日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

令和5年度の始まり

・今日から令和5年度が始まりました。今日は,転入職員が定時に一斉赴任しました。残留の職員みんなでお出迎えをしました。
・初任者は,オンライン研修で初任者研修開講式に参加しました。教員としての第一歩を踏み出しました。
・校庭の桜は,例年より早く咲き始めました。進学に胸を弾ませている子供たちを迎えるための準備を粛々と進めていきます。

令和4年度終了

・本日で令和4年度が終了となります。今年度の本校の教育活動につきまして,御理解と御協力を賜りましたことに,心より感謝申し上げます。また,本校のホームページを御覧いただいた皆様にも,改めて感謝申し上げます。
・令和5年度も子供たちの活動の様子について情報発信してまいりますので,次年度も,是非,本校のホームページを御覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

離任式

・令和4年度末で本校から異動する先生方の離任式を行いました。今年度は,計12名の先生方が,本校を離任していきます。
・校長先生の紹介の後,児童からの花束贈呈,児童代表のお別れの言葉,離任する先生方の言葉,最後に校歌を斉唱しました。
・式終了後は,各学級で2列になり,先生方を見送りました。涙を見せている子もおり,お世話になった先生方との別れを悲しんでしました。

修了式

・2校時目に令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表が,校長先生から修了証書をいただきました。代表の子供たちは,とても立派でした。
・校長先生は,「全力」と「いい学校」をキーワードに,子供たちに一年間を振り返らせていました。
・5年生の代表児童が,一年間の思い出を発表しました。運動会やわかば祭,宿泊学習など,楽しかった思い出を発表しました。
・下駄箱の清掃を行った学級もありました。隅々まで丁寧にきれいにしていました。新年度を気持ちよく迎えられそうです。

お楽しみ会

・令和4年度の学校教育活動も,あと1日を残すところとなりました。
・今日は,いろいろな学年で「お楽しみ会」を行っていました。3年生は,みんなでドッジボールを行っていました。とても楽しそうに活動していました。その様子から,子供たちが充実した一年間を過ごせたように感じました。

あしたへジャンプ

・2年生が生活科の学習で,この一年間の自分の成長を振り返り,できるようになったことなどを互いに発表し合いました。
・自分の成長は,巻物,絵本,すごろく,ランキングなど,様々な方法の中から自分が取り組んでみたい方法を選んでまとめました。
・自分の成長をしっかりと振り返ることができていたので,できたところは自信につなげてほしいと思います。

ワックス掛け

・年度末を迎え,学校は今週で終了となります。学校は,年度末清掃週間期間中です。
・今日は,1年生教室のワックス掛けを行いました。ポリッシャーで汚れを落とし,乾いた後にワックスを塗りました。
・入学式には,ピカピカの教室に新1年生を迎えることが出来そうです。

令和4年度卒業式

・令和4年度卒業式を行いました。曇り空で風がやや強く,少々肌寒く感じましたが,式が始まる頃には空も大分青くなっていました。
・57名の卒業生が,来賓のPTA会長,在校生代表の5年生,卒業生の御家族の皆様,そして教職員に見守られながら,本校を卒業していきました。
・しっとりとした,とてもよい式になったと感じています。卒業生の中学校での活躍を祈念しています。

卒業式会場準備

・6時間目に5年生の子供たちの力を借りながら,卒業式の会場準備を行いました。体育館やその周辺の清掃,6年生教室,保護者控室の装飾などを行いました。
・明日は,6年生の子供たちにとっての晴れ舞台です。職員,そして在校生代表の5年生が気持ちを一つにして,6年生を送り出したいと思います。

卒業式予行

・卒業式予行を行いました。在校生を代表して出席する5年生も参加しました。
・いつもと環境が違ったためか,卒業生の一つ一つの動作が少し早かったように感じました。開式から閉式まですべて通して行えたので,確認すべき点をしっかりと確認し,本番を迎えたいと思います。

