日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

総合的な学習の時間

・3年生の「総合的な学習の時間」の学習が始まりました。3年生になると,社会,理科をはじめ,新しく学習する内容が増えます。総合的な学習の時間もその一つです。
・はじめに,「総合的な学習の時間は,どんな学習を行うのか」を,昨年度の3年生の取り組みを例にみんなで確認しました。話を聞いたり,自分の考えを発表したりする子供たちの目は,きらきらと輝いていました。
・3年生の総合的な学習の時間のテーマは「松岩ともっとなかよくなろう」です。地域の名勝や名人を調べたり,地域の方々と交流したりしながら,「調べる,まとめる,表現する力」が身に付くように学習を進めていきます。

身体計測

・今日の2・3時間目に,3年生の子供たちの身体計測を行いました。感染症対策として,身長計,体重計は,一人の測定が終わった後に,毎回消毒を行いながら進めました。
・身体計測は,11日(月)から1日に一学年ずつ実施しており,19日(火)で全ての学年が終了します。この後も,視力検査,聴力検査,歯科検診,内科検診,耳鼻科検診,眼科検診を行います。
・検査後,異常が見られた場合には,学校からのお便りで病院での受診を勧めます。子供たちが心身共に健康であるよう,家庭としっかりと連携を図ってまいります。

春を探して

・4年生が理科の学習で春探しをしました。校庭で草花等を楽しそうに探していました。いくつかの茎がくっついて太くなっているとても変わったたんぽぽを見付け,子供たちは大はしゃぎしていました。

朝会(校長講話)

・今日の朝会は,校長先生の講話でした。始業式と同じように,校内放送で行いました。校長先生は,「松岩小学校っていい学校だな」とみんなに言われる学校にしたいという思いを,また,どうすればいい学校となるのか,クラスのみんなで話し合ってほしいと伝えていました。最後に,「いい学校にするためには,まずは挨拶が大切。松岩小学校の挨拶スローガン「た・の・し・い」を実践してほしい」とも伝えていました。
・子供たちが望む学校,保護者・地域の皆様が望む学校,そして,我々教職員が望む学校の実現に向け,頑張ってまいります。

はじめのての給食

・今日から通常授業が始まりました。1年生の子供たちにとって,今日が初めての給食となります。コロナ禍のため,黙食で食べ進めていましたが,「おいしい」とつぶやきながら食べていた子もいました。好き嫌いなく何でも食べ,丈夫な体になってほしいと思います。

・2年生以上の子供たちには,教科書を配りました。新しい教科書を手に,子供たちも期待感が高まっていたようでした。

令和4年度始まる

・今日,令和4年度の始業式と入学式を行いました。今年度の教育活動の始まりです。子供たちの元気のよい声が学校に戻ってきました。新3・5年生の子供たちは,昇降口前で新しいクラスを確認してから教室へ向かいました。
・転入教職員の披露式,始業式は,リモートで行いました。どの学年もしっかりと放送を聞いていました。
・入学式は,体育館で行いました。42名の1年生は,担任の呼名に元気よく返事をしていました。
・子供たちにとって実り多き一年となるよう,教職員一丸となって子供たちの指導に当たります。本年度もよろしくお願いいたします。

離任式


 3月28日は,離任式でした。松岩小学校でたくさんの御指導をいただいた8名の先生方が御退職、御栄転されました。新天地での御活躍を祈念します。

令和3年度修了式


 3月24日は,令和3年度修了式でした。日差しが暖かになった校庭で全校が集まって実施しました。1年生から5年生までの代表児童に校長から修了証が手渡されました。堂々とした姿にこの一年の成長を感じました。

5年生総合発表


 3月23日に,5年生が総合で学んできたことを4年生に発表する時間がありました。
「気仙沼の魅力を伝えよう~ぼくらは気仙沼の海大使~」をテーマに共通体験してきたことを基に,課題設定したテーマに分かれて4年生に発表しました。4年生はしっかり話を聞いてたくさんの疑問をもったようでした。4年生にとっては,5年生になって探究していく学びの種が生まれたようでした。

