日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

先人に学ぶ

・4年生が,社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習の一環で,地域の用水路「昭和堰」の見学に行ってきました。

・昭和堰の長さは,約3,350m,そのうち5分の1の約650mがトンネルです。今日はそのトンネルの入口部分も見学に行きました。そのトンネルを見ながら,子供たちは,硬い岩を人力で掘り進んだ先人の苦労を,肌で感じていたようでした。

 

開校150周年を祝う会

・今日の6校時目に「開校150周年を祝う会」を行いました。本校児童をはじめ,保護者・御家族の皆様,地域の皆様と一緒に節目の会を行いました。総勢600人程度になりました。

・オープニングでは,気仙沼人力車木遣會の皆様に木遣唄を披露していただきました。記念講演は,本校の卒業生でもあり,日本フェンシング協会 会長 の千田健一様に「夢を実現するために大切なこと」と題して,子供たちに向けてお話を頂戴しました。「目標を持つこと」「あきらめない心を持つこと」「人(友達・仲間)を作ること」の3つのことが,自分の夢を実現させるために大切なことであることを,お話しくださいました。

・その後,松岩小学校と水梨小学校の歴史をスライドショーで振り返り,最後は,参加者全員で校歌を歌いました。子供たちは,いつも以上に声が出ていたように感じました。

・閉会の挨拶で,校長先生は,「『立志』とは,『自分で立てた目標を一つ一つ達成しようと心に誓うこと』であり,この言葉は,松岩小学校にずっと受け継がれている言葉。多くの先輩方が,この言葉を胸に刻み,大切にし,巣立っていた。皆さんも松岩小学校で学ぶ一人として,『立志』の言葉を忘れず,自分の夢の実現に向け,自分の輝く未来のために努力を続ける人になってほしい」と,思いを伝えていました。

・本校PTAからは,記念品としてクリアファイルを頂戴しました。多くの皆様の御協力により,無事に150周年を祝う会を行うことができました。御尽力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

東日本大震災について知る

・4年生が総合的な学習の時間「守ろう!私たちの命」の学習の一環で,学区内の美術館の見学に行きました。美術館には,東日本大震災に関する様々な資料が展示してあります。

・子供たちは,館長さんの話をしっかりと聞き,東日本大震災当時の様子を肌で感じていたようでした。

・4年生の子供たちは,東日本大震災後に生まれた子供たちです。館長さんからは,「大きな津波は,40年に1回くらいのペースで起きているので,そのことをしっかりと覚えておいて」というお話もありました。万が一のために,自分ができること,自分がしなければならないことを正しく判断できる力を育てていきたいと思います。

 

わかめの種ばさみ

・5年生が総合的な学習の時間の一環で,わかめの種ばさみ体験を行いました。地域でわかめ養殖を行っている方々に,御協力をいただき,毎年行っています。

・海中で落下しないよう,地域の方から挟み方を教わりながら,丁寧に作業していました。2月頃に収穫予定です。子供たちは今から楽しみにしていたようでした。

松岩地区合同防災訓練

・今日は,松岩地区合同防災訓練がありました。各地区ごとに,自治会の皆さんと一緒に防災訓練を行いました。

・時折雪が舞う天候のため,予定を変更して行った地区もありましたが,「避難者名簿の作成」「地域の方の防災講話」「消火訓練」「地区内の危険箇所の確認」「簡易スリッパづくり」「AED訓練」など,各地区の計画に沿って訓練を行いました。

・この活動は,地域の方々との交流という側面もあります。地域の方を知り,地域の方に知ってもらうことで,自分も地域の一員であるという気持ちを育んでいきたいと思っています。

 

海洋教育こどもサミット

・今日の午後,「海洋教育こどもサミットinひろの」がオンラインで開催されました。本校からは,5年生の子供たちが参加しました。

・前半では,代表の子供たちが,総合的な学習の時間に調べた「わかめ」について,養殖の方法やわかめを使った料理などについて発表しました。後半は,「海を守るために自分たちにできること」について,こちらも代表児童が発表しました。それぞれの発表について,オンラインでつながっている他校の児童・生徒から質問や感想をもらいながら,それぞれの考えを深めていきました。

