★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
学習発表会に向けて
・来月の16日(日)に,令和4年度の学習発表会があります。今日は,職員で1回目の会場準備を行いました。左右の小部屋の荷物を出したり,踏み台や進行席などの設置を行いました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。




・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。
・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。
観察
・6年生が,理科「大地のつくり」の学習で,校庭で地層の観察を行いました。校庭も,掘り進めると,表面とは違う層が出てくる場所があります。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。

・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。
・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。
秋の交通安全教室
・昨日から,「秋の全国交通安全運動」が始まりました。学校では,秋の交通安全教室を実施しました。低・中・高学年ごとに行いました。
・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。


・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。
楽しい砂場
・1年生が図工の時間に砂場で活動しました。「さらさら どろどろ いいきもち」という単元で,土のさわり心地を味わい,友達と楽しく活動することをねらいとしています。
・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。

・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。
台風14号
・今日は台風14号接近に伴い,市内小中学校が臨時休業となりました。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。
初任研研究授業
・初任者の研究授業を行いました。通常の授業実践は,初任研指導教諭,校長,教頭等,数名が授業参観をしていますが,今回は,全ての先生が授業を参観しました。
・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。

・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。
突きん棒漁
・5年生が,気仙沼が水揚げ日本一のメカジキの突きん棒漁について学びました。現役の突きん棒漁師の方を講師に,どのようにしてメカジキを捕るのかを詳しく教えていただきました。子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)




・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)
視力測定
・学校では,夏休み明けの視力測定を行っています。今日は4年生の子供たちが行いました。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。
地域の歴史を学ぶ②
・6年生が,総合的な学習の時間の学習で,羽田神社の見学に行ってきました。学区内で最も古い神社で,平成31年3月に統合した水梨小学校区にある神社です。
・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。


・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。
海岸での生き物調査③
・5年生が3回目の生き物調査に出掛けてきました。今日は,気仙沼市の名所「岩井崎」で行いました。
・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。

・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。
カウンタ
1
5
7
4
2
6
4