日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

校庭の草取り

・6年生の子供たちが,奉仕作業として校庭の草取りを行ってくれています。業前時間を活用しながら行っています。
・例年に比べ雨が少なかったためか,校庭の雑草はそんなに多いわけではありませんが,所々目立つところがあります。子供たちは,移植ベラを用いて根から抜こうと頑張っていました。
・学校のために進んで働いている最上級生に感謝です。他の学年のよい手本です。

1学期後半の始まり

・今日から1学期後半・2学期前半の学校生活が始まりました。1年の中で,学校に通う日数が一番多い期間となります。転入生を迎えたので,全校児童は322名となりました。
・全校朝会では,校長先生が仙台育英高校の全国制覇を紹介しながら,「全力で取り組むことのすばらしさ」を伝えるとともに,子供たちに期待することとして「友達のよいところに目を向け,友達のよいところにたくさん気付ける力を伸ばしてほしい」というお話がありました。
・3時間目には,5・6年児童を対象に,東京都の玉川学園の中・高校生による弦楽四重奏の演奏会がありました。クラッシックの曲だけではなく,子供たちが知っている曲や校歌も演奏していただきました。子供たちは,楽器の音色に聞き入っていました。生の音楽に触れるよい機会となりました。





教育講演会

・市教育研究会の教育研究会がありました。当初は,参集型とリモート型で行うハイブリット形式での研修が予定されていましたが,コロナの感染拡大を受け,リモート型で行うことになりました。
・「自ら学ぶ授業づくりにどう取り組むか」という演題で,市教育委員会教育長から講話をいただきました。職員は,メモをとりながら真剣に聴講していました。明日から学校が始まりますが,できるところから取り組んでいきたいと思います。

ヘチマの花

・4年生が理科の学習で育てているヘチマがきれいな花を咲かせました。2階のベランダで育てており,夏休み中は,3・4年生の理科を指導している教諭が,水やり等を行いました。
・すでに小さな実もなっていました。学校が始まったら,子供たちと一緒に成長の様子を観察をします。

図書整理

・職員作業で,図書室の本の整理を行いました。夏休み中に,図書担当の職員が分別を行い,全職員で廃棄作業を行いました。
・新しい本も毎年購入しています。子供たちにとって使いやすく,充実した図書室づくりに務めていきます。

環境整備

・夏休みを利用して,校舎内の環境整備を行っています。今日は,各教室のエアコンのフィルター交換を行っていただきました。
・先週から数日掛けて,掃除ロッカー等の転倒防止措置も行ってもらっています。教育委員会へ対応をお願いしたところ,すぐに対応していただきました。強めの地震が来ても転倒の心配がなくなりました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう,環境整備を行っていきます。

植林打合せ

・今日の午後,地区の愛林公益会の方々と一緒に,10月に5年生が実施する植林作業の実地踏査を行いました。
・植林作業を行う現場を確認しながら,今後の日程や,当日の活動内容等についても確認しました。
・豊かな海には豊かな森があることを学ぶよい機会になればと思っています。

市内一斉研修日

・今日は,市内一斉研修日でした。本校では,午後から地域研修とICT研修を予定していましたが,天候が悪かったため,地域研修は中止とし,ICT研修のみ行いました。
・ICT研修では,職員が講師となり,先生方が授業で活用することの多いロイロノートの有効的な活用の仕方についてタブレットを操作しながら学びました。研修後は,授業で更に活用してみたいという意識が高まっていたようでした。

プール内清掃

・体育部を中心とした男性職員で,プール内の清掃を行いました。ろ過機だけでは取り切れない床に沈んでいる汚れを,プールクリーナーを使って吸い取りました。
・水質の確認は,毎日行っています。8・9月も水泳学習が予定されているので,それまできれいな水質を保っていきます。

夏休み学習教室

・今日,明日と,3年生以上の希望者を対象に「夏休み学習教室」を行います。
・子供たちは,夏休みのドリルや漢字練習など,自分で決めた課題に取り組みます。分からない問題は,各クラスに数名ずついる先生に教わります。
・1時間半程度の学習時間ですが,どの学年でもみんな集中して取り組んでいました。