手作りカレンダー

・6年生の子供たちが,卒業に向けた活動の一つとして,令和5年度のカレンダーを作り,各学年に届けました。
・校長室にも一部届きました。子供たちの手作りのカレンダーです。季節感が伝わるよう,月ごとのイラストが工夫してあります。一枚一枚丁寧に色が塗ってあります。校長先生は「大切に使っていきたい」とおっしゃっていました。

図書の寄贈

・本校の卒業生で,起業している方が,銀行のSDGs私募債で本校に寄付をしてくださいました。その寄付金で,児童用図書を購入させていただきました。
・全部で42冊の図書を購入しました。校長先生が,今年度から,火曜日の宿題を読書としていることを紹介し,蔵書が増えることはとてもありがたいと感謝の気持ちを伝えていました。

講話朝会(みやぎ鎮魂の日)

・明日で,東日本大震災発生から12年となります。学校では,みやぎ鎮魂の日に合わせ,講話を行っています。明日が土曜日のため,今日,行いました。
・今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,震災当時,大崎市の学校にお勤めだったので,校庭にいた子供たちを守りながら,校舎が崩れるんではないかと心配になったこと,道路が所々陥没し,自宅に戻るのに時間が掛かったこと,ラジオで沿岸部の津波の情報を聞き,心がとても苦しくなったことなど,当時の写真を交えながら,自身の体験談をお話しくださいました。子供たちは,いつも以上に真剣に聞いていました。
・来年度の6年生からは,震災を体験していない子供たちとなります。震災の記録と記憶の継承を,学校教育の場でもしっかりと行っていかなければならないと思っています。

感謝の気持ちを伝える会

・6年生の子供たちが,先生方へ「感謝の気持ちを伝える会」を,放課後の時間を使って行ってくれました。
・代表の子供たちが,手作りのお箸入れと感謝の気持ちを綴った手紙を先生方一人一人に手渡しました。
・会の最後には,先生方へエールを送ってくれました。短い時間でしたが,子供たちの温かい気持ちが伝わってくる会となりました。

・3時間目には,校長先生が6年生の子供たちに授業を行いました。相田みつをさんの詩を用いながら,人は「見えるところ,見えないところでたくさん支えられていること」,だから「ありがとうの気持ちを忘れずに生活してほしいこと」,そして「見えないところに気が付く人に,見えないところでも頑張れる人になってほしい」という思いを伝えていました。子供たちは,友達と考えを交流しながら学びを深めていました。

コロナ禍以前のように

・今日,3年生ではリコーダーの学習をしていました。基本的な運指の練習をしながら,楽譜どおりの音出しをしました。音色がそろうと,担任の先生から「きれいな音が出せましたね。」と話され,笑顔の子供たちでした。

・5年生の子供たちは,調理実習を行いました。ご飯と味噌汁の実習です。ご飯は,耐熱ガラスの透明容器で炊き上がる様子を見ながら炊きました。味噌汁は,煮干しでだしを取ったわかめの味噌汁を作りました。

・withコロナの中,少しずつコロナ禍以前の学習が展開できるようになり,うれしい限りです。

春を探しに

・1年生が,近くの神社に春を探しに出かけました。桜の花のつぼみを見つけたり,動き出した虫を見つけたりしながら,楽しそうに活動していました。
今回も見つけたものをタブレットで撮影しました。この神社は,夏,秋にも訪れており,神社内の花木の様子の変化から,季節の移り変わりを肌で感じさせる上で効果的でした。

卒業式に向けて

・卒業式に向け,体育館での卒業式練習が始まりました。今日は,証書授与の手順について6年生の子供たちが練習をしました。

・放課後には,体育館のワックスがけを行いました。卒業式まであと9日となりました。子供たちにとっても,御家族の皆さんにとっても心に残る式となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。

6年生を送る会

・今日の2・3校時目に,6年生を送る会を行いました。2部制とし,1部は,体育館にいる6年生に各学年が演技を披露し,2部はタブレットを用いてリモートでゲーム等を行いました。
・開会式はリモートで行いました。その後,6年生が体育館へ移動。5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに入場しました。花輪飾りは3年生の子供たちが持ちました。

