鹿中 学校生活

今日の鹿折中

手作りマスク

 昼休みを利用して,手作りマスクの制作を行っています。なかなかマスクが手に入らないこともあり,手作りマスクの需要が今後増えてきそうです。生徒の皆さんも,手作りマスクに挑戦してみませんか。
 

2年生オリエンテーション

 本日,2年生のオリエンテーションが行われました。開始10分前には全員が集合しました。今日の日を楽しみにしていたのだと思います。学年所属の先生や担任の先生からの話をきちんとした姿勢で聞く姿に,2年生としての意気込みを感じることができました。ステップノートは,担任の先生がいろいろな話をしている間に,学年所属の教員で点検し,返却することができました。明日は,3年生のオリエンテーションを行います。明日,3年生に会えることを楽しみにしています。
   

学校再開に向けて

いつ学校が再開してもいいようにと,ハイターを使った校舎内消毒の方法を体験しました。学校再開後は,帰りの会終了後に教室などをこの方法で消毒することとしています。また,日頃から安全・安心な学校を目指して,校舎内もこの方法で消毒していきます。
 

1年生オリエンテーション

 教職員が待ちに待った日が来ました。本日,新1年生のオリエンテーションが行われました。制服に身を包み,緊張気味に登校してきた1年生。学年所属の先生方の自己紹介の後,宿題などを提出したり,新たなプリントをもらったりしていました。みんな真剣な表情で担任の先生の話を聞いていました。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。明日は2年生,あさっては3年生のオリエンテーションが行われます。生徒の皆さんと会えることを教職員一同笑顔で待っています。
 

スクールバス時刻表

 来週行われる,新年度オリエンテーション日のスクールバス(鶴ヶ浦~鹿折)の時刻表は次のとおりです。お知らせが遅くなりました。申し訳ございません。
 4月20日(月) 1年生オリエンテーション
   乗車しないとの連絡を受けています。
 4月21日(火) 2年生オリエンテーション
  朝 鶴ヶ浦 7:55 → 大浦団地 8:03 → 鹿折中学校 8:10
  帰 鹿折中学校 9:45 → 大浦団地 9:51 → 鶴ヶ浦 10:00
 4月22日(水) 3年生オリエンテーション
  朝 鶴ヶ浦 7:55 → 浦島小入口 7:58 → 大浦団地 8:04
    → 鹿折中学校 8:10 → 鹿折小 8:17
  帰 鹿折小 9:30 → 鹿折中学校 9:40 → 大浦団地 9:46
    → 浦島小入口 9:52 → 鶴ヶ浦 9:55 

今年度のPTA総会の持ち方と県教育長からのメッセージ


 今年度のPTA総会の実施方法について,畠山PTA会長,高部PTA副会長等と相談させていただきました。結論として,新型コロナウイルス感染防止のため,今年度のPTA総会は開催せずに,保護者の皆様に資料をお渡しして,書面で議決していただくこととしました。資料につきましては,来週,新学期オリエンテーションで登校した際に,お子さんを通じてお渡しします。資料の中に書面表決書がありますので,必要事項をご記入いただき,次にお子さんが登校する際に持たせていただきますようお願いいたします。
 また,昨日,宮城県教育委員会の伊東昭代教育長から,保護者の皆様へとメッセージが発信されましたのでご覧ください。
  ↓ 伊東教育長からのメッセージ
宮城県教育委員会教育長からの保護者宛文書(R2.4.15).pdf

【重要】臨時休業の再延長について(お知らせ)


昨日,メールでお知らせしたとおり,市内の小中学校は4月20日(月)から5月6日(水)まで,臨時休業期間が延長となります。ただし,生徒の不安解消等のため,臨時休業期間に登校日を設定しました。1年生は4月20日(月),2年生は4月21日(火),3年生は4月22日(水)で全学年とも8:30から1時間程度で新年度オリエンテーションを行います。詳細については,以下の文書をご覧ください。
   ↓
臨時休業延長のお知らせ(R2.4.14).pdf

