津谷小日記2025

うつくし松の下で2025

響き渡る浜太鼓

 5月1日に,5年生で小泉浜大漁打ばやし保存会の鈴木さんを講師に招いて,今年度2回目の小泉浜太鼓の練習を行いました。

 

 小泉地区の子供たちがリードしながら,小泉から受け継いだ重厚なリズムが体育館に響き渡りました。

 

 

 

 今年度の運動会も,5年生の浜太鼓がオープニングを飾ります。

 お楽しみにお待ちください。

1年生を迎える会を行いました

 2校時に1年生を迎える会を行いました。

 今日のために,計画や会場準備などを計画委員会が中心となって行い,各学年で招待状やプレゼント,花のアーチの準備や飾り付けなどを行いました。

 じゃんけん列車や学校クイズなどの出し物を行い,1年生と楽しく親睦を深めました。

 

 

 

 

 

 1年生からは,お返しとして「こぶたぬきつねこ」の元気な歌のプレゼントがありました。最後には,1年生からのリクエストで全校で合唱し,心温まる迎える会になりました。

 

第1回クリーンの日

 今朝は,今年度1回目のクリーンの日でした。

 ここのところ続いた雨で一段と伸びた雑草を全校で協力して取りました。

 5,6年生は,低学年に優しく教えながら活動する姿が見られ,活動の補助や最後の片付けを緑化委員会が責任をもって行いました。

 

 

 

 

 今回,取り切れなかったところや,児童の手の届かないところは,5/10(土)のPTAの早朝奉仕作業で保護者の皆様のお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

6年生が租税教室を行いました

 現在,6年生の社会科では政治の仕組みや税金のはたらきについて学習しています。

 今日の租税教室では,税金がどのように集められて,どのように使われているのかを学習しました。

 子供たちは,自分たちの生活の中で,様々なことに税金が使われていることを知り,税の大切さを感じていました。

 

 1億円の重さを体験する活動では,10kg程もある見本のお札の束を抱え,お金の重さを実感しました。

 今日学んだことを、今後の学習を通してさらに深めさせていきたいと思います。

標準学力調査を行いました

 本日,2年生から6年生で標準学力調査を行いました。

 教科は国語と算数の2教科で,出題範囲は昨年度からの内容です。どの学級も黙々と調査に取り組む姿が見られました。

 自身の理解度を図る機会と捉え,結果が配付され次第,それぞれの課題をしっかりと補充していきたいと思います。次回の調査は、12月を予定しています。

学習参観並びにPTA総会・懇談会ありがとうございました

 本日,今年度最初の学習参観を行いました。それぞれの教室を見て周ると,緊張しながらも発表を頑張っている児童や,グループで気づいたことを話し合いながら理科の実験を行っている学級などがあり,熱心に学習活動に取り組んでいる様子が見られました。今日の授業や懇談会で,新しい学級の雰囲気や目指す学級経営の方針を感じていただけたかと思います。

  

 また,PTA総会にも多くの方に御参会いただきありがとうございました。本部役員の方々も新体制となり,PTA活動が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

地震・津波対応の避難訓練を行いました

4月18日(金)に、地震・津波対応の避難訓練を行いました。

 

 本日は、朝までの雨のため、第1避難場所を南門前に変更して実施しました。 雨の日の訓練ということで、他にも避難の仕方がいつもと違うところもありましたが、子供たちは、落ち着いて集まることができました。

 

 その後は、津波から身を守るという想定で、第2次避難場所である津谷幼稚園駐車場まで歩いて避難しました。

 

 振り返りでは、校長先生から、天候に応じた安全な避難の仕方や、放送や先生方の話をしっかりと聞くこと、家にいたときの避難について話を聞きました。子供たちは、最後まで真剣に訓練に臨むことができました。

 

 ご家庭でも、お子さんが家にいるときに災害が起きた場合の対応について、話し合ってほしいと思います。

 

 

 

交通安全教室を行いました。

 4月11日(金)に交通安全教室を行いました。

 1年生から4年生は、道路の安全な歩行の仕方や正しい横断の仕方、5,6年生は自転車の安全な乗車の仕方について学習しました。

 交通安全指導隊の方々と津谷駐在所の山川さんから、「とびだし」の危険性や安全確認の大切さの話を聞いた後、子供たちは歩行訓練や自転車訓練に真剣に取り組みました。

 今年度も安全に気を付けながら元気に登校してほしいと思います。

 

 

 

令和6年度修了式を行いました!

 3月24日(月)に修了式を行いました。各学年の代表児童が,校長先生から修了証書を受け取りました。

 その後は,各学級で1年間の学校生活を振り返ったり,お世話になった教室をみんなで掃除したりしていました。

 保護者の皆様・地域の皆様には,今年度も本校の教育活動への御理解と御協力をいただき,ありがとうございました。

 令和7年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度離任式を行いました!

 3月28日(金)に,離任式を行いました。今年度は,人事異動に伴い,12名の先生方が退職・転勤となります。子どもたちは,退職・転出される先生方からのメッセージを真剣に聞いていました。

6年生を送る会がありました!

