日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

かげ

・3年生の子供たちが理科で「太陽とかげ」の学習を行っています。今日は、時刻の違いによる太陽の位置とかげの向きについて調べていました。

・「かげが長くなった~。」と何人もの子が話していました。太陽の高度の違いでかげの長さが変わりますが、そのことを体験的に感じているとてもよい気付き、よいつぶやきだと思いました。

・3年生は、学習発表会で「ちいちゃんのかげおくり」を演じるので、その一部分を演技している子もいました。いろいろなところで学びがつながるなあと思いました。

学習発表会児童公開

・2学期が始まって2日目ですが、土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けての発表練習の場となります。

・どの学年もこれまでの練習の成果を発揮しようと、頑張っていました。子供たちの一生懸命さが伝わってくる児童公開でした。

・放課後には、子供たちの演技が更によいものになるよう、職員で反省会を行いました。できる範囲で改善し、子供たちの一生懸命さが、御家族の皆さんに伝わるといいなと思っています。

第2学期始業式

・第1学期終業式から3連休を挟み、今日、第2学期の始業式がありました。校長先生からは、「2学期は、自分のよいところを伸ばすことと、みんなで授業をつくることの二つを頑張ってほしい。」というお話がありました。

・3年生と5年生の児童が代表して2学期に頑張りたいことを発表しました。5年生の発表の中には、「6年生に向けて準備を進めたい。」という言葉があり、頼もしく感じるとともに、今の6年生が5年生のよいお手本となっていることが感じられる発表でした。

第1学期終業式

・今日は、第1学期の終業式です。式の中で、校長先生からは、「先生方から手渡される通信票には、皆さんのよい点、成長した点が文章で書かれているので、自分の自信にしてほしい。」というお話がありました。

・1年生と4年生の代表児童が、1学期に楽しかったことや頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。

・3連休後すぐに2学期が始まります。この3日間は、1学期の自分を振り返りながら、2学期に向けて気持ちを切り替える3日間にしてほしいと思います。

クラブ見学

・3年生の子供たちが、来年度始まるクラブ活動の見学を行いました。年間のクラブ活動の日数が、昨年度より減少したため、例年より早めの実施となりました。

・クラスごとに、それぞれのクラブの活動の様子を見て回りました。カルタを一緒にさせてもらったり、できあがったスライムに触らせてもらったりと、3年生の子供たちは、とても喜んでいました。まだ半年先の話ですが、わくわく感が止まらないといった感じでした。

目の愛護デー

・明日、10月10日は、目の愛護デーです。保健室前には、目を大切にするための掲示がしてあり、子供たちも関心を持ちながら見ています。

・保健委員会は、目を大切にするための啓発ビデオを作成し、給食時間に流しました。まつげの働きの説明や、目を大切にしている子供たちへのインタービューなどもあり、どうすれば目を大切にできるのかについて理解が深まったのではないかと思っています。

学習発表会準備

・学習発表会に向けての会場準備を職員で行いました。

・昨年度まで、観客入替で実施していたので、観客席はパイプ椅子を設置していましたが、今年度から、以前のようにどの学年の演技も鑑賞可能とするため、数年ぶりにカーペットも準備します。

・学校運営協議会委員の皆さんを来賓としてお呼びしますが、地区の自治会長さん方、民生委員・児童委員の皆さんにも御案内しました。地域の多くの皆さんに、子供たちが頑張る様子を見ていただきたいと思っています。

おもちゃ祭り

・2年生が生活科の学習の一環で、自分たちが制作したおもちゃで、1年生に遊んでもらう「おもちゃ祭り」を行いました。

・おもりや風で動くおもちゃ、ゴムの力を使った的当てや飛び跳ねるおもちゃなど、2年生が1年生に喜んでもらえるようにと一生懸命制作したおもちゃです。この学習は、3年生の理科にもつながる大切な学習です。自分たちで手作りすることでその仕組みや理科的な事象を体験できる内容になっています。

・1年生は、2年生の説明をよく聞きながら、楽しそうに遊んでいました。早く自分の番にならないかと、そわそわしている子もいました。どちらの学年にとっても充実した活動となったようです。

