【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
スクールバス試乗会
・今年度入学する1年生の中で、スクールバスを利用する子供たちを対象に、スクールバス試乗会を行いました。
・自宅近くの指定されたバス停から、今日は、 人の1年生とその保護者の皆様が乗車してきました。
・学校到着後は、バスを下車し、昇降口まで歩き、下駄箱の位置を確認しました。入学が、また一歩楽しみになったのではないかと思います。
令和7年度始まる
・令和7年度が始まりました。今日は、一斉赴任日で、新しく本校にお出でいただく先生方を全職員でお迎えしました。
・先生方お一人お一人からお言葉を頂戴した後、校長先生から辞令の交付を行いました。離任した先生方がいなくなり、さみしかった職員室ですが、いつものように明るい職員室に戻りました。
令和6年度終了
・令和6年度が本日で終了しました。子供たちや学校の様子について、本ホームページを御覧いただき、また、「いいね」の投票をいただき、心から感謝申し上げます。次年度も、今年度同様、子供たちや学校の様子について発信してまいりますので、また、御覧いただければと思います。一年間、大変ありがとうございました。
離任式
・令和6年度末で本校を去る11名の先生方の離任式を行いました。
・校長先生の紹介、代表児童による花束の贈呈の後、児童代表が感謝の言葉を述べました。その後、先生方お一人お一人からお言葉を頂戴しました。最後に、子供たちの間を先生方が通り、最後の別れをしました。
・毎年のことですが、寂しい気持ちで一杯になります。
・離任式後は、5年生の子供たちの力を借りて、来年度に向けて児童用机の移動を行いました。子供たちが一生懸命運んでくれたので、短時間で終わりました。
修了式
・今日は、修了式でした。令和6年度の教育活動が、本日で終了となります。
・今年度は、運動会、修学旅行、宿泊学習、学習発表会、わかば祭などの学校行事・児童会行事をはじめ、全ての教育活動を何の制限もなく行うことができました。
・各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を受け取り、5年生の代表児童が、今年度頑張ったこと、来年度、最高学年として頑張りたいことを発表しました。式に臨む態度は、みんな立派でした。
・式の後に、生徒指導担当から春休みの過ごし方についてお話がありました。
卒業式
・令和6年度の卒業式を行いました。PTA会長を始めとする来賓の皆様、卒業生の保護屋の皆様と一緒に子供たちの巣立ちを見送りました。
・卒業生は、凜とした表情で式に臨んでいました。一つ一つのことをしっかりと行おうという気持ちがひしひしと伝わってきました。在校生代表として参加した5年生の子供たちも、大変立派な態度で式に臨んでいました。
・子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても、よい卒業式になったのではないかと思っています。中学校での更なる活躍を期待しているところです。
卒業式会場準備
・いよいよ明日が卒業式です。今日は、教職員全員で会場作成を行いました。それぞれの分担に沿って行いました。
・よい準備ができたと思います。卒業生にとっても、保護者の皆様にとってもよい卒業式となるよう、教職員一丸となって頑張ります。
卒業式予行
・2・3校時目に、卒業式予行を行いました。卒業生と5年生の子供たち、関係職員で行いました。
・卒業生も、5年生の子供たちも真剣に練習に臨んでいました。よい予行になったと思います。本番は、二日後です。
「探求学習」振り返り
・市の探求学習コーディネーターの方をお招きし、今年度の探求学習の振り返りを行いました。
・生活科と総合的な学習の時間について、講師の先生方から教えていただいた、「Good」「Motto」「Try」の言葉をキーワードを基に、それぞれのカリキュラムについて今年度の学習の成果と課題について学年部ごとに話し合いました。
・総合的な学習の時間については、昨年度、一部見直しを行ったところもあり、「進め方が難しかった。どう進めることがよかったのか」という意見も出されました。今回の研修で出されたことを次年度の計画に生かしていきます。
整理整頓タイム
・今月の生活目標は、「身の回りの整理整とんをしよう」です。年度末ということもあり、この目標を設定しました。
・今日の業前時間、生徒指導主任からの声掛けで、「全校整理整頓タイム」とし、机の中やロッカーの整理整頓を行いました。
・お道具箱の中には、大分前のプリントが入っていたり、使用済みのカード教材が入っていたりした子もいましたが、整理整とんすることで、かなりきれいになりました。
・物を使うにも、物を探すにも、整理整頓してあることでやりやすくなります。これを続けられるよう、働き掛けていきます。
体育館清掃
・6年生の子供たちが、先日、職員がワックス掛けした体育館を、雑巾でピカピカに磨きました。
・ワックスを掛けた後なので、から拭きで行いましたが、子供たちは一生懸命行っていました。これからの卒業式練習に、更に熱が入ることと思います。
PTA本部役員の引継ぎ
・昨日、PTA本部役員の引継ぎがありました。PTA活動も次年度に向けての準備が着々と進んでいます。
