7月=July=文月
うつくし松の下で2025
2回目の授業参観・学校保健員会講演会を行いました
7月4日(金)に、今年度2回目の参観日を行いました。各学年では、日々の学習の成果や成長した姿を保護者の皆様に見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。
また、6年生は本校の相澤教頭先生を講師に迎え、「情報モラル教室」を実施しました。スマートフォンやインターネットを利用する機会が増える中で、情報機器の正しい使い方やルールを学ぶことはとても大切です。この教室では、スマートフォンの適切な使い方や、SNSに潜む危険性、肖像権などについて学びました。子どもたちは、自分たちの生活に関わる大切な内容に真剣に耳を傾けていました。
授業参観後には,学校歯科校医の山谷先生を招いて学校保健委員会講演会を行いました。
山谷先生からは,虫歯予防のための4つのポイント①シュガーコントロール②頻回食を減らす③スポーツドリンクの糖分に注意する④時間を決めて十分な量の食事を取ることについてお話いただきました。学校と家庭が連携して子供たちの安全で安心な生活を支えていきたいと思います。
本日は,お忙しい中授業参観,学校保健委員会,その後の学年懇談会に御参加いただきありがとうございました。
気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会に参加しました
気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会に参加しました!
6月29日(日)、気仙沼市総合体育館にて「気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会」が開催され、津谷小学校の保護者チームも元気いっぱいに参加しました。
初めての開催となった本大会には、市内各校のPTAチームが多数集い、熱気あふれる雰囲気の中で競技が行われました。津谷小チームも、日頃のチームワークを発揮し、力強く綱を引き合いながら、声援と笑顔が飛び交う場面がたくさん見られました。
予選リーグでは,1勝1敗で2位となりました。1位が2チームあったため,惜しくも決勝進出は逃しましたが、仲間とともに汗を流し、応援を受けながら過ごした時間は、まさに“心のレクリエーション”。PTAの絆がさらに深まる、貴重なひとときとなりました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、そして応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
5年生,ゆで野菜にチャレンジ!
6月19日、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「ゆで野菜を作ろう」です。
実習では、ほうれん草のお浸しとじゃがいもの塩コショウ和えを作りました。火の扱いに気をつけながら、野菜のゆで加減や水切りのタイミングなどに注意して、丁寧に調理を進めました。
初めての包丁やコンロの使用に緊張しながらも、学校レンジャーさんと4名の保護者のご協力のもと、安全に楽しく活動することができました。
ゆでたほうれん草は、しょうゆをかけてお浸しに。じゃがいもはやわらかくなるまでゆでた後、塩とこしょうで味つけしていただきました。子どもたちは「家でも作ってみたい!」「自分で作ったらおいしい!」と、達成感いっぱいの様子でした。
調理後には振り返りを行い、自分たちで作った料理を味わう喜びや、調理の大変さ、食への感謝を改めて感じていました。
来週はいよいよ野外活動でのカレー作りに挑戦します!今回の経験を生かして、グループで協力しながら、より本格的な調理に取り組んでいきます。
プール開きを行いました
6月10日、プール開きを行いました。
先日,4年生以上の皆さんが力を合わせてプール清掃をしてくれたおかげで、プールはとてもきれいになりました。
初めに校長先生から、
「水泳は速く泳ぐだけでなく、命を守る力をつけることが大切です。いざという時に浮いたり進んだりできる力が、自分や誰かの命を守ることにつながります。安全に気をつけて取り組みましょう。」
と,水泳学習の大切さについてお話がありました。
体育主任の大場先生からは、安全に楽しくプールの学習をするための約束,養護教諭の黒沼先生からは、健康管理の大切さについてのお話がありました。
最後に,全校児童を代表して三浦壱仁さんから、
