津谷小日記2025

2025年7月の記事一覧

受け継がれる伝統「馬籠ばやし」

 本校では、地域に伝わる伝統芸能の継承活動を行っています。5月の運動会では,オープニングで5年生が小泉の浜太鼓を披露しましたが、今日は、千田孝昭さんご夫妻を講師に迎え、4年生から3年生への「馬籠ばやし」引継ぎ会が行われました。

 この会では、昨年度の学習発表会で4年生が演奏した「馬籠ばやし」の演奏を、3年生が真剣な表情で聴きました。4年生の力強い太鼓の音や、息の合った演奏は、3年生にとって大きな刺激となったようです。

 その後、3年生が4年生に基本のリズムを教わりながら練習しました。20分後には、笛の音色に合わせて叩くことができました。

 学校は統合され、新たな歴史を刻み始めていますが、地域に根ざした伝統は、こうして子どもたちの手によってしっかりと受け継がれています。これからも、地域とともに歩む学びを大切にしていきます。

ドイツ・マインツ大学 齋藤先生による理科講話 ~宇宙と4次元のふしぎ~

 7月10日(木)、本校にドイツ・マインツ大学の齋藤武彦先生をお招きし、理科の特別講話を行いました。
 今回のテーマは「宇宙のふしぎ」と「4次元の世界」。宇宙の広さや星の成り立ち、地球が宇宙の中でどのような存在なのかについて、わかりやすく教えていただきました。

 また、難しい4次元の世界についても、子どもたちが親しみやすい「ドラえもん」や気仙沼市の観光キャラクター「ホヤぼーや」を例に出しながら、楽しく解説していただきました。
 ドラえもんの4次元ポケットの仕組みやホヤぼーやを使った次元についての話では,子どもたちの想像力が広がり、会場は大盛り上がりでした。

 講話を通して、宇宙や科学、4次元といった不思議な世界への関心を深めることができました。

齋藤先生、楽しくて貴重なお話をありがとうございました。

防犯教室を行いました。

 7月10日(木)の2,3校時に,防犯意識を高め、安全に生活する力を身に付けるため、防犯教室を行いました。
 今回は、気仙沼警察署生活安全課の鈴木さん、補導員の福岡さんと平塚さんを講師にお迎えし、安全に生活するための注意点をお話しいただきました。

 

 下学年では、不審者から身を守るための合言葉「いかのおすし」を学びました。
「いか」…いかない、「の」…のらない、「お」…おおごえを出す、「す」…すぐにげる、「し」…しらせる、の5つの約束を、ロールプレイなどを交えながらしっかりと確認しました。

 また、非行防止について「まけないよ」の合言葉を基に,自分の弱い気持ちに「まけない」強い心をもつことについて教わりました。

 上学年では、これらに加えて、スマートフォンやタブレットの正しい使い方についても学びました。
インターネット利用時の注意として、合言葉「じょいふる」を使って安全に楽しく使うための心がけを確認しました。

 鈴木さんのお話を聞いて、子どもたちは防犯やネット利用についての理解を深め、自分の身を守るためにどうすればよいか、真剣に考えることができました。


 今回学んだことを、日常生活でもしっかりと生かしていってほしいと思います。

2回目の授業参観・学校保健員会講演会を行いました

 7月4日(金)に、今年度2回目の参観日を行いました。各学年では、日々の学習の成果や成長した姿を保護者の皆様に見ていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

 また、6年生は本校の相澤教頭先生を講師に迎え、「情報モラル教室」を実施しました。スマートフォンやインターネットを利用する機会が増える中で、情報機器の正しい使い方やルールを学ぶことはとても大切です。この教室では、スマートフォンの適切な使い方や、SNSに潜む危険性、肖像権などについて学びました。子どもたちは、自分たちの生活に関わる大切な内容に真剣に耳を傾けていました。

 授業参観後には,学校歯科校医の山谷先生を招いて学校保健委員会講演会を行いました。

 山谷先生からは,虫歯予防のための4つのポイント①シュガーコントロール②頻回食を減らす③スポーツドリンクの糖分に注意する④時間を決めて十分な量の食事を取ることについてお話いただきました。学校と家庭が連携して子供たちの安全で安心な生活を支えていきたいと思います。

 本日は,お忙しい中授業参観,学校保健委員会,その後の学年懇談会に御参加いただきありがとうございました。