1年間よろしくお願いします

 今年度の学年ごとの先生方です。
 皆さんと会える日を楽しみにしています。
 今年1年よろしくお願いします。

 1学年の先生方です


 2学年の先生方です


 3学年の先生方です


 4学年の先生方です

令和2年度職員一覧


 本来であれば,今日が1学期始業式そして入学式が行われる予定でした。お子さん方にとって,担任の先生は誰なんだろう,部活動の先生は・・・と楽しみにしていたことだと思います。そこで,職員一覧を添付しましたので,ご確認ください。なお今後何かお子さんのことで相談がありましたら,学級担任へご連絡ください。明日以降,教科書等の受け取りの際も,学級担任と学年の教員で対応させていただきます。よろしくお願いいたします。なお,職員一覧につきましては,個人情報の関係から今週末で削除させていただきます。

教科書等の受け取りの変更について【4月7日時点】


 本日,お知らせしました教科書等の受け取りについて,気仙沼市教育委員会から,4月8日(水)は行わず,9日(木)以降にするよう指示がありました。そこで,現時点では4月9日(木)と10日(金)に行わせていただきます。時間は変わりません。急な変更でご迷惑をおかけしますが,ご理解いただきますようお願いいたします。

教科書等の受け取りのお願い


 お子様の様子はいかがでしょうか。
 メールでもお知らせしましたが,始業式,入学式前ではありますが,今年度使用する教科書や課題,必要な文書等をお渡ししたいと思っております。
 つきましては,大変ご多用のこととは存じますが,保護者,ご家族の方に学校での受け取りをお願いします。教科書等を入れるための大きなバック(スクールバック等)をご持参ください。配布する教科書は,1年生は17冊,2年生は9冊,3年生は6冊となります。
 受け取りは,4月8日(水),9日(木),10日(金)のいずれも8時30分から16時40分の時間帯でお願いします。ご都合がつかない場合は,遠慮なさらずに学校までご連絡ください。来校時には職員室へお声がけいただければ,職員がお渡しします。
 なお,校舎脇の職員駐車場を空けておきますので,ご利用ください。

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について【4月6日現在】


 メールでもお知らせいたしましたが,本市においても新型コロナウイルス感染症患者が発生したことから,市教育委員会の指示により,次のような対応を行います。
1 4月8日(水)から4月19日(日)まで,臨時休業とします。
2 学年始め休業中の4月6日(月)と7日(火)も臨時休業と同様の扱いとします。
3 臨時休業中は,部活動や生徒活動は行いません。
4 始業式,入学式については4月20日(月)以降を予定しています。決定次第,メー
 ルやHP等でお知らせします。
5 毎朝の検温など健康チェックをお願いします。
6 感染症の発生状況等により,見直しがあります。
7 必要な情報については,随時メールやHPでお知らしますので,ご確認ください。
8 ご不明な点やご心配なことがありましたら,学校までご連絡ください。
 
 気仙沼市教育委員会からの文書はこちらからご覧ください。
02 市内での発生による市立幼稚園小中学校臨時休業について4.6 (保護者あて).pdf

梅の花満開 新しい年度に期待をよせて

 
 先日,一輪だけ咲いたとご紹介した,学校の紅梅は満開となりました。春が来ました。夜,帰宅するために校門付近を通ると,風のない日には梅の香がかすかにします。昼間にみると,とても豪華な枝振りとなった紅梅です。もちろん,白梅のほうも満開です。しかし,まだ,若い木なのでこれからです。紅白そろっての満開を迎えた様子をご紹介します。ちなみに次はツバキがスタンバイをしているようです。
 1年間ホームページをご覧頂き,大変ありがとうございました。このホームページでは,生徒や先生の頑張り,学校の情報や考え方,保護者や地域の皆様へのご協力のお願いなどを意識して発信してきました。
 今年度の更新は以上で終了します。春季休業に入りましたので,更新をしばらくお休みいたします。来年度も鹿折中学校の活動にどうかご期待とご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします
 