「きれいなフォームで泳げるようになることと、下級生のお手本になることを目標に頑張ります。」という力強い言葉がありました。
プールは現在,注水を行っているところです。今年も安全に気をつけて、楽しく充実した水泳学習にしていきたいと思います。
保護者の皆様には、朝の健康観察等,ご協力をよろしくお願いいたします。
サツマイモの苗植え体験を行いました
6月9日に1,2年生が サツマイモの苗植え体験 を行いました。
天候にも恵まれ、青空の下、土の感触を楽しみながら活動することができました。
JAの三浦さんと小野寺さんから大きく育つ苗の植え方などを聞きました。
まずはペアを作って作業スタート。一つの穴に二人組で協力して苗を植えていきます。
サツマイモの苗は、赤い茎の部分が見えなくなるまでしっかり土をかぶせ、葉の部分だけを外に出すのがポイントだと教わると,子どもたちは「ここまで埋めたらいいかな?」「もうちょっとかな?」と友だちと相談しながら丁寧に作業していました。
最後は自分たちが植えた場所を確認し、「大きく育ってね!」と声をかけながら水やりも行いました。
秋の収穫が今から楽しみです。
市内体育祭壮行式
6月3日に市内体育祭の壮行式を行いました。
市内体育祭に出場する選手の紹介があった後,それぞれの種目の選手が全校児童の前で演技を行いました。一つ一つの演技に大きな歓声が上がりました。
演技の後は,応援団が中心となって全校児童が選手の皆にエールを送りました。
最後に,選手代表として6年生の菅原実莉さんが,応援に対する感謝の気持ちと,練習の成果を発揮して悔いのない体育祭にしたいという抱負を述べました。
体育祭では,自分を信じて,仲間を信じて,全力で頑張る津谷っ子の力を見せてほしいと思います。
プール清掃を行いました
5月27日に4,5,6年生でプール清掃を行いました。
4年生は低学年用プール,5,6年生は25mプールに積もった泥や葉っぱを洗い流す作業を行いました。
初めのうちは泥で足を取られそうになりながらも,デッキブラシやたわしなどを使いながら掃除をしていくうちに,きれいなプールの底がだんだん見えるようになりました。
掃除に夢中になるあまり,全身ずぶ濡れになってしまう場面もありましたが,子供たちの頑張りのおかげで,プールの準備ができました。
プール開きは,6/10(火)です。今年も安全に水泳学習に取り組みたいと思います。
不審者対応避難訓練を行いました。
5月22日に不審者対応避難訓練を行いました。
訓練に先駆けて,前日に気仙沼警察署生活安全課の雁部さん,大谷駐在所の阿部さん,本吉駐在所の伊藤さんを招いて職員の研修会を行いました。
不審者が学校内に侵入したという想定で,子供たちの安全を確保するための職員の動きやさすまたの使い方について研修しました。
本日の訓練では,子供たちは不審者が侵入したという校内放送を聞き,素早くバリケードづくりを行いました。職員が不審者を誘導,確保している間に子供たちは,事前に練習した通りに素早くバリケードを設置することができました。
その後の振り返りでは,生活安全課の雁部さんと駐在所の山川さんから,放送や先生方の指示を落ち着いて聞き,黙って行動することの大切さについてお話をいただきました。
職員,児童共に不測の事態に向けた対応の仕方を確認することができました。今後も,安心安全な学校づくりに心掛けていきます。
運動会全体練習
今日は,運動会の全体練習1回目を行いました。
前日までの雨のため,体育館での練習になりましたが,6年生が整列や行進の手本となりながら,全体で動きを揃えました。
1年生は,初めての運動会練習でしが,元気よく行進することができました。
今後は,運動会に向けて,校庭での開閉会式の練習や応援練習,リレーの練習などを行います。各学年の競技の練習も本格的に始まり,疲れが見え始めることと思います。御家庭での健康観察をよろしくお願いします。
響き渡る浜太鼓
5月1日に,5年生で小泉浜大漁打ばやし保存会の鈴木さんを講師に招いて,今年度2回目の小泉浜太鼓の練習を行いました。
小泉地区の子供たちがリードしながら,小泉から受け継いだ重厚なリズムが体育館に響き渡りました。
今年度の運動会も,5年生の浜太鼓がオープニングを飾ります。
お楽しみにお待ちください。
スマートフォン,タブレット端末
からご覧になりたい方は,下記の
QRコードよりお入りください。
有します。
無断で文章・画像などを複製・転載
することを禁じます。
Copyright (C) 気仙沼市立津谷小学校
All Rights Reserved