日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

令和7年 始まる

・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

・学校は、今日が仕事始めです。今日は、午前中に先進校の授業づくりに関するビデオを見ながら研修会を行い、午後は、次年度に向けて校務分掌ごとの話し合いを行いました。

・明日から子供たちが登校します。子供たちの「分かった、できた」を目指し、職員一丸となって頑張ります。

令和6年終了

・令和6年が間もなく終了します。本年も本校のホームページを御覧いただき、ありがとうございました。良い年をお迎えください。

冬休み前全校集会

・冬休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、「冬休みは、おうちでのお手伝いを頑張ってほしい」というお話がありました。

・校長先生の話の後は、生徒指導担当から冬休み中に気を付けてほしいことのお話がありました。

・冬休み前に、下駄箱を掃除する学年もありました。冬休みを、元気に過ごしてほしいと思います。

突きん棒漁

・5年生が、地域の漁業関係者の方から気仙沼の水産について教えていただきました。

・前半は、「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」のホームページをタブレットで見ながら、「海の恵み」「携わる人」「栄養」等について教えていただきました。

・後半は、突きん棒漁を行っている漁師さんから、突きん棒漁のことについて詳しく教えていただきました。実際に突きん棒も持たせてもらいましたが、その重さに、子供たちはびっくりしていました。

・気仙沼市の地場産業である水産業についての理解が深まったようでした。

窓拭き

・用務員さんと空き時間の職員が、職員玄関の窓拭きをしてくれました。職員室と校長室の窓は、先日、きれいにしてもらいました。学校でも新年を迎える準備が進んでいます。

ご飯とお味噌汁

・5年生が調理実習を行いました。今回は、ご飯とお味噌汁です。

・ご飯は、炊き上がる様子が分かるよう、耐熱ガラス鍋を使いました。味噌汁は、大根と油揚げの味噌汁で、煮干しでだしを取りました。

・ご飯は、底の方が焦げてしまったり、味噌汁は、大根が少しかたかったりした班もありましたが、自分たちで作った料理は、やはりおいしかったようでした。

薬物乱用防止教室

・外部の方を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を行い、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

・世の中には、様々な薬物があること、薬物を摂取すると幻聴等、精神に異常をきたすことなどを、映像資料を基に教えていただきました。

・薬物の恐ろしさだけでなく、誘われたときにきっぱりと断る勇気を持つことの大切さも教えていただきました。子供たちは、真剣にメモを取りながら学んでいました。

・講師の先生からは、「薬物の恐ろしさについて改めて分かったという感想が心に残ったし、その言葉がうれしかった。」というお話をいただきました。

ワックス掛け

・年末に向けて、2階の各教室のワックス掛けを行っています。今日は、特別支援学級教室のワックス掛けを行いました。

・初めにポリッシャーで汚れを落とし、きれいにした後に、ワックスを掛けました。養護教諭、担任、7年部の職員で行いました。明日、子供たちが登校するときには、ピカピカの教室になっています。

・今週中に、あと6教室行います。

掃除のポイント

・今朝は、講話朝会でした。内容は、「掃除」のお話でした。

・校長先生は、掃除を頑張っている子供たちに感謝の気持ちを伝えた後、掃除のポイントをお話くださいました。

・「雑巾のポイント」「ほうきのポイント」「掃除の時に大切なこと」などについて、スライド資料を見せながら子供たちに伝えていました。

・校長先生と一緒に掃除を行っている2年生の子供たちが、「自分の分担が終わると、すぐに友達の手伝いをする」すばらしさも紹介してくださいました。

・現在子供たちが使用している校舎は、今年で50年目です。これから先、この校舎を使う子供たちのためにも、きれいな校舎を引き継いでいってほしいと思います。

サッカー教室

・県内にあるプロサッカーチームの監督が、学校を訪問してくださり、6年生の子供たちと交流しました。

・「森山 仙台!」の掛け声で監督をお迎えし、チームについて簡単に教えていただいた後、監督と一緒に鬼ごっこやミニゲームを行いました。

・最後には、子供たちからの質問に答えていただきました。「悔しいことがあっても、気持ちを切り替えて次に臨むこと」など、監督の経験談から、多くの示唆を受けた子供たちでした。来季こそJ1昇格を。

命の尊さを学ぶ

・4年生の子供たちが、市保健福祉部子ども家庭課の方を講師にお迎えし、「次世代のライフでアインセミナー」を行いました。赤ちゃんの抱っこ体験やおむつ替え体験などを通して、命があることが奇跡である子と、たくさんの愛情を注がれてここまで育ってきたことを改めて感じていたようでした。

・いただいた命を大切にすること、全ての生き物に命があること、そして、自分を支えてくれる皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、これからも生活してほしいと思います。

 

地域の方との交流

・3年生が、総合的な学習の時間の一環で、地域の老人クラブの方々と交流会を行いました。今回は、子供たちが交流会の計画を立てました。

・始まりの会を行い、始めにみんなで「じゃんけん列車」を行いました。その後、お手玉、けん玉、あやとり、カルタ、紙鉄砲、コマ回しなどの遊びを、老人クラブの方々から教わりながら楽しみました。