卒業式



 3月18日は,卒業式でした。コロナウイルス感染症対策として在校生の参加はなくし,御来賓もPTA会長のみ,一家庭あたり2名の参加としました。

 この2年間は,様々な制限を強いられ「高学年になったら」と思い描いていたことができなかったり,学習の変更を余儀なくされたりと,悔しい思いをさせてしまいました。申し訳ないと思う教師の思いとは裏腹に,子供たちは工夫を凝らし,相手意識をもって活動しました。自分たちでよく考えて話し合い,教師のアドバイスを受け入れながら取り組んだ結果,想像以上の大成功を収めてきました。
 今日の卒業式の姿は,何よりの成長の証であり,松岩小学校の歴史の1ページを飾りました。

 4月からは中学生です。これまでの自分が成し遂げてきた成果と,夢や希望を道しるべにして,大きな一歩を踏み出して欲しいと思います。
 御卒業おめでとうございます。

卒業式予行


 3月16日は,卒業式予行がありました。5年生も初めて参加しました。式場は紅白幕や4年生の作成した垂れ幕などが設置され,本番と同様の時間の流れで卒業式の予行を行いました。一人一人の証書を受けとる姿は,落ちついてとても堂々としていました。その成長した姿に,目頭が熱くなりました。

卒業式練習


 3月14日は,18日の卒業式に向けてコロナウイルス感染症対策をしながら,式全体の流れに沿って式の練習をしました。
 所作や態度から,一人一人が卒業に向けて自覚をもって参加していることが伝わってきました。

みやぎ鎮魂の日講話


 3月11日みやぎ鎮魂の日の校長講話は,動画配信で行いました。
 担任からは、今日はどのような日なのか,気仙沼はあれからどのような歩みを進めてきたのかに着目して聞くように話されました。震災を体験していない児童に,あの日を伝えていく大切な日です。

校長最後の授業


 3月11日に,小松校長の6年生に向けた最後の授業をオンラインで行いました。これまでの人生を振り返り語る言葉に子供たちは強く心を揺さぶられていました。これから長い人生をどのように生きていったらいいか,大きなヒントを得たようでした。

臨時休業中のオンライン授業


 3月10日には,昨日から11日までの3日間コロナウイルス感染症に伴う臨時休業のためオンライン授業を行いました。各クラスでは9時から健康観察と今日の予定の確認をして,教科の学習などを2時間行いました。6年生は理科の「地球に生きる」の単元で,「私の行動宣言」を3つ書いて,その中の一つを15秒の動画で作成しました。6年生の宣言動画は,校内放送で紹介することにしています。

代表委員会【1年生を迎える会】


 3月8日に,「第6回わかば会代表委員会」がありました。3年生の代表4名は初めての参加です。計画委員会の5年生が2回目の司会進行を行いました。3年生4年生からも活発に4月28日に開催する「1年生を迎える会」を盛り上げるための意見が出て,新しい意見が生まれた代表委員会でした。新年度のわかば会(児童会)の活躍が楽しみです。

先生方への感謝の会


 3月7日に,6年生が先生方への感謝の会を開催しました。お世話になった先生方一人一人に,感謝の手紙と手作りのティッシュケースが手渡されました。小さかった頃を知る先生は,しっかりと思いを伝える姿に成長を感じていました。

守ろう!海の命【4年生】


 4年生の総合的な学習「守ろう!海の命」のまとめとして,多くの人に伝えたいことをポスターや新聞にまとめました。校内の他にPIER7や市内のスーパーマーケットや松岩公民館に掲示していただきました。「海の命を守るため」の呼びかけをぜひご覧ください。

6年生を送る会


 3月2日は6年生を送る会がありました。コロナウイルス感染症対策のために校内放送を使って行いました。初めてのことがたくさんあったのですが,子供たちも先生たちも新たなチャレンジを楽しみながら取り組みました。1年生から5年生の出し物からは,学年の特色を発揮して見応えのあるものばかりでした。6年生からは下級生に向けての歌で感謝の気持ちを伝えました。
 5年生を中心にそれぞれの役割を自覚して取り組む姿はとても頼もしかったです。全校が一体となった心が温かくなる素敵な6年生を送る会でした。

KIDSーシェフ(レシピBOOK)