・1年生の演技で1部がスタートしました。ダンスあり,手話付きの歌あり,合奏あり,プレゼントあり,垂れ幕ありと,趣向を凝らした演技でした。各学年で6年生に楽しんでもらおうと一生懸命に取り組んできたことが伝わってきました。

・第2部は,6年生が多目的教室へ移動し,そこでの活動の様子をリモートで各教室に流しました。6年生へのインタビューあり,5年生の時の担任と腕相撲と二重跳び対決あり,全校での王様じゃんけんありとリモートでもみんなが楽しめるよう工夫された内容でした。6年生からは,全学年に向けて素敵な歌のお返しがありました。

・会の最後は,児童会の引継ぎです。各委員会の委員長から,5年生の代表児童に委員会用品が引き継がれました。6年生の子供たちは5年生の子供たちに励ましの言葉を,5年生の子供たちは来年への意気込みを伝えていました。

・6年生の子供たちにとって楽しいひとときとなったようです。中心となって活動してくれた5年生の子供たちも大変立派でした。心温まるよい会となりました。

6年生を送る会準備

・5時間目に,5年生の子供たちが6年生を送る会の会場準備をしました。まだ,一堂に会して行うことはできませんので,6年生が体育館に入り,各学年ごとに6年生の前で演技をします。
・全校でのゲームは,リモートで行います。リモートでみんなが楽しめるよう,5年生の計画委員会の子供たちが,内容を考えました。
・これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。明日の会が,今から楽しみです。

卒業記念制作

・6年生の子供たちが,卒業記念としてオルゴールの制作を行っています。制作する部分は,オルゴールの天板部分です。自分の好きな絵や,思い出の行事など,思い思いに下絵を描き,彫刻刀で彫り,色を塗っていきます。
・世界に一つしかない思い出のオルゴールになるようにと,子供たちは真剣に制作に取り組んでいました。残す登校日も2週間を切りました。

下学年交流

・卒業を間近に控えた6年生の子供たちが,下学年との交流会を実施しています。業間時間に下学年の子供たちと遊ぶ計画を立て,一緒に遊んでいます。
・先週から始まり,今日が最後で,5年生との交流会でした。ドッジボールとしっぽ取りゲームをして交流しました。これまでの下学年との交流とは違い,同じ位の力量なので,どちらの学年も真剣に取り組んでいました。
・6年生にとっても,一緒に遊んでもらった下学年の子供たちにとっても,楽しいひとときとなったようです。

わかめの刈り取り

・昨日,5年生の子供たちが,わかめの刈り取り体験を行ってきました。このわかめは,子供たちが11月の末に種ばさみをしたわかめです。
・2ヶ月で,2m近くに成長しており,「あんなに小さかったのが,こんなに大きく育つなんてびっくりした」と話している子もいました。切り取り方も丁寧に教えていただきました。
・お土産にたくさんのわかめを頂戴し,大喜びの子供たちでした。

食育

・4年生の子供たちを対象に,食育を行いました。担任と給食担当のTT指導で行いました。学習のめあては,「栄養バランスを考えて食事をしよう」です。
・子供たちは,体の成長と食事,休養・睡眠の関係について学んだ後,自分の生活に当てはめて考えを深めていました。

校務用パソコンの入替

・職員が校務で使うパソコンの入替作業が始まりました。パソコンのOSの変更による入替で,業者の方に来校いただき,今日,明日の二日間で行います。
・学校は,ほとんどパソコンを用いて仕事をしていますので,パソコンが新しくなるのはありがたいことです。

縄跳び検定

・子供たちの体力向上を目指し,全校で統一した縄跳びカードを使用し,縄跳び検定を行っています。
・体育の時間等にも活用していますが,今は,運動委員会の子供たちが中心となり,業間時間に学年ごとの検定も行っています。
・決められた時間跳び続ける検定を中心に行い,合格すると運動委員会の子供たちが合格シールを貼ってくれます。
・合格数により級が決まります。自分で目標の級を決め,その級まで到達するよう頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

