★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
研究授業
・3校時目に,校内研究の一環として,今年度第1回目の研究授業を行いました。本校では,生活科と総合的な学習の時間で校内研究を進めています。
・今日は4年生での実践でした。4年生は「守ろう!海の命」のテーマで学習を進めています。今日は,これまで講話や体験で学んできたマイクロプラスチックについて,自分の考えと友達の考えを比較,分類しながら整理し,新しい問いを見出していました。
・放課後には,職員で今日の授業の検証を行いました。



・今日は4年生での実践でした。4年生は「守ろう!海の命」のテーマで学習を進めています。今日は,これまで講話や体験で学んできたマイクロプラスチックについて,自分の考えと友達の考えを比較,分類しながら整理し,新しい問いを見出していました。
・放課後には,職員で今日の授業の検証を行いました。
野口英世を学ぶ
・先日,6年生が修学旅行先である福島県の偉人,野口英世について学びました。猪苗代町にある野口英世記念館の方が遠方より本校を訪れてくださり,野口英世の生涯について映像資料を交えなが教えてくださいました。
・子供たちは,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。修学旅行での楽しみが,また一つ増えたようでした。

・子供たちは,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。修学旅行での楽しみが,また一つ増えたようでした。
初夏の自然と触れ合う
・1年生が生活科の学習で,地域にある神社へ出掛け,初夏の草花や樹木の様子を観察してきました。
・神社には,ツツジをはじめ,様々な花木があります。今日は,気になった場所や花木をタブレットで撮影もしました。1年生ですが,タブレットの扱いには慣れたもので,被写体を見付けては,撮影をしていました。子供たちは,声を上げながら楽しそうに活動していました。


・神社には,ツツジをはじめ,様々な花木があります。今日は,気になった場所や花木をタブレットで撮影もしました。1年生ですが,タブレットの扱いには慣れたもので,被写体を見付けては,撮影をしていました。子供たちは,声を上げながら楽しそうに活動していました。
交通安全教室
・低学年の子供たちを対象にした交通安全教室を行いました。8名の交通指導隊の方々に来校いただき,2校時目は1年生が,3校時目は2年生の子供たちが,安全な道路歩行の仕方,道路の横断の仕方等について教えていただきました。
・5月当初に実施予定でしたが,学校事情や雨天のため2度延期し,本日の実施となりました。子供たち数名に交通指導隊の方が付き添ってくださりました。
・子供たちは真剣に話を聞き,右左,後方をよく確認しながら道路を横断していました。日々の登下校に生かしてほしいと思います。



・5月当初に実施予定でしたが,学校事情や雨天のため2度延期し,本日の実施となりました。子供たち数名に交通指導隊の方が付き添ってくださりました。
・子供たちは真剣に話を聞き,右左,後方をよく確認しながら道路を横断していました。日々の登下校に生かしてほしいと思います。
プール開き
・業前時間にプール開きを行いました。今年度の水泳学習が始まります。例年ですとプールで行いますが,今年度も校内放送で行いました。
・代表児童3名が水泳学習で頑張りたいことを発表しました。校長先生からは,「安全に活動してほしいこと」「目標を持って取り組むこと」「正しいけ伸びを身に付けてほしいこと」の3つのお話がありました。
・プール開き後には,ため池の危険性について映像資料を基に全校で学びました。安全で楽しい水泳学習となるよう、指導に当たります。


・代表児童3名が水泳学習で頑張りたいことを発表しました。校長先生からは,「安全に活動してほしいこと」「目標を持って取り組むこと」「正しいけ伸びを身に付けてほしいこと」の3つのお話がありました。
・プール開き後には,ため池の危険性について映像資料を基に全校で学びました。安全で楽しい水泳学習となるよう、指導に当たります。
読み聞かせ
・業前時間に,読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「松ぼっくり」から4名の方に来校いただき,1・2年生で読み聞かせを行っていただきました。
・今年初めの読み聞かせでしたが,どのクラスも静かに聞いていました。一寸法師やピノキオなど,先生方にとって懐かしい絵本の読み聞かせもありました。

・今年初めの読み聞かせでしたが,どのクラスも静かに聞いていました。一寸法師やピノキオなど,先生方にとって懐かしい絵本の読み聞かせもありました。
マイメダカ
・5年生の理科では,メダカの飼育・観察を通して,「魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること」を学びます。
・今年度は,一人ずつメダカを飼育し,観察をすることにしました。5・6年生の理科は,教科担任制で,学級担任以外の先生が指導を行っています。空き時間を利用してペットボトルを水槽型に切り抜き,全員分用意し,飼育・観察の準備を進めました。
・子供たちは,一人一人が自分のメダカとして飼育が行えることを,とても喜んでいました。



・今年度は,一人ずつメダカを飼育し,観察をすることにしました。5・6年生の理科は,教科担任制で,学級担任以外の先生が指導を行っています。空き時間を利用してペットボトルを水槽型に切り抜き,全員分用意し,飼育・観察の準備を進めました。
・子供たちは,一人一人が自分のメダカとして飼育が行えることを,とても喜んでいました。
体力・運動能力テスト
・今,全校で体力・運動能力テストを行っています。7年部の先生方が補助に入りながら,学年ごとに行っていますが,種目によっては高学年が低学年のお世話をしながら行っています。
・今日は,5年生の子供たちが2年生の子供たちの手伝いをしていました。反復横跳びで30回以上できた2年生の子が,5年生の子に「2年生でこのくらいできるなんてすごいね~。」と声を掛けられ,笑顔を見せていました。異学年の交流の良さを感じました。



・今日は,5年生の子供たちが2年生の子供たちの手伝いをしていました。反復横跳びで30回以上できた2年生の子が,5年生の子に「2年生でこのくらいできるなんてすごいね~。」と声を掛けられ,笑顔を見せていました。異学年の交流の良さを感じました。
糸のこの寄り道散歩
・5年生が,図工の学習で糸のこぎりを使用して作品制作を行っています。合板を自分の好きな形に切り取り,切り取った形を様々に組み合わせながら作品を仕上げます。
・思った形に切り抜けないこともあるようですが,子供たちは楽しみながら作品制作に取り組んでいました。

・思った形に切り抜けないこともあるようですが,子供たちは楽しみながら作品制作に取り組んでいました。
救命処置
・今日は,職員研修として救命処置についての研修会を行いました。講師は,気仙沼消防署の方にお願いしました。
・小学校では,水泳指導が始まる前にこの研修会を行っています。心肺蘇生の手順,AEDの操作手順等について,訓練人形を用いながら教えていただきました。具体的な状況が設定され,その時の職員の対応や動き等についても確認し合いました。
・救命処置は,水泳指導のみならず,いつ,どんな場面で必要となるか分かりません。万が一の時には,本日教えていただいたことを冷静に実践したいと思います。



・小学校では,水泳指導が始まる前にこの研修会を行っています。心肺蘇生の手順,AEDの操作手順等について,訓練人形を用いながら教えていただきました。具体的な状況が設定され,その時の職員の対応や動き等についても確認し合いました。
・救命処置は,水泳指導のみならず,いつ,どんな場面で必要となるか分かりません。万が一の時には,本日教えていただいたことを冷静に実践したいと思います。
カウンタ
1
5
6
9
9
1
9