ながなわ八の字跳び大会」の2つです。毎日,体育館や校舎前で練習していました。縦割り対抗では1年生が跳べずに悩んでしまうかと思っていたら,なんと調子よく跳べる子が多くて驚きました。学年対抗の結果・・・第1位:5年生 第2位:4年生でした。おめでとう! 0 1 1 ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 図工で「うつして みつけて」という題材で取り組んでいました。これまでは紙版画を題材にしていたようですが,今回は透明シートを切り取って,切り取ったものを台紙にして色を付ける作業をします。色を付け終わってシートをはがす瞬間の子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。誰もがシートをはがすときに,ニコッとするんです。 0 1 1 おにぎり-梅干し-人間 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 1年生の国語では,内容を順番に分かりやすく話すことをねらいとして,自分で考えたじゃんけんを説明する学習に取り組んでいました。話し方も立派ですが、1年生が考えたじゃんけんがおもしろい。「おにぎり,梅干し,人」でじゃんけんです。おにぎりは梅干しに勝ちます。梅干しは人に勝ちます。人はおにぎりに勝ちます。理由は・・・・。考えてみてくださいね。おもしろいじゃんけんがたくさんできました。 0 1 1 校長室で給食(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 卒業を来月に控えた6年生は,校長室での給食が始まり今日で2回目となりました。小学校のこれまでの思い出や将来の夢について話しながらの食事です。小学校の思い出の一つとなってほしいと思います。 0 1 1 ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 歌を歌うのが好きな子どもたちが多い4年生です。今日は,「いつだって!」という教科書にのっている曲をイイ声で歌っていました。 0 1 1 ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 社会の授業で,世界の国についての調べ学習をPC室で一人一人行っていました。USA,韓国,中国,サウジアラビアなど興味のある国についての調べ学習です。「韓国の食べ物っておいしそうだね。」と,声をかけると,「おいしそうですが,日本と違ってマナーが厳しいものもあるんですよ。」と,教えてくれました。それぞれの国を理解し,お互いに尊重する大人になってほしいですね。 0 1 1 大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 2年生の生活科では,地域の方からたくさんの大谷のよさを聞いて調べました。今日はそのまとめの発表会です。1年生や大谷のことを教えていただいたゲストティーチャーの方,そして保護者の方を招いての発表です。みんな初めはどきどきしていましたが,平磯虎舞いを真似した「元気虎舞い」の太鼓が始まったらいつもの笑顔になりました。虎舞いの畠山さんがサプライズで笛を吹いてくれました。大谷の良さが1年生にも伝わったと思います。 0 3 3 キャップハンディ体験(3年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 気仙沼社会福祉協議会・大谷地区社会福祉協議会の御協力により高齢者疑似体験・車椅子体験を3年生を対象に行いました。高齢者疑似体験後に「腰がきつい。」「よく見えない。」「体が動かなくてたいへんだ。」と,感想を話していました。また,車椅子に初めて乗った人は,「思うように進まない。」「ちょっと怖かった。」と,たいへんさを感じていました。ハンディキャップのある人の状況を知って,できることをしようという意識が高まったように思います。 0 2 2 入学説明会 投稿日時 : 2017/02/08 ohya 平成29年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に説明会が行われました。学校の様子や1年生になるための準備,保健や学童保育等についての説明がされました。説明会後は,入学用品の購入です。入学予定の25名の皆さん,4月11日の入学式を楽しみにしています。たくさんのお兄さんお姉さんが待っています。 0 1 1 ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 生活科「大谷のいいところを伝えよう」の発表会を明後日に控えて,リハーサルをしていました。9日(木)午後1時40分から多目的室で行いますので,お時間がありましたら2年生の保護者の皆様もどうぞ見に来てください。1年生とゲストティーチャーの方をお招きしています。 0 3 3 ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 算数の学習もまとめの時期です。小数の割り算の答えを2桁の概数で答える問題です。割り算の仕方・小数点の位置・概数での表し方(何桁まで計算するのか・四捨五入の仕方)などを理解していないと解けません。どこでつまずいているのかを確認しながら学習を進めていました。 0 1 1 鼓笛隊全体練習 投稿日時 : 2017/02/07 職員室から パート練習の後,3年生以上の全員が初めて体育館で一堂に会しての練習を行いました。6年生の心配そうに見守る姿が印象的でしたが,「音が合っていて安心した」という感想を伝えた子もいました。今月24日の引継ぎ式に向けて,さらに練習を重ねていきます。 0 1 1 クラブ活動見学(3年生) 投稿日時 : 2017/02/03 ohya 4年生からクラブ活動が始まりますが,クラブ活動の内容について見学を行いました。