・今年度,2回目の学校保健委員会を行いました。1回目は,夏休み中に実施の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から,紙上開催としましたので,一堂に会して行うのは今年度初めての学校保健委員会となります。
・学校からは,子供たちの健康状況と学校での取組等を中心に説明しました。校医先生方からは,肥満や生活習慣病の予防,むし歯から歯を守るために大切なことなどについて御指導をいただきました。教えていただいたことを保護者の皆様と共有し,子供たちの健全育成につなげていきます。

凧揚げ

・1年生の子供たちが先日作った凧を揚げました。風があまり強くない日だったので,子供たちは一生懸命走りながら揚げていました。どの凧も上手に揚がっていました。
・その様子を校長先生が見ていましたが,子供たちは「校長先生,見てて~。」と話しながら凧揚げを楽しんでいました。

最後の学習参観

・今年度最後の学習参観がありました。たくさんの保護者の皆様に授業の様子を御覧いただきました。子供たちは,保護者の皆様の前で一生懸命学習に取り組んでいました。教室にたくさんの人が入れないので,廊下で参観してくださった方もたくさんいました。
・6年生は,学習参観後,保護者の皆様に「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。感謝の気持ちを伝える手作りのプレゼントを渡したり,エールを送ったりしました。保護者の皆様に喜んでいただけたと思います。
・残り一ヶ月半あまりとなりました。今年度のまとめと次年度に向けての準備を確実に進めていきます。

凧づくり

・1年生が生活科の学習で凧づくりを行っています。教材の凧に足とひもを付け,自分の好きな絵を描きました。
・世界に一つしかない凧づくりに,子供たちが夢中で取り組んでいました。今日は,制作で終わりだったので,早く揚げたくなった子もいたようでした。

書きぞめ作品展示

・各学年で,今年取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。どの子もお手本をよく見て,真剣に取り組んで仕上げた作品です。
・職員室前廊下には,学校代表として市内書きぞめ点に出品した子供たちの作品を展示しています。
・保護者の皆様には,2/10(金)の今年度最後の学習参観時に見ていただきます。

新入学保護者説明会

・本日,10時30分から,来年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に「新入学保護者説明会」を行いました。
・学校からは,入学前の準備をはじめ,保健・給食関係,学校徴収金,入学式等について説明しました。不安なことがあれば,遠慮なく学校へ問い合わせてほしいことも伝えました。
・従来であれば,新入学児童の「一日入学」も行うのですが,コロナ禍ということもあり,今年度も見送りました。来年度は,実施できればと思っています。
・説明会終了後には,学用品等の販売を行いました。事前に購入物品等について保護者の皆様に選定しておいていただいたので,スムーズに進みました。

新聞の見方

・6年生が,新聞記者の方を講師に,新聞の見方について学びました。新聞がどのような内容で作られているのか,どのような工夫があるのかについて,実際の新聞をめくりながら教えていただきました。
・「新聞は,見出しがとても大切」というお話から,自分たちで見出しづくりも行いました。桃太郎の物語をもとに,自分ならどのように短い言葉で紹介するか考え,発表しました。記者の方からは,「鬼の立場からの見出し」も教えていただき,書き手の立場によって見出しが大きく変わることに驚いた様子でした。

命の誕生

・4年生の子供たちが,市子ども家庭課,健康増進課の方を講師に,「命の誕生」の学習を行いました。自分たちがどのようにして生まれてきたのか,赤ちゃんの時にどのように育てられてきたのかなどを教えていただきました。
・赤ちゃん人形を抱く活動のありました。自分たちがそうしてもらったように,大事に,そして優しく抱いていました。
・子供たちの感想には,ここまで大きく育ててくれた親への感謝の気持ちや,命の大切さを強く感じたことななどが書かれており,とてもよい学習になりました。

