★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
学習参観
・今年度2回目の学習参観を行いました。今回も一度に大勢が集まることのないよう,1~3年生を5時間目に,4~6年生を6時間目に行いました。前回実施できなかった学級懇談会は,それぞれの授業終了後に行うことにしました。
・子供たちは,張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では,これまでの学習の様子を映像で紹介した学年もありました。保護者の皆様と情報を共有でき,有意義な時間となりました。


・子供たちは,張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では,これまでの学習の様子を映像で紹介した学年もありました。保護者の皆様と情報を共有でき,有意義な時間となりました。
七夕
・今日は七夕です。学校では,様々なところで七夕飾りを作り,飾っています。子供たちには,自分の夢の実現に向け,努力してほしいと思います。
・七夕のように季節を感じることのできる行事は,これからも大切にしていきたいと思っています。


・七夕のように季節を感じることのできる行事は,これからも大切にしていきたいと思っています。
不審者対応訓練
・2校時目に不審者対応訓練を行いました。先生方は,不審者への対応の訓練を,子供たちは,教室での避難の仕方を訓練を行いました。
・教室では,施錠をした後,机や椅子を入口に寄せ,簡易なバリケードも作りました。
・警察署の方からは,防火扉を閉めで侵入を防いだこと,子供たちの姿が見えないように避難させたことがよかったと話されました。反面,初期対応にもう少し人数がいた方が良いこと,刺股を用いての対応は相手との距離をとることに重きを置くことなどについては御指導をいただきました。
・学校が子供たちにとって安心・安全な場所となるよう,これからも訓練を続けてまいります。

・教室では,施錠をした後,机や椅子を入口に寄せ,簡易なバリケードも作りました。
・警察署の方からは,防火扉を閉めで侵入を防いだこと,子供たちの姿が見えないように避難させたことがよかったと話されました。反面,初期対応にもう少し人数がいた方が良いこと,刺股を用いての対応は相手との距離をとることに重きを置くことなどについては御指導をいただきました。
・学校が子供たちにとって安心・安全な場所となるよう,これからも訓練を続けてまいります。
野菜作り名人
・3年生が総合的な学習の時間の「地域の名人を探そう」の学習で,地域で野菜を育てている方の所を訪問しました。「どんな野菜を育てているのか」「どんな工夫をしているのか」などを,育てている野菜を見せていただきながら教えていただきました。
・当地方では珍しいショウガを育てていることも教えていただきました。これからも様々な名人について調べ,地域の良さを肌で学んでいきます。

・当地方では珍しいショウガを育てていることも教えていただきました。これからも様々な名人について調べ,地域の良さを肌で学んでいきます。
人権教室
・4年生が,市人権擁護委員の皆さんを講師に,人権教室を行いました。いじめのDVDを視聴した後に,相手はどんな気持ちなのか,どんなことがいじめにつながるのかなどについてみんなで話し合いました。
・「いじめること」だけでなく,「だだ見ていること」もいじめにつながっていることに気付いた児童のいました。一人一人の気付きをみんなで共有していきたいと思います。

・「いじめること」だけでなく,「だだ見ていること」もいじめにつながっていることに気付いた児童のいました。一人一人の気付きをみんなで共有していきたいと思います。
修学旅行解団式
・業前時間に修学旅行の解団式を行いました。子供たちの疲れを考えて,6年生のみ,今日は4校時限としました。子供たちは,疲れている子が半分,元気ですという子が半分といった感じでした。
・引率した先生方も,代表の子も「楽しい旅行になってよかった」と感想を述べていました。今回学んだことを生かしながら,学校のリーダーとしてさらに活躍してくれるものと期待しています。
・引率した先生方も,代表の子も「楽しい旅行になってよかった」と感想を述べていました。今回学んだことを生かしながら,学校のリーダーとしてさらに活躍してくれるものと期待しています。
修学旅行2日目
【帰校】
・行程が順調だったため,予定よりも20分近く早く帰校できました。帰校の集いを始めると,子供たちの到着を待っていたかのように,空に虹が架かりました。体調を崩す子が一人もなく終えることができたことが,何よりもうれしいことでした。子供たちにとって思い出に残る一泊二日の修学旅行になったのではないかと思っています。