今年度は,屋内・屋外体育,家庭科,イラスト,パソコン,手作り遊びの6つのクラブ活動を実施しています。3年生の子どもたちは,それぞれの活動を見学するたびに「このクラブに入ろうかな」「このクラブはおもしろそうだな」と楽しそうに話していました。 0 2 2 俳句を作ってみよう 投稿日時 : 2017/02/02 ohya 俳句を作ってみんなに紹介しながら表現の工夫を話し合う国語の授業を6年生で行いました。一人1句つくったものを黒板に掲示(名前は隠しています)し,みんなで表現の良さを話し合いました。そして,最後に自分のお気に入りの句に1票を投じて金賞・銀賞・銅賞をつけてみました。33名+2名の投票の結果,金賞は10票,銀賞は9票,銅賞は8票となりました。 0 2 2 鼓笛隊の引継ぎを目指して 投稿日時 : 2017/02/01 ohya 鼓笛隊のオーディションが終了して,自分の楽器や持ち場が決定しました。引継ぎに向けて6年生から直接指導をしてもらいます。昭和38年から鼓笛隊が続いていますので,今の5年生は55期生になるのでしょう。毎年同じように6年生から5年生に直接指導が行われています。この練習会は,6年生の大きな行事,大きな仕事の一つでもありますので,真剣に教えている姿が見られました。 0 2 2
方程式!!(中学校授業体験) 投稿日時 : 2017/02/22 職員室から 中学校授業体験2日目は,子どもたちが中学校に訪問して数学の勉強をさせていただきました。小学校の比の学習から方程式につながる学習でした。小学校の学習と中学校の学習がつながっていることを話していただきました。大谷中学校の先生方二日間ありがとうございました。そして4月からよろしくお願いします!! 0 1 1
宮城県児童生徒書きぞめ展覧会 投稿日時 : 2017/02/22 ohya 仙台駅近くのアエルで宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会が開催され,各地区の審査会を通過した子どもたちの力作が展示されていました。本校では,硬筆5名,毛筆1名が,気仙沼市の審査会を通過し展示されました。おめでとうございます。 0 4 4
オールイングリッシュ!! 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 中学校の2名の先生においでいただき英語の授業をしていただきました。これは小学校と中学校の接続をスムーズにするための小中学校が連携した取り組みです。授業は日本語なし,「オールイングリッシュ」でテンポ良く進められました。初めは戸惑っていた子どもたちも,身を乗り出して取り組んでいました。先生の出す指示に必死に食らいついていました。明日は中学校を子どもたちが訪問し数学の授業をしていただきます。中学校の先生方ありがとうございます。 0 1 1
初めてのラジオで放送されたのは? 投稿日時 : 2017/02/21 職員室から 児童集会の最後は放送委員会でした。放送委員の活動紹介の後,放送に関するクイズを行いました。「日本で初めてラジオ放送されたのは?①江戸時代,②大正,③昭和」,「日本で初めてラジオ放送されたときにアナウンサーが初めに言った言葉は?①みなさんおはようございます,②本日は晴天なり,③あーあー,聞こえますか」等が出題されました。意外な解答に子どもたちも盛り上がりました。最後に放送委員が「みんなが楽しめるような放送をしていくので楽しく聞いてください」と呼びかけました。(正解は②,③) 0 1 1
なかよし班活動(最終回) 投稿日時 : 2017/02/17 ohya 本年度最後のなかよし班活動は,6年生から引き継いだ5年生が,初めてリーダーとして進めました。最終回の今日は,これまでお世話になったことへの感謝の言葉や楽しくゲームをしたりしながら過ごしました。6年生は,卒業式まで20日間の登校となりました。 0 1 1
歯磨き指導 投稿日時 : 2017/02/16 ohya 保健の先生は,給食終了後の時間に歯磨き指導を続けています。低学年から始まった指導も,今回で6年生の最後のグループとなりました。本校では,第6番目の歯がむし歯になる児童が多いそうです。歯のお話を聞いた後は,歯ブラシの上手な仕方や染め出しをしました。自分の歯を大切にしようという意識が高まったようです。 0 1 1
縄跳び集会 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 2時間目に縄跳び集会が開かれました。種目は「縦割り対抗ながなわ八の字跳び大会」「学年対抗ながなわ八の字跳び大会」の2つです。毎日,体育館や校舎前で練習していました。縦割り対抗では1年生が跳べずに悩んでしまうかと思っていたら,なんと調子よく跳べる子が多くて驚きました。学年対抗の結果・・・第1位:5年生 第2位:4年生でした。おめでとう! 0 1 1
ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 図工で「うつして みつけて」という題材で取り組んでいました。これまでは紙版画を題材にしていたようですが,今回は透明シートを切り取って,切り取ったものを台紙にして色を付ける作業をします。色を付け終わってシートをはがす瞬間の子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。誰もがシートをはがすときに,ニコッとするんです。 0 1 1
おにぎり-梅干し-人間 投稿日時 : 2017/02/15 ohya 1年生の国語では,内容を順番に分かりやすく話すことをねらいとして,自分で考えたじゃんけんを説明する学習に取り組んでいました。話し方も立派ですが、1年生が考えたじゃんけんがおもしろい。「おにぎり,梅干し,人」でじゃんけんです。おにぎりは梅干しに勝ちます。梅干しは人に勝ちます。人はおにぎりに勝ちます。理由は・・・・。考えてみてくださいね。おもしろいじゃんけんがたくさんできました。 0 1 1
