日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

ぴかぴか大作戦

・3年生が,「上手な歯みがきの仕方」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして,歯科校医の先生をお招きしました。

・染め出し液を使って磨き残しがある部分を確認し,どこが上手に磨けていないかを確認した後,磨き残しの部分をきれいに磨きました。歯科衛生士の方も数人来てくださったので,子供たちの歯みがきの様子を見ながら適宜声を掛けてくださいました。

・思った以上に磨き残しがあったことに,驚いていた子もいました。今日学んだことを日々の歯みがきに生かしてほしいと思います。

 

 

 

学校間交流

・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間「地域の人たちと交流しよう」の学習の一環で,学区内にある支援学校小学部の子供たちと交流活動を行ってきました。

・はじめの会を終えた後,支援学校の様子について代表児童から,写真資料を基に教えてもらいました。その後,クラスごとに「じゃんけん列車」で交流しました。子供たちは,教えてもらったこと,一緒に活動して気付いたことを学習プリントにメモをしていました。

・今度は,支援学校の子供たちを学校に招待します。支援学校の子供たちに喜んでもらえるような会ができるとよいなと思っています。

・活動中,突然,雹が降ってきました。帰る頃には雷も聞こえ,とても不安定な天候でした。

学習発表会

・令和5年度の学習発表会を行いました。気温の低さが心配されましたが,太陽が顔を出し,それほど寒くはなく,ほっとしました。教室の黒板には,担任から子供たちへのメッセージが書いてありました。

・それぞれの学年が児童公開での課題を改善し,とても見応えのある学習発表会でした。終了後は,多くの子供たちが笑顔で,達成感を感じていたようでした。来賓の皆様からも「よい発表でした」とお褒めの言葉をいただきました。

・今回の学習発表会を通して,子供たち一人一人が感じ取ったことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

学習発表会児童公開

・今日,土曜日に行う学習発表会の児童公開を行いました。本番に向けた総練習の時間でもあり,お互いの演技を見合う大切な時間でもあります。

・どの学年も,これまでの練習の成果を発揮しようと,精一杯演技していました。子供たちが全力で取り組む姿を見ることができ,とてもうれしく思いました。6年生の演技が終わった後に,「6年生の劇,感動した。」と話していた1年生の子もいました。

・みんなですることの楽しさ,演技がそろう時のすがすがしさなどを,子供たちは感じたのではないかと思います。こういう教育活動は,学校にみんなが登校しているからこそできるものだと思いました。学校の意義を強く感じた一日でした。

係児童打合せ

・明日は,学習発表会の児童公開を行います。本番に向けた総練習となります。

・放課後に,係児童打合せを行いました。6年生の子供たちが,様々な係を担当し,学習発表会を下支えしてくれます。担当の先生と一緒に,会場の準備をしたり,演技で使用する物の準備を確認したりしました。どの係の子も真剣に取り組んでいました。

 

生活目標

・10月の生活目標は,「話をよく聞きはっきりと話そう」です。今朝の朝会で,生徒指導担当が,「話の聞き方の『あ・い・う・え・お』」で話を聞く時に大切なことを説明しながら,生活目標への意識付けを図りました。

・「あ:相手を見て」「い:いい姿勢で」「う:うなずきながら」「え:笑顔で」「お:終わりまで」。今日のポイントを意識しながら生活を送ってほしいと思います。

2学期始業式

・4日間の秋休みが終わり,市内の小学校は今日から2学期が始まりました。

・始業式では,校長先生から「自分のよいところを伸ばすこと,頑張っている友達を応援することの二つを頑張ってほしい」というお話がありました。また,3年生と5年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。

・2学期も「志を持ち,かしこく,やさしく,たくましい子供」の育成に向け,職員一丸となって子供たちの指導に当たります。

 

秋休み

・今日は秋休みで,子供たちはお休みです。学校では,体育部の先生方が,学校備品の整理を行いました。男子更衣室で保管している物もありますが,ロッカーの上が大分きれいになりました。

第1学期終業式

・令和5年度の第1学期が本日で終了しました。終業式で校長先生からは,「通信票には『下学年のお世話をしっかりと行っていました』『困っている友達に優しく接していました』『係活動や掃除に一生懸命取り組んでいました』など,皆さんが心を磨きながら生活していることが伝わってくる文章がたくさんあり,とてもうれしくなりました」というお話がありました。

・1年生と4年生の代表児童が,1学期に楽しかったこと,頑張ったことを発表しました。4年生の児童は,原稿を見ず,自分の言葉でしっかりと思いを伝えることができていました。

