【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
夏休み前全校集会
・夏休み前の学校が今日で終了となります。校長先生からは、この4か月間、「全力」「磨く」「挑戦」の気持ちで取り組むことができたかと、夏休みに頑張ってほしいことのお話がありました。
・その後、生徒指導担当から夏休み中の生活で気を付けてほしいことのお話がありました。
・一年のうちで一番長い休みです。時間を大切に使いながら、有意義に過ごしてほしいと思います。
震災について学ぶ
・6年生が総合的な学習の時間の一環で、震災について学びました。震災遺構では、旧気仙沼向洋高校を見学し、語り部の方から津波の恐ろしさについて教えていただきました。尾崎防災公園では、当時、地区の方々が避難した高台の神社を見学し、ここでも津波の恐ろしさについて教えていただきました。
・子供たちは、メモをたくさん取りながら真剣に話を聞いていました。当時のことは知らない子供たちですが、震災についてしっかりと学び、万が一の時の備えであったり、対応であったりと、これからの生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。
市内水泳大会壮行式
・業前時間に市内水泳大会の壮行式を行いました。今年は、12名の精鋭が出場します。代表の児童が、「練習の成果を発揮し、全力で頑張ってきます。」と意気込みを述べました。
・運動委員会の子供たちが応援団を務め、全校で全力で応援しました。当日は、自己ベストを目指し、頑張ってほしいと思います。
着衣泳
・6年生の子供たちが着衣泳を行いました。衣服を着けた状態で泳ぐことの難しさや、万が一の時の対応の仕方について学びます。
・万が一の時は、まず、浮かんで救助を待つことが大切になります。運動着を着たままの背浮き、友達が投げ入れてくれたペットボトルを使っての背浮きの仕方等を、体験を通して学びました。
眼科検診
・眼科検診がありました。学校では様々な検診を行いますが、今年度最後の検診となります。
・それぞれの検診を欠席等で受診できなかった子は、校医先生方の御配慮で、後日、それぞれの病院で受診させていただきます。
・全ての検診が終わり、学校課題等も見えてくるので、整理し、学校保健委員会で保護者の皆様にお伝えする予定です。
救急車の呼び方
・2回目の少年消防クラブの活動がありました。今日は、消防署の方から、救急車の呼び方や応急処置のことなどについて教えていただきました。
・映像を用いて説明していただいたので、子供たちも分かりやすかったようでした。
七夕
・今日は七夕です。低学年の子供たちが七夕飾りを作りました。願いを書いた短冊もつるしました。
・自分の願いを実現するために、まずは、毎日の学習にしっかりと取り組んでほしいと思います。
不審者対応避難訓練
・不審者対応避難訓練を行いました。職員玄関から不審者が侵入してきたという想定で行いました。不審者への対応は、職員室の先生方が中心となって行い、各学級では、緊急連絡に合わせて入口や窓の鍵を掛け、机を寄せてバリケードにしたり、防火扉を閉めて避難の時間稼ぎをしたりする訓練を行いました。
・訓練後は、生活安全課の方からお話をいただきました。万が一の時には、今回の訓練を生かし、落ち着いて対応したいと思います。
校内授業研究会
・先日、今年度第1回目の校内授業研究会を行いました。本校では、国語科の指導力の向上を目指し、校内で研究を進めています。
・今回は、2年生の授業を参観しました。「自分の考えを広め、深めるための学び合い」のために、登場人物の様子が分かるところにサイドラインを引かせたり、考えをペアやグループで共有し合う活動などを取り入れました。タブレットも活用しながら行いました。
・この後、検討会を行い成果と課題について話し合い、次の実践に生かしていきます。
修学旅行解団式
・業前時間に修学旅行解団式を行いました。子供たちの表情を見ると、まだ疲れが残っているようでした。
・校長先生のお話の後、代表児童が修学旅行で楽しかったことを中心に感想を発表しました。充実した修学旅行であることが伝わる内容でした。よい修学旅行となったようで、うれしい限りです。
修学旅行2日目
⑥【帰校】
・4時間以上バスに揺られて、学校に到着しました。疲れている様子の子供たちでしたが、帰校のつどいをしっかりと行いました。雨模様のため、校舎前で行いました。家に帰ったら、土産話をたくさんし、ゆっくりと休んでほしいと思います。子供たちにとって、小学校生活のよい思い出の一つになればうれしい限りです。