 

バック絵

・4年生の子供たちが、学習発表会で使うバック絵を作成しています。休み時間にも自分たちで進んで取り組んでいます。

・自分たちで作成したバック絵の前で、練習してきたことを十分に発揮し、堂々と演技してほしいと思います。

握力測定

・「子供たちが、自分の体力の維持・向上に関心をもっと持つように」と、体育部の先生が中心となり、いつでも握力が測定できる場所を作りました。

・保健室前に先生方の握力の記録表と、握力計を2つ置き、子供たちが自由に使えるようにしています。休み時間には、子供たちが来て、握力を測定しています。

・校庭へのライン引きを始め、子供たちが運動に親しみやすい場であったり、自分の体力への関心が高まる場であったりと、環境を整備しながら、子供たちの体力向上に努めていきます。

スーパー見学

・3年生が社会科の学習の一環で、学区内にあるスーパーの見学に行きました。

・家族の人と一緒に子供たちも利用することが多いお店ですが、野菜をパック詰めしたり、魚をさばいたりするバックヤードなど、普段は入ることのできない所を見学させていただき、子供たちはとても喜んでいました。また、教えてもらったことや見て気付いたことなどを、進んでメモしていました。子供たちにとってよい学びとなりました。

魚市場見学

・5年生が総合的な学習の時間の一環で、魚市場の見学に行ってきました。旬のカツオを始め、様々な魚が揚がっており、活気あふれる市場の様子を見ることができました。

・カツオは、大きさごとに自動選別機で振り分けられます。「以前は、一匹ずつ人の手でやっていました。」という市場の人の話を聞き、「大変だ。」と話していた子もいました。

・市場の見学後は、気仙沼の水産業が学べる施設の見学を行いました。気仙沼の基幹産業でである水産業について、子供たちの理解が深まったのではないかと思っています。

おおぞら号

・昨日、「おおぞら号」が来校しました。おおぞら号とは、市図書館の移動図書館です。本校では、今年度から利用開始となり、昨日が第1回目の貸出しでした。

・授業が早く終わる1年生の子供たちから本を借りていました。移動図書館とはいえ、いろいろな種類の本が並んでいるので、子供たちが迷いながら自分が読みたい本を探していました。

・本校では、毎週火曜日を「松小グリーディングデー」とし、読書を宿題にしています。また、下学年を対象に地域ボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、「本の木」と称し、自分が呼んだおすすめの本を紹介するコーナーなどを作ったりしながら、子供たちの本に親しむ機会を増やせるよう働き掛けています。

秋の交通安全教室

・秋の交通安全教室を行いました。本校では、春と秋の2回、交通安全教室を行っています。学区内の道路は狭隘な道、歩道が整備されていない道が多いので、年2回実施し、子供たちの交通安全に対する意識の高揚を図っています。

・3~6年生の子供たちは、業前時間に駐在所の方から「自転車による加害事案」についてお話しいただきました。自転車による死亡事故があること、加害者になると賠償を求められることもあることなど、具体的な事例を踏まえながらお話しいただきました。子供たちは、静かに、真剣に話を聞いていました。会の始めに、「自転車をよく利用する人はいますか」という質問があり、子供たちに挙手をさせていましたが、挙手した子は、思ったよりも少なかったです。

・1・2年生は、春と同じように学校周辺の道路で、「道路の正しい横断の仕方・歩き方」について教えていただきました。交通指導隊の方、職員と一緒に活動しました。横断歩道では、しっかり止まり、左右と後ろを確認してから渡ることを教わり、実際にやってみました。

・交通事故に遭うことのないよう、どの学年も今日学んだことをしっかりと実践してほしいと思います。

学校事務指導

・本校を会場に、今年度の学校事務指導が行われました。教育事務所、教育委員会の担当の方に来校いただき、総務、経理等の事務処理の進め方について確認いただきました。

・本校を含め、近隣校3校合同で行いました。簿冊の整理、給与・旅費等の扱い、各種手当ての扱い等が概ね適切であるとお褒めの言葉をいただきました。一部抜けていた資料を見付けていただいたり、今後に生かしてほしい点等もお話しいただいたりしましたので、すぐに改善したいと思います。