気仙沼市立松岩小学校KIDS-シェフ(レシピBOOK).pdf
 2月25日に行う予定であったKIDSーシェフ(三国清美シェフ他10名のシェフが来校し,6年児童が考えたフルコースのメニューを作り味わう学習)が,新型コロナウイルス感染症の拡大により,中止にとなりました。この企画は,3年前から本校で行うことで決定しており,新型コロナウイルス感染症が終息したら行おうと,数回の延期の末,今年度もかなわなかったというものでした。
 メニューを考案した6年生児童が卒業するということで,企画に携わってくださった株式会社ヤヨイフーズ本社様のご厚意により,レシピBOOKが送付されて参りました。
 レシピ集には,気仙沼の特産品を児童なりに生かしたアイディアがたくさん盛り込まれています。
 ご家庭でお子さんと一緒に,メニュー作りにチャレンジしていただけたら幸いです。

6年生との交流会


 2月28日の業間時間に全校の子供たちと6年生との交流会が各クラスでありました。1~5年生の各クラスに分かれた6年生が自分たちで考えた企画で楽しい時間を過ごしました。楽しい雰囲気の中で,どんどん遊びのアイディアが生まれたり,外に行って元気に遊んだり,6年生にとっても在校生にとっても素敵な時間になりました。

6年生を招待状招待状


 2月28日の朝の時間を利用して,3月2日にオンラインで開催される6年生を送る会の招待状を1年生からメッセージを添えながら,6年生へ渡しました。一人一人の名前の入った花束型の招待状を受けとった6年生は招待状を開いて読んだり,1年生に感謝の気持ちを伝えたりしていました。明後日の送る会が楽しみです。

学習参観


 2月25日は,学習参観でした。1年生から5年生は,コロナ対策のために参観される保護者を前半と後半に分けて廊下から参観する形で実施しました。
 6年生は,「感謝の集い」を行いました。一人一人がお家の方にこれまで育ててくれた感謝の気持ちを書いた手紙を読んで伝えました。受けとった手紙を読み返す姿に温かい気持ちになりました。

出前授業(6年生)


 2月24日は,6年生が「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の出前授業で臼福本店社長臼井壯太朗さんのお話を聞きました。マグロ漁の話から始まり,東日本大震災を経験し改めて気づいた3つの大切なこと,そして日本の漁業を次の世代へつなげるための取り組みについて,クイズを出しながら対話的にお話しいただきました。子供たちは,臼井さんの問い掛けに,積極的に発言し,これまでの学びが臼井さんのお話で一筋につながった学習となりました。また,「これからもマグロを食べていけるように,自分にできることをしていきたい」という声もありました。気仙沼市に生まれたことを誇りに思えるような授業をありがとうございました。

市民憲章作文


 松岩地区主催の市民憲章作文コンクールの表彰がありました。5年生が応募して8名が表彰されました。その内容を本人が朗読し,昼の校内放送で上映しました。これまでの学習したことや経験を生かして,気仙沼市への思いを書いた素晴らしい作文でした。

音楽朝会【6年生】


  2月22日は今年度最後の音楽朝会は6年生が担当でした。6年生は,学年で気持ちを込めて歌った「つばさをください」のビデオを全校に放送しました。そして最後に「ビリーブ」を全校のみんなに声を掛け各教室にいる1~6年生全員で合唱をしました。みんなの声が一つになったとても素敵な音楽朝会でした。

朝会【賞状伝達】


 2月15日は,朝会で賞状伝達がありました。
 松岩小学校では,毎月多くの子供たちが様々な場面で活躍し表彰されています。今回は,市内書きぞめ展,県書きぞめ展,作文みやぎ,算数オリンピックの表彰でした。各方面で活躍した子供たちの賞状を受けとる姿は,いつも以上に凜々しく見えました。

花山野外活動3日目


 1月28日。合宿3日目,スノーシューを履いて森へ動物の足跡を観察に行きました。キツネやウサギ,リスの足跡を見て,夜の森の動物たちの活動の様子を想像できました。

花山野外活動2日目


 1月27日。合宿2日目はメインのスキー体験。初めての子供たちがほとんどでしたが,教頭や自然の家の先生の指導で,次第に慣れ,最後には楽しんで滑っていました。

 夜の活動は,キャンドルサービスでした。各班から工夫を凝らした出し物を,みんなで楽しんで思い出を作りました。

花山野外活動1日目


 1月26日,5年生が国立花山青少年自然の家に5年生が宿泊学習に行きました。

 コロナウイルス感染症対策で,部屋は定員の半分で利用し,食事は手洗い,消毒の後,手袋をつけて配膳しました。パーティーションで分けられたテーブルで静かにいただきました。毎回美味しい食事で,大満足でした。


