【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
学校運営協議会
・今年度から、松岩中学校区で学校運営協議会を立ち上げました。今日が今年度3回目の会合です。協議会での熟議の前に、まずは、小学校の授業の様子を参観いただきました。
・タブレットを活用していた学級が多く、委員の皆さんからは「自分の時とは授業の様子がだいぶ変わった」というお話をいただきました。また、低学年の授業を参観いただいた時には、皆さん、笑顔で子供たちの学びの様子をご覧になっていました。
・その後の協議会では、保護者・児童生徒の今年度の学校評価結果について報告し、質疑を受けた後、令和7年度の学校経営方針について小・中校長から説明しました。
・子供たちの「知・徳・体」の育成を図っていくために、学校で行うこと、家庭で行うこと、地域で行うこと、それぞれどんなことが必要か、どんなことができるのかについて、これからも委員の皆さんと熟議を続けてまいります。
今年度、最後の学習参観
・今年度、最後の学習参観が行われました。今回も子供たちは日頃の学習の様子をおうちの人に見てもらおうと、張り切って学習に臨んでいました。
・年度末ということもあり、自分ができるようになったことを紹介したり、自分で立てた課題について調べ、まとめたことを発表したりする学年が多かったです。
・校庭を駐車場として開放しましたが、満車となったため、公民館の駐車場に移動してもらった方もいました。
・6年生は、授業参観後に、「感謝の会」を行いました。12年間大切に育ててくれたおうちの方々に、合奏と合唱を披露し、感謝の手紙とプレゼントを手渡しました。子供たちにとってもおうちの方々にとっても心温まる時間となったようでした。
書きぞめ
・明日の学習参観に向け、今年度の書きぞめ作品を各学年で展示しています。1年生は、4月に書いた自分の名前と比べ、その成長が分かるように工夫して展示しています。
・市書きぞめ展に出品した作品は、職員室前の廊下に展示してあります。どれも力作ぞろいで、子供たちの一生懸命さが伝わってきます。
発表練習
・6年生の子供たちが、今週金曜日の参観日で行う「総合的な学習の時間」で学んだことの発表練習を行っていました。
・気仙沼の未来を考えるをテーマに、同じ探求課題でグループを作り、調べ学習を進めてきました。今日は、各グループごとに発表練習を行い、よりよい発表となるよう互いにアドバイスを行いました。
・「子供たちならではの視点でまとめてあり、その視点に驚いた」と、担任が話していました。互いに学び合う、高め合う雰囲気が醸成されていることはうれしい限りです。
生放送
・今朝は、広報委員会の活動紹介がありました。これまでも各委員会の活動紹介は、児童朝会の時間に行ってきましたが、今回はいつもと様子が違いました。
・これまで、委員会活動の紹介は、事前にタブレットで撮影した動画を朝会の時間に校内放送で流していましたが、今回、広報委員会は生放送で行いました。
・コロナ禍もあって、録画で行う委員会紹介に何の疑問もありませんでしたが、生放送はいいなと多くの教職員が感じていました。広報委員会の子供たちは、充実感を感じたことでしょう。
・「こうすれば、もっと子供たちのためになる」そういう課題意識を持ちながら、これからの教育活動を進めていきたいと思います。
入学保護者説明会
・来年度入学児童の保護者の皆様を対象に、入学保護者説明会を行いました。
・学校からは、学校生活について、入学前に家庭で子供たちに話していただきたいこと、学校で使用する運動着や掃除着・学用品、学校徴収金等について、各担当から説明しました。
・説明会後、保護者の皆様は、業者から入学後に使用する教材を購入していました。教材も年々値上がりしており、保護者の皆様の負担が大きく増えないよう、教材を選定しているところです。
健康通信
・給食時間に、養護教諭が「健康通信」を放送しました。今回は、「上手な手洗い」でした。
・外遊びの後、給食の前、掃除の後、授業の後など、それぞれの場面で上手に手洗いしている子供の様子を写真で紹介しながら、手洗いの大切さについて伝えました。最後には、ハンカチをきちんと持ってきている子供たちの紹介もありました。
・視覚的に伝わりやすい内容が多い上、上手な手洗いとして紹介された子供たちは更に頑張るだろうし、あまり気に掛けていなかった子供たちにとっては、しっかり取り組もうという意識付けになったのではないかと思っています。
いじめに関する出張講座
・弁護士の方を講師に、高学年の子供たちが「いじめ」について学びました。
・実際にあった「いじめ」の具体例を基に、「いじめ」が起きた場合の影響や、なぜ「いじめ」をしてはいけないのかを考えました。その後、「いじめ」を予防するにはどうしたらよいのか、「いじめ」が起きてしまった場合はどうしたらよいのかについて、弁護士の方からお話をいただきました。
・自分たちの身の回りにも起こりうるいじめ問題について、話をよく聞き、真剣に考えていた子供たちでした。
人形劇
・先日、人形劇サークル「ポケット」の皆さんに来校いただき、低学年の子供たちが人形劇を鑑賞しました。
・ミュージックシアターでは、「5匹の子豚のチャールストン」などを披露していただき、人形劇では「3枚のお札」を披露していただきました。
・初めて人形劇を見る子が多く、子供たちは食い入るように見ていました。子供たちにとってとても楽しいひとときとなりました。
学年部会
・冬休み前の学校運営反省会で、「もっと学年部会で情報共有する時間があればよい」という意見が出されました。生徒指導案件のみならず、学年で意見交換、情報共有する時間がほしいということだったので、冬休み明けから、月に1回、これまで打合せを行っていた時間を、学年部会に充てることにしました。
