唐中日誌

避難訓練を行いました

 4月25日(月)の4校時に,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。校庭に避難した後に,各学年を代表して3名の生徒が感想を発表しました。東日本大震災から11年が経過しましたが,今もなお頻繁に地震が起きている状況があります。地震・津波に対して正しく恐れを抱き,命を第一に考えた行動が取れる生徒の育成に努めてまいります。
   

4月15日(金)前期専門委員任命式を行いました

校長先生から,各種専門委員の代表生徒に前期専門委員の任命書を渡しました。生徒数の減少により,生徒全員がいずれかの委員会に所属して活動しています。これまでの唐桑中学校の伝統を引き継ぐとともに,新たな取組等も企画し,充実した委員会活動にしてほしいと思います。






  





4月8日(金)披露式,第1学期始業式,入学式を行いました

 爽やかに晴れ渡り,朝の日差しが心地よく差し込む体育館で,令和4年度 転入職員披露式と第1学期の始業式を行いました。

 始業式では,新年度の学級担任等の発表が行われ,生徒たちは,自分の学年の先生や部活動担当の先生が発表されるたびに歓声や拍手を送っていました。

 また,午後には入学式が行われ,21名の新入生を迎えました。

 どの学年の生徒も,期待と希望にあふれています。

前校長 吉田純一様から大漁旗を寄贈していただきました

 大漁旗は,元々漁船が帰港の際,大漁を知らせるために掲げた旗ですが,現在では,出産・退職・結婚など人生の節目に,お祝いやお礼の意味を込めて贈られることも多くなったそうです。

生徒昇降口の正面に掲示しましたので,これから毎日,生徒たちの登校と下校の様子をこの大漁旗が見守ってくれると思います。保護者の皆様も,来校の際にどうぞご覧下さい。

令和4年度の教育活動がスタートしました。

 しばらく更新が滞っておりましたが,全学年から生徒氏名,生徒写真・映像の使用について承諾をいただきましたので,タイムラインに学校生活の出来事を掲載してまいります。保護者の皆様,地域の皆様,本年度も唐桑中学校の教育活動に対しましてご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

蛇口を取り替えていただきました

新型コロナウイルス感染症対策として,生徒が水道の蛇口に直接触れなくても使えるようにと,町内只越の吉田水道 様((有)ヨシダ 代表 吉田 茂 様)に,各階の手洗い場とトイレ,体育館トイレ,特別教室等の約40カ所をレバー式の蛇口に交換していただきました。
 新型コロナウイルス感染症対策には,手洗いも大切です。これで,生徒たちも安心して水道が使えるようになりました。ありがとうございました。
 
     

入学式を行いました。

 6月5日(金),約2ヶ月遅れで入学式を行うことができました。
 当日は,マスクの着用,3密を避けての椅子の配置(写真左),保護者の皆様の出席者数の制限,内容の省略など,新型コロナウイルス感染症対策を講じての式となりました。
 式は,緊張の入場から始まり,元気な呼名のあと校長式辞,生徒会長の小川愛結さんの歓迎の言葉(写真中央),入学生代表の三浦佳太くんの入学の言葉(写真右)と滞りなく進み,約40分ほどで終えることができました。
 入学生は,中学生としての自覚のもと,立派に参加することができました。さらなる成長と活躍が楽しみです。
 式後に,記念撮影も行われましたが,こちらは緊張もほぐれリラックスした雰囲気でした。
 学校としても,大切な式を無事終えることができ安心いたしました。ご家族の皆様を始め,多くの方々からのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 
 今年度は,例年と同じようにできない行事が多いとは思いますが,それでも,生徒たちの笑顔や保護者の皆様,地域の皆様に支えられ,生徒たちと共に取り組んで参りますので,今まで通りのご理解とご協力をお願いいたします。


   

大漁旗をいただきました

 唐桑中の名物と言えば,運動会等での多くの大漁旗(富来旗)が勇壮になびく「唐中ソーラン」です。前校長の熊谷長悦先生から,唐中らしい退職記念として画像にある素晴らしい大漁旗をいただきました。
 長引く新型コロナウイルス感染症に負けないようにと願い,昇降口で毎日,朝は生徒たちを迎え,日中は優しく見守り,そして帰りは一日の労をねぎらい見送っています。
 心強い記念品です。ありがとうございました。

学校が再開しました

 約3週間の分散登校を経て,本日やっと学校を再開することができました。また,給食も再開したことで,平常の学校生活に近くなってきました。部活動は,来週からとなりますが,しばらく運動をしていない生徒も多いと思われることから,けが予防のため基本的な運動から始め,徐々に体を慣らします。下の授業は,左から1年生(視聴覚室での)英語,2年生(柔剣道場での)理科,3年生(図書室での)社会です。新型コロナウイルス感染症対応で広い部屋が普段の教室となります。
   

臨時休業中の登校日の設定について(お知らせ)

臨時休業期間中に,学年別に登校日を設定します。コロナウィルス感染拡大防止措置を徹底し,学校再開に向け段階的に取り組んでいきます。来週の登校日についてお知らせします。

1 実施日 (密集とならないように分散登校をします。)
  1年生:5月13日(水),2年生:5月14日(木),3年生:5月15日(金) 
2.時 間 
  8時15分~11時55分 (全学年とも,3校時の授業を実施)
     *スクールバスは、(往)大沢発7時40分 ,(復)学校発12時
3.会場   
     2階 視聴覚室  (密閉・密集・密接とならない広い教室で行います)
4.授業内容と授業の準備物 
  【1年生】
   1校時:学活,2校時:学活,
   3校時:社会(小学校6年生の社会の教科書,中学校1年地理・歴史の教科書,地図帳)
  【2年生】
   1校時:学活,2校時:英語(1年生の教科書,ノート)         
   3校時:国語(1年生の教科書,ノート,トロッコの課題プリント)
     【3年生】
      1校時:学活,2校時:英語(2年生の教科書,ノート)    
   3校時:社会(地理の教科書,地理・歴史のノート,地図帳)
5.服装・持ち物
  全学年共通:制服登校,通学用背負カバン,筆記用具,朝読書の時間に読む本
     ※水またはお茶を水筒にいれて持参してもかまいません。(ペットボトル不可)
6.提出物
  家庭環境調査票(A票),健康観察カード(4・5月分),引き渡しカード
  スポーツ振興センター委任状,同意(1年生のみ),成績連絡票(2・3年)
  結核問診票(2年),保健調査票(2年),課題(2・3年)
     ※上記のもので提出していないものがあればお願いします。
7.その他
 ・ご家庭での朝の検温,健康観察,マスクの着用をよろしくお願いします。
 ・当日朝検温し37.5℃以上ある場合や,せき症状や体調不良の場合は,登校させず,学校にご連絡下さい。
 ・ご家庭のご都合がある場合も学校にご連絡ください。
 ・学校においては,生徒が登校したら手指消毒を行う,授業中換気窓を開ける,授業ごとの換気をする等の対策を行います。
     
 ※5月18日からの週の登校日については,日数を増やして実施する予定です。決定次第ご連絡いたします。