★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
本年もよろしくお願いいたします
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・2学期後半が本日よりスタートしました。今日は,1時間目に全校集会を放送で行いました。校長先生からは,今年度の干支(癸卯(みずのと・う))の話から,「自分の努力や成長をしっかりと振り返り,自分の成長したところは自分で自分を褒めてほしい。また,友達の成長に気付いたら,その時に友達を褒めてほしい。」というお話がありました。生活面では,「時間を守ることをもっと意識してほしい」というお話もありました。
・年が変わり,子供たちも次の学年を見据えながら,意欲と期待をもって生活を始めたことと思います。子供たちの「分かった・できた」「楽しかった」という笑顔がたくさん見られるよう,職員一丸となって指導に当たります。


・2学期後半が本日よりスタートしました。今日は,1時間目に全校集会を放送で行いました。校長先生からは,今年度の干支(癸卯(みずのと・う))の話から,「自分の努力や成長をしっかりと振り返り,自分の成長したところは自分で自分を褒めてほしい。また,友達の成長に気付いたら,その時に友達を褒めてほしい。」というお話がありました。生活面では,「時間を守ることをもっと意識してほしい」というお話もありました。
・年が変わり,子供たちも次の学年を見据えながら,意欲と期待をもって生活を始めたことと思います。子供たちの「分かった・できた」「楽しかった」という笑顔がたくさん見られるよう,職員一丸となって指導に当たります。
明日から冬休み
・8月から12月まで,約4か月間,82日にわたる学校生活が今日で終了となり,明日からは,子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
・業前に行った全校集会で,校長先生からは,学習発表会やわかば祭でみんなが頑張っていたこと,全ての学年で校外学習に出掛け,地域の方からいろいろなことを学んだこと,冬休みは家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことなどのお話がありました。
・各学級では,学用品の整理や下駄箱の掃除をしたり,冬休みの生活の仕方について確認したりしました。
・感染症対策も行いながら,冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。



・業前に行った全校集会で,校長先生からは,学習発表会やわかば祭でみんなが頑張っていたこと,全ての学年で校外学習に出掛け,地域の方からいろいろなことを学んだこと,冬休みは家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことなどのお話がありました。
・各学級では,学用品の整理や下駄箱の掃除をしたり,冬休みの生活の仕方について確認したりしました。
・感染症対策も行いながら,冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。
学校衛生員会②
・今年度2回目の学校衛生委員会を行いました。本校の勤務実態を基に,業務改善を進めながら,どのように働き方改革を進めていけるかを話し合いました。
・本校の課題解決に向けて,各校での取り組みの様子なども参考にしながら具体的な方策について話し合いました。なかなか改善が進まないところもありますが,できることから取り組んでいきたいと思います。
・本校の課題解決に向けて,各校での取り組みの様子なども参考にしながら具体的な方策について話し合いました。なかなか改善が進まないところもありますが,できることから取り組んでいきたいと思います。
クリスマスカード
・2年生の子供たちが,ALTと一緒に英語活動を行いました。学校では,中学年が外国語活動で,高学年が外国語で英語の学習を行っていますが,低学年のうちから英語表現に慣れ親しませたいと考え,年に10時間,創意の時間で英語活動を行っています。
・今日は,クリスマスに関する絵カードを用いて楽しくゲームをしながら,クリスマスの英語表現に慣れ親しみました。その後,オリジナルのクリスマスカード作りを行いました。ゲームも,クリスマスカード作りも,子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

・今日は,クリスマスに関する絵カードを用いて楽しくゲームをしながら,クリスマスの英語表現に慣れ親しみました。その後,オリジナルのクリスマスカード作りを行いました。ゲームも,クリスマスカード作りも,子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。
次年度に向けて
・次年度入学児童が使用する教材の選定が始まりました。今日は,1年生担任が,業者の方から次年度の教材について説明を受けました。
・数軒の業者から説明を受け,校内の教材選定委員会で協議し,使用する教材を決めます。保護者の皆様にあまり負担とならない金額で必要な物をそろえられるよう,検討を進めていきます。
・数軒の業者から説明を受け,校内の教材選定委員会で協議し,使用する教材を決めます。保護者の皆様にあまり負担とならない金額で必要な物をそろえられるよう,検討を進めていきます。
雪遊び
・昨日からの雪で,朝は校庭が真っ白でした。そんなに積雪が多いわけではないのですが,子供たちは大喜びです。業間時間には,雪合戦をして遊んでいる子もいました。
・午後は,校庭がぬかるんでしまうため,当分の間,放課後遊びはできそうになりません。

