★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
学習発表会に向けて
・来月の16日(日)に,令和4年度の学習発表会があります。今日は,職員で1回目の会場準備を行いました。左右の小部屋の荷物を出したり,踏み台や進行席などの設置を行いました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。




・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。
・今年度は,各学年ごとに観客の入替えを行いながら実施する予定で,観覧席は間隔を空けてパイプ椅子を使用する予定です。
・3年生は,役決めを行っていました。希望の多いところは,オーディションを行って決めていました。役が決まった子供は,早速,せりふ覚えに励んでいました。
観察
・6年生が,理科「大地のつくり」の学習で,校庭で地層の観察を行いました。校庭も,掘り進めると,表面とは違う層が出てくる場所があります。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。

・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。
・あるグループは,表面とは異なる粘土の層を見付け,喜んでいました。この観察を通して,異なる層の重なりが地層であることに気付かせることができました。
・1年生は,アサガオの実の観察を行いました。花が枯れ,実ができた部分を中心に,実の先が空を向いてとがっているところや,がくが下向きに下がっているところなどをよく見て観察カードに書いていました。この後は,いよいよ種取りです。
秋の交通安全教室
・昨日から,「秋の全国交通安全運動」が始まりました。学校では,秋の交通安全教室を実施しました。低・中・高学年ごとに行いました。
・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。


・車の制動距離,死角,内輪差等について,交通指導隊の方から詳しく教えていただきました。交差点の角に立っていると後輪に巻き込まれる内輪差の実演を見て,子供たちは「あっ。」と声を上げていました。その後,模擬道路で,安全な待ち方と横断の仕方の確認をしました。
・今日学んだことを日々の登下校をはじめとする道路の歩行に生かしてほしいと思います。
楽しい砂場
・1年生が図工の時間に砂場で活動しました。「さらさら どろどろ いいきもち」という単元で,土のさわり心地を味わい,友達と楽しく活動することをねらいとしています。
・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。

・校庭の土では簡単に作業ができないので,砂場で行いました。子供たちは,砂を積み上げたり,穴を掘って水たまりを作ったり,川を作って水を流したり,泥団子を作ったりと,楽しそうに土と触れ合っていました。
・子供たちは,友達と協力しながら活動していました。友達が運んできた水をもらった時には,「ありがとう」という声が聞かれ,うれしく思いました。
台風14号
・今日は台風14号接近に伴い,市内小中学校が臨時休業となりました。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。
・1年生の子供たちが育てていたアサガオは,台風接近の前に昇降口に移動しました。
・雨も風も思ったほどひどくなく,職員による校内点検,通学路点検でも異常はありませんでした。
初任研研究授業
・初任者の研究授業を行いました。通常の授業実践は,初任研指導教諭,校長,教頭等,数名が授業参観をしていますが,今回は,全ての先生が授業を参観しました。
・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。

・2年生の算数の授業でした。子供たちは,繰り下がりのある3位数ー2位数の計算の仕方を数カードを使って一生懸命考えていました。
・先輩の先生方からたくさんの助言をいただきましたので,今後の指導に生かしてほしいと思います。
突きん棒漁
・5年生が,気仙沼が水揚げ日本一のメカジキの突きん棒漁について学びました。現役の突きん棒漁師の方を講師に,どのようにしてメカジキを捕るのかを詳しく教えていただきました。子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)




・実際に仕事で使用する突きん棒も持たせていただき,その重さに驚いていました。磨いたメカジキの角も見せていただきました。
・今回は「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の皆様の協力を得て行いました。後半は,タブレットで「気仙沼の海の恵み」について学びました。気仙沼の魅力を知るよい機会となりました。
・子供たちが学習で使用した教材は,以下のURLで御覧いただけます。
https://kesennumanosakana.jp/(「授業用メニュー」から)
視力測定
・学校では,夏休み明けの視力測定を行っています。今日は4年生の子供たちが行いました。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。
・両目とも「A」だったと喜んで教えてくれる子もいましたが,視力の低下は本校の健康課題の一つです。課題を保護者の皆様と共有しながら,視力の低下が更に進むことのないよう働き掛けていきます。
地域の歴史を学ぶ②
・6年生が,総合的な学習の時間の学習で,羽田神社の見学に行ってきました。学区内で最も古い神社で,平成31年3月に統合した水梨小学校区にある神社です。
・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。


・今日は,羽田神社の由緒,祭典日,御神木などについて教えていただきました。前回同様,子供たちはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
・最後は,みんなで神様にお祈りをしてきました。子供たちの願いが叶えばいいなと思います。
海岸での生き物調査③
・5年生が3回目の生き物調査に出掛けてきました。今日は,気仙沼市の名所「岩井崎」で行いました。
・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。