⑤【檜原湖】
・修学旅行最後の食事です。食事の後は、2回目のお土産タイムです。1回目よりもたくさんのお土産を売っているので、なかなか決めかねている子もいました。会計をしたら予算オーバーという子もあり、買い直しをしていました。
・心配されて天候も雨は降らず、予定どおりの行程で修学旅行を終えることができました。後は、一路気仙沼へ。
④【五色沼】
・3か所目は、五色沼の中で一番大きい毘沙門沼の見学です。表からの磐梯山は山頂が見えませんでしたが、裏磐梯は、山頂までとてもきれいに見えました。毘沙門沼もエメラルドグリーンに見え、きれいでした。
・「毘沙門沼には、腹にハートのマークのある鯉がいる」ということをガイドさんから教わっていましたが、運良く見ることができた子がいました。
③【野口英世記念館】
・2か所目は、野口英世記念館の見学です。正面に磐梯山が見えるのですが、今日は山頂付近が雲で隠れていました。生家の前で記念写真を撮り、英世がやけどをしたいろりや、医師への志を刻んだ柱など、生家での生活の様子をガイドさんに教えていただきました。
・その後は、グループごとに記念館を見学しました。館内に英世ロボットがあるのですが、子供たちに人気の場所です。母「しか」の手紙を熱心に見ている子もいました。出口では、記念スタンプを押していた子もいました。
②【会津藩校日新館】
・一か所目は、会津藩校日新館の見学です。初めに、日新館の紹介ビデオを見た後、「什の掟」の話を聞き、日新館や白虎隊の歴史が分かる資料を見て回りました。
・日本で初めてのプールといわれる水練場や、当時としては珍しい天文台の跡なども見学しました。
①【2日目の朝】
・修学旅行2日目の朝を迎えました。日差しがあり、明るいよい天気です。9時前後とお昼過ぎに雨予報です。今日は、日新館、野口英世記念館、五色沼の見学です。屋外での活動もあるので、なんとか持ってくれれば…。
【朝食】
・朝食のつどい行い、朝ご飯です。自主研修の疲れのせいか、昨晩は、ぐっすり休めた子が多かったようです。今日の朝食もボリュームがあります。食欲には、個人差がありましたが、自分が食べられる分をしっかりと食べていました。
・退館のつどいを行い、ホテルを後にします。
修学旅行1日目
⑤【自主研修】
・自主研修が始まりました。全ての班が、活動の初めに体験活動を行いました。定番の赤べこの絵付けをはじめ、白虎刀、赤べこ土鈴、鶴ヶ城の絵付け、ガラス絵彫りなど、自分が体験したいものを選んで行いました。世界に一つしかない思い出の品ができあがり、満足げな子供たちでした。
・自主研修は、地図を見ながら、自分たちで目的地まで移動しました。途中で、傘が必要なくらいの雨が降ってきましたが、グループのみんなで力を合わせて活動を続けました。困った時には、地域の人に道を尋ねました。体験が思ったより時間が掛かったグループや、道に迷ってしまい、予定どおりの見学ができなかった班もありましたが、どの班も無事にゴールができました。
【夕食】
・夕食に時刻になりました。夕食会場で、入館のつどい、夕食のつどいを行った後、みんなでいただきますをしました。たくさんのおかずがあり、量的に子供たちには多かったようですが、完食した子も数人いました。みんな笑顔で、楽しそうに食事をしていました。今日一日の活動の充実感が伝わってくる表情でした。
【班長会議】
・夕食後は、班長会議を行いました。グループのよかったところや明日に生かしたいところ、班長として頑張ったことなどを一人一人発表しました。班長として頑張った子供たちに、担任の先生からは温かい励ましの言葉がありました。
④【会津若松到着】
・会津若松に到着しました。曇天ですが、雨は降っていません。湿気が高く、蒸し暑いです。
・最初の見学地は、飯盛山です。猪苗代湖から31kmつながる水路、上りと下りですれ違うことのないさざえ堂、白虎隊の墓、自刃の地などについて、ガイドの方に説明していただきました。子供たちは大切なことをメモしながら話を聞いていました。
・自刃の地からは、遠方に鶴ヶ城が小さく見えます。とても小さく見えるので、見つけた子は「分かった!」と喜んでいました。
【昼食】
・お昼は、会津名物のソースカツ丼です。朝、早かったせいか、食欲旺盛の子が多く、おいしいおいしいと言いながら食べていました。
【お土産】
・昼食の後は、白虎隊の演舞を見せていただき、1回目のお土産タイムです。予定していた物を探しながら楽しそうにお土産を買っていました。この後は、いよいよ自主研修です。
③【安達太良サービスエリア】