 1日目の活動は,そり滑りです。日頃できない広いコースで,そりやチューブでとても楽しんでいました。学校では,見られないような笑顔があちらこちらで見られました。

児童集会【給食委員会】


 1月25日は,児童集会がありました。給食委員会が給食週間にちなんだ話題や普段の活動について紹介しました。2年1組の教室では,大好きな給食についてお世話をしてくれる用務員や給食委員会の委員の様子を,興味深そうに見ていました。

校内書きぞめ会


 1月14日は,校内書きぞめ会でした。開会行事の後,全校で,硬筆と毛筆の課題に取り組みました。

 お手本をよく見ながら,集中して筆を運んでいました。

絵本の読み聞かせ【松ぼっくり来校】


 読み聞かせボランティア「松ぼっくり」さんが来校し,2年生に読み聞かせをしてくださいました。1組は「じゅうにしのおはなし」,2組は「むかし むかし とらとねこは」という寅年のお正月にふさわしい絵本でした。子供たちは、お話に引き込まれ,じっくりと聞いていました。「松ぼっくり」さんには,今年度16回,おいでいただく予定になっており,今回が14回目です。ボランティアの方々に「また来てください。」と笑顔で話す場面も見られ,絵本を通し,心が通い合う姿に触れ,温かい時間です。 

3学期が始まりました。


 1月11日,3学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の広がりを受けて,放送での始業式になりました。校長の講話では,新年にあたり「おめでとう」は,新しい年を迎え,新しい自分,より素敵な自分に生まれ変わるチャンスである時に使う言葉であること,さらに,感染症対策や,何かを成し遂げるために体力をつけることについても具体的に子供に教えました。
 1年生と4年生の代表児童は,冬休みの様子や3学期に頑張りたいことを堂々とお話しできました。
 各教室では,冬休みの宿題を提出した後,久しぶりの仲間たちと楽しくミニゲームをしたり,先生から卒業・修了に向けての心構えを聞いたりと,和やかに3学期がスタートしました。

2学期終業式


 12月23日は,2学期終業式でした。コロナ禍に入った2年間で初めて全校が体育館に集まりました。1.2年生は,初めての体育館での終業式,5.6年生は,上学年であることを改めて感じることができた終業式です。
 どの学年も初めての体育館での開催でしたが,それぞれに終業式の意義を感じ,立派な態度で式に臨むことができました。2年生,6年生の児童代表の言葉は,一言一言に思いがあふれ,心に響く言葉でした。
 大変素晴らしい2学期終業式となり,松岩小学校は3学期も気持ちよくスタートできそうです。

公民館見学【4年生】


   12月15日,4年生が総合的な時間「守ろう!私たちの命」の学習で,東日本大震災当時の様子について学ぼうと,松岩公民館を訪れました。
 職員として避難所の運営に携われた大友さんから多くの人々が公民館に避難し,協力して生活していたことを教えていただきました。また,平成3年生まれの4年生の中には,当時「お母さんのお腹の中にいた」という児童もおり,自分たちの命が多くの人々に守られたことを知り,命を大切にしようという思いを高めました。

まち探検【2年生】


 12月15日・16日に2年生が,生活科でまち探検に行きました。1学期のまち探検の時は,知ることができなかった建物の中、働く人の様子を見学しました。ダイシンでは「来たことはあったけど,こんなにたくさんのものが売っているのは分からなかった」と自分の生活に必要な物がほとんどそろっていることに驚いている子がいました。

どこも,自分たちの生活に欠かせない場所だと実感できました。

橋名板表彰

 
  12月16日に,新しく完成した神山川橋の橋名板表彰が本校でありました。
 神山川橋の橋名板に「神山川橋」と「神山川」の文字を書いた6年生の髙橋紗蔵さんと舘森大和さんが気仙沼土木事務所から感謝状をいただきました。お近くを通ったときには,ぜひご覧ください。