・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。
救急の日
・9月9日は,救急の日です。保健室前には,救急の日にちなんで,様々なけがの名称とその対処方法を紹介しています。
・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。

・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。
学校の約束
・夏休み明けに,学校の約束の掲示物を一新しました。夏休み中の学校経営反省で「学校の約束について,もう一度確認した方がよい」という反省が出され,生徒指導主任が作成し,掲示しました。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。
地域の歴史を学ぶ
・6年生が総合的な学習の時間で地域の歴史等について調べ学習を進めています。今日は,地域の神社の見学を行いました。地域には,三か所神社がありますが,そのうちの二つの神社をグループに分かれて見学しました。
・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。


・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。
自由研究
・夏休みに自由研究に取り組んできた子供たちがいます。5年生では,模造紙にまとめてきた作品やノートにまとめてきた作品を教室前の廊下に掲示しています。
・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。


・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。
着衣水泳
・5年生が,水泳学習のまとめとして着衣水泳を行いました。服を着たままプールに入り動きづらさを体験したり,長く浮いて待つことを体験したりしました。
・ペットボトルを使って,長く浮くことにも挑戦しました。一分近く浮くことができた子もおり,長く浮くために身近なものを活用できることを実感していたようでした。
・最後は,ライフジャケットを着用して浮かんでみました。ライフジャケットの有用性が実感できたようでした。


・ペットボトルを使って,長く浮くことにも挑戦しました。一分近く浮くことができた子もおり,長く浮くために身近なものを活用できることを実感していたようでした。
・最後は,ライフジャケットを着用して浮かんでみました。ライフジャケットの有用性が実感できたようでした。
いじめに関する出前授業
・弁護士の方を講師に,5・6年生の子供たちが「いじめに関する出前授業」を受けました。子供たちの生活の中で起こりうる具体的な出来事を取り上げながら,「いじめとは何か」についてみんなで考えました。
・「一言声を掛けてあげるだけでも救われる人がいる」「いじめられてると思ったときには,誰かに相談すること。一人で抱え込まないこと」という話もあり,子供たちはこれまでの自分と重ね合わせながら考えていたようでした。
・授業終了後には,弁護士の仕事に興味のある児童が校長室を訪れ,「弁護士になるためには」や「法律は全部覚える必要があるのか」など,日頃疑問に思っていたことを質問していました。自分の夢の実現に向かう姿勢がすばらしいと思いました。


・「一言声を掛けてあげるだけでも救われる人がいる」「いじめられてると思ったときには,誰かに相談すること。一人で抱え込まないこと」という話もあり,子供たちはこれまでの自分と重ね合わせながら考えていたようでした。
・授業終了後には,弁護士の仕事に興味のある児童が校長室を訪れ,「弁護士になるためには」や「法律は全部覚える必要があるのか」など,日頃疑問に思っていたことを質問していました。自分の夢の実現に向かう姿勢がすばらしいと思いました。
心の元気度チェック
・長期休業開けは,学校の生活リズムに慣れるのに,子供たちも,私たち職員も時間を要します。
・保健室前には,「はい」「いいえ」を選択しながら長期休業開けの自分の心をセルフチェックできる「心の元気度チェック」を掲示しています。休み時間には,子供たちが楽しみながら確認していました。
・教師の観察も重要なポイントですので,子供たちの小さな変化を見過ごすことのないよう気を付けていきます。
・保健室前には,「はい」「いいえ」を選択しながら長期休業開けの自分の心をセルフチェックできる「心の元気度チェック」を掲示しています。休み時間には,子供たちが楽しみながら確認していました。
・教師の観察も重要なポイントですので,子供たちの小さな変化を見過ごすことのないよう気を付けていきます。
海岸での生き物調査②
・先日,5年生が海岸での2回目の生き物調査を行いました。前回の経験を生かし,自分が興味のある生き物を探していました。
・生物と環境とのつながりについて一つ一つ課題を解決しながら調べ学習を進めていきます。
・生物と環境とのつながりについて一つ一つ課題を解決しながら調べ学習を進めていきます。
集団下校訓練②
・今日は,第2回目の集団下校訓練がありました。集団下校訓練は,長期休業明けに行うことにしています。
・各地区の6年生を中心に下校しながら,通学路の危険箇所や避難場所を確認したり,下校中に地震が起きたときの対応の仕方等について担当の先生からの話を聞いたりしました。
・下校中は,自分で判断をしなければならないときもありますので,命を守る正しい行動をとることができるよう,訓練を続けていきます。