3月27日 修了式・離任式・学活を行いました

 
 3月27日(金),ついに令和元年度の修了式を行いました。8時40分から始まった修了式には1・2年生全員が出席しました。ほぼ1か月ぶりとなる学校再開ですが,そんなことは感じさせず,いつものとおりの佇まいで自然に修了式が始まりました。
 式では,全員の呼名は行わず,代表生徒が修了証書を受け取り,校長先生が式辞を述べました。3学期の取組のよさ,3年生の卒業,きっかけをつかんだB君の成長,今を一生懸命に生きる,君たちの未来に期待するなどの内容の式辞でした。いつものとおり全員が真剣な眼差しでお話を聞きました。
 
 修了式終了後,引き続き離任式が行われました。式では退職・転任となった5名の先生方が教頭先生から紹介され,生徒会長の佐藤君が涙を浮かべながら生徒を代表してお別れの言葉を述べました。そして,それぞれの先生からお話があり,校歌を斉唱しました。校歌がいつもと違って元気がないことに気がつきました。こんなところに,この臨時休業の影響があるのだなと思わされました。外見的にはいつもと変わりがなくとも,心の問題は残っていると感じた場面でした。先生方とのお別れをし,新学期に再スタートする決意を得ることができた。離任式でした。
 
 離任式の後には,各学級ごとに学活です。担任の先生から通信票を手渡してもらい,この1年のまとめをしました。頑張ったことが成果につながった人も,うまくいかなくて苦しい部分を味わった人も,今年は今年です。新たに始まる学校生活に向けてぜひチャレンジする意識で取り組んでほしいと思います。また,学活では来週から始まる部活動の実施方法や,春休みの学習の注意事項などについてもお話がありました。あっという間に下校時刻になってしまいました。
 入学式や始業式は予定通りの期日に実施することになっていますが,新型コロナウイルス感染症の問題はまだ予断を許さない状況です。決して気を緩めてはいけません。このビンチを生徒と先生の団結と叡智で乗り切ってほしいと思います。修了式・離任式が実施でき,学級担任と生徒が顔を合せて1年のまとめができたことに,心から感謝したいと思います。ありがとうございました。
 

校内美術館 先輩たちの作品で学んでいます

 
 先日は美術室に置いてある生徒たちの作品をご紹介しましたが,今日は美術室周辺の廊下に掲示してある生徒作品をご紹介します。これは,いわゆる「校内美術館」です。美術室は1階の職員室の向かい側にあるのですが,入口付近は少し薄暗い場所にあります。その廊下を中心として,職員室や会議室のほうまでたくさんの美術作品が掲示されています。ここでご紹介している作品は一部分です。しかも,全て生徒作品です。そこがポイントです。
 
 これらは,代々の卒業生が在校中に制作した作品で,各種作品展などで入賞したものを寄贈していただいたものです。それを現在の後輩たちが参考にしています。また,この作品たちは学校を賑やかにしてくれています。有名な作家の方々の作品も勉強になるのですが,自分たちと同じ世代の生徒が制作したものだと思うと,生徒たちはとても刺激を受けます。自分はどんな作品を創ろうかなと考えるのです。そして,先輩たちの着眼や発想,表現方法を見ることで,自分の作品を豊かに構想できるのです。生徒作品による校内美術館,とてもいいと思います。どうか今後も先輩たちの作品の寄贈をお願いします。
 

学校の日常 戻るか!? 

 
 学校は臨時休業期間を終了し,3月25日(水)からは通常の春休みに準じた学校活動に戻ることになりました。明日,27日(金)にはまだ実施できないでいた3学期修了式と離任式を行って1年のけじめをつける予定です。やっとこの時がやってきました。しかし,問題の原因となる感染症は終息していません。今後,集団感染が生じて爆発的な流行となったり,最悪,都市封鎖となる事態となったりする可能性も残っています。どうなるか不安ですが,とにかくできる対応をしっかりとしながら臨んでいくしかありません。本校では来週からは部活動が可能になるのですが,写真のような学校の日常は戻るのでしょうか?
 