・安達太良サービスエリアで3回目のトイレ休憩です。みんな元気です。ここには、ウルトラセブンの模型が飾ってあり、毎年のように子供たちが記念写真を撮ります。
②【車中】
・菅生サービスエリアを過ぎると、子供たちが楽しみにしていたおやつタイムです。子供たちがおやつを食べ始めると、あっという間に甘いにおいが漂い始めました。
・バスの中では、各担任からの「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がりました。
・曇り空ですが、時折、太陽の日が差します。雨の心配はなさそうですが…。
①【出発】
・修学旅行当日となりました。今日から1泊2日で会津若松に出掛けてきます。体調不良等で欠席する子がなく、全員参加となったことが何よりもうれしいことです。
・出発の集いを行い、荷物を積み込み、御家族の皆様、先生方に見送られ、一路会津へ。雨は、午後まで持ちそうな感じなので、ほっとしているところです。
修学旅行結団式
・業前時間に、明日から始まる修学旅行の結団式を行いました。校長先生から、「めあてにある最高の修学旅行を作るのは、皆さん自身ですからね。」と話されると、子供たちは、うなずきながら話を聞いていました。
・代表児童が修学旅行で楽しみにしていることを発表しました。子供たちにとって充実した修学旅行となればと思っています。
読み聞かせ
・今年度の読み聞かせが今日から始まりました。読み聞かせボランティア「松ぼっくり」6名の中から、毎回4名の方に御来校いただき、年16回の読み聞かせを行っていただきます。
・本日は、2年生、3年生、特別支援学級の子供たちに読み聞かせを行っていただきました。どの学級の子供たちも読み聞かせの方のお話に引き込まれていました。
野口英世について学ぶ
・6年生は、修学旅行で野口英世記念館を見学します。今日は、野口英世記念館の職員の方に来校いただき、野口英世の生涯や業績について教えていただきました。
・映像資料を用いながら分かりやすく教えていただきました。子供たちも真剣に話を聞いていました。修学旅行への期待が、一層膨らんだようでした。
音楽朝会(4年)
・今年度第1回目の音楽朝会がありました。4年生の担当でした。音楽の時間に学習した曲を2曲披露しました。とてもきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
・最後の3曲目は、今月の歌「虹」をみんなで歌いました。4年生の子供たちは手話を入れながら歌いました。とても気持ちのよい朝となりました。
プール開き
・今日、今年度のプール開きを行いました。校長先生からのお話の後、3名の代表児童が、今年度の水泳学習の目標を発表しました。
・校長先生からは、「プールでの事故が起こらないよう、安全には十分に気を付けてほしい」ことと「目標を決めて取り組むこと」の二つのお話がありました。プールでの事故が起こらないようにという点に関しては、6年生の代表児童も気を付けたいこととして話していました。安全面に対する意識の高まりが感じられました。
・子供たちが自分の目標を達成できるよう、指導に当たります。
遠足
・1~4年生の子供たちが遠足に出掛けました。遠足は、子供たちがとても楽しみにしている活動の一つです。
・1年生は、モーランド本吉での体験活動、2年生は、市内の食品工場、観光施設、市図書館の見学、3年生は陸前高田の食品工場、市博物館、伝承館、4年生は、仙台空港、仙台市科学館の見学を行いました。仙台空港から仙台駅までは、仙台空港アクセス線を利用しました。
・天候にも恵まれ、どの学年も予定どおりの活動を行うことができました。子供たちに喜んでもらえたのが何よりでした。
県民防災の日
・今日は県民防災の日です。県民防災の日は、1978年6月12日に発生した宮城県沖地震を教訓に、大規模災害への備えと防災意識を高めることを目的としています。
・6年生の子供たちが、「防災についての提案書を作る」という国語の学習と関連を図って作成した成果物を、県民防災の日に合わせて昇降口に掲示しました。
・筋道の通った文章を書く力、そして、防災についての知識が、一つの学習で身に付いたことと思います。
租税教室
・6年生が税務署の方を講師に租税教室を行いました。どのような税金があるのか、集められた税金がどのように使われているのかなどについて、映像資料を用いて説明していただきました。クイズなどもあり、子供たちは楽しみながら、そしてしっかりとメモを取りながら学んでいました。税金の必要性と大切さについて、理解が深まっていたようでした。