★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
図書整理
・職員作業で,図書室の本の整理を行いました。夏休み中に,図書担当の職員が分別を行い,全職員で廃棄作業を行いました。
・新しい本も毎年購入しています。子供たちにとって使いやすく,充実した図書室づくりに務めていきます。
・新しい本も毎年購入しています。子供たちにとって使いやすく,充実した図書室づくりに務めていきます。
環境整備
・夏休みを利用して,校舎内の環境整備を行っています。今日は,各教室のエアコンのフィルター交換を行っていただきました。
・先週から数日掛けて,掃除ロッカー等の転倒防止措置も行ってもらっています。教育委員会へ対応をお願いしたところ,すぐに対応していただきました。強めの地震が来ても転倒の心配がなくなりました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう,環境整備を行っていきます。


・先週から数日掛けて,掃除ロッカー等の転倒防止措置も行ってもらっています。教育委員会へ対応をお願いしたところ,すぐに対応していただきました。強めの地震が来ても転倒の心配がなくなりました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう,環境整備を行っていきます。
植林打合せ
・今日の午後,地区の愛林公益会の方々と一緒に,10月に5年生が実施する植林作業の実地踏査を行いました。
・植林作業を行う現場を確認しながら,今後の日程や,当日の活動内容等についても確認しました。
・豊かな海には豊かな森があることを学ぶよい機会になればと思っています。
・植林作業を行う現場を確認しながら,今後の日程や,当日の活動内容等についても確認しました。
・豊かな海には豊かな森があることを学ぶよい機会になればと思っています。
市内一斉研修日
・今日は,市内一斉研修日でした。本校では,午後から地域研修とICT研修を予定していましたが,天候が悪かったため,地域研修は中止とし,ICT研修のみ行いました。
・ICT研修では,職員が講師となり,先生方が授業で活用することの多いロイロノートの有効的な活用の仕方についてタブレットを操作しながら学びました。研修後は,授業で更に活用してみたいという意識が高まっていたようでした。
・ICT研修では,職員が講師となり,先生方が授業で活用することの多いロイロノートの有効的な活用の仕方についてタブレットを操作しながら学びました。研修後は,授業で更に活用してみたいという意識が高まっていたようでした。
プール内清掃
・体育部を中心とした男性職員で,プール内の清掃を行いました。ろ過機だけでは取り切れない床に沈んでいる汚れを,プールクリーナーを使って吸い取りました。
・水質の確認は,毎日行っています。8・9月も水泳学習が予定されているので,それまできれいな水質を保っていきます。
・水質の確認は,毎日行っています。8・9月も水泳学習が予定されているので,それまできれいな水質を保っていきます。
夏休み学習教室
・今日,明日と,3年生以上の希望者を対象に「夏休み学習教室」を行います。
・子供たちは,夏休みのドリルや漢字練習など,自分で決めた課題に取り組みます。分からない問題は,各クラスに数名ずついる先生に教わります。
・1時間半程度の学習時間ですが,どの学年でもみんな集中して取り組んでいました。

・子供たちは,夏休みのドリルや漢字練習など,自分で決めた課題に取り組みます。分からない問題は,各クラスに数名ずついる先生に教わります。
・1時間半程度の学習時間ですが,どの学年でもみんな集中して取り組んでいました。
学校事務共同実施
・本校を会場に学校事務共同実施が行われました。今回で,7回目の実施となります。
・共同実施は,複数の学校事務職員が共同して学校事務処理を行うことで,業務の適正化・効率化を図るとともに,学校教育の充実を目指して行っているものです。
・他校の様子を知ることで,自校の業務に生かせる点が多いため,活発な意見交換が行われました。
・共同実施は,複数の学校事務職員が共同して学校事務処理を行うことで,業務の適正化・効率化を図るとともに,学校教育の充実を目指して行っているものです。
・他校の様子を知ることで,自校の業務に生かせる点が多いため,活発な意見交換が行われました。
ワックス掛け
・夏休み期間を利用して,学校ではワックス掛けを行っています。7日間かけて,各階のトイレを中心に,多目的室,廊下の一部を行います。
・トイレは,はじめにポリッシャーを使って汚れを落とし,その後にワックスを掛けました。
・きれいになったトイレや多目的室は,子供たちに気持ちよく利用してもらえそうです。



・トイレは,はじめにポリッシャーを使って汚れを落とし,その後にワックスを掛けました。
・きれいになったトイレや多目的室は,子供たちに気持ちよく利用してもらえそうです。
算数チャレンジ大会2022予選
・学校を会場に「算数チャレンジ大会(算チャレ)2022予選」が行われました。3人一組で,本校からは,6年生4チーム,5年生3チームが参加しました。
・予選は,個人ごとに問題を解き,チームの総得点で競います。気仙沼市・南三陸町から参加しているチーム内で上位となると,本戦(県大会)へ出場となります。
・5年生の子供たちにとっては,まだ,学習していない内容もあります。ほとんどの子供が「難しかった。」と話していました。
・算数チャレンジ大会にチャレンジしてみようという意欲が,大変すばらしいです。参加した皆さん,大変お疲れ様でした。



・予選は,個人ごとに問題を解き,チームの総得点で競います。気仙沼市・南三陸町から参加しているチーム内で上位となると,本戦(県大会)へ出場となります。
・5年生の子供たちにとっては,まだ,学習していない内容もあります。ほとんどの子供が「難しかった。」と話していました。
・算数チャレンジ大会にチャレンジしてみようという意欲が,大変すばらしいです。参加した皆さん,大変お疲れ様でした。
全校朝会(夏休み前)
・今朝は,夏休み前の全校朝会を行いました。今年度から二学期制にな会として行いました会として行いました。6年生の代表児童と校長先生が朝の挨拶をした後に,校長先生からのお話がありました。
・校長先生からは,「全力で頑張ったこと,一生懸命取り組めたことは,自分で自分を褒めてほしい。」というお話と,夏休み中は,「元気に過ごすこと」「毎日,少しずつ勉強をすること」「お手伝いを頑張ること」というお話がありました。放送の係の子供たちは,校長先生の話をうなずきながら話を聞いていました。
・明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。校長先生のお話のとおり,健康・安全に気を付け,元気に過ごしてほしいと思います。


・4か月間使用した下駄箱の掃除を行った学年もありました。水で洗い流し,きれいにしていました。
・校長先生からは,「全力で頑張ったこと,一生懸命取り組めたことは,自分で自分を褒めてほしい。」というお話と,夏休み中は,「元気に過ごすこと」「毎日,少しずつ勉強をすること」「お手伝いを頑張ること」というお話がありました。放送の係の子供たちは,校長先生の話をうなずきながら話を聞いていました。
・明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。校長先生のお話のとおり,健康・安全に気を付け,元気に過ごしてほしいと思います。
・4か月間使用した下駄箱の掃除を行った学年もありました。水で洗い流し,きれいにしていました。
カウンタ
1
5
5
9
7
2
2