・途中,休憩を入れながらの3時間弱の活動でしたが,子供たちは最後までしっかりと臨んでいました。大変立派な学習態度でした。

もののとけ方

・5年生が,理科で「もののとけ方」の実験を行っています。今日は,決められた分量の水に塩やミョウバンがどこまでとけるのかを実験しました。

・「無限にとける」と予想し,ガラス棒で一生懸命かき混ぜているグループもありました。「とける時間が遅くなってる」と,溶かすものの量が増えるにつれ,とけ方の違いに気付いている子もいました。塩とミョウバンのとける速さの違いに気付いていた子もいました。

・とける量に限界があることが分かったので,「どうすれば,もっと溶かせるようになる?」と教師が問うと,「水を温める」「水の量を増やす」などの意見が出てきました。課題解決が連続することで,児童の主体的な学びが期待できます。

わかば祭

・今日は,児童会活動の「わかば祭」がありました。わかば祭は,児童会活動で,5・6年生の子供たちが出店を出し,1~4年生の子供たちが自由にお店を回ります。

・体育館では「サスケJr(障害物競走)」「松岩一の漁師を目指せ(魚釣り)」「ストラックアウト」などの出店が,教室では,「射的」「お面づくり」「松ぼっくりツリー」づくりなどの出店がありました。

・5・6年生の子供たちは,遊び方を優しく教え,1~4年生の子供たちは,とても楽しそうに活動していました。異学年交流を図る上で,とてもよい活動だと感じています。

 

秋探し

・1年生が生活科の学習で,学校近くの神社に秋を探しに行きました。タブレットを持ち,季節が秋になったことが分かる写真を撮りました。

・葉っぱが赤く色づいた花木を撮っている子,銀杏の落ち葉を撮っている子,ぎんなんを撮っている子と,見付けた秋を思い思いにタブレットで撮影していました。

・落ち葉がたまっているところがあり,そこで落ち葉シャワーをして遊んでいる子もいました。少々肌寒い天気でしたが,子供たちは元気いっぱいに活動していました。

 

町探検

・2年生の子供たちが,2回目の町探検に行ってきました。今回は,「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,公民館,駐在所,郵便局に行き,どのような仕事をしているのかを教えていただきました。

・公民館では,誰でも体育館を利用できることを教えていただき,駐在所では,パトカーの中を,郵便局では,ポストの中を見せていただきました。

・初めて知ることばかりだったので,たくさんメモを取っている子もいました。子供たちにとってよい学びの機会となったようです。

 

火災避難訓練

3時間目に,火災避難訓練を行いました。消防署の方からは,「真剣に取り組み,先生方の指示に従ってきちんと避難できていた」とお褒めの言葉を頂戴しました。

・訓練後,3・4年生の子供たちは,煙の中での避難の仕方を,5・6年生の子供たちは,代表児童が水消火器による消火訓練を行いました。

・職員の対応については,課題等を教えていただいたので,今後の訓練に生かしていきます。

ミシンボランティア

・地域の婦人会の皆さんが,今年度もミシンボランティアを行ってくださいました。今日は,5年生の子供たちのお手伝いをしていただきました。

・子供たちは,婦人会の皆さんにミシンの使い方を丁寧に教えていただきながら制作に臨んでいました。お手伝いをいただいたおかげで,縫い目を真っ直ぐに,丁寧に仕上げることができ,子供たちも喜んでいました。

地域の歴史を知ろう

・6年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の施設(松岩寺,煙雲館)の見学に行きました。それぞれの場所で歴史的な物を見せていただいたり,その由来について教えていただいたりしました。

・どちらとも伊達家に由来のある物が多く,子供たちも興味を持って見学していました。

 