・1年生は,初めての通信票です。担任が,子供たちのよいところを伝えながら手渡ししました。

・明日からは,短い秋休みとなります。1学期を振り返り,2学期の目標を考える時間にしてもらえればと思います。

 

魚市場の見学

・5年生が総合的な学習の時間の一環で,魚市場の見学に行ってきました。8時半頃の到着でしたが,カツオの水揚げの様子を見ることができました。今朝は,200トン近くのカツオの水揚げがあったそうで,施設の方からも「今日は当たりの日です」と話されました。そのほかにも,たくさんの種類の魚が揚がっており,子供たちは興味津々にデッキから眺めていました。

・その後は,魚市場にある施設の中で,気仙沼の漁業について学んできました。子供たちが楽しみながら学べる工夫がしてあり,楽しそうに学んでいました。一生懸命メモを取っている子もいました。気仙沼の豊かな海を実感できたことと思います。

太陽を見てみよう

・3年生が理科の学習で,「太陽とかげをしらべよう」の学習を行っています。今日は,遮光プレートを使って,太陽を見てみました。「うわ,よく見える」「太陽,オレンジ色だ」などと話しながら,遮光プレート越しに見える太陽に子供たちは大興奮です。「これほしい」と話している子もいました。

・「百聞は一見にしかず」のことわざどおり,自分で確かめることは,理科では大切な学習の一つです。これからも子供たちが5感を働かせながら学びを深めることができるよう工夫しています。

おもちゃランド

・2年生の子供たちが,生活科の学習の一環でおもちゃづくりを行いました。アルミホイルの芯を使った的当てのおもちゃや,乾電池等をおもりにして,一定のリズムで坂を転がり落ちるおもちゃ,風の力で動くヨットカーなど,身の回りの材料を用いて手作りしました。

・今日は,1年生の子供たちを招待し,そのおもちゃで遊んでもらいました。2年生の子供たちは,1年生の子供たちに遊び方を教え,1年生の子供たちは,とても楽しそうに遊んでいました。2年生の子供たちが,お兄さん,お姉さんとしてしっかりと活動していた姿が大変立派でした。1年生の子供たちに喜んでもらい,とても満足していました。

 

秋の交通安全教室

・今年度2回目の交通安全教室を行いました。「県秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の時期に合わせて実施しています。

本校の通学路は,狭隘な道や歩道が整備されていない道が多いため,春と秋に年2回,交通安全教室を実施しています。

・今日は,交通指導隊の皆様に来校いただき,ブレーキ後の制動距離や,内輪差等についても教えていただきました。その後は,模擬道路を使用して,安全な横断の仕方についての訓練を行いました。今回は,全ての学年で同じ内容で行いました。

・本校は,登校中の子供たちの安全を地区の皆様に見守っていただいています。これからも,子供たちが安全に登下校できるよう,指導を継続していきます。

スーパーマーケット見学

・先日,3年生が社会科の学習の一環で,学校近くのスーパーマーケットに見学に行ってきました。自分たちでお店の工夫を探したり,店員さんの仕事の様子を見せてもらったりしました。普段は入ることのできないバックヤードも見せていただきました。

・お店にお買い物に来ていたお客さんにもインタービューしました。「どうしてこのお店を利用するのですか」「おすすめの物は何ですか」など,子供たちが事前に考えてきた質問をしましたが,ほとんどの方が,丁寧に答えてくださいました。子供たちにとって,楽しい学習となったようです。

 

民生委員・児童委員さんとの懇談会

・今日の放課後に,学校職員と民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。はじめに,生徒指導主任から学校の生徒指導に関する取組について説明しました。その後,各地区ごとに分かれて,地区の子供たちの様子について民生委員・児童委員の皆さんから教えていただきました。

・その後の全体会では,子供たちの挨拶や登下校の様子について課題があることを教えていただきました。民生委員・児童委員の皆さんには,子供たちの登校の様子を見守っていただいています。これからも情報を共有しながら,子供たちの健全育成に努めてまいります。

 

けがの予防

・今日の給食時間に,校内放送で「けんこう通信」を行いました。テーマは,「けがの予防」です。学校生活では,不注意等によるけがが少なくありません。どんなことに気を付ければ,不注意によるけがが減るのかを養護教諭がスライド資料を作成し,子供たちに説明しました。

・廊下や校舎前のコンクリートの疾走によるけが,教室内でふざけて遊んでいた時のけがなど,具体的な例を挙げながら説明しました。「この後どうなるか?」と子供たちに疑問を投げ掛け,考えさせる場面もありました。