 3月5日に6年生を送る会を行いました。新しい津谷小学校のリーダーとして全校を引っ張ってくれた6年生に,各学年から感謝の気持ちを伝えました。

 1年生は,会の始めと終わりに6年生と手をつないでエスコートしました。2年生は,事前にかわいい招待状を作って渡しました。3年生は,入退場の時の花のアーチを作りました。4年生は,会の中で渡すプレゼントを作りました。5年生は,会場の準備や計画,当日の運営を行いました。

 各学年からの出し物では,歌やダンス,寸劇やメッセージ等で,6年生へ感謝の気持ちを思い思いに伝えていました。笑いあり,涙ありの6年生を送る会でした。

 

開校記念集会がありました!

3月1日は,津谷小学校の開校記念日です。2月28日には,開校記念集会を行いました。校長先生から津谷小学校の歴史や校歌の歴史について話をされ,津谷小学校の一番の宝物は「子供たち」と話されました。集会後には,津谷小学校の宝物の一つとして紹介された「もう一つのうつくし松」や「集いの丘」などを,担任の先生と確認し,学校の歴史を感じる一日となりました。

 

津谷っ子学びのフォーラム(生活総合発表会)を行いました!

 1月30日に津谷っ子学びのフォーラム(生活・総合発表会)を行いました。1,2年生は生活科で,3~6年生は,総合的な学習の時間で,1年間学んだことや探求したことを発表しました。4~6年生は,体育館で開会式を行ってから,各教室に移動し,ブース毎に発表しました。1~3年生は,各教室で発表しました。

 各学年で講師として教えていただいた方々をお招きし,発表を聞いてもらいました。学んだことを分かりやすく伝えるために,模造紙にまとめたりタブレットを使ったり,実験の様子を見せたりと,工夫して発表していました。教えていただいた講師の方からの感想で,「分かりやすかった。」「よくまとめられていますね。」と話されると,嬉しそうにする様子もありました。

校内席書大会がありました!

 1月14日の5時間目に校内席書大会が行われました。

 全校児童が硬筆や毛筆に取り組みました。冬休みや書写の時間に練習した成果を発揮しようと,子供たちは一生懸命取り組んでいました。書きぞめ審査会に出品する児童は,その後もそれぞれの教室に残って作品を仕上げました。

国語科授業づくり研修会

 12月11日に津谷小学校国語科授業づくり研修会を行いました。

 県内から,たくさんの学校の先生方に来校いただき,1年生,5年生,6年生の授業の様子を見ていただきました。1年生は「子どもをまもるどうぶつたち」,5年生は「弱いロボットだからできること」,6年生は,「宇宙への思い」の授業を行いました。どの学年も一生懸命文章を音読し,自分の考えを書いたり,友達と書いたことを交流したりしていました。

 放課後には,名誉教授の相澤秀夫様から,「どの子にも学ぶ喜びと居場所を~言葉と向き合い,読みひたり 書きひたり 学びひたる姿を求めて~」と題して,国語科の授業づくりについてご講演いただきました。

 

1年生 秋のおもちゃまつり開催!

 10月30日(水)に1年生と津谷幼稚園・津谷保育所・小泉幼稚園の年長さんが交流会を行いました。

 今回は秋の木の実などを使って手作りのおもちゃを持ち寄り,津谷小学校の体育館で「秋のおもちゃまつり」を開催しました。

 どんぐりを使ったやじろべいや,まつぼっくりを使ったまとあて,折り紙で作ったハロウィンの飾りなど,子供たち手作りのかわいらしいおもちゃがたくさん並びました。

   

統合記念学習発表会!!

 10月26日(土)に「統合記念学習発表会」が行われました。

 各学年,これまでの練習の成果を発揮して,全力で挑戦する姿が見られました。子供たちの頑張りに,会場にお集まりいただいた保護者の皆様,地域の方々から温かい拍手が送られました。

     

いよいよ明日が統合記念学習発表会です!

 23日(水)に統合記念学習発表会の児童公開が行われました。

 各学年,これまでの練習の成果を発揮して一人一人が真剣に全力で取り組んでいました。

 一般公開は明日26日(土)です。全校児童214名と職員で皆様の御来校をお待ちしております!

     

本吉ふるさと秋祭りに参加しました!

 20日(日)はまなす文化タウン野外ステージで行われた本吉ふるさと秋祭りに3年生と5年生の子供たちが参加しました。

 3年生は「まごめばやし」,5年生は「小泉浜太鼓」を披露しました。秋晴れの空に子供たちの太鼓の音が響き渡り,保護者の皆様だけでなく地域の皆様からも温かい拍手をいただきました。

 3年生の「まごめばやし」は26日(土)に行われる「統合記念学習発表会」でも披露します。どうぞお楽しみに!!

      

6年みその切り返し・放課後『わくわくタイム』

 5校時目,6年生は,千葉慶人様を講師としてみその切り返しを行いました。みそは,昨年度5年生の時に仕込んでいたものを切り返しました。子供たちは,久しぶりのみそづくりに楽しんで取り組んでいました。みそは,あと1~2ヶ月で完成です。出来上がりが楽しみです。

 本日から,3年生以上の児童による『わくわくタイム』がスタートしました。『わくわくタイム』は,各学年の計画により学習や活動していきます。