山と海のつながり

・5年生が,総合的な学習の時間の一環で,学区内を流れる神山川上流の長の森山に植樹体験に行ってきました。地区の愛林公益会をはじめ,様々な方々の支援を受けながら行いました。

・はじめに県職員の方から「森林の働き」について教えていただき,その後,こなら,えのき,くぬぎの3種類の苗を植えました。子供たちは,穴の中の石や木切れ等を丁寧に取り除いてから植えていました。

・この苗木が大きくなるのは,これから何十年も掛かりますが,子供たちが植えた木が,豊かな海づくりにつながることをこれからの学びで深めていってほしいです。

ぴかぴか大作戦

・3年生が,「上手な歯みがきの仕方」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして,歯科校医の先生をお招きしました。

・染め出し液を使って磨き残しがある部分を確認し,どこが上手に磨けていないかを確認した後,磨き残しの部分をきれいに磨きました。歯科衛生士の方も数人来てくださったので,子供たちの歯みがきの様子を見ながら適宜声を掛けてくださいました。

・思った以上に磨き残しがあったことに,驚いていた子もいました。今日学んだことを日々の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 

 

 

学校間交流

・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間「地域の人たちと交流しよう」の学習の一環で,学区内にある支援学校小学部の子供たちと交流活動を行ってきました。

・はじめの会を終えた後,支援学校の様子について代表児童から,写真資料を基に教えてもらいました。その後,クラスごとに「じゃんけん列車」で交流しました。子供たちは,教えてもらったこと,一緒に活動して気付いたことを学習プリントにメモをしていました。

・今度は,支援学校の子供たちを学校に招待します。支援学校の子供たちに喜んでもらえるような会ができるとよいなと思っています。

・活動中,突然,雹が降ってきました。帰る頃には雷も聞こえ,とても不安定な天候でした。

学習発表会

・令和5年度の学習発表会を行いました。気温の低さが心配されましたが,太陽が顔を出し,それほど寒くはなく,ほっとしました。教室の黒板には,担任から子供たちへのメッセージが書いてありました。

・それぞれの学年が児童公開での課題を改善し,とても見応えのある学習発表会でした。終了後は,多くの子供たちが笑顔で,達成感を感じていたようでした。来賓の皆様からも「よい発表でした」とお褒めの言葉をいただきました。

・今回の学習発表会を通して,子供たち一人一人が感じ取ったことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

学習発表会児童公開

・今日,土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けた総練習の時間でもあり,お互いの演技を見合う大切な時間でもあります。

・どの学年も,これまでの練習の成果を発揮しようと,精一杯演技していました。子供たちが全力で取り組む姿を見ることができ,とてもうれしく思いました。6年生の演技が終わった後に,「6年生の劇,感動した。」と話していた1年生の子もいました。

・みんなですることの楽しさ,演技がそろう時のすがすがしさなどを,子供たちは感じたのではないかと思います。こういう教育活動は,学校にみんなが登校しているからこそできるものだと思いました。学校の意義を強く感じた一日でした。

係児童打合せ

・明日は,学習発表会の児童公開を行います。本番に向けた総練習となります。

・放課後に,係児童打合せを行いました。6年生の子供たちが,様々な係を担当し,学習発表会を下支えしてくれます。担当の先生と一緒に,会場の準備をしたり,演技で使用する物の準備を確認したりしました。どの係の子も真剣に取り組んでいました。

 

生活目標

・10月の生活目標は,「話をよく聞きはっきりと話そう」です。今朝の朝会で,生徒指導担当が,「話の聞き方の『あ・い・う・え・お』」で話を聞く時に大切なことを説明しながら,生活目標への意識付けを図りました。

・「あ:相手を見て」「い:いい姿勢で」「う:うなずきながら」「え:笑顔で」「お:終わりまで」。今日のポイントを意識しながら生活を送ってほしいと思います。