津谷小日記2025

うつくし松の下で2025

夏休み前 最後の講話朝会を行いました

 いよいよ待ちに待った夏休みを前に、夏休み前最後の講話朝会を行いました。

 まず、教頭先生からは校長先生からの児童へのメッセージ「夏休みに頑張ってほしい4つのこと」として、次の4つのお話がありました。

手伝い…家の仕事を積極的にしよう。
勉強…毎日少しずつ、計画的に取り組もう。
読書…いろいろな本にふれて心を豊かにしよう。
健康…早寝・早起き、食事・運動で元気に過ごそう。
 

 その後、生徒指導主任の先生からは、「夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいこと」について、“なつやすみ”のあいうえお作文を使ってわかりやすく伝えていただきました。

な…なしではいられない水分補給
つ…使い方に注意 メディアとタブレット
や…やめよう とびだし ノーヘル暴走車
す…少しずつ計画的に学習を
み…水の事故に気を付けよう


 子どもたちは、先生方の話を真剣に聞きながら、楽しく安全に過ごすためにどうすればよいかを改めて考えていました。

 夏休みが、成長と学びにあふれたすばらしい時間となるよう願っています。どうぞご家庭でも、安全で充実した夏休みをお過ごしください。

受け継がれる伝統「馬籠ばやし」

 本校では、地域に伝わる伝統芸能の継承活動を行っています。5月の運動会では,オープニングで5年生が小泉の浜太鼓を披露しましたが、今日は、千田孝昭さんご夫妻を講師に迎え、4年生から3年生への「馬籠ばやし」引継ぎ会が行われました。

 この会では、昨年度の学習発表会で4年生が演奏した「馬籠ばやし」の演奏を、3年生が真剣な表情で聴きました。4年生の力強い太鼓の音や、息の合った演奏は、3年生にとって大きな刺激となったようです。

 その後、3年生が4年生に基本のリズムを教わりながら練習しました。20分後には、笛の音色に合わせて叩くことができました。

 学校は統合され、新たな歴史を刻み始めていますが、地域に根ざした伝統は、こうして子どもたちの手によってしっかりと受け継がれています。これからも、地域とともに歩む学びを大切にしていきます。

ドイツ・マインツ大学 齋藤先生による理科講話 ~宇宙と4次元のふしぎ~

 7月10日(木)、本校にドイツ・マインツ大学の齋藤武彦先生をお招きし、理科の特別講話を行いました。
 今回のテーマは「宇宙のふしぎ」と「4次元の世界」。宇宙の広さや星の成り立ち、地球が宇宙の中でどのような存在なのかについて、わかりやすく教えていただきました。

 また、難しい4次元の世界についても、子どもたちが親しみやすい「ドラえもん」や気仙沼市の観光キャラクター「ホヤぼーや」を例に出しながら、楽しく解説していただきました。
 ドラえもんの4次元ポケットの仕組みやホヤぼーやを使った次元についての話では,子どもたちの想像力が広がり、会場は大盛り上がりでした。

 講話を通して、宇宙や科学、4次元といった不思議な世界への関心を深めることができました。

齋藤先生、楽しくて貴重なお話をありがとうございました。

防犯教室を行いました。

 7月10日(木)の2,3校時に,防犯意識を高め、安全に生活する力を身に付けるため、防犯教室を行いました。
 今回は、気仙沼警察署生活安全課の鈴木さん、補導員の福岡さんと平塚さんを講師にお迎えし、安全に生活するための注意点をお話しいただきました。

 

 下学年では、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。
「いか」…いかない、「の」…のらない、「お」…おおごえを出す、「す」…すぐにげる、「し」…しらせる、の5つの約束を、ロールプレイなどを交えながらしっかりと確認しました。

 また、非行防止について「まけないよ」の合言葉を基に,自分の弱い気持ちに「まけない」強い心をもつことについて教わりました。

 上学年では、これらに加えて、スマートフォンやタブレットの正しい使い方についても学びました。
インターネット利用時の注意として、合言葉「じょいふる」を使って安全に楽しく使うための心がけを確認しました。

 鈴木さんのお話を聞いて、子どもたちは防犯やネット利用についての理解を深め、自分の身を守るためにどうすればよいか、真剣に考えることができました。


 今回学んだことを、日常生活でもしっかりと生かしていってほしいと思います。

2回目の授業参観・学校保健員会講演会を行いました

 7月4日(金)に、今年度2回目の参観日を行いました。各学年では、日々の学習の成果や成長した姿を保護者の皆様に見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

 また、6年生は本校の相澤教頭先生を講師に迎え、「情報モラル教室」を実施しました。スマートフォンやインターネットを利用する機会が増える中で、情報機器の正しい使い方やルールを学ぶことはとても大切です。この教室では、スマートフォンの適切な使い方や、SNSに潜む危険性、肖像権などについて学びました。子どもたちは、自分たちの生活に関わる大切な内容に真剣に耳を傾けていました。