・各地区の6年生を中心に下校しながら,通学路の危険箇所や避難場所を確認したり,下校中に地震が起きたときの対応の仕方等について担当の先生からの話を聞いたりしました。
・下校中は,自分で判断をしなければならないときもありますので,命を守る正しい行動をとることができるよう,訓練を続けていきます。
教育施設訪問
・今日の午後,教育施設訪問がありました。教育委員会から,教育長,教育委員2名,担当者の4名の方に来校いただきました。
・校長より学校経営の概要について説明するとともに,施設面での要望等を伝えました。その後,校舎内を視察していただきました。水梨小学校の資料は,ゆっくりと御覧になっていました。

・校長より学校経営の概要について説明するとともに,施設面での要望等を伝えました。その後,校舎内を視察していただきました。水梨小学校の資料は,ゆっくりと御覧になっていました。
校庭の草取り
・6年生の子供たちが,奉仕作業として校庭の草取りを行ってくれています。業前時間を活用しながら行っています。
・例年に比べ雨が少なかったためか,校庭の雑草はそんなに多いわけではありませんが,所々目立つところがあります。子供たちは,移植ベラを用いて根から抜こうと頑張っていました。
・学校のために進んで働いている最上級生に感謝です。他の学年のよい手本です。
・例年に比べ雨が少なかったためか,校庭の雑草はそんなに多いわけではありませんが,所々目立つところがあります。子供たちは,移植ベラを用いて根から抜こうと頑張っていました。
・学校のために進んで働いている最上級生に感謝です。他の学年のよい手本です。
1学期後半の始まり
・今日から1学期後半・2学期前半の学校生活が始まりました。1年の中で,学校に通う日数が一番多い期間となります。転入生を迎えたので,全校児童は322名となりました。
・全校朝会では,校長先生が仙台育英高校の全国制覇を紹介しながら,「全力で取り組むことのすばらしさ」を伝えるとともに,子供たちに期待することとして「友達のよいところに目を向け,友達のよいところにたくさん気付ける力を伸ばしてほしい」というお話がありました。
・3時間目には,5・6年児童を対象に,東京都の玉川学園の中・高校生による弦楽四重奏の演奏会がありました。クラッシックの曲だけではなく,子供たちが知っている曲や校歌も演奏していただきました。子供たちは,楽器の音色に聞き入っていました。生の音楽に触れるよい機会となりました。


・全校朝会では,校長先生が仙台育英高校の全国制覇を紹介しながら,「全力で取り組むことのすばらしさ」を伝えるとともに,子供たちに期待することとして「友達のよいところに目を向け,友達のよいところにたくさん気付ける力を伸ばしてほしい」というお話がありました。
・3時間目には,5・6年児童を対象に,東京都の玉川学園の中・高校生による弦楽四重奏の演奏会がありました。クラッシックの曲だけではなく,子供たちが知っている曲や校歌も演奏していただきました。子供たちは,楽器の音色に聞き入っていました。生の音楽に触れるよい機会となりました。
教育講演会
・市教育研究会の教育研究会がありました。当初は,参集型とリモート型で行うハイブリット形式での研修が予定されていましたが,コロナの感染拡大を受け,リモート型で行うことになりました。
・「自ら学ぶ授業づくりにどう取り組むか」という演題で,市教育委員会教育長から講話をいただきました。職員は,メモをとりながら真剣に聴講していました。明日から学校が始まりますが,できるところから取り組んでいきたいと思います。
・「自ら学ぶ授業づくりにどう取り組むか」という演題で,市教育委員会教育長から講話をいただきました。職員は,メモをとりながら真剣に聴講していました。明日から学校が始まりますが,できるところから取り組んでいきたいと思います。
ヘチマの花
・4年生が理科の学習で育てているヘチマがきれいな花を咲かせました。2階のベランダで育てており,夏休み中は,3・4年生の理科を指導している教諭が,水やり等を行いました。
・すでに小さな実もなっていました。学校が始まったら,子供たちと一緒に成長の様子を観察をします。
・すでに小さな実もなっていました。学校が始まったら,子供たちと一緒に成長の様子を観察をします。
図書整理
・職員作業で,図書室の本の整理を行いました。夏休み中に,図書担当の職員が分別を行い,全職員で廃棄作業を行いました。
・新しい本も毎年購入しています。子供たちにとって使いやすく,充実した図書室づくりに務めていきます。
・新しい本も毎年購入しています。子供たちにとって使いやすく,充実した図書室づくりに務めていきます。
環境整備
・夏休みを利用して,校舎内の環境整備を行っています。今日は,各教室のエアコンのフィルター交換を行っていただきました。
・先週から数日掛けて,掃除ロッカー等の転倒防止措置も行ってもらっています。教育委員会へ対応をお願いしたところ,すぐに対応していただきました。強めの地震が来ても転倒の心配がなくなりました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう,環境整備を行っていきます。