・学校生活では,学校のルールを守らなかったためにけがにつながることも少なくありません。子供たちが落ち着いて学校生活を送れるよう,指導に当たります。

・保健室前には,自分でできる処置の方法を紹介しています。あみだくじになっており,どの方法が正しい対処方法かを考えさせる工夫がしてあります。子供たちは,「こっちなんだ」などとつぶやきながら掲示物を見て,正しい対処法について学んでいました。

鍵盤ハーモニカ

・1年生が,音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習を行っています。まずは,CDの音楽に合わせ,一本の指で一つの音をリズムよく演奏する練習を行っています。

・「プッ,プッ,プー,プッ,プップー」とリズムに合わせて音を出すことができる子がほとんどでした。子供たちは楽しそうに音出しをしていました。

鬼遊び

・2年生が,体育で,しっぽ取り鬼遊びを行っています。腰にフラッグを挟み,決められた場所の中でフラッグを取られずに反対側まで赤玉を運べば1点です。

・逃げる方は,どうすればフラッグを取られずに逃げ切れるか,守る方は,どうすればフラッグを取れるかを考えながら楽しそうに運動していました。瞬発力や体の動かし方などが,運動する中で自然と身に付く鬼遊びです。

 

プール納会

・業前時間にプール納会を行いました。今年は,プールの修繕があったため,プール使用開始が例年より遅くなりましたが,子供たちはきれいなプールで水泳学習を行うことができました。夏休み中は,暑さ指数が「原則運動禁止」の値を超えることが多かったため,プール開放できず,子供たちに残念な思いをさせました。

・プール納会では,2・4・6年生の代表児童が,水泳学習を振り返って感想発表を行いました。3人とも自分ができるようになったことをしっかりと話しました。すでに来年の目標を立てていた子もいました。今年頑張ったこと,できたことは,自分の自信にしてほしいと思います。

 

台風上陸

・台風13号の本州上陸の影響で,明日(9日)は,県内で大雨が予想されています。夕方には,風も幾分吹いてきました。暴風域は伴わないとは言うものの,アサガオやミニトマトなど,校舎前で栽培していたものは,理科室や雨風の影響が少ない校舎脇に避難しました。プランターや三角コーン,じょうろなども校舎内に避難しました。プールのテントも撤収しました。

・子供たちには,「外出や外遊びを控えること」「河川,海,用水路,がけなどに近づかないこと」「市からの情報等に従っておうちの人と行動すること」を各学級で指導しました。何事もなく過ぎ去ってくれればと願っています。

 

 

花山宿泊学習解団式

・業前時間に花山宿泊学習の解団式を行いました。各クラスの代表児童が,思い出を発表しました。野外炊飯でカレーライスがおいしくできたことがよい思い出になったようです。その話を聞き,校長先生は「カレーライス食べたかった。」と子供たちに伝えていました。

・子供たちにとって実りの多い2泊3日の宿泊学習となったようです。相手を思いやること,互いに助け合うことなど,この体験で学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

花山宿泊学習3日目

・花山での最終日です。快晴とはいきませんが,晴天です。全員元気に朝のつどいに参加しました。3日目を迎え,大分疲れていると思いますが,つどいに臨む姿勢は今日も大変立派です。

・花山で最後の朝食です。好きな物,食べられる物を選びながらよそっていました。大分加減が分かってきたようです。それでも,朝から食欲旺盛の子もいました。朝食の後は,部屋点検,そして,花山で最後の活動「オリジナルパラソルづくり」となります。

・退所前に,使用した施設内をみんなで掃除しました。

・退所前に,所の方による部屋の点検があります。部屋の中は,来た時と同じようにしなければなりません。細かいところまでしっかりとチェックされます。最低限の直しでクリアーできました。この後は,最後の活動,オリジナルパラソルづくりです。

・オリジナルパラソルづくりが始まりました。透明,または乳白色の傘に,マジックでイラストを書いたり,キラキラステッカーを貼ったりしながら,世界に一つしかないオリジナルパラソルを作りました。子供たちは「活動の一つ一つを思い出として表したい」と,友達と思い出を語り合いながら制作していました。とても楽しそうに取り組んでいました。花山での活動プログラムは,これでおしまいとなります。この後は,昼食を食べ,退所式となります。

・花山での最後の食事となります。最後の食事は,子供たちの大好きなラーメンとチャーハンがメインです。最後の食事でも食欲もりもりの子がいました。

・退所式です。3日間お世話になった所の方からお話をいただき,代表児童が3日間の感想を述べました。話の聞き方は,最後まで立派でした。所の方に見送られ,花山を後にしました。

・予定より10分程度早く学校へ到着しました。到着後に帰校のつどいを行いました。児童の感想の中には,「友達と励まし合いながら活動することができた」といううれしい内容がありました。宿泊学習のねらいを十分に達成できた活動となりました。これを機に,子供たちの絆がさらに深まることでしょう。すばらしい2泊3日の宿泊学習となりました。

