7月=July=文月
うつくし松の下で2025
プール清掃を行いました
5月27日に4,5,6年生でプール清掃を行いました。
4年生は低学年用プール,5,6年生は25mプールに積もった泥や葉っぱを洗い流す作業を行いました。
初めのうちは泥で足を取られそうになりながらも,デッキブラシやたわしなどを使いながら掃除をしていくうちに,きれいなプールの底がだんだん見えるようになりました。
掃除に夢中になるあまり,全身ずぶ濡れになってしまう場面もありましたが,子供たちの頑張りのおかげで,プールの準備ができました。
プール開きは,6/10(火)です。今年も安全に水泳学習に取り組みたいと思います。
不審者対応避難訓練を行いました。
5月22日に不審者対応避難訓練を行いました。
訓練に先駆けて,前日に気仙沼警察署生活安全課の雁部さん,大谷駐在所の阿部さん,本吉駐在所の伊藤さんを招いて職員の研修会を行いました。
不審者が学校内に侵入したという想定で,子供たちの安全を確保するための職員の動きやさすまたの使い方について研修しました。
本日の訓練では,子供たちは不審者が侵入したという校内放送を聞き,素早くバリケードづくりを行いました。職員が不審者を誘導,確保している間に子供たちは,事前に練習した通りに素早くバリケードを設置することができました。
その後の振り返りでは,生活安全課の雁部さんと駐在所の山川さんから,放送や先生方の指示を落ち着いて聞き,黙って行動することの大切さについてお話をいただきました。
職員,児童共に不測の事態に向けた対応の仕方を確認することができました。今後も,安心安全な学校づくりに心掛けていきます。
運動会全体練習
今日は,運動会の全体練習1回目を行いました。
前日までの雨のため,体育館での練習になりましたが,6年生が整列や行進の手本となりながら,全体で動きを揃えました。
1年生は,初めての運動会練習でしが,元気よく行進することができました。
今後は,運動会に向けて,校庭での開閉会式の練習や応援練習,リレーの練習などを行います。各学年の競技の練習も本格的に始まり,疲れが見え始めることと思います。御家庭での健康観察をよろしくお願いします。
響き渡る浜太鼓
5月1日に,5年生で小泉浜大漁打ばやし保存会の鈴木さんを講師に招いて,今年度2回目の小泉浜太鼓の練習を行いました。
小泉地区の子供たちがリードしながら,小泉から受け継いだ重厚なリズムが体育館に響き渡りました。
今年度の運動会も,5年生の浜太鼓がオープニングを飾ります。
お楽しみにお待ちください。
1年生を迎える会を行いました
2校時に1年生を迎える会を行いました。
今日のために,計画や会場準備などを計画委員会が中心となって行い,各学年で招待状やプレゼント,花のアーチの準備や飾り付けなどを行いました。
じゃんけん列車や学校クイズなどの出し物を行い,1年生と楽しく親睦を深めました。
1年生からは,お返しとして「こぶたぬきつねこ」の元気な歌のプレゼントがありました。最後には,1年生からのリクエストで全校で合唱し,心温まる迎える会になりました。
第1回クリーンの日
今朝は,今年度1回目のクリーンの日でした。
ここのところ続いた雨で一段と伸びた雑草を全校で協力して取りました。
5,6年生は,低学年に優しく教えながら活動する姿が見られ,活動の補助や最後の片付けを緑化委員会が責任をもって行いました。
今回,取り切れなかったところや,児童の手の届かないところは,5/10(土)のPTAの早朝奉仕作業で保護者の皆様のお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
6年生が租税教室を行いました
現在,6年生の社会科では政治の仕組みや税金のはたらきについて学習しています。
今日の租税教室では,税金がどのように集められて,どのように使われているのかを学習しました。
子供たちは,自分たちの生活の中で,様々なことに税金が使われていることを知り,税の大切さを感じていました。
1億円の重さを体験する活動では,10kg程もある見本のお札の束を抱え,お金の重さを実感しました。
今日学んだことを、今後の学習を通してさらに深めさせていきたいと思います。
標準学力調査を行いました
本日,2年生から6年生で標準学力調査を行いました。
教科は国語と算数の2教科で,出題範囲は昨年度からの内容です。どの学級も黙々と調査に取り組む姿が見られました。
自身の理解度を図る機会と捉え,結果が配付され次第,それぞれの課題をしっかりと補充していきたいと思います。次回の調査は、12月を予定しています。
学習参観並びにPTA総会・懇談会ありがとうございました
本日,今年度最初の学習参観を行いました。それぞれの教室を見て周ると,緊張しながらも発表を頑張っている児童や,グループで気づいたことを話し合いながら理科の実験を行っている学級などがあり,熱心に学習活動に取り組んでいる様子が見られました。今日の授業や懇談会で,新しい学級の雰囲気や目指す学級経営の方針を感じていただけたかと思います。
また,PTA総会にも多くの方に御参会いただきありがとうございました。本部役員の方々も新体制となり,PTA活動が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
地震・津波対応の避難訓練を行いました
4月18日(金)に、地震・津波対応の避難訓練を行いました。
本日は、朝までの雨のため、第1避難場所を南門前に変更して実施しました。 雨の日の訓練ということで、他にも避難の仕方がいつもと違うところもありましたが、子供たちは、落ち着いて集まることができました。
その後は、津波から身を守るという想定で、第2次避難場所である津谷幼稚園駐車場まで歩いて避難しました。
振り返りでは、校長先生から、天候に応じた安全な避難の仕方や、放送や先生方の話をしっかりと聞くこと、家にいたときの避難について話を聞きました。子供たちは、最後まで真剣に訓練に臨むことができました。
ご家庭でも、お子さんが家にいるときに災害が起きた場合の対応について、話し合ってほしいと思います。
スマートフォン,タブレット端末
からご覧になりたい方は,下記の
QRコードよりお入りください。
有します。
無断で文章・画像などを複製・転載
することを禁じます。
Copyright (C) 気仙沼市立津谷小学校
All Rights Reserved