・先週から数日掛けて,掃除ロッカー等の転倒防止措置も行ってもらっています。教育委員会へ対応をお願いしたところ,すぐに対応していただきました。強めの地震が来ても転倒の心配がなくなりました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう,環境整備を行っていきます。
植林打合せ
・今日の午後,地区の愛林公益会の方々と一緒に,10月に5年生が実施する植林作業の実地踏査を行いました。
・植林作業を行う現場を確認しながら,今後の日程や,当日の活動内容等についても確認しました。
・豊かな海には豊かな森があることを学ぶよい機会になればと思っています。
・植林作業を行う現場を確認しながら,今後の日程や,当日の活動内容等についても確認しました。
・豊かな海には豊かな森があることを学ぶよい機会になればと思っています。
市内一斉研修日
・今日は,市内一斉研修日でした。本校では,午後から地域研修とICT研修を予定していましたが,天候が悪かったため,地域研修は中止とし,ICT研修のみ行いました。
・ICT研修では,職員が講師となり,先生方が授業で活用することの多いロイロノートの有効的な活用の仕方についてタブレットを操作しながら学びました。研修後は,授業で更に活用してみたいという意識が高まっていたようでした。
・ICT研修では,職員が講師となり,先生方が授業で活用することの多いロイロノートの有効的な活用の仕方についてタブレットを操作しながら学びました。研修後は,授業で更に活用してみたいという意識が高まっていたようでした。
プール内清掃
・体育部を中心とした男性職員で,プール内の清掃を行いました。ろ過機だけでは取り切れない床に沈んでいる汚れを,プールクリーナーを使って吸い取りました。
・水質の確認は,毎日行っています。8・9月も水泳学習が予定されているので,それまできれいな水質を保っていきます。
・水質の確認は,毎日行っています。8・9月も水泳学習が予定されているので,それまできれいな水質を保っていきます。
夏休み学習教室
・今日,明日と,3年生以上の希望者を対象に「夏休み学習教室」を行います。
・子供たちは,夏休みのドリルや漢字練習など,自分で決めた課題に取り組みます。分からない問題は,各クラスに数名ずついる先生に教わります。
・1時間半程度の学習時間ですが,どの学年でもみんな集中して取り組んでいました。

・子供たちは,夏休みのドリルや漢字練習など,自分で決めた課題に取り組みます。分からない問題は,各クラスに数名ずついる先生に教わります。
・1時間半程度の学習時間ですが,どの学年でもみんな集中して取り組んでいました。
学校事務共同実施
・本校を会場に学校事務共同実施が行われました。今回で,7回目の実施となります。
・共同実施は,複数の学校事務職員が共同して学校事務処理を行うことで,業務の適正化・効率化を図るとともに,学校教育の充実を目指して行っているものです。
・他校の様子を知ることで,自校の業務に生かせる点が多いため,活発な意見交換が行われました。
・共同実施は,複数の学校事務職員が共同して学校事務処理を行うことで,業務の適正化・効率化を図るとともに,学校教育の充実を目指して行っているものです。
・他校の様子を知ることで,自校の業務に生かせる点が多いため,活発な意見交換が行われました。
ワックス掛け
・夏休み期間を利用して,学校ではワックス掛けを行っています。7日間かけて,各階のトイレを中心に,多目的室,廊下の一部を行います。
・トイレは,はじめにポリッシャーを使って汚れを落とし,その後にワックスを掛けました。
・きれいになったトイレや多目的室は,子供たちに気持ちよく利用してもらえそうです。



・トイレは,はじめにポリッシャーを使って汚れを落とし,その後にワックスを掛けました。
・きれいになったトイレや多目的室は,子供たちに気持ちよく利用してもらえそうです。
算数チャレンジ大会2022予選
・学校を会場に「算数チャレンジ大会(算チャレ)2022予選」が行われました。3人一組で,本校からは,6年生4チーム,5年生3チームが参加しました。
・予選は,個人ごとに問題を解き,チームの総得点で競います。気仙沼市・南三陸町から参加しているチーム内で上位となると,本戦(県大会)へ出場となります。
・5年生の子供たちにとっては,まだ,学習していない内容もあります。ほとんどの子供が「難しかった。」と話していました。
・算数チャレンジ大会にチャレンジしてみようという意欲が,大変すばらしいです。参加した皆さん,大変お疲れ様でした。



