日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

初任研(2年目)授業実践

・3校時目に,初任研(2年目)の今年度2回目の授業実践がありました。初任研(2年目)は,自分で研究テーマ等を設定し,授業実践を通して手立ての有効性を検証します。
・今日は,分数の学習でした。子供たちは,分数の大きさを比べる時も,整数や小数と同じように数直線で比べることができることをタブレットを用いながら一生懸命考えていました。

防災について学ぶ

・4年生が,地域の防災士の方を講師に,防災について学びました。自分たちが住んでいる土地の特徴を3Dめがねで立体的に確認したり,東日本大震災当時の様子について教えていただきました。最後は,自分の命を守るためにどうすればよいかということをお話しいただきました。
・4年生の子供たちは,震災を経験していません。震災の記憶と記録を継承していくことも,学校としての大きな役割の一つと考えています。

書きぞめ研修会

・職員研修として,書きぞめ指導のための外部講師をお招きして,研修会を行いました。
・講師の先生からは,各学年のお手本をもとに,必ず指導すべきポイントを教えていただきました。先生方は,実際に書きながらそのポイントを確認していました。
・限られた時間の中での指導となりますが,各学年のねらいを意識しながら,正しく書写できるよう指導に当たります。

標準学力調査②

・今年度2回目の標準学力調査がありました。前回は,2年生以上の実施でしたが,今回は1年生含め,全学年で実施しました。
・子供たちは真剣な表情で問題に臨んでいました。本日,出席できなかった児童は,後日行います。1月末には,調査結果が届く予定ですので,結果を基に,学び直し等を行い,学習内容の定着を図っていきます。

地域の昔を学ぶ

・6年生が,総合的な学習の時間の一環で,地域の方から地域の地名の由来や,気仙沼に昔から伝わる伝説等について教えていただきました。
・子供たちは話を聞き,今と昔の違いを感じていました。地域の歴史についてもっと調べてみたいという意欲が高まった子もいたようでした。

学習参観③

・今年度3回目の学習参観がありました。今回も5時間目に1~3年生,6時間目に4~6年生としました。
・子供たちは,頑張って学習している様子をおうちの人に見てもらおうと,張り切って学習に臨んでいました。1年生は,「おうちの名人を探せ」という学習を行い,子供たちは「料理名人」「釣り名人」「編み物名人」「ペンキ名人」などなど,おうちの人のすばらしいところをたくさん見付け,発表していました。

・6年生は,学級懇談会後に,中学校の入学説明会がありました。先日は,中学校見学にも行き,卒業そして進学に向けての準備が本格化してきました。

全校整理整頓デー

・今日から12月です。学校では,子供たちに生活良習慣が身に付くよう,毎月,生活目標を設定し,それを意識して生活するよう指導しています。
・12月の生活目標は「身の回りの物の整理整頓をしよう」です。この目標を受け,今日,全校整理整頓デーを実施し,机の中のお道具箱の整理やロッカーなどの整理整頓を行いました。使い終えた教科書やノート,古いプリントなどもあったので,それらは持ち帰らせました。
・机の中やロッカーが大分きれいになりました。学びに集中するためには,環境を整えることも大切ですので,これを継続できるよう働き掛けていきます。

民生委員・児童委員さんとの懇談会

・今日の午後,コロナ禍で8月から延期していた「学校教職員と民生委員・児童委員懇談会」を行いました。3年ぶりの懇談会となります。
・学校からは,子供たちの学校生活の様子について説明し,民生委員・児童委員の皆さんからは,地区の子供たちの様子について教えていただきました。
・民生委員・児童委員の皆さんからいただいた情報,御意見等を,今後の指導に生かしていきます。

わかめの種付け

・5年生が,総合的な学習の時間の一環として,わかめの種付けの体験活動を行いました。地域でわかめ養殖をしている方々に教わりながら行いました。
・子供たちは,地域の方々に「そうそう」「上手上手」とお褒めの言葉を頂戴しながらわかめの種をロープに挟んでいきました。一人一回ずつ終わった後は,「もっとやってみたい子どうぞ」と話され,多くの子が2回目に取り組んでいました。
・2月には,大きく育ったわかめの刈り取りを行う予定です。豊かな海の恵みが実感できればいいなと思っています。

地区合同防災訓練

・今日は,地区合同防災訓練がありました。松岩小・中学校は,今日を授業日とし,子供たちは,各地区の防災訓練へ参加しました。
・訓練内容は,地区ごとに異なり,初期消火訓練,放水訓練の見学,バケツリレー,火起こし体験,発電機の活用訓練,防災グッズの点検,防災クイズ,応急処置訓練,防災品の配布訓練などなど,多様な訓練が行われていました。
・訓練後は,タブレットを使って,今日の活動の振り返りを行いました。子供たちなりに体験を通して感じたことを発表していました。万が一の時に使える知識,技能として身に付いてほしいと思っています。

・午後は,小中の連絡会がありました。今日は,「集中の円滑な接続に向けて必要なこと ~学習指導に焦点を当てて~」について,グループワークを行いました。小中学校それぞれの立場で,どのような取組が大切かをみんなで考えました。お互いの考えを知るよい機会となりました。