・午後は,校庭がぬかるんでしまうため,当分の間,放課後遊びはできそうになりません。
クリスマス掲示
・冬休み前の学校も残り6日となりました。学校では,それぞれの担当が,クリスマスと関連付けた掲示を工夫しています。
・保健室前には,「サンタさんからのプレゼント」というクリスマスに関係する絵を掲示しています。ただ絵を掲示しているのではなく,絵をめくると,冬休みを健康に過ごすためのポイントが書いてあります。
・イングリッシュコーナーは,「クリスマスに何がほしいか」「どのケーキが好きか」などの表現に親しめるような工夫をしています。
・どちらも楽しみながら学べる工夫がしてあり,先生方のアイディアのすばらしさを感じています。


・保健室前には,「サンタさんからのプレゼント」というクリスマスに関係する絵を掲示しています。ただ絵を掲示しているのではなく,絵をめくると,冬休みを健康に過ごすためのポイントが書いてあります。
・イングリッシュコーナーは,「クリスマスに何がほしいか」「どのケーキが好きか」などの表現に親しめるような工夫をしています。
・どちらも楽しみながら学べる工夫がしてあり,先生方のアイディアのすばらしさを感じています。
初めての書きぞめ
・3年生が,毛筆の書きぞめ練習を行いました。3年生にとっては,初めての毛筆の書きぞめであり,長い用紙に文字を書くのも初めてです。
・担任の先生からポイントを教わった後,早速,長い紙に書いてみました。書き終わった後は,自分が書いた文字とお手本を比べて「文字が小さくなった」「ここが短くなった」「ここは上手にできた」など,自分の作品の確認を行っていました。
・毛筆で学んだことを普段の書字に生かすことができるよう,働き掛けていきます。

・担任の先生からポイントを教わった後,早速,長い紙に書いてみました。書き終わった後は,自分が書いた文字とお手本を比べて「文字が小さくなった」「ここが短くなった」「ここは上手にできた」など,自分の作品の確認を行っていました。
・毛筆で学んだことを普段の書字に生かすことができるよう,働き掛けていきます。
震災遺構の見学
・6年生が「東日本大震災震災遺構・伝承館」の見学に行ってきました。旧気仙沼向洋高校の見学では,語り部の方から詳しくお話を聞きました。震災当時,校舎内に流されてきたものを見て,「なぜこんな物が…」と驚くとともに,津波の恐ろしさ改めて感じていたようでした。


・その後,震災後に整備された公園の見学も行いました。公園の整備に尽力した地域の方から,公園ができあがるまでの経緯等について教えていただきました。遊具のほとんどが,台湾からの支援ということが分かった時には,子供たちがとても驚いた表情を見せていました。少しの間,遊具で遊んできました。

・その後,震災後に整備された公園の見学も行いました。公園の整備に尽力した地域の方から,公園ができあがるまでの経緯等について教えていただきました。遊具のほとんどが,台湾からの支援ということが分かった時には,子供たちがとても驚いた表情を見せていました。少しの間,遊具で遊んできました。
算数チャレンジ大会2022
・先週の土曜日(10日),算数チャレンジ大会2022の本選が,県総合教育センターを会場に行われました。本選は,予選を勝ち上がった31チームが出場し,本校からも一チーム出場しました。
・チームは3人一組で,本選では,いくつかの問題を3人で分担したり,相談したりしながら解き,得点を競います。
・本校チームは,総得点60点で,31チーム中第4位というすばらしい成績を残しました。第3位のチームとの得点差が,わずか5点だったことで,悔しさもあったようでした。よく頑張りました。
・チームは3人一組で,本選では,いくつかの問題を3人で分担したり,相談したりしながら解き,得点を競います。
・本校チームは,総得点60点で,31チーム中第4位というすばらしい成績を残しました。第3位のチームとの得点差が,わずか5点だったことで,悔しさもあったようでした。よく頑張りました。
カウンタ
1
5
9
7
4
9
9