 授業参観後には,学校歯科校医の山谷先生を招いて学校保健委員会講演会を行いました。

 山谷先生からは,虫歯予防のための4つのポイント①シュガーコントロール②頻回食を減らす③スポーツドリンクの糖分に注意する④時間を決めて十分な量の食事を取ることについてお話いただきました。学校と家庭が連携して子供たちの安全で安心な生活を支えていきたいと思います。

 本日は,お忙しい中授業参観,学校保健委員会,その後の学年懇談会に御参加いただきありがとうございました。

気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会に参加しました

 気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会に参加しました!
 6月29日(日)、気仙沼市総合体育館にて「気仙沼市PTA連合会 第1回レクリエーション大会綱引き大会」が開催され、津谷小学校の保護者チームも元気いっぱいに参加しました。

 

 初めての開催となった本大会には、市内各校のPTAチームが多数集い、熱気あふれる雰囲気の中で競技が行われました。津谷小チームも、日頃のチームワークを発揮し、力強く綱を引き合いながら、声援と笑顔が飛び交う場面がたくさん見られました。

 

 予選リーグでは,1勝1敗で2位となりました。1位が2チームあったため,惜しくも決勝進出は逃しましたが、仲間とともに汗を流し、応援を受けながら過ごした時間は、まさに“心のレクリエーション”。PTAの絆がさらに深まる、貴重なひとときとなりました。

 ご参加いただいた保護者の皆さま、そして応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。

5年生,ゆで野菜にチャレンジ!

 6月19日、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「ゆで野菜を作ろう」です。

 実習では、ほうれん草のお浸しとじゃがいもの塩コショウ和えを作りました。火の扱いに気をつけながら、野菜のゆで加減や水切りのタイミングなどに注意して、丁寧に調理を進めました。

 初めての包丁やコンロの使用に緊張しながらも、学校レンジャーさんと4名の保護者のご協力のもと、安全に楽しく活動することができました。

 

 ゆでたほうれん草は、しょうゆをかけてお浸しに。じゃがいもはやわらかくなるまでゆでた後、塩とこしょうで味つけしていただきました。子どもたちは「家でも作ってみたい!」「自分で作ったらおいしい!」と、達成感いっぱいの様子でした。

 

 調理後には振り返りを行い、自分たちで作った料理を味わう喜びや、調理の大変さ、食への感謝を改めて感じていました。

 来週はいよいよ野外活動でのカレー作りに挑戦します!今回の経験を生かして、グループで協力しながら、より本格的な調理に取り組んでいきます。

プール開きを行いました

6月10日、プール開きを行いました。

 先日,4年生以上の皆さんが力を合わせてプール清掃をしてくれたおかげで、プールはとてもきれいになりました。

 

 初めに校長先生から、
「水泳は速く泳ぐだけでなく、命を守る力をつけることが大切です。いざという時に浮いたり進んだりできる力が、自分や誰かの命を守ることにつながります。安全に気をつけて取り組みましょう。」

と,水泳学習の大切さについてお話がありました。

 

 体育主任の大場先生からは、安全に楽しくプールの学習をするための約束,養護教諭の黒沼先生からは、健康管理の大切さについてのお話がありました。

 

最後に,全校児童を代表して三浦壱仁さんから、
「きれいなフォームで泳げるようになることと、下級生のお手本になることを目標に頑張ります。」という力強い言葉がありました。

 

 プールは現在,注水を行っているところです。今年も安全に気をつけて、楽しく充実した水泳学習にしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、朝の健康観察等,ご協力をよろしくお願いいたします。

サツマイモの苗植え体験を行いました

 6月9日に1,2年生が サツマイモの苗植え体験 を行いました。
天候にも恵まれ、青空の下、土の感触を楽しみながら活動することができました。

JAの三浦さんと小野寺さんから大きく育つ苗の植え方などを聞きました。

 まずはペアを作って作業スタート。一つの穴に二人組で協力して苗を植えていきます。

サツマイモの苗は、赤い茎の部分が見えなくなるまでしっかり土をかぶせ、葉の部分だけを外に出すのがポイントだと教わると,子どもたちは「ここまで埋めたらいいかな?」「もうちょっとかな?」と友だちと相談しながら丁寧に作業していました。

最後は自分たちが植えた場所を確認し、「大きく育ってね!」と声をかけながら水やりも行いました。

秋の収穫が今から楽しみです。

市内体育祭壮行式

 6月3日に市内体育祭の壮行式を行いました。

 市内体育祭に出場する選手の紹介があった後,それぞれの種目の選手が全校児童の前で演技を行いました。一つ一つの演技に大きな歓声が上がりました。


 

 演技の後は,応援団が中心となって全校児童が選手の皆にエールを送りました。

 

 最後に,選手代表として6年生の菅原実莉さんが,応援に対する感謝の気持ちと,練習の成果を発揮して悔いのない体育祭にしたいという抱負を述べました。

 体育祭では,自分を信じて,仲間を信じて,全力で頑張る津谷っ子の力を見せてほしいと思います。