野外活動解団式

・1時間目に,野外活動解団式を行いました。引率した先生方からは,「みんなのよいところをたくさん見ることができた」「互いに助け合って活動しているところがすばらしかった」「やればできる子供たちだと強く思った」などなど,たくさんのお褒めの言葉をいただいた子供たちでした。
・引率した教頭先生からは,「初めての体験は,その一つ一つがみんなにとっての成長。自分の自信につなげてほしい」というお話が,校長先生からは,「花山での姿を,是非,学校でも見せてほしい」というお話がありました。
・子供たちの成長を感じることのできた1泊2日の野外活動でした。

野外活動 二日目

【1/27(金) 学校到着】
・子供たちが学校に到着しました。到着後,荷物を下ろし,帰校の集いを行いました。代表児童が「スキーが楽しかった。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたい」と感想を発表しました。子供たちにとって思い出に残る楽しい活動となれば,うれしい限りです。


【1/27(金) 午後】
・遅めのお昼を終え,午後は二日間の活動の振り返りを行いました。グループごとに良くできたところをみんなで共有しました。

・退所式では,児童代表が「スキーに初めて挑戦した。何度も転んだが楽しかった。食事がおいしくて,おいしくいただけることのありがたさを感じた」と二日間の感想を発表しました。
・最後の最後までしっかりと話を聞き,しっとりとしたとてもよい退所式となりました。最後は,所の先生方が見送ってくださいました。


【1/27(金) 午前】
・子供たちが楽しみにしていたそり遊びです。太陽も顔を出してきました。
・ゴムチューブに乗り,坂を下ります。子供たちは大喜びです。友達と一緒に乗ったり,一人でのんびり滑ったりと,坂を何度も駆け上がりながら楽しんでいました。昼食の時刻を少し遅らせ,十分にそり遊びを楽しみました。

・花山最後の食事です。黙食ですが,みんなと一緒に食べるのはやはり楽しいようです。


【1/27(金) 朝】
・野外活動二日目の朝を迎えました。薄曇りですが,穏やかな天候です。

・起床後は,決められた場所の清掃を行い,体育館で朝の集いを行いました。時間前に集合し,きちんと整列し,所の方や先生の話をしっかりと聞いていました。児童代表の挨拶では,「時間をむだにすることなく過ごしたい」「5分前行動と退所点検を頑張りたい」と今日のめあてを発表しました。

・朝食です。朝は,パンも選べます。バランスよくおかずを選んでいる子もいれば,パンとご飯の両方を選んだ子,好きなおかずを山盛り選んだ子と様々でした。

・朝食後は,再び雪上での活動です。2回目のスキー体験を予定していましたが,子供たちの実態に合わせ,そり遊びに変更して行います。

野外活動 一日目

【1/26(木) 夜】
・夕食の時刻となりました。昼食同様,自分の好きなおかずを選んでおいしそうに食べていました。中には,山盛りのフライドポテトがおかずの子もいました。後片付けも自分たちできちんと行いました。係の子は,机の上やアクリル板まできれいに拭きました。

・夕食後は,キャンドルサービスです。厳かな雰囲気で火を迎え,みんなで踊ったジンギスカンは,大盛り上がりで,アンコールの声がわき上がり,みんなでまた踊りました。

・キャンドルサービス後は,お風呂に入り,今日の活動の振り返りと明日の準備を行いました。お風呂場の靴はきちんとそろえてあり,グループごとにしっかりと振り返りを行い,前日のうちに明日の準備をしっかりと行いました。子供たちにとって充実した1日となったようです。


【1/26(木) 午後】
・バイキングの昼食でおなかも一杯になり,待ちに待ったスキーです。曇り空ですが,コンディションは上々です。スキーウエア-に着替え,ブーツを履き,準備運動後,早速スキーに挑戦しました。歩いて坂を上り,滑り下りました。子供たちは,とても楽しそうに活動していました。


【1/26(木) 午前】
・道路状況もあり,予定より20分近く遅れましたが,無事,花山青少年自然の家に到着しました。
・始めに入所式を行いました。所の約束の説明やベッドメーキングの説明等がありましたが,子供たちは真剣に話を聞いていました。
・部屋に入り,自分たちでベッドメーキングを行いました。同じ部屋の友達と協力しながら行ってので,予定より早く終了しました。