校長室で給食(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 卒業を来月に控えた6年生は,校長室での給食が始まり今日で2回目となりました。小学校のこれまでの思い出や将来の夢について話しながらの食事です。小学校の思い出の一つとなってほしいと思います。 0 1 1
ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 歌を歌うのが好きな子どもたちが多い4年生です。今日は,「いつだって!」という教科書にのっている曲をイイ声で歌っていました。 0 1 1
ぶらり授業参観(6年生) 投稿日時 : 2017/02/13 ohya 社会の授業で,世界の国についての調べ学習をPC室で一人一人行っていました。USA,韓国,中国,サウジアラビアなど興味のある国についての調べ学習です。「韓国の食べ物っておいしそうだね。」と,声をかけると,「おいしそうですが,日本と違ってマナーが厳しいものもあるんですよ。」と,教えてくれました。それぞれの国を理解し,お互いに尊重する大人になってほしいですね。 0 1 1
大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 2年生の生活科では,地域の方からたくさんの大谷のよさを聞いて調べました。今日はそのまとめの発表会です。1年生や大谷のことを教えていただいたゲストティーチャーの方,そして保護者の方を招いての発表です。みんな初めはどきどきしていましたが,平磯虎舞いを真似した「元気虎舞い」の太鼓が始まったらいつもの笑顔になりました。虎舞いの畠山さんがサプライズで笛を吹いてくれました。大谷の良さが1年生にも伝わったと思います。 0 3 3
キャップハンディ体験(3年生) 投稿日時 : 2017/02/09 ohya 気仙沼社会福祉協議会・大谷地区社会福祉協議会の御協力により高齢者疑似体験・車椅子体験を3年生を対象に行いました。高齢者疑似体験後に「腰がきつい。」「よく見えない。」「体が動かなくてたいへんだ。」と,感想を話していました。また,車椅子に初めて乗った人は,「思うように進まない。」「ちょっと怖かった。」と,たいへんさを感じていました。ハンディキャップのある人の状況を知って,できることをしようという意識が高まったように思います。 0 2 2
入学説明会 投稿日時 : 2017/02/08 ohya 平成29年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に説明会が行われました。学校の様子や1年生になるための準備,保健や学童保育等についての説明がされました。説明会後は,入学用品の購入です。入学予定の25名の皆さん,4月11日の入学式を楽しみにしています。たくさんのお兄さんお姉さんが待っています。 0 1 1
ぶらり授業参観(2年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 生活科「大谷のいいところを伝えよう」の発表会を明後日に控えて,リハーサルをしていました。9日(木)午後1時40分から多目的室で行いますので,お時間がありましたら2年生の保護者の皆様もどうぞ見に来てください。1年生とゲストティーチャーの方をお招きしています。 0 3 3
ぶらり授業参観(4年生) 投稿日時 : 2017/02/07 ohya 算数の学習もまとめの時期です。小数の割り算の答えを2桁の概数で答える問題です。割り算の仕方・小数点の位置・概数での表し方(何桁まで計算するのか・四捨五入の仕方)などを理解していないと解けません。どこでつまずいているのかを確認しながら学習を進めていました。 0 1 1
鼓笛隊全体練習 投稿日時 : 2017/02/07 職員室から パート練習の後,3年生以上の全員が初めて体育館で一堂に会しての練習を行いました。6年生の心配そうに見守る姿が印象的でしたが,「音が合っていて安心した」という感想を伝えた子もいました。今月24日の引継ぎ式に向けて,さらに練習を重ねていきます。 0 1 1
クラブ活動見学(3年生) 投稿日時 : 2017/02/03 ohya 4年生からクラブ活動が始まりますが,クラブ活動の内容について見学を行いました。今年度は,屋内・屋外体育,家庭科,イラスト,パソコン,手作り遊びの6つのクラブ活動を実施しています。3年生の子どもたちは,それぞれの活動を見学するたびに「このクラブに入ろうかな」「このクラブはおもしろそうだな」と楽しそうに話していました。 0 2 2
俳句を作ってみよう 投稿日時 : 2017/02/02 ohya 俳句を作ってみんなに紹介しながら表現の工夫を話し合う国語の授業を6年生で行いました。一人1句つくったものを黒板に掲示(名前は隠しています)し,みんなで表現の良さを話し合いました。そして,最後に自分のお気に入りの句に1票を投じて金賞・銀賞・銅賞をつけてみました。33名+2名の投票の結果,金賞は10票,銀賞は9票,銅賞は8票となりました。 0 2 2
鼓笛隊の引継ぎを目指して 投稿日時 : 2017/02/01 ohya 鼓笛隊のオーディションが終了して,自分の楽器や持ち場が決定しました。引継ぎに向けて6年生から直接指導をしてもらいます。昭和38年から鼓笛隊が続いていますので,今の5年生は55期生になるのでしょう。毎年同じように6年生から5年生に直接指導が行われています。この練習会は,6年生の大きな行事,大きな仕事の一つでもありますので,真剣に教えている姿が見られました。 0 2 2
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る