・予選は,個人ごとに問題を解き,チームの総得点で競います。気仙沼市・南三陸町から参加しているチーム内で上位となると,本戦(県大会)へ出場となります。
・5年生の子供たちにとっては,まだ,学習していない内容もあります。ほとんどの子供が「難しかった。」と話していました。
・算数チャレンジ大会にチャレンジしてみようという意欲が,大変すばらしいです。参加した皆さん,大変お疲れ様でした。
全校朝会(夏休み前)
・今朝は,夏休み前の全校朝会を行いました。今年度から二学期制にな会として行いました会として行いました。6年生の代表児童と校長先生が朝の挨拶をした後に,校長先生からのお話がありました。
・校長先生からは,「全力で頑張ったこと,一生懸命取り組めたことは,自分で自分を褒めてほしい。」というお話と,夏休み中は,「元気に過ごすこと」「毎日,少しずつ勉強をすること」「お手伝いを頑張ること」というお話がありました。放送の係の子供たちは,校長先生の話をうなずきながら話を聞いていました。
・明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。校長先生のお話のとおり,健康・安全に気を付け,元気に過ごしてほしいと思います。


・4か月間使用した下駄箱の掃除を行った学年もありました。水で洗い流し,きれいにしていました。
・校長先生からは,「全力で頑張ったこと,一生懸命取り組めたことは,自分で自分を褒めてほしい。」というお話と,夏休み中は,「元気に過ごすこと」「毎日,少しずつ勉強をすること」「お手伝いを頑張ること」というお話がありました。放送の係の子供たちは,校長先生の話をうなずきながら話を聞いていました。
・明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。校長先生のお話のとおり,健康・安全に気を付け,元気に過ごしてほしいと思います。
・4か月間使用した下駄箱の掃除を行った学年もありました。水で洗い流し,きれいにしていました。
初めての絵の具
・先日,1年生が図工の時間に初めて絵の具を使って活動しました。以前,クレヨンで描いた絵の上に,自分の好きな色の絵の具で色を塗りました。
・パレットの使い方や色の塗り方についてしっかりと話を聞き,細かいところまで丁寧に色を塗っていました。クレヨンだけでもすてきな絵でしたが,絵の具で色を付けたことで,さらにすてきな絵になりました。

・パレットの使い方や色の塗り方についてしっかりと話を聞き,細かいところまで丁寧に色を塗っていました。クレヨンだけでもすてきな絵でしたが,絵の具で色を付けたことで,さらにすてきな絵になりました。
教育実習
・今週の月曜日から,本校の卒業生が栄養教諭資格取得のための教育実習を行っています。今日が最終日で,6年生を対象に家庭科の授業実践を行いました。
・「元気になれる朝食を考えよう」というめあてで,例示で示した朝食に,何をプラスすればバランスの良い朝食になるかを考え,発表し合いました。
・「朝食の大切さが分かったので,しっかりと食べるようにしたい」「どの食事でも栄養バランスの良い食事を,食べる順番を考えながら食べるようにしたい」などの感想発表があり,自分事として考えていたようでした。

・「元気になれる朝食を考えよう」というめあてで,例示で示した朝食に,何をプラスすればバランスの良い朝食になるかを考え,発表し合いました。
・「朝食の大切さが分かったので,しっかりと食べるようにしたい」「どの食事でも栄養バランスの良い食事を,食べる順番を考えながら食べるようにしたい」などの感想発表があり,自分事として考えていたようでした。
クリーン・ヒル・センター見学
・4年生が社会科の学習で,市内のゴミ焼却場「クリーン・ヒル・センター」の見学に行ってきました。
・「不燃物の処理の様子」「可燃物の処理の様子」をクラスごとに見学し,施設の方から詳しく説明していただきました。
・子供たちは熱心にメモをとりながら見学していました。大量のゴミ処理の様子を見て,子供たちなりに気付いたことがあったようでした。



・「不燃物の処理の様子」「可燃物の処理の様子」をクラスごとに見学し,施設の方から詳しく説明していただきました。
・子供たちは熱心にメモをとりながら見学していました。大量のゴミ処理の様子を見て,子供たちなりに気付いたことがあったようでした。
調理実習
・6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。「いためて作ろう」という学習内容で,野菜炒めを作りました。手順を確認した後,野菜を洗い,切り,炒め,完成させました。「塩が足りなかった」と話していた子もいましたが,概ねおいしくできたようです。
・包丁の扱い方に気を付けるよう声を掛けたり,順番に調理を行ったりと,グループで協力しながら作っていました。今年度初めての調理実習ということもあり,子供たちはとても楽しそうに活動していました。