 学校は,社会を学ぶ場ですから少し厳しい場所ではありますが,生徒たちを励まし,自信をつけさせ,生きる喜びを感じさせる場所でもあります。ですから,子どもたちにとって学校はとても大事な場所です。9年前の震災のときにも経験したことですが,学校を正常化することはもの凄く大切なことです。未来は学校で育まれているのですから。写真のような学校の日常が生徒たちに戻ることを強く願います。
 どんなことがあっても,これからも皆様のご協力をいただき,子どもたちと学校を大切にしていきたいと思います。どうか,ご協力ください。
 

すごい賞状があるんです!

 
 会議室の正面には生徒や先生・PTAが頂いたたくさんの賞状が掲げられています。その中の真ん中にあるのが左上の写真です。写真入りの額が2枚並んでいるものです。これは昭和49年7月24日に中総体県大会陸上競技で男子が総合優勝したもの。そして女子が総合優勝したときのものです。つまり,県大会でのアベック優勝です。このできごとは今も伝説になっている大快挙でした。ですから,会議室の真ん中の一番高いところに写真入りで並べて掲げているのです。すごい賞状です。なお,鹿折中の女子陸上部は昭和45年,昭和52年にも県大会で総合優勝しています。伝統ある陸上競技部だったのですね。また,会議室には昭和51年に男子バレーボール部が3月の県選抜優勝大会で優勝したときの賞状も掲げられています。
 いよいよ臨時休業が解かれて30日(月)からは部活動ができるようになります。現在の鹿折中生の皆さんにも先輩たちに負けず,部活動での偉業を成し遂げてほしいと思います。頑張りましょう!
 

保護者あてメール(春休み・部活動)

 本日,市教育委員会からの連絡を受け,下記のとおり保護者の皆様にメールを送信しましたので,確認のため掲載します。


保護者あてメール(春休み・部活動) 令和2年3月24日

 臨時休業措置へのご理解とご協力,ありがとうございます。
さて,3月25日からの学校活動について,市教育委員会より下記の連絡がありましたのでお知らせします。
①春季休業の扱い(令和2年3月25日(水)~4月7日(火))
 臨時休業期間とせず,感染防止対策を講じた上で,通常に準じた春季休業とします。登校日を必要に応じて各学校が設定することがあります。
②春季休業中の部活動
  春季休業期間中の部活動を認めますが,感染防止策を徹底させます。(活動前の健康チェックは必須とし,屋内の場合には広いスペースで十分な換気を行うようにします。)
③新年度当初の行事
 入学式,始業式,年度初めの諸行事は,文科省ガイドラインに沿って後日方針を示します。

 そこで,本校では,3月30日(月)から部活動を再開する予定です。活動日等は3月27日(金)の修了式・離任式後の学活でお子様に「春休みのしおり」を配布して連絡をします。ご家庭で「健康チェック」をして登校し,1日2時間程度の活動となる予定です。なお,参加を強制するものではありません。また,活動の有無は部ごとに異なります。部ごとにメールでご連絡することもありますのでご承知願います。

学校評価④ 次年度の構想

   基本的には,来年度も今年度の内容を継続します。学校教育目標は従来のものですが,今年度,生徒向けのスローガン「未来を夢見る人間になろう」を制定して経営方針や重点努力事項を刷新しました。しかし,生徒の未来を夢見る姿はまだ弱いので,継続して2年目に取り組み,更なる成果を導きます。
 なお,経営方針の9項目の関係は上図のように捉えています。教育目標を達成するために,生徒への①理解と愛情をベースにして,②生徒の活動や,保護者・地域との⑨協働・連携を大事にする。そして,教師が⑦指導のポイントを押さえ,⑧生徒の安心安全や教師の働き方を工夫しながら,⑥3年間の効果的指導をする。そのことで,③生徒の夢や希望を育み,④学力を向上させ,⑤爽やかな生活を目指すというものです。なお,評価指標は来年度も同様とします。
 最後に,来年度の教育活動の具体については,今後工夫・検討していきますが,以下の方向性を意識して,実践やその継続を試みたいと思います。この実践や実践の継続には,教師同士の情報交換や連携の充実が必要だと思われます。また,教員研修を今まで以上に充実させることも大切です。教師の健康や規律の保持,適切な働き方の推進は当然のことです。とりわけ,学校と保護者との丁寧な対話による相互理解と相互協調の充実が今後も重要なことだと思います