同窓会様のご支援を頂戴し、長年に渡って破れたままになっていた本校の締太鼓を修繕することができました。
多大なるご厚情に心から感謝申し上げます。
卒業式まで約2週間あまりとなりました。校庭の梅の木には,花が咲いています。ここ数日,例年よりも気温が高かったためか,昨年度より1週間ほど早い開花となりました。
さて,学校では卒業に向けた準備とともに,次年度の新しい学校カリキュラム作成に向けての準備も進んでいます。
本校では,次年度から5時間授業日を増やすことに伴い,個々の学びの充実を図るため,「フリー学習タイム(通称SELF-K)」を計画しています。これは,生徒が自ら学習課題を立て,分からない問題は先生に質問できるという時間です。生徒は教室で勉強することを基本とし,先生に質問したい時には,各教科の先生がいる教室「ティーチャーズステーション」に移動し勉強します。
先週金曜日に試行したところ,生徒は自ら目標を立て,熱心に自主学習に励んだり,質問したりするなど,とてもすばらしい取組になりました。今後,4月からの本格的な実施に向けて,生徒の学びに有効な取組となるよう工夫・改善に努めていきます。
【昨年 2月19日】 【今年 2月19日】
3年生の中学校生活最後のテストが始まりました。写真は邪魔にならないように後ろの扉から撮影しました。最後のテストに挑む後ろ姿はさすが上級生です。
廊下には卒業式までのカウントダウンを表すカレンダーの掲示がスタートしていました。
残りわずかな中学校生活,「一日一生」一日一日を大切に過ごしてほしいです。
12月21日,2年生を対象に学校歯科医の佐藤先生,小原木共同調理場の佐々先生らによる「歯と口の健康」の授業を行いました。5つの班に分かれ,「噛むこと」を意識した食事のメニューを考案したことで,自分自身の食生活を見つめ直す契機となりました。
本日,その際に2年生が考えた地産地消,噛むこと,栄養素を考慮した「気仙沼サラダ」,「ごぼうたっぷりけんちん汁」が給食として提供されました。
自分たちが考えたメニューを給食にしていただける唐桑地区は,本当に恵まれています。両方のメニューともによく噛むことが意識された食材で,学びの成果がよく出ていました。
2月5日(月)の6校時,1・2年生を対象に「ようこそ先輩」を行いました。
「ようこそ先輩」とは,社会人として活躍している本校卒業生をお招きし,在学中の後輩に向けてのお話をいただく企画です。
今回は,現在,気仙沼市役所に勤務なさっている小松萌さんをお招きし,その職業に就くまでの経緯や仕事の内容や喜び,苦労についてお話いただきました。中学時代,どんなことを頑張ったのか,更には後輩たちへ中学校生活へのアドバイスを頂きました。
生徒は真剣に耳を傾け,多くの質問も飛び交いました。進路についての興味・関心を高め,志をもって自己の生き方について考えるきっかけとなることを期待しています。
唐桑中学校区が誇る,歯と口の健康づくりの一環である「かみかみメニューコンテスト」の表彰を行いました。今年度も多くの「かみかみメニュー」の応募がありました。どのメニューもすばらしく,歯と口の健康や栄養バランスがよく考えられたものでした。学校歯科医の佐藤先生からも,「かみかみメニューのレベルが年々上がっている」という講評をいただいています。
噛みごたえのあるもの,給食でみんながおいしく食べられるもの,地元唐桑の地産地消など,様々な観点から審査を行い,本日の朝会で表彰を行いました。
↓↓↓かみかみ入賞メニュー↓↓↓
☆ グランプリ 「コンブとメンマ入り餃子」
☆ 準グランプリ 「鶏なんこつのガーリックポン酢」
☆ 準グランプリ 「味しみコリコリサラダ」
☆ 校 長 賞 「梅としそのレンコンはさみ焼き」
☆ 学校歯科医賞 「根菜の鶏汁」
1階談話ホールに全校生徒の書きぞめを展示し,校内書きぞめ展を行っています。
毛筆の部では,1年生「月光」,2年生「自然」,3年生「青雲」という課題に取り組みました。展示されている作品からは,苦心した跡や溢れる思いが伝わってきます。どの作品も味わい深く大変すばらしい仕上がりになっています。
級友や先輩の作品を鑑賞することで,日本の伝統的な年中行事に親しみ,文字の美しさを感じてくれることを期待します。
校舎には他にも,かみかみメニューコンテストの作品や絵画作品,調べ学習のまとめなど,学習の成果物が多数掲示されています。これらの掲示物を互いに鑑賞し合うことで,やり抜いた自分への肯定感や学習への意欲を一層高めてほしいです。
ご来校の際には,ぜひ生徒の作品もご覧ください。