【2日目 午前】
・会津藩校日新館に到着しました。ここでは,日新館の紹介ビデオを見たあと,日新館の教えである「什の掟」について教えていただきました。日本最古のプールがあることや,様々な鍛錬場があったことなどが分かりました。



・野口英世記念館は,他校の子供たちがたくさんおり,これまでで一番混雑していました。野口英世の生家を見学した後,グループごとに館内を見て回りました。ゆっくり見学するのがちょっと難しい状況でした。


・五色沼に到着しました。桟橋から鯉を見ることができました。中には,水の中に手を入れて鯉に触れている子もいました。その後,檜原湖で修学旅行最後の食事をとりました。ミニ喜多方ラーメンがあり,子供たちはおいしそうに食べていました。食後は,買い物タイムです。お小遣いを上手に使い切った子が多かったようです。





【2日目 朝】
・曇り空です。会津若松市の日中の最高気温予想は,31度です。昨日は,気持ちのよい温泉で自主研修の疲れをしっかりととり,夜はぐっすりと眠れた子が多かったようです。朝は,みんな元気でした。
・今朝の朝食もたくさんのおかずがありました。朝ということもあってか,昨夜に比べるとあまりお箸が進まなかったようです。この後は,日新館,野口英世記念館,五色沼を見学します。


・行程が順調だったため,予定よりも20分近く早く帰校できました。帰校の集いを始めると,子供たちの到着を待っていたかのように,空に虹が架かりました。体調を崩す子が一人もなく終えることができたことが,何よりもうれしいことでした。子供たちにとって思い出に残る一泊二日の修学旅行になったのではないかと思っています。
【2日目 午前】
・会津藩校日新館に到着しました。ここでは,日新館の紹介ビデオを見たあと,日新館の教えである「什の掟」について教えていただきました。日本最古のプールがあることや,様々な鍛錬場があったことなどが分かりました。
・野口英世記念館は,他校の子供たちがたくさんおり,これまでで一番混雑していました。野口英世の生家を見学した後,グループごとに館内を見て回りました。ゆっくり見学するのがちょっと難しい状況でした。
・五色沼に到着しました。桟橋から鯉を見ることができました。中には,水の中に手を入れて鯉に触れている子もいました。その後,檜原湖で修学旅行最後の食事をとりました。ミニ喜多方ラーメンがあり,子供たちはおいしそうに食べていました。食後は,買い物タイムです。お小遣いを上手に使い切った子が多かったようです。
【2日目 朝】
・曇り空です。会津若松市の日中の最高気温予想は,31度です。昨日は,気持ちのよい温泉で自主研修の疲れをしっかりととり,夜はぐっすりと眠れた子が多かったようです。朝は,みんな元気でした。
・今朝の朝食もたくさんのおかずがありました。朝ということもあってか,昨夜に比べるとあまりお箸が進まなかったようです。この後は,日新館,野口英世記念館,五色沼を見学します。
修学旅行1日目
【1日目 夜】
・夕食は,感染症対策でとても広い部屋を用意していただきました。メニューは,ハンバーグ,から揚げにエビフライ,刺身,茶わん蒸し,デザートなどなど,とても豪華でした。大人でも多いかなと思われる量でしたが,何人かの子は,完食していました。


・とてもきれいな夕焼けでした。明日の天気もよさそうです。

【1日目 午後】
・自主研修では,グループごとに決めたコースをめぐりました。みんなで相談・確認しながら会津の街を歩きました。赤べこの絵付けや陶芸体験など,どのグループも体験活動を行いました。



・自主研修後は,鶴ヶ城を見学しました。天守閣からの眺めは,最高のようでした。鶴ヶ城をバックに,記念写真も撮りました。この後,ホテルに向かい,夕食を食べ,温泉に入り,部屋での楽しい時間となります。


【1日目 午前②】
・飯盛山では,白虎隊自刃の地で悲しい歴史について教えていただきました。その後,本日初めての食事でした。昼食のメニューは,会津名物「わっぱめし」「ソースかつ」「天ぷら饅頭」でした。食後はお土産を買いました。この後は,子供たちが楽しみにしている自主研修です。