・ベッドメーキングが早めに終わったので,早めの昼食となりました。花山の昼食はバイキング形式です。今日は,味噌ラーメン,チャーハン,エビカツ,餃子などがあり,子供たちは大喜びでした。自分が食べたい料理を,食べきれる分だけ取り,おいしそうに食べていました。

*食事のメニュー表 https://hanayama.niye.go.jp/wp-content/uploads/2022/11/5328a30017aaab645270afeba492848e.pdf
・午後は,子供たちが楽しみにしているスキーです。

【1/26(木) 朝】
・午前7時,5年生が野外活動に出発しました。1泊2日の活動なので,より多くの時間活動ができるよう,例年より出発時刻を早めました。
・氷点下の中,出発式を行いました。代表児童の言葉の中には,延期となった野外活動が実施できたことへのうれしさが込められていました。校長先生は,「お土産話を楽しみにしています」とおっしゃっていました。
・たくさんの御家族の皆さんに見送られて出発しました。参加した子供たち全員が「楽しかった」と思える野外活動となることを願っています。

野外活動結団式

・9月の実施予定から延期していた野外活動が,いよいよ明日に迫りました。5年生の子供たちが,1泊2日で花山青少年自然の家で活動してきます。
・活動内容は,冬のため,スキー,そり遊びが中心となります。キャンドルサービスも行います。今日の結団式では,代表児童が「みんなで協力し,楽しい野外活動にしたい」と意気込みを述べました。
・10年に一度の寒波の来襲で,雪での活動は予定どおりできそうです。けがなく,楽しい活動となるよう,指導に当たります。

幼保小連絡会

・今日の放課後に,幼保小連絡会を行いました。来年度入学予定の保育所,保育園,幼稚園等の先生方に来校いただき,子供たち一人一人の所や園での様子について教えていただきました。
・来年度は,13の所,園から60名近くの子供たちが入学してきます。今日の連絡会で教えていただいたことを,次年度の教育活動に生かせるよう工夫してまいります。

校内書きぞめ会

・今日の午後,校内書きぞめ会を行いました。今年度の書きぞめ学習のまとめの時間となります。
・市内書きぞめ展に毛筆作品を出品する子供たちは毛筆を,それ以外の子供たちは,硬筆代表の子供たちも含め,硬筆の作品制作に取り組みました。
・子供たちは,これまでの練習の成果が発揮できるよう,集中して作品制作に臨んでいました。保護者の皆様には,参観日の際に作品を御覧いただきます。

百人一首

・4年生が国語の時間に百人一首を学んでいます。「百人一首の世界」という教材で,有名な短歌に親しんだ後,かるた遊びも行いました。
・いくつかのグループに分かれて行いましたが,得意札がある子もいて,担任が上の句を読み始めた途端に,「はい」と素早く札を取った子もいました。
・子供たちは,楽しそうにかるた遊びをしていました。古くから続く文化に触れる良い機会となりました。

一斉下校指導③

・今年度3回目の一斉下校指導を行いました。地区ごとに危険箇所や避難場所を確認しながら下校しました。冬季なので,路面の凍結等が心配される場所も確認しました。
・12月末には,学区内で不審者の目撃情報もありました。子供たちが安全に登下校することができるよう,今後も指導に当たります。

わかばっこんさーと

・山形市在住のプロの音楽家「いち,に,の三重奏」の方々が来校し,弦楽三重奏の「わかばっこんさーと」を行ってくださいました。松岩公民館からの紹介を受け,実施の運びとなりました。
・今日は,4校時に4年生,3校時に3年生の子供たちが演奏を聴きました。子供たちが音楽の時間に学習するクラッシック曲をはじめ,某テレビのオープニングテーマ曲や,今はやりのアニメの曲なども演奏してくださいました。
・子供たちは,バイオリン,ヴィオラ,チェロの生演奏に聴き入っていました。会場のわかばホールには,一曲終わるたびに,大きな拍手が響き渡りました。