・最後に、子供たちから歌と手作りのお花をプレゼントしました。老人クラブの方々からも、子供たち一人一人に手作りのストラップをいただきました。

・老人クラブの方々からは、帰り際に「とても楽しかったです。」というお言葉をいただきました。子供たちにとっても老人クラブの方々にとっても楽しいひとときとなり、うれしい限りです。

昭和堰の見学

・学区内には、田畑用の用水路「昭和堰」があります。地域の先人たちが、稲をはじめとする食物を育てるために、自分たちで作った用水路です。

・この用水路は、一部、山の中にトンネルを掘って通してあります。総延長3、350mのうち、トンネル部分は650mほどあります。げんのうやたがね、つるはしなどを使って手彫りで掘り進めたそうなので、一日に数十センチほどしかすすめることができなかったそうですが、両側から掘り進め、できあがったときの誤差は、わずか20cmだったそうです。便利な物が何もない時代に、この誤差は驚くばかりです。

・今日は、山の中にあるトンネルの入口と、そこから650m先の出口を見学してきました。実際に見学したことで、先人の偉業を感じることができたと思いますが、そのすばらしさを実感するのは、もう少し先のことかもしれません。

 

書きぞめ講習会

・今年度も、書きぞめの季節がやってきました。子供たちへの指導前に、外部講師の方をお招きし、職員対象の講習会を行いました。

・3年生以上の毛筆指導を中心に、それぞれのポイントを講師の先生から教えていただきました。実際に書きながら教わったので、指導のポイントがつかめたようでした。書きぞめのみならず、日頃の書写指導にも学んだことを生かしていきます。

学習参観③

・今年度、第3回目の学習参観を行いました。感染症に罹患し、学校を休まざるを得ない職員が増えてきたため、一部の学級では、学習参観を実施しませんでした(後日、フリー参観という形で実施する予定です)。

・おうちの人たちに授業の様子を見てもらうことが楽しみなのか、午前中から張り切っている子もいました。2年生は、覚え立てのかけ算九九をおうちの人に聞いてもらいました。3年生は、担任と養護教諭で、歯みがき指導を行いました。染め出しをし、上手に磨けていないところを鏡を見ながら磨きました。仕上げは、保護者の皆様にお願いしました。

・授業後は、学年・学級懇談会を行いました。学校からは、学習面、生活面での子供たちの様子についてお伝えしました。保護者の皆様からは、学校への要望等も伺ったので、善処してまいります。今後も、学校と家庭で情報を共有しながら子供たちのよりよい成長に努めてまいります。

 

いろいろな船

・先日、1年生が国語の学習の発展として、マグロ船と造船所の見学に行ってきました。

・マグロ船では、魚を冷凍保管する倉庫をはじめ、機関室、寝室、操舵室など、いろいろな部屋を見せていただきました。造船所では、大型船を真下から見ることができ、その大きさに子供たちは驚いていました。

・気仙沼ならではの体験活動です。地元を知る良い機会にもなりました。

リコーダー演奏で音楽朝会

・昨日、音楽朝会がありました。今回は、3年生の担当でした。

・3年生になると、音楽の時間にリコーダーの学習が始まりますが、今日は、音楽の時間に学習してきたリコーダー演奏を子供たちが披露しました。

・リコーダーは、始めの頃は、低い音を出すのがとても難しいのですが、今日の子供たちの演奏は、高い音と低い音の音の重なりがはっきりと分かる上手な演奏でした。

・他の学年の人たちから、たくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうな顔をしていた3年生の子供たちでした。

わかめの種ばさみ

・4・5年生が、わかめの種ばさみの体験を行いました。例年ですと、5年生の活動でしたが、総合的な時間のカリキュラムを見直し、わかめ養殖の学習を今年度から4年生としました。そうなると、5年生は、わかめの種ばさみを体験せずに卒業ということになるので、今年度、講師の先生に無理をお願いし、2学年で体験させていただきました。

・子供たちは、講師の皆さんからはさみ方を丁寧に教わり、ロープを広げる人、種をはさむ人と、役割を分担しながらはさみました。順調にいけば、2月末ごろに2m近くに成長したわかめを刈り取ることができます。

・種をはさみ終わったロープは、講師の先生がすぐに養殖場所へ設置に向かってくれました。

・昨年度は、水温や大雨による川からの真水の流れ込み等で、わかめの刈り取り体験はできませんでした。今年度はできるといいなと思っています。

地域との合同防災訓練

・市の津波総合防災訓練に合わせ、学区内各自治会で防災訓練を行いました。日曜日ですが、学校を授業日とし、子供たちも訓練に参加しました。

・訓練内容は、各自治会で計画した内容で進めます。避難経路の確認、井戸水の活用、非常食の試食、地区内の防災設備の確認、炊き出し訓練などを地域の方々と一緒に行いました。

・避難の仕方等について、子供たちに分かりやすいよう、掲示物を作成して説明してくれた地区もありました。地域の方と一緒に行うことで、子供たちのことを知ってもらうよい機会となっています。成果と課題を確認し、次年度につなげていきたいと思います。

 

海洋教育in気仙沼

・5年生の子供たちが、オンラインでの「海洋教育子どもサミット」に参加しました。

・子供たちは、海の豊かさや環境変化について、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。各校の取組も聞きながら、もっと知りたいことを進んで質問していました。

・「海と生きる」気仙沼。持続可能な社会を作る一員となるために、学んだことを、是非、生活に生かしてほしいです。