【1日目 午前①】
・バスの中では,事前に子供たちにバスの中で聞きたい曲を募り,その曲を流したり,クイズやイントロ曲当てなどをしたりしながら,楽しく過ごしました。おやつタイムでは,用意してきたおやつをおいしそうに食べていました。サービスエリアでの休憩の際は,ウルトラセブンと記念撮影をしていました。高速道路からは,磐梯山がとてもきれいに見えました。



【1日目 朝】
・修学旅行出発の日となりました。みんな笑顔で登校してきました。早く出発したいという気持ちが伝わってきました。出発のつどいでを行い,御家族の皆様,先生方に見送られながら出発しました。だいぶ気温が高くなりそうなので,熱中症には十分に気を付けるよう働き掛けます。


・夕食は,感染症対策でとても広い部屋を用意していただきました。メニューは,ハンバーグ,から揚げにエビフライ,刺身,茶わん蒸し,デザートなどなど,とても豪華でした。大人でも多いかなと思われる量でしたが,何人かの子は,完食していました。
・とてもきれいな夕焼けでした。明日の天気もよさそうです。
【1日目 午後】
・自主研修では,グループごとに決めたコースをめぐりました。みんなで相談・確認しながら会津の街を歩きました。赤べこの絵付けや陶芸体験など,どのグループも体験活動を行いました。
・自主研修後は,鶴ヶ城を見学しました。天守閣からの眺めは,最高のようでした。鶴ヶ城をバックに,記念写真も撮りました。この後,ホテルに向かい,夕食を食べ,温泉に入り,部屋での楽しい時間となります。
【1日目 午前②】
・飯盛山では,白虎隊自刃の地で悲しい歴史について教えていただきました。その後,本日初めての食事でした。昼食のメニューは,会津名物「わっぱめし」「ソースかつ」「天ぷら饅頭」でした。食後はお土産を買いました。この後は,子供たちが楽しみにしている自主研修です。
【1日目 午前①】
・バスの中では,事前に子供たちにバスの中で聞きたい曲を募り,その曲を流したり,クイズやイントロ曲当てなどをしたりしながら,楽しく過ごしました。おやつタイムでは,用意してきたおやつをおいしそうに食べていました。サービスエリアでの休憩の際は,ウルトラセブンと記念撮影をしていました。高速道路からは,磐梯山がとてもきれいに見えました。
【1日目 朝】
・修学旅行出発の日となりました。みんな笑顔で登校してきました。早く出発したいという気持ちが伝わってきました。出発のつどいでを行い,御家族の皆様,先生方に見送られながら出発しました。だいぶ気温が高くなりそうなので,熱中症には十分に気を付けるよう働き掛けます。
地域に学ぶ
・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の名所を訪れて学んできました。
・地域に古くからある神社と庭園で有名な所にお邪魔し,それぞれの歴史について教えていただいたり,疑問に思っていることを質問し,答えていただいたりしました。
・子供たちは熱心にメモを取りながら真剣に話を聞いていました。庭園には珍しい花木もあるので,実際に目にしながら教えていただきました。


・地域に古くからある神社と庭園で有名な所にお邪魔し,それぞれの歴史について教えていただいたり,疑問に思っていることを質問し,答えていただいたりしました。
・子供たちは熱心にメモを取りながら真剣に話を聞いていました。庭園には珍しい花木もあるので,実際に目にしながら教えていただきました。
合同通学路点検
・今日は,合同通学路点検がありました。教育委員会,市危機管理課,市土木課,警察署など,関係機関の皆さんと学校担当者で行いました。
・事前に学校から挙げておいた危険と思われる場所をみんなで確認し,どのような対応が取れるかを話し合いました。すぐ対応が取れそうなところもあれば,長いスパンで検討していかなければならない場所もありました。
・学区内は狭隘な通学路が多いので,子供たちが安全に登下校できるよう,日々の指導をはじめ,環境整備もしっかりと行っていきます。

・事前に学校から挙げておいた危険と思われる場所をみんなで確認し,どのような対応が取れるかを話し合いました。すぐ対応が取れそうなところもあれば,長いスパンで検討していかなければならない場所もありました。
・学区内は狭隘な通学路が多いので,子供たちが安全に登下校できるよう,日々の指導をはじめ,環境整備もしっかりと行っていきます。
カウンタ
1
7
5
4
2
4
5