・今年度の活動を振り返りながら、次年度に向けての方向性を確認しました。子供たちのためになるPTA活動を推進していきます。
感謝の気持ちを伝える会
・6年生の子供たちが、卒業前に先生方へ「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。卒業に向けた子供たちの立案で、準備から今日まで子供たちが進めてきました。
・子供たちから先生方一人一人に手作りのプレゼントと感謝の気持ちを込めた手紙が送られました。子供たちの気持ちに感動して、涙を見せる職員もいました。
・子供たちの思いに応えるために、最高の卒業式となるよう職員一丸となって準備を進めます。
代表委員会(一年生を迎える会に向けて)
・今年度最後の代表委員会がありました。議題は、「1年生を迎える会について」です。今回の代表委員会も5年生が中心となって行いました。
・今日の話合いでは、1年生に「プログラムのどこで校歌を披露するか」で意見が分かれました。校歌を聞きながら退場はどうかという意見や、しっかりと聞いてもらいたいという意見が出ました。どうすれば1年生に喜んでもらえるか、学校のことを知ってもらえるかという点から、よく考え、意見を述べていました。
体育館のワックス掛け
・卒業式に向けて、体育館のワックス掛けを行いました。放課後に、7年部を中心に手の空いている職員で行いました。
・ピカピカの体育館で、6年生の門出をみんなで祝いたいと思います。
6年生を送る会
・本日、2校時目に「6年生を送る会」がありました。1~5年生は、これまでの感謝の気持ちを伝えようと、今日まで準備を進めてきました。
・各学年からの出し物は、ダンスあり、組体操あり、合奏あり、贈る言葉ありと、6年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らした内容でした。6年生の子供たちは、笑顔で楽しんでいました。6年生からは、合唱のお返しがありました。
・みんな笑顔の6年生を送る会でした。児童会の行事には、学校を一つにする力があると改めて感じました。
下学年との交流会
・6年生が、「下学年との交流会」を企画し、業間時間に各学年の子供たちと一緒に遊んでいます。これまでの感謝の気持ちを伝える活動の一つです。
・1年生とはじゃんけん列車、2年生とは軟らかいボールでドッジボール、3年生とはドッジビーなどで交流し、4・5年生とは、本気のドッジボールで交流し、6年生のすごさを感じさせたところです。
・どの場面でも子供たちの笑顔がたくさん見られました。異学年交流は、6年生にとっても下学年の子供たちにとってもやっぱり大切な時間だなということを改めて感じました。
ワカメの刈り取り
・4・5年生の子供たちが、11月末に種ばさみをしたワカメの刈り取り体験を行いました。種ばさみをしたときの種の大きさは、5cm程度。それが、3か月後には、子供たちの背丈よりも長い2m以上に成長していました。その成長のすごさに、子供たちは驚きを隠せない様子でした。
・松岩浅海漁業研究会の皆様に教えていただき、参加した子供たち全員が一株一株切り取らせてもらいました。刈り取ったわかめは、お土産として子供たちに持たせていただきました(職員分も頂きました)。一人5株ほどいただいたので、子供たちが準備したビニル袋はどれもぱんぱんでした。子供たちは、「わかめご飯にする」「味噌汁に入れる」「わかめスープが楽しみ」と口々に話していました。
・「松岩でなければ体験できない活動だな。本当によい経験をさせてもらっている」と感謝の気持ちでいっぱいになりました。今回の活動を通して、子供たちは気仙沼の海の豊かさを実感できたことと思います。
福祉体験
・3年生の子供たちが、総合的な学習の時間の一環で福祉体験を行いました。今回は、市社会福祉協議会の方と地域で障害者スポーツの普及を行っている方に講師をお願いしました。
・子供たちが体験した活動は、車椅子体験とボッチャでした。車椅子体験では、通常の操作だけでなく、段差やマットを設定し、そこを押して通る体験も行ったので、通常に比べて、操作することの難しさを実感していたようでした。
・ボッチャは、パラリンピックの正式種目で、的になる白い球にボールに、自分の球を投げたり転がしたりして近づけるゲームです。ルールが分かりやすいため、子供たちも楽しそうに活動していました。今回の体験を通して、障害者福祉に対する理解が深まったのではないかと思います。
保育所との交流会
・先日、1年生の子供たちが学区内にある保育所の子供たちと交流会を行いました。今年の4月に小学校へ入学する年長の子供たちを学校に招待して交流会を行いました。
・1年生の子供たちが、小さな先生になって、グループごとに学校探検をしました。学校にどんな教室があるのか、どんな勉強をしているのかなどを、それぞれの教室を回りながら教えました。見学した教室は、カードにスタンプを押しました。
・学校探検の後は、ビー玉やお手玉、けん玉などで仲良く遊びました。最後に、1年生から自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。
・1年生の子供たちは、張り切って活動していました。保育所の子供たちの中には、「楽しかった~。学校が楽しみ」と話していた子もいました。1年生の子供たちにとっても、保育所の子供たちにとっても有意義な時間となりました。