生き物と音楽

・音楽朝会がありました。今日は2年生の子供たちの発表です。音楽の時間に学習した「かっこう」「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の3曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしました。

・2年生の音楽の教科書には、いろいろな生き物が出てくるので、子供たちも楽しみながら歌ったり、演奏したりしています。今日の発表もとても上手でした。

学年PTA行事

・先日、1年生、3年生、6年生が、学年PTA行事を行いました。1年生は、栄養士さんを講師に、給食についてお話をいただいた後、親子で一緒に給食を食べました。3年生は、親子で一緒に給食を食べた後、地域の方を講師に、塩づくりを行いました。6年生は、親子でリース作りをした後、一緒に給食を食べました。

・3年生の子供の中には、できあがった塩をなめて「なんか甘い。」と話す子がいたり、「家に帰っておにぎりにして食べる。」と笑顔で話してくれた子もいました。

・どの学年も親子で楽しく活動できたようでした。保護者間の横のつながりも深まったことと思います。学年委員の皆さん、ありがとうございました。

PTA本部役員会

・昨晩、第3回PTA本部役員会を行いました。今後のPTA会員数の減少を見据えた役員数の見直し、学年委員の人選の仕方、PTA講演会、市P連交流種目等について、役員の皆さんから御意見を頂戴しました。

・コロナ禍を挟み、一時活動を休止していたPTA活動ですが、本校では、厚生部活動(「わかばっこスポフェス2024」)、環境整備作業、PTA学年行事(1~4年、6年済)等、今できるPTA活動を会長中心に進めています。

・今後も、学校と家庭が連携を図りながら、子供たちの健全育成を進めていきます。

花山合宿解団式

・5年生が花山合宿の解団式を行いました。児童代表の感想発表では、「ウォークラリーでは、友達に励まされ、最後まで頑張れた。」という内容があり、みんなで励まし合い、支え合い、助け合いながら活動してきたことが伺えました。この合宿で学んだことをこれからの学校生活に、是非生かしてほしいと思います。

・今日は「中秋の名月」です。6年生が、書写の時間に「中秋の名月」を練習していました。季節感のある、よい学習だと思いました。

花山野外活動3日目

【学校到着】

・子供たちが学校に到着しました。帰校式を行い、代表児童が「友達の励ましがあったから頑張れた。3日間で学んだことを必ずこれからの生活に生かしたい。」と感想を述べました。

・明日からは3連休となります。花山で楽しかったこと、頑張ったことをお土産話として、家族の皆さんに話してほしいと思います。

 

【最後の食事】

・花山での最後の食事です。お昼も食欲旺盛です。冷たい山菜うどんが人気でした。豚肉のスタミナ丼も合わせて食べていた子もいました。

・昼食後、退所式を行い、所の方に感謝の気持ちを伝え、花山を後にしました。

 

【焼き板づくり】

・焼き板づくりが始まりました。まずは、杉板を真っ黒になるまで焼きます。焦げすぎないようにしっかりと焼きます。煙が目にしみます。

・焼いた後は、金ブラシを使ってすすを落とします。すすで手足が黒くなりますが、木目が見えるまでしっかりと落とします。

・仕上げに雑巾で磨きます。木目がきれいに浮かび上がれば完成です。

 

・活動後は、グループごとに3日間の振り返りを行いました。友達のよいところ、自分のよいところを見付けることができた3日間だったらいいなと思っています。

 

【3日目朝】

・いよいよ花山野外活動最終日、3日目の朝を迎えました。快晴です。これまでの疲れもあってか、昨晩、子供たちはぐっすりと眠ったようです。今日もみんな元気です。

・朝のつどいを終え、朝食です。今朝も朝から食欲があります。毎朝、しっかりと朝食をとっていることがその様子から感じられます。しっかりと食べて、花山での最後の活動、焼き板づくりに臨んでほしいです。