日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

花山野外活動2日目

【キャンプファイヤー】

・キャンプファイヤーが始まりました。第一部では、火を厳かに迎えます。火の神から、火の子一人一人に、「友情の火」「健康の火」「協力の火」「感謝の火」「奉仕の火」が授けられました。

・第二部は、各グループのスタンツです。「ファイブ」グループのダンスが、盛り上がっていました。最後には、みんなで「ジンギスカン」と「マイムマイム」を踊りました。燃え上がり火を囲みながら、楽しいひとときを過ごしました。明日は、いよいよ最終日です。

 

【2日目の夕飯】

・所内での2回目のご飯です。夕食の献立は、写真のとおりです。フライドポテトに集中するかと思っていましたが、そんなことはなく、野菜もしっかりと取る子が多かったです。炭水化物、タンパク質、野菜、デザートと、バランスよく配膳しています。

・夕食後は、キャンプファイヤーです。燃えさかる炎を囲み、友情を深めてほしいと思います。

 

【スタンツ準備】

・沢遊びの片付け後の休憩も終わり、グループごとにキャンプファイヤーに向けたスタンツの練習・打合せを行っています。ダンスあり、クイズあり、本当のことを知ると怖い話ありと、グループの個性が発揮されたスタンツになりそうです。

 

【沢遊び】

・「沢遊び」が始まりました。始めに、安全に活動を行えるよう、所の方から説明がありました。川は、浮き石があったり、急に深みになったりと、転倒の恐れがあるので、ライフジャケットとヘルメットは必須です。

・沢に到着しました。沢では、川に浮いてみたり、川の流れに身を任せたり、ちょっとした深みに飛び込んでみたりと、自然の中で遊ぶことの楽しさを満喫していました。

・お昼は、沢遊びをした場所で所にお願いしていたお弁当を食べました。

 

【2日目朝】

・花山での2日目が始まりました。快晴です。少し寝不足気味な子はいましたが、みんな元気です。

・朝は、清掃から始まります。自分たちの部屋、共用スペースの清掃を行いました。ここでも、役割を分担しながら、手早く、丁寧に行いました。

・清掃後、朝のつどいを行いました。本校含めて、3団体が利用しており、一堂に会して行いました。つどいの進行、旗揚げ係は、松岩小学校が担当しました。担当の子供たちがしっかりと会を進めました。

・つどいの後は、施設内での初めての食事です。バイキング形式なので、子供たちは思い思いにおかずを取っています。今朝の献立は、以下のとおりです。バランスよく配膳している子が多かったようです。

・朝食の後は、花山ならではの活動「沢遊び」です。

 

花山野外活動1日目

【班長会議】

・お風呂から上がり、班長会議を行いました。今日の活動の振り返りと、明日の活動の確認を行いました。よくできたところは明日も続け、もう少しだったところは、明日の活動に生かしてほしいと思います。

 

【野外炊飯】

・野外炊飯が始まりました。野菜を切る人、米をとぐ人、火をおこす人と、役割分担をしながらカレーライスを作ります。野外炊飯で大変なのは、何と言っても火を起こすこと。火が起きないことには、何も始まりません。先生方のアドバイスを受けながら、上手に火を起こすことができたようです。

・釜のご飯は火加減が重要です。おいしいご飯ができあがることを祈るばかりです。

・おいしいカレーができあがりました。みんな笑顔で食べ進めており、どの班のカレーもご飯も空っぽになりました。

・食事後の後片付けもみんなで協力して行います。最後には、所の方の点検がありますが、どの班もしっかりと後片付けができていました。

 

 【ウォークラリー】

・ウォークラリーが始まりました。活動の進め方を聞き、グループごとにスタートします。ウォークラリーは、絵地図を見て目的の場所を探し、その場所にあるクイズに答えます。上り下りが続く山道を歩きます。途中、ロープにつかまりながら降りる急な坂もあります。互いに声を掛け合い、助け合いながら活動していました。休憩中には、水分補給とともに、次の場所もみんなで確認していました。

・けが等することなく、どのグループも無事ゴールしました。この後は、野外炊飯で、カレーライスを作ります。

 

【お昼】

・荷物の整理、オリエンテーション、ベットメイキングを終え、昼食です。今日のお昼は、家から持ってきたお弁当です。グループごとに食べました。この後は、一つ目の活動、ウォークラリーです。

 

【花山到着】

・花山自然の家に到着しました。みんな元気です。入所式を行いました。

 