・今日はその第1回目でした。話し合う場所だけを決め、内容は学年部で決めます。日頃困っていることを話題にしたり、今日の給食について話し合ったり、カードゲームで親睦を深めたりしていました。
・どの学年部も楽しそうな笑い声が聞こえてきました。自分たちのために、有効に活用してほしいと思います。
めかぶ
・今週は、給食週間のため、地域の食材が出ます。先日は、「めかぶ」が出ました。
・このめかぶは、子供たちが総合的な学習の時間で見学させていただいている地域にある工場で作られためかぶでした。
・どのようにして製品化されているのか、その工夫や苦労を知っている子供たちが多いので、きっといつもよりおいしく感じたことと思います。
節分
・今朝は、講話朝会でした。校長先生のお話は、来月3日の「節分」についてのお話でした。
・「節分は、暦の上での季節の始まりの前日のことを言い、年に4回あること」や「節分の日になぜ豆まきをするのか」「節分の日に玄関先に飾る物」などについてお話しくださいました。
・「いじわる鬼・ちらかし鬼・よふかし鬼・いらいら鬼など、自分の心の中に嫌な鬼がいたら、今年の節分で追い出しましょう」というお話もありました。よりよく生きるために、直した方がよいところを自分で直そうとする気持ちが高まるよう、働き掛けていきます。
魅力ある・行きたくなる学校学校づくり
・昨年度から、学区内の中学校と一緒に「『みやぎ』魅力ある・いきたくなる学校づくり」推進事業に取り組んでいます。
・今日は、本校で担当者会議を行い6年生の授業を参観していただきました。両クラスとも落ち着いた雰囲気で、静かに学習に取り組んでおり、中学校の先生方からお褒めの言葉を頂戴しました。
・授業参観後は、推進事業の成果と課題について共有するとともに、小中の児童生徒の様子について情報交換を行いました。年に3回、アンケート調査を行い、児童の変容を見てきましたが、次年度もその部分は継続していくことを小中で確認しました。
ビー玉コースター
・3年生が図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という学習で、ビー玉コースターを作りました。
・グループで協力しながら作りました。板に釘を打ち付け、ビー玉が転がり落ちないようにひもを付け、釘にはじかれながら坂を下っていくコースターに仕上げました。
・ゴールには、ペットボトルのキャップを置き、転がしたビー玉がその中にすぽっと収まると、子供たちは歓声を上げていました。
今年度、最後の読み聞かせ
・今年度最後の読み聞かせがありました。松岩地区読み聞かせの会「松ぼっくり」の皆さんに、年間16回の読み聞かせを行っていただきました。
・今日が最後の日だったので、読み聞かせの後、3年生の代表の子供たちが感謝の手紙を手渡しました。「松ぼっくり」の皆さんに喜んでいただけました。「来年度もよろしくお願いします。」と伝えたところ、「こちらこそ」といううれしいお返事をいただきました。今年度も、子供たちにたくさんのよい本を紹介いただき、感謝しています。
5年生中心の代表委員会
・代表委員会がありました。今回の議題は「6年生を送る会」のため、5年生以下の子供たちで行う初めての代表委員会です。
・5年生の計画委員会の子供たちが、進行、議長、記録等の役割を担いながら話し合いを進めました。6年生がいない中、不安な部分もあったかと思いますが、しっかりと会を進めていました。会に参加していた5年生の子供たちも、自分たちの考えを進んで発表していました。6年生へ向けての準備が着々と進んでいます。
かるた
・1年生が生活科の学習で、「かるた」を行いました。古くからの日本の文化に触れるよい機会です。担任の先生の読み札をよく聞き、素早く札を取っていました。
・使ったかるたは「宮城のかるた」で、県内の文化・産業・歴史等が分かる内容となっています。1年生の子供たちにはまだ難しいと思いますが、県内の特色を耳で聞き、絵で感じ取れるのはよいことだと思っています。
・気仙沼に関係する札は、「るり色の大漁旗はためく気仙沼」と「陸中の大波分ける巨釜半造」の2枚でした。
メディアコントロール
・冬休み中2、今年度2回目のメディアコントロールウィークを行いました。前回は、2学期の初めの1週間で行いました。今回は、冬休みということもあり、メディアのコントロールがやや難しかったようですが、「いつもより早く寝て、早く起きることができた」「お手伝いや勉強がたくさんできた」などの感想があり、子供たちなりに頑張って取り組んできたようです。
・保護者にも子供たちの様子の振り返りをお願いしましたが、「自分で目を休ませる時間を作っていた」「食事中は食べることに集中できたと思う」「大人が見本となることが大切だと思った」などの感想があり、家族で一緒に取り組んでいただいた様子が伝わってきました。
・養護教諭が全員のカードにコメントを記入した後、カードは子供たちに返しました。取組の様子は、保健だよりで紹介しました。次年度も継続したいと思います。
幼保小連絡会
・来年度、本校に入学してくる新入生について、各園・所の先生方から、子供たちの日頃の様子や一人一人の特徴等について詳しく教えていただきました。
・事前に子供たちの様子について教えていただくことは、次年度の指導・支援のあり方を検討する上で、学校としてとてもありがたいことです。
校内書きぞめ会
・市内書きぞめ展に向けて、校内書きぞめ会を行いました。今日仕上げた作品の中から、市内書きぞめ展出品の作品を選びます。
・3年生以上の毛筆は、各学級代表児童が集まって行いました。それ以外の子供たちは、教室で硬筆に取り組みました。どの子も真剣に書写に臨んでいました。「文字を丁寧に書く」という意識をこれからも持ち続けられるよう、働き掛けていきます。