2017年7月の記事一覧 2017年7月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 幼稚園児もプールです 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 例年,大谷幼稚園の園児も本校のプールを利用しています。今日は第1回目のプールでの水遊びです。「あったかいねえ。」と声を出しながら小プールで楽しそうに活動していました。小学校としては,幼稚園児はどのくらい水に慣れているのか,水を怖がる子どもにはどのような指導・支援をしているのかを学ぶ機会にもなります。幼稚園と小学校とが連続して教育できるという大谷の環境はとても素晴らしいですね。 0 4 4 歯磨き指導(5年生) 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 保健の先生に歯磨き指導をしてもらいました。子どもたちは,自分が思ったよりも磨き残しが多くあったようで,とても驚いていました。何年生になっても気をつけて磨くところは,奥歯と歯と歯の間のようですね。 0 2 2 大きいなあ!(1年生) 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 1年生は,6日(木)に4月から稼働している新しい本吉共同調理場を見学しました。栄養士さんからの給食クイズに答えたり,2階から給食を作っているところを見学したりしました。子どもたちは,なべやかご,へらなどの調理器具の大きさに驚いていました。 0 4 4 「海に親しむ集い準備」その2 投稿日時 : 2017/07/07 職員室から 7/13の「海に親しむ集い」に向けて,縦割りごとの話し合いを行いました。担当教師から活動内容やルールについて全体に説明の後,班ごとに砂の造形活動の際に作りたいものや当日の役割分担を決めました。「くじら」「いるか」など,班ごとに協力して話し合っていました。当日が楽しみです。 0 7 7 「いかのおすし」~防犯教室~ 投稿日時 : 2017/07/07 職員室から 不審者対応避難訓練が行われました。1階保健室前に不審者が侵入した想定で行いました。暗号放送で無事体育館に全校児童が避難しました。児童は真剣な表情で訓練に臨んでいました。気仙沼警察署生活安全課の方からは,低学年児童も話をしなかったこと,話をしている子に話さないように声掛けする子がいたことをお褒めいただきました。避難後は,「いかのおすし」の具体的な場面での対処の仕方をご指導いただきました。 0 4 4 「海に親しむ集い準備」その1 投稿日時 : 2017/07/06 職員室から 7/13に大谷海岸で「海に親しむ集い」を行います。震災後初めての活動ということで5・6年生を対象に安全面での学習を行いました。講師はNPO法人浜わらす代表笠原さんでした。 子どもたちは自分たちがリーダーだという気持ちで真剣な表情で話を聞いていました。当日は,5・6年生が水くみ係をします。緊急の場面に応じて具体的なお話をいただきました。安全に十二分に配慮し活動させていきます。 0 4 4 大谷海岸(6年生) 投稿日時 : 2017/07/05 ohya 6年生の総合的な学習の時間では,ふるさと大谷のすばらしさを知り,いつまでも大切にしたいものについて調べ,考える学習に取り組んでいます。先日,気仙沼まちづくりセンターの三浦さんから大谷海岸の復旧や国道をかさ上げし防潮堤にする計画ができあがるまでのお話を聞きました。大谷海岸を大切に保存し未来に引き継ぎたいというのは,大谷地区住民の願いでもあります。6年生も海岸のすばらしさ,地域の方の思いを知ることができたとてもよい講話でした。 0 3 3 けのびとバタ足 投稿日時 : 2017/07/05 ohya 3・4年生は,水泳の基本となる「けのび」「バタ足」から今年度の授業が始まりました。手の指先から足の指までがピ~ンと真っ直ぐになっているかっこいい姿勢を目標に取り組んでいます。子どもたちの多くは,まず25m,そして50mが最終目標のようです。 0 4 4 « 12
幼稚園児もプールです 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 例年,大谷幼稚園の園児も本校のプールを利用しています。今日は第1回目のプールでの水遊びです。「あったかいねえ。」と声を出しながら小プールで楽しそうに活動していました。小学校としては,幼稚園児はどのくらい水に慣れているのか,水を怖がる子どもにはどのような指導・支援をしているのかを学ぶ機会にもなります。幼稚園と小学校とが連続して教育できるという大谷の環境はとても素晴らしいですね。 0 4 4
歯磨き指導(5年生) 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 保健の先生に歯磨き指導をしてもらいました。子どもたちは,自分が思ったよりも磨き残しが多くあったようで,とても驚いていました。何年生になっても気をつけて磨くところは,奥歯と歯と歯の間のようですね。 0 2 2
大きいなあ!(1年生) 投稿日時 : 2017/07/12 ohya 1年生は,6日(木)に4月から稼働している新しい本吉共同調理場を見学しました。栄養士さんからの給食クイズに答えたり,2階から給食を作っているところを見学したりしました。子どもたちは,なべやかご,へらなどの調理器具の大きさに驚いていました。 0 4 4
「海に親しむ集い準備」その2 投稿日時 : 2017/07/07 職員室から 7/13の「海に親しむ集い」に向けて,縦割りごとの話し合いを行いました。担当教師から活動内容やルールについて全体に説明の後,班ごとに砂の造形活動の際に作りたいものや当日の役割分担を決めました。「くじら」「いるか」など,班ごとに協力して話し合っていました。当日が楽しみです。 0 7 7
「いかのおすし」~防犯教室~ 投稿日時 : 2017/07/07 職員室から 不審者対応避難訓練が行われました。1階保健室前に不審者が侵入した想定で行いました。暗号放送で無事体育館に全校児童が避難しました。児童は真剣な表情で訓練に臨んでいました。気仙沼警察署生活安全課の方からは,低学年児童も話をしなかったこと,話をしている子に話さないように声掛けする子がいたことをお褒めいただきました。避難後は,「いかのおすし」の具体的な場面での対処の仕方をご指導いただきました。 0 4 4
「海に親しむ集い準備」その1 投稿日時 : 2017/07/06 職員室から 7/13に大谷海岸で「海に親しむ集い」を行います。震災後初めての活動ということで5・6年生を対象に安全面での学習を行いました。講師はNPO法人浜わらす代表笠原さんでした。 子どもたちは自分たちがリーダーだという気持ちで真剣な表情で話を聞いていました。当日は,5・6年生が水くみ係をします。緊急の場面に応じて具体的なお話をいただきました。安全に十二分に配慮し活動させていきます。 0 4 4
大谷海岸(6年生) 投稿日時 : 2017/07/05 ohya 6年生の総合的な学習の時間では,ふるさと大谷のすばらしさを知り,いつまでも大切にしたいものについて調べ,考える学習に取り組んでいます。先日,気仙沼まちづくりセンターの三浦さんから大谷海岸の復旧や国道をかさ上げし防潮堤にする計画ができあがるまでのお話を聞きました。大谷海岸を大切に保存し未来に引き継ぎたいというのは,大谷地区住民の願いでもあります。6年生も海岸のすばらしさ,地域の方の思いを知ることができたとてもよい講話でした。 0 3 3
けのびとバタ足 投稿日時 : 2017/07/05 ohya 3・4年生は,水泳の基本となる「けのび」「バタ足」から今年度の授業が始まりました。手の指先から足の指までがピ~ンと真っ直ぐになっているかっこいい姿勢を目標に取り組んでいます。子どもたちの多くは,まず25m,そして50mが最終目標のようです。 0 4 4
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る