【学校出発】

・5年生の2泊3日、花山青少年自然の家での野外活動が始まりました。学校で、出発のつどいを行い、御家族の皆様に見送られながら出発しました。

科学館見学

・4年生が、市教育パッケージの補助で、仙台市科学館の見学に行ってきました。

・科学館には、くらしの中の科学や、科学の原理・法則、科学の不思議について,体験しながら学べる場所がたくさんあるため、子供たちは大喜びでした。お昼は、台原森林公園で食べました。

・体験を通して、科学の不思議を実感し、「なぜだろう」「不思議だな」「知りたいな」など、知的好奇心もくすぐられたのではないかと思います。日々の学習においてもそういう気持ちを引き出せるような授業づくりを工夫していきます。

花山合宿結団式

・5年生が今週の水曜日から花山青少年自然の家へ2泊3日の宿泊学習に出掛けます。5年生の子供たちにとっては、一大イベントと言っても過言ではありません。

・今日の業前時間に、結団式を行いました。各グループの目当ての発表や代表児童の発表がありました。その発表からは、花山合宿を楽しみにしている子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。

・ウォークラリー、野外炊飯、沢遊び、キャンプファイヤー、焼き板づくりと、楽しい活動が予定されています。校長先生から、「困った時に頼りになるのは友達です。」というお話がありました。悩むことや、もめることがあるかと思いますが、みんなで知恵を出し合いながら解決し、楽しい花山合宿にしてほしいと思います。

指導主事学校訪問

・教育事務所の指導主事の先生方を学校にお招きし、授業の進め方や表簿の整理の仕方等について御指導をいただきました。

・授業は、2年生の図工、3年生の国語、6年生の算数を参観いただき、それぞれ分科会で授業のよかったところや課題等について教えていただきました。

・全体会では、校内研究の進め方についても助言いただきました。教えていただいたことを、来週からの授業にすぐに生かしていきたいと思います。

竹馬

・子供たちの遊び用具として、竹馬を購入しました。子供たちは、早速、竹馬を使って遊んでいます。「おじいちゃんに、本当の竹で竹馬を作ってもらったことがあります。」と話していた子もいました。

・初めて挑戦する子が多く、うまく乗れずに苦戦していました。竹馬は、バランス感覚や体幹を育てたり、腹筋や背筋が自然に鍛えられたり、ひいては脳の統合能力(バランスを保つために、目や手足などの様々な情報を統合し、筋肉に指令を出す力)を育むことにつながるそうです。

・竹馬でたくさん遊んで、いろいろな力を身に付けてほしいと思います。台数がまだ少ないので、学校予算と相談しながら、台数を増やしていきたいと思います。

磯の生き物調査

・4年生の子供たちが、総合的な学習の時間「探ろう!海の豊かさ」の学習の一環で、地域の漁港に生き物調査に行きました。

・ライフジャケットを着用した後、早速磯に降り、生き物探しをしました。ヤドカリやつぶ貝、カニにエビなど、様々な生き物を見付けては喜んでいました。海の豊かさの一面を感じ取れたのではと思っています。

プール納め

・業前時間に「プール納め」の会を行いました。校長先生のお話の後に、2年生、4年生、6年生の代表児童が水泳学習の振り返りを発表しました。どの子も自分ができるようになったことをしっかりと振り返り、次の目標を考え、発表していました。一人一人の思いがしっかりと伝わってくる発表でした。

・6年生の児童は、小学校最後の水泳学習を振り返るとともに、市内水泳大会200mリレーで4人で力を合わせ、第1位となることができたことが一番の思い出になったようです(2位との差は、0.1秒でした)。子供たちの頑張りに、結果が付いてきたことは、本当にうれしいことです。

台風一過

・台風10号が過ぎ去りました。当地方は、風も雨も心配していたほどではありませんでしたが、他地域では1日で1か月分くらいの雨が降ったところもあり、大きな被害が出なければいいなと思っているところです。

・1年生の子供たちが、台風10号に備え、理科室に避難させていたアサガオを教室前へ運んでいました。大分花が散り、実ができてる子が多かったです。しばらくすると、種取りです。今から楽しみなようです。

マット運動

・4年生が体育の時間にマット運動の学習を行っています。少人数に分かれ、それぞれの場所で前転・後転・開脚前転・開脚後転等の技の練習をします。互いに技のポイントについて声を掛けながら練習していました。

・授業の終わりの方には、タブレットを用いてお互いの技の出来栄えを撮影し、提出箱へ提出します。自分の動きを確認できるタブレットは、とても有効な学習ツールです。学習の振り返りもタブレットに記入し、提出箱へ提出します。

 