ミシン学習【6年生】


 12月16日に,6年1組が家庭科の「生活を豊かにソーイング」の単元で,エプロンを作成しました。先週の5年生に引き続き,松岩婦人会の皆さんに学習ボランティアとしてお越しいただきました。昨年もミシンを婦人会の皆さんのに補助していただいているので,児童は安心してスムーズに学習を進めることができました。明日は,6年2組が取り組みます。

修学旅行隊⑤

 
 12月10日,17:10過ぎに修学旅行隊は,全員元気に帰校してお家の方々に一回り大きく成長した姿をお見せすることができました。
 12月13日の1時間目に解団式がありました。校長や主幹教諭から会津若松で見せた6年生の素晴らしい姿,共に過ごすことができた喜びを話されました。週末に書いた振り返りには,たくさんのエピソードの他に,お家の方や友だち,旅先でお世話になった方々,先生方への感謝の気持ちがいっぱい書かれていました。

図書贈呈式


 12月13日に,図書の贈呈式がありました。
 「まんが地域学習シリーズ守ろう!みんなの東北」という学習まんが本を,その本の脚本を書かれた青木健生さんから寄贈していただきました。この本は東北が舞台で主人公が気仙沼にも足を運んでいるお話です。青木さんとつながりのある本校の保護者で漫画家の加藤屋大悟さんが,ぜひ地元を舞台としたお話を地元の子供たちにこそ読んで欲しいと思い,青木さんから献本される1巻と2巻計10冊を寄贈いただくことになりました。5・6年は各クラス1冊ずつ,残りの1冊は図書室において,みんなで読みたいと思います。ありがとうございました。

修学旅行隊④


 12月10日,修学旅行2日目,会津藩校日新館,野口英世記念館の見学を終え,リステル猪苗代で昼食のカレーライスを食べました。会津の空は晴れ渡り,磐梯山がくっきり鮮やかにそびえていました。体調を悪くする子もなく,たくさんの思い出をお土産に帰りのバスに乗りこみました。

修学旅行隊③


 12月9日,修学旅行隊は,午後の自主研修を終え,鶴ヶ城を見学しました。荒城の月碑を見学すると,空には月が美しく輝いていました。
 県立博物館に来ていた他のお客様から,「知らない私に対しても挨拶してくれた立派な子供たちですね、引率の先生に会ったら是非お話ししようと思って、、、」と伺い,温かい気持ちになりました。さすが松岩小学校の最上級生,たのしい挨拶運動の成果です。

ミシン学習


 12月9日,5年1組が家庭科「ミシンでソーイング」の学習を行いました。今年も松岩婦人会の皆さんに学習ボランティアとしてお越しいただきました。婦人会の皆さんの補助もあり,スムーズに学習を進めることができました。
 布の脇と底をミシンで縫い合わせ,エコバックを作りました。余った布で飾りとしてポケットを作りたいと子供たちのアイディアが出て,どのようにしたら付けられるかを婦人会の方々に教えていただきました。さらに個性を生かして自分で使うエコバックの完成を目指していきます。10日には,5年2組が取り組みます。

修学旅行隊②


 12月9日,修学旅行隊は会津若松に到着しました。バス酔いもなく元気に到着したとのことでした。子供たちは,到着した喜びと興奮で寒さを感じている様子はなく,予定通り,さざえ堂や飯盛山を見学しました。

修学旅行出発


 12月9日,延期になっていた6年生の修学旅行隊が出発しました。日の出前の出発式,みんな笑顔で会津若松に向かいました。天気にも恵まれ,充実した活動になると思います。保護者の皆様,お見送りありがとうございました。

校外学習【5年生】


 12月3日に,石渡商店に工場見学に行きました。石渡商店は,サメの水揚げ日本一の気仙沼で,フカヒレの専門店です。子供たちは,サメの歯やサメのヒレが加工されて製品になっていく様子を興味深く見学していました。想像よりも製品になるヒレの大きさが小さくて貴重であることを実感していたようでした。

クラブ見学


 12月2日は,3年生のクラブ見学がありました。各クラブは,活動の魅力を伝えるためにとっておきの活動を紹介していました。3年生は,どのクラブも楽しそうなので,来年どれに入部するか,とてもうれしそうな顔をしながら迷っているようでした。

標準学力調査


 12月2日は,1年生から6年生までが国語と算数の標準学力調査に取り組みました。
 最後まで,集中して粘り強く取り組んでいました。