・包丁の扱い方に気を付けるよう声を掛けたり,順番に調理を行ったりと,グループで協力しながら作っていました。今年度初めての調理実習ということもあり,子供たちはとても楽しそうに活動していました。
プラスチックゴミを減らす
・4年生が総合的な学習の時間「守ろう!私たちの海」の学習の一環として,地域の方を講師に,プラスチックゴミを減らす取組を学びました。
・個人で取り組んでいることや会社で取り組んでいること,市で取り組んでいることなど,様々な取組について教えていただきました。子供たちは一生懸命メモをとっていました。これまでの学習で学んだことを基にした質問をした子もおり,子供たちの意識の高まりが感じられました。



・個人で取り組んでいることや会社で取り組んでいること,市で取り組んでいることなど,様々な取組について教えていただきました。子供たちは一生懸命メモをとっていました。これまでの学習で学んだことを基にした質問をした子もおり,子供たちの意識の高まりが感じられました。
そば打ち名人
・3年生が,地域の「そば打ち名人」を学校にお招きし,そば打ちを体験しました。水回し,のばし,切りなどの行程を,一つ一つ全員に体験させていただきました。
・打ったそばは,ゆでてみんなで食べました。水だけで食べてもおいしい会津地方の会津地方の「水そば」もごちそうにうなりました。「もっと食べたい」と話していた子もいました。


・打ったそばは,ゆでてみんなで食べました。水だけで食べてもおいしい会津地方の会津地方の「水そば」もごちそうにうなりました。「もっと食べたい」と話していた子もいました。
学習参観
・今年度2回目の学習参観を行いました。今回も一度に大勢が集まることのないよう,1~3年生を5時間目に,4~6年生を6時間目に行いました。前回実施できなかった学級懇談会は,それぞれの授業終了後に行うことにしました。
・子供たちは,張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では,これまでの学習の様子を映像で紹介した学年もありました。保護者の皆様と情報を共有でき,有意義な時間となりました。


・子供たちは,張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では,これまでの学習の様子を映像で紹介した学年もありました。保護者の皆様と情報を共有でき,有意義な時間となりました。
七夕
・今日は七夕です。学校では,様々なところで七夕飾りを作り,飾っています。子供たちには,自分の夢の実現に向け,努力してほしいと思います。
・七夕のように季節を感じることのできる行事は,これからも大切にしていきたいと思っています。


・七夕のように季節を感じることのできる行事は,これからも大切にしていきたいと思っています。
不審者対応訓練
・2校時目に不審者対応訓練を行いました。先生方は,不審者への対応の訓練を,子供たちは,教室での避難の仕方を訓練を行いました。
・教室では,施錠をした後,机や椅子を入口に寄せ,簡易なバリケードも作りました。
・警察署の方からは,防火扉を閉めで侵入を防いだこと,子供たちの姿が見えないように避難させたことがよかったと話されました。反面,初期対応にもう少し人数がいた方が良いこと,刺股を用いての対応は相手との距離をとることに重きを置くことなどについては御指導をいただきました。
・学校が子供たちにとって安心・安全な場所となるよう,これからも訓練を続けてまいります。

・教室では,施錠をした後,机や椅子を入口に寄せ,簡易なバリケードも作りました。
・警察署の方からは,防火扉を閉めで侵入を防いだこと,子供たちの姿が見えないように避難させたことがよかったと話されました。反面,初期対応にもう少し人数がいた方が良いこと,刺股を用いての対応は相手との距離をとることに重きを置くことなどについては御指導をいただきました。
・学校が子供たちにとって安心・安全な場所となるよう,これからも訓練を続けてまいります。
野菜作り名人
・3年生が総合的な学習の時間の「地域の名人を探そう」の学習で,地域で野菜を育てている方の所を訪問しました。「どんな野菜を育てているのか」「どんな工夫をしているのか」などを,育てている野菜を見せていただきながら教えていただきました。
・当地方では珍しいショウガを育てていることも教えていただきました。これからも様々な名人について調べ,地域の良さを肌で学んでいきます。

・当地方では珍しいショウガを育てていることも教えていただきました。これからも様々な名人について調べ,地域の良さを肌で学んでいきます。
人権教室
・4年生が,市人権擁護委員の皆さんを講師に,人権教室を行いました。いじめのDVDを視聴した後に,相手はどんな気持ちなのか,どんなことがいじめにつながるのかなどについてみんなで話し合いました。
・「いじめること」だけでなく,「だだ見ていること」もいじめにつながっていることに気付いた児童のいました。一人一人の気付きをみんなで共有していきたいと思います。

