唐中日誌

2/16 第4回『唐桑まちづくり発表会』です。

  2月16日(日)の午後、燦さん館で『唐桑まちづくり発表会』が開催されます。本校3年生(代表)も、総合的な学習の時間「まちづくり学習」で学んだことを発表します。「海のまち・唐桑」をいくつかの視点から考え、さらに良いまちをつくるための提案をさせていただく予定です。 唐桑小・中井小の児童による発表もあります。一生懸命に働く唐桑の大人たちの姿を見て、唐桑の子供たちもしっかりと頑張っています。 ぜひ、足をお運びください。パンフ詳細はこちら → パンフ

賞状伝達式がありました

 本日朝会で『市内小中学校書きぞめ展』『県小中学校書き初め展』『海の子作文コンクール』等の賞状伝達式がありました。みんな、よく頑張っています。 厳寒の朝となりましたので、本日の朝会は暖房をつけて2階視聴覚室で行いました。 現在は生徒数が107名であり、視聴覚室での全校集会が可能になっています。以前は、学年集会しかできなかったのですが・・・。便利にはなりましたが、ちょっと寂しさも感じてしまいます。
 唐中生、インフルエンザ罹患もなく、全員元気です。なんとか乗り切りたいものです。 とにかく『手洗い』を!
    
      
  

入学説明会を開催しました。

 本日、来年度新入生(唐桑小6年生・中井小6年生)と、その保護者の皆さんをお迎えし、入学説明会を行いました。2ヶ月後の『4月8日』が入学式となります。残りの小学校生活を楽しみ、良い思い出をたくさん作ってください。ご入学をお待ちしています。
   
 画像が粗くなっております。申し訳ありません。

南三陸卓球リーグ報告②

 先日(2/2)の南三陸卓球リーグに出場した女子卓球部の写真が届きましたので報告(紹介)いたします。女子も部員数が少ない状況ですが、よく頑張っていますいつもご指導いただいている小畑光則コーチにも感謝申し上げます。
      
       

ようこそ先輩(職業講話)

 昨日(2/3)、『ようこそ先輩(職業講話)』ということで、唐桑在住の翻訳家・熊谷千寿さんをお迎えし、お話を伺いました。『翻訳について』『(仕事・人との)出会いについて』『現在の仕事について』そして『後輩へのアドバイス』も話していただきました。我々職員にとっても、生徒にとって、とても貴重な時間になりました。ありがとうございました。
   
   
 

(昨日の)南三陸卓球リーグの報告です。

 昨日(2/2)、気仙沼向洋高校を会場に『南三陸卓球リーグ』が開催されました。男・女卓球部が参加しました。男子13・女子9のブロックに分かれ、試合を行ってきました。参加者が多く、高校生も含め多くの方々と試合ができたりし、充実した一日になったようです。下は男子の写真ですが、良い表情です。 頑張ってます。 
    
    

おいしい給食に感謝

  全国学校給食週間が明けた1月31日、いつも給食を作っていただいている調理員の方々に、各学年で感謝の気持ちを伝えました。「いつも、おいしい給食を、ありがとうございます。」
 

もう、修学旅行?

 いよいよ、2月です。2年生は、来年度の修学旅行『東京都内自主研修』に]向けての下調べ(計画づくり)に入りました。2年生は学年1学級ですので、早い段階から少しずつ進められるというメリットがあります。今は、インターネットも使っての情報収集です。いつもに増して真剣に取り組んでいます。東京に詳しい『まるオフィス』の加藤さんと角さんにもアドバイスいただきました。(写真は1月30日の活動の様子です)
   
   

 なお、明日2月2日(日)、南三陸卓球リーグが気仙沼向洋高校で開催されます。男女卓球部が参加します。

(昨日の)1年1組『道徳』研究授業です。

 昨日4校時、伊藤麻里絵教諭による1年1組での道徳の授業研究会がありました。教員ひとりひとりの授業力向上のために、年に何回か行われているものです。 授業では、生徒たちがしっかりと考え、ペア(グループ)で意見交換をしながら、自分の考えを深めていました。授業のまとめでは『マイナスをプラスに変える』『ネガティブな考え方を、ポジティブな考え方に変える』という意見も出されました。個人としてはもちろんのこと、学級全体としても前向きな雰囲気になる授業でした。1年生・・立派です。
   
   
   
   

市内小・中学校書きぞめ展の出品作品を掲示しました。

 先日まで、リアスアーク美術館に展示されていた出品作品が戻ってきました。生徒玄関の掲示板に掲示してあります。お近くのお越しの際は、どうぞご覧ください。どれもすばらしい作品です。なお、市書きぞめ展の審査を経て県展に出品された『2年鈴木さんの毛筆作品』と『3年千葉さんの硬筆作品』は県展金賞をいただいております。