夏休みの頑張り

・夏休み中、校外行事等に出場した子供たちの賞状授与を行いました。市内水泳大会、算数チャレンジ大会、県陸上大会、わんぱく相撲大会と、様々な場面で子供たちは活躍しました。

・県陸上大会では、7位に入賞した子がいました。子供たちの活躍する姿というのは、本当にうれしいものです。

国語科研修会

・大学の先生を講師に、国語の指導法についての職員研修を行いました。

・「国語科における「読むこと」指導の課題 ー物語文指導のおける授業改善を例にー」という題で、4年生で学習する物語教材を例に、どのように読み取りを進めていけばよいのかを教えていただきました。

・あっという間の90分でした。今日、教えていただいたことを、明日からの実戦に生かしていきます。

すいみん列車

・夏休み明けの身体計測が始まりました。身体計測を行う前に、健康の保持・増進に対する意識が高まるような働き掛けを、養護教諭が行っています。

・今回は「すいみん列車」と題し、睡眠の大切さについて子供たちに伝えていました。列車から届くプレゼントの中に、睡眠を取ることのよさが書いてあり、子供たちが楽しみながら学んでいました。

・身体計測では、身長が伸び、喜んでいる子供たちが多かったです。

おしべとめしべ

・5年生が、理科の学習で植物のつくりの観察を行いました。一つの花におしべとめしべがあるアサガオと、雄花におしべ、雌花にめしべのあるヘチマを観察し、その違いを確かめました。

・ヘチマは、雄花の絶対数が多いため、結実した雌花を見付け、喜んでいる子供もいました。自分で見付けた子は、雄花と雌花の違いを実感できたことと思います。

1学期後半始まる

・今日から、1学期の後半が始まりました。全校集会で、校長先生からは、「1学期後半は、今まで以上に何事にも進んで取り組み、自分の力を伸ばしてほしい。」というお話がありました。

・最後には、「レッツゴー松岩!チャチャッチャチャッチャ(手拍子)」を6回行い、みんなでみんなを応援しました。

・新型コロナの流行が落ち着き、全校で集まることが多くなったためか、集会が始まる前の子供たちの待ち方、話の聞き方がとてもよくなったと感じています。

・各学級では、子供たちを迎える言葉や励ます言葉が黒板に書いてありました。子供たちの気持ちが、前向きになったのではないかと思っています。

職員作業

・職員作業として、体育館倉庫と塔屋の整理を行いました。昨年度の学校反省で「整理した方がよい」という意見があり、今年度の夏休みに実施するよう計画していました。男性職員は、主に体育館倉庫を、女性職員は主に塔屋の整理に当たりました。

・体育館倉庫は、煩雑になっていた用具を、使いやすいように種別ごとに整理し直しました。塔屋は、「いつか使うかも…」という思いで残していた物が多くありましたので、ここ数年使用されていない物は思い切って処分することにしました。体育倉庫も塔屋も大分すっきりとしました。

 

夏休み学習会

・3年生以上の希望者を対象に、「夏休み学習会」を行いました。今日と明日の二日間行います。希望者は、70名を超えました。

・リトルティーチャーとして、中学校の生徒10人が学習のお手伝いをしてくれます。分からないところがあると中学生に進んで聞いて、解決を図っていた子が多くいました。

・学習会に参加した子にとっても、中学生の生徒たちにとっても、充実した時間となったようでした。

夏休みのプール

・今日は、夏休み中、2回目のプール開放日でした。曇り空で、雨が降ったり止んだりという天候でしたが、気温、水温、暑さ指数に問題なかったので、予定どおり開放しました。

・50名程度の子供たちが遊泳に来ました。校長先生が様子を見に行くと、「校長先生、見てて~。」と自分ができるようになったことを披露していました。

・とても楽しそうに活動していた子供たちでした。たくさん泳いで、心と体を鍛えてほしいと思います。

算数チャレンジ大会

・今年度も、学校を会場に算数チャレンジ大会予選が行われました。今年度は、6年生9名が参加しました。

・一チーム3人編成で、個人の得点の合計得点がそのチームの点数となり、教育事務所管内上位2チーム(出場38チーム)と、それ以外の学校から成績上位30チーム(出場538チーム)が本戦出場となります。

・子供たちは、本戦出場に向け、根気強く問題解決に取り組んでいました。

 

 

市内水泳大会

・市内の小学校のプールを会場に、市内水泳大会が行われました。本校からは、男子6名、女子8名の計14名の子供たちが、50m背泳ぎ、50m平泳ぎ、50m自由形、男女200mリレーに出場しました。

・個人競技では、3位までに入賞した児童が5名おり、女子の200mリレーは、第1位となりました。大活躍の子供たちでした。