・「いじめること」だけでなく,「だだ見ていること」もいじめにつながっていることに気付いた児童のいました。一人一人の気付きをみんなで共有していきたいと思います。
修学旅行解団式
・業前時間に修学旅行の解団式を行いました。子供たちの疲れを考えて,6年生のみ,今日は4校時限としました。子供たちは,疲れている子が半分,元気ですという子が半分といった感じでした。
・引率した先生方も,代表の子も「楽しい旅行になってよかった」と感想を述べていました。今回学んだことを生かしながら,学校のリーダーとしてさらに活躍してくれるものと期待しています。
・引率した先生方も,代表の子も「楽しい旅行になってよかった」と感想を述べていました。今回学んだことを生かしながら,学校のリーダーとしてさらに活躍してくれるものと期待しています。
修学旅行2日目
【帰校】
・行程が順調だったため,予定よりも20分近く早く帰校できました。帰校の集いを始めると,子供たちの到着を待っていたかのように,空に虹が架かりました。体調を崩す子が一人もなく終えることができたことが,何よりもうれしいことでした。子供たちにとって思い出に残る一泊二日の修学旅行になったのではないかと思っています。

【2日目 午前】
・会津藩校日新館に到着しました。ここでは,日新館の紹介ビデオを見たあと,日新館の教えである「什の掟」について教えていただきました。日本最古のプールがあることや,様々な鍛錬場があったことなどが分かりました。



・野口英世記念館は,他校の子供たちがたくさんおり,これまでで一番混雑していました。野口英世の生家を見学した後,グループごとに館内を見て回りました。ゆっくり見学するのがちょっと難しい状況でした。


・五色沼に到着しました。桟橋から鯉を見ることができました。中には,水の中に手を入れて鯉に触れている子もいました。その後,檜原湖で修学旅行最後の食事をとりました。ミニ喜多方ラーメンがあり,子供たちはおいしそうに食べていました。食後は,買い物タイムです。お小遣いを上手に使い切った子が多かったようです。





【2日目 朝】
・曇り空です。会津若松市の日中の最高気温予想は,31度です。昨日は,気持ちのよい温泉で自主研修の疲れをしっかりととり,夜はぐっすりと眠れた子が多かったようです。朝は,みんな元気でした。
・今朝の朝食もたくさんのおかずがありました。朝ということもあってか,昨夜に比べるとあまりお箸が進まなかったようです。この後は,日新館,野口英世記念館,五色沼を見学します。


・行程が順調だったため,予定よりも20分近く早く帰校できました。帰校の集いを始めると,子供たちの到着を待っていたかのように,空に虹が架かりました。体調を崩す子が一人もなく終えることができたことが,何よりもうれしいことでした。子供たちにとって思い出に残る一泊二日の修学旅行になったのではないかと思っています。
【2日目 午前】
・会津藩校日新館に到着しました。ここでは,日新館の紹介ビデオを見たあと,日新館の教えである「什の掟」について教えていただきました。日本最古のプールがあることや,様々な鍛錬場があったことなどが分かりました。
・野口英世記念館は,他校の子供たちがたくさんおり,これまでで一番混雑していました。野口英世の生家を見学した後,グループごとに館内を見て回りました。ゆっくり見学するのがちょっと難しい状況でした。
・五色沼に到着しました。桟橋から鯉を見ることができました。中には,水の中に手を入れて鯉に触れている子もいました。その後,檜原湖で修学旅行最後の食事をとりました。ミニ喜多方ラーメンがあり,子供たちはおいしそうに食べていました。食後は,買い物タイムです。お小遣いを上手に使い切った子が多かったようです。
【2日目 朝】
・曇り空です。会津若松市の日中の最高気温予想は,31度です。昨日は,気持ちのよい温泉で自主研修の疲れをしっかりととり,夜はぐっすりと眠れた子が多かったようです。朝は,みんな元気でした。
・今朝の朝食もたくさんのおかずがありました。朝ということもあってか,昨夜に比べるとあまりお箸が進まなかったようです。この後は,日新館,野口英世記念館,五色沼を見学します。
修学旅行1日目
【1日目 夜】
・夕食は,感染症対策でとても広い部屋を用意していただきました。メニューは,ハンバーグ,から揚げにエビフライ,刺身,茶わん蒸し,デザートなどなど,とても豪華でした。大人でも多いかなと思われる量でしたが,何人かの子は,完食していました。


・とてもきれいな夕焼けでした。明日の天気もよさそうです。

【1日目 午後】
・自主研修では,グループごとに決めたコースをめぐりました。みんなで相談・確認しながら会津の街を歩きました。赤べこの絵付けや陶芸体験など,どのグループも体験活動を行いました。



・自主研修後は,鶴ヶ城を見学しました。天守閣からの眺めは,最高のようでした。鶴ヶ城をバックに,記念写真も撮りました。この後,ホテルに向かい,夕食を食べ,温泉に入り,部屋での楽しい時間となります。