遊具新調

・学校の遊具が新しくなりました。子供たちがより安全に使えるようにと,滑り台と雲梯を新調していただきました。
・11月の中旬から作業が始まり,二学期後半の始業前に,子供たちが使用できるようにしていただきました。
・滑り台は,以前の物に比べてやや高くなり,スピード感がアップしたようです。雲梯は,以前の物に比べ長さは短くなりましたが,高さが高くなりました。
・子供たちが楽しく,けがなく遊べるよう働き掛けていきます。

本年もよろしくお願いいたします

・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
・2学期後半が本日よりスタートしました。今日は,1時間目に全校集会を放送で行いました。校長先生からは,今年度の干支(癸卯(みずのと・う))の話から,「自分の努力や成長をしっかりと振り返り,自分の成長したところは自分で自分を褒めてほしい。また,友達の成長に気付いたら,その時に友達を褒めてほしい。」というお話がありました。生活面では,「時間を守ることをもっと意識してほしい」というお話もありました。
・年が変わり,子供たちも次の学年を見据えながら,意欲と期待をもって生活を始めたことと思います。子供たちの「分かった・できた」「楽しかった」という笑顔がたくさん見られるよう,職員一丸となって指導に当たります。

明日から冬休み

・8月から12月まで,約4か月間,82日にわたる学校生活が今日で終了となり,明日からは,子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
・業前に行った全校集会で,校長先生からは,学習発表会やわかば祭でみんなが頑張っていたこと,全ての学年で校外学習に出掛け,地域の方からいろいろなことを学んだこと,冬休みは家族の一員としてお手伝いを頑張ってほしいことなどのお話がありました。
・各学級では,学用品の整理や下駄箱の掃除をしたり,冬休みの生活の仕方について確認したりしました。
・感染症対策も行いながら,冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。

学校衛生員会②

・今年度2回目の学校衛生委員会を行いました。本校の勤務実態を基に,業務改善を進めながら,どのように働き方改革を進めていけるかを話し合いました。
・本校の課題解決に向けて,各校での取り組みの様子なども参考にしながら具体的な方策について話し合いました。なかなか改善が進まないところもありますが,できることから取り組んでいきたいと思います。

クリスマスカード

・2年生の子供たちが,ALTと一緒に英語活動を行いました。学校では,中学年が外国語活動で,高学年が外国語で英語の学習を行っていますが,低学年のうちから英語表現に慣れ親しませたいと考え,年に10時間,創意の時間で英語活動を行っています。
・今日は,クリスマスに関する絵カードを用いて楽しくゲームをしながら,クリスマスの英語表現に慣れ親しみました。その後,オリジナルのクリスマスカード作りを行いました。ゲームも,クリスマスカード作りも,子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

次年度に向けて

・次年度入学児童が使用する教材の選定が始まりました。今日は,1年生担任が,業者の方から次年度の教材について説明を受けました。
・数軒の業者から説明を受け,校内の教材選定委員会で協議し,使用する教材を決めます。保護者の皆様にあまり負担とならない金額で必要な物をそろえられるよう,検討を進めていきます。

雪遊び

・昨日からの雪で,朝は校庭が真っ白でした。そんなに積雪が多いわけではないのですが,子供たちは大喜びです。業間時間には,雪合戦をして遊んでいる子もいました。
・午後は,校庭がぬかるんでしまうため,当分の間,放課後遊びはできそうになりません。

クリスマス掲示

・冬休み前の学校も残り6日となりました。学校では,それぞれの担当が,クリスマスと関連付けた掲示を工夫しています。
・保健室前には,「サンタさんからのプレゼント」というクリスマスに関係する絵を掲示しています。ただ絵を掲示しているのではなく,絵をめくると,冬休みを健康に過ごすためのポイントが書いてあります。
・イングリッシュコーナーは,「クリスマスに何がほしいか」「どのケーキが好きか」などの表現に親しめるような工夫をしています。
・どちらも楽しみながら学べる工夫がしてあり,先生方のアイディアのすばらしさを感じています。