【1日目 午前②】
・飯盛山では,白虎隊自刃の地で悲しい歴史について教えていただきました。その後,本日初めての食事でした。昼食のメニューは,会津名物「わっぱめし」「ソースかつ」「天ぷら饅頭」でした。食後はお土産を買いました。この後は,子供たちが楽しみにしている自主研修です。




【1日目 午前①】
・バスの中では,事前に子供たちにバスの中で聞きたい曲を募り,その曲を流したり,クイズやイントロ曲当てなどをしたりしながら,楽しく過ごしました。おやつタイムでは,用意してきたおやつをおいしそうに食べていました。サービスエリアでの休憩の際は,ウルトラセブンと記念撮影をしていました。高速道路からは,磐梯山がとてもきれいに見えました。



【1日目 朝】
・修学旅行出発の日となりました。みんな笑顔で登校してきました。早く出発したいという気持ちが伝わってきました。出発のつどいでを行い,御家族の皆様,先生方に見送られながら出発しました。だいぶ気温が高くなりそうなので,熱中症には十分に気を付けるよう働き掛けます。


・夕食は,感染症対策でとても広い部屋を用意していただきました。メニューは,ハンバーグ,から揚げにエビフライ,刺身,茶わん蒸し,デザートなどなど,とても豪華でした。大人でも多いかなと思われる量でしたが,何人かの子は,完食していました。
・とてもきれいな夕焼けでした。明日の天気もよさそうです。
【1日目 午後】
・自主研修では,グループごとに決めたコースをめぐりました。みんなで相談・確認しながら会津の街を歩きました。赤べこの絵付けや陶芸体験など,どのグループも体験活動を行いました。
・自主研修後は,鶴ヶ城を見学しました。天守閣からの眺めは,最高のようでした。鶴ヶ城をバックに,記念写真も撮りました。この後,ホテルに向かい,夕食を食べ,温泉に入り,部屋での楽しい時間となります。
【1日目 午前②】
・飯盛山では,白虎隊自刃の地で悲しい歴史について教えていただきました。その後,本日初めての食事でした。昼食のメニューは,会津名物「わっぱめし」「ソースかつ」「天ぷら饅頭」でした。食後はお土産を買いました。この後は,子供たちが楽しみにしている自主研修です。
【1日目 午前①】
・バスの中では,事前に子供たちにバスの中で聞きたい曲を募り,その曲を流したり,クイズやイントロ曲当てなどをしたりしながら,楽しく過ごしました。おやつタイムでは,用意してきたおやつをおいしそうに食べていました。サービスエリアでの休憩の際は,ウルトラセブンと記念撮影をしていました。高速道路からは,磐梯山がとてもきれいに見えました。
【1日目 朝】
・修学旅行出発の日となりました。みんな笑顔で登校してきました。早く出発したいという気持ちが伝わってきました。出発のつどいでを行い,御家族の皆様,先生方に見送られながら出発しました。だいぶ気温が高くなりそうなので,熱中症には十分に気を付けるよう働き掛けます。
地域に学ぶ
・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域の名所を訪れて学んできました。
・地域に古くからある神社と庭園で有名な所にお邪魔し,それぞれの歴史について教えていただいたり,疑問に思っていることを質問し,答えていただいたりしました。
・子供たちは熱心にメモを取りながら真剣に話を聞いていました。庭園には珍しい花木もあるので,実際に目にしながら教えていただきました。


・地域に古くからある神社と庭園で有名な所にお邪魔し,それぞれの歴史について教えていただいたり,疑問に思っていることを質問し,答えていただいたりしました。
・子供たちは熱心にメモを取りながら真剣に話を聞いていました。庭園には珍しい花木もあるので,実際に目にしながら教えていただきました。
合同通学路点検
・今日は,合同通学路点検がありました。教育委員会,市危機管理課,市土木課,警察署など,関係機関の皆さんと学校担当者で行いました。
・事前に学校から挙げておいた危険と思われる場所をみんなで確認し,どのような対応が取れるかを話し合いました。すぐ対応が取れそうなところもあれば,長いスパンで検討していかなければならない場所もありました。
・学区内は狭隘な通学路が多いので,子供たちが安全に登下校できるよう,日々の指導をはじめ,環境整備もしっかりと行っていきます。

・事前に学校から挙げておいた危険と思われる場所をみんなで確認し,どのような対応が取れるかを話し合いました。すぐ対応が取れそうなところもあれば,長いスパンで検討していかなければならない場所もありました。
・学区内は狭隘な通学路が多いので,子供たちが安全に登下校できるよう,日々の指導をはじめ,環境整備もしっかりと行っていきます。
カウンタ
1
5
6
9
2
1
8