花山宿泊学習2日目

・花山での2日目がスタートしました。天候は曇空です。昨日しっかりと寝たようで,子供たちはみんな元気です。

・朝のつどいでは,施設を利用している大学生と一緒に行いました。進行は,本校児童が行いました。つどいに臨む態度も大変立派でした。

・花山の食堂での初めての食事です。バイキング形式に子供たちは大喜びです。配膳を終えたグループから「いただきます」。

・食事の後片付けも自分たちでしっかりと行いました。朝食の後は,楽しみにしている子供たちが多い沢登りの活動です。 

・小雨が降ったりやんだりの天気です。安全面を考え,活動場所を一部変更して沢登りを行うことにしました。ライフジャケットを着用し,安全面についての説明を受け,いよいよ活動場所へ出発です。

・山道を歩き,沢を登り,飛び込みのできる場所に到着しました。ジャンプするところまで崖をよじ登り,淵に向かって足から飛び込みました。「5・4・3・2・1」の掛け声に励まされながら,たくさんの子がジャンプに挑戦しました。みんなで手をつないで浮かんだり,自然のウォータースライダーで遊んだりもしました。

・昼食は,沢にお弁当を運んでいただいて食べる予定でしたが,天候が悪くなることが分かっていたため,所に戻って,プレイルームで食べました。一休みした後,夜の活動のスタンツの練習を班ごとにで行います。夜は,キャンプファイヤーを予定していましたが,雨天のため,キャンドルサービスに変更となりました。 

・キャンドルサービスのスタンツの練習が始まりました。みんなを楽しませるために各グループで考えてきた内容を確認しています。どんなスタンツが飛び出すのか,今から楽しみです。

・食堂での初めての夕飯です。バイキング形式にも慣れ,自分が食べたい物をよそっています。焼きそばとフライドポテトは,大人気です。バランスよくよそっている子もいれば,,大分偏りがある子もいました。夜のキャンドルサービスに向けて,食欲は旺盛です。

・キャンドルサービスが始まりました。第一部では,厳かに火を迎えました。第二部は,各班ごとのスタンツです。ダンスあり,歌あり,クイズあり,手品あり,怖い話ありと,何でもありでしたが,みんなでみんなを盛り上げようとする雰囲気がとてもよかったです。最後は,みんなでフォークダンスをしました。男女分け隔てなく仲良く踊っている姿がとても微笑ましかったです。

・キャンドルサービス後は,部屋で班ごとに今日の活動の振り返りを行いました。「沢登りはみんなで助け合って活動できた」「沢でもう一度飛び込みをしたい」「キャンドルサービスの出し物はどれも楽しかった」など,友達との楽しい思い出が増えたようでした。

花山宿泊学習1日目

・5年生の子供たちの花山自然の家での宿泊体験学習が、今日から始まりました。2泊3日の日程です。この時期は、自然の家がとても混雑するので、十分な体験活動が実施できるよう、日曜日始まりとしました。

・朝、出発のつどいを行い、御家族の皆様に見送られながら出発しました。

・花山自然の家に到着しました。到着後は、荷物を置き、すぐにウォークラリです。グループごとに地図を見ながら、問題を解きました。道に迷ったグループもありましたが、無事、すべてのグループがゴールできました。「気を付けてね」「大丈夫」「こっち歩いたほういいよ」などなど、互いに声を掛け合いながら活動していました。森の中は涼しくて気持ちの良いところもありました。昼食は、グループごとにおうちから持ってきたおにぎり等を食べました。

・昼食後、入所のつどいを行いました。所の方からは、「疲れているのに、話の聞き方が大変立派です」とお褒めの言葉をいただきました。オリエンテーション室には、昨年の子供たちのお礼の手紙が掲示されていました。

・入所式の後、ベットメーキングをしました。花山では敷布団と掛け布団の間に2枚シーツを敷き、シーツの間に寝る形となります。悪戦苦闘しながらも、自分の寝床の準備ができました。友達と協力しながら行っている様子も見られました。

・午後の活動は、野外炊飯です。役割分担をし、みんなで協力しながら作りました。ご飯もカレーも水の量がちょうどよく、おいしいカレーができました。おこげができた班もありましたが、「おこげとカレーって合う!」と喜んでいた子もいました。おかわりをする子がたくさんいました。 

花山宿泊学習結団式

・業前時間に,5年生の子供たちが花山宿泊学習に向けた結団式を行いました。今年度は,9/3(日)~5(火)の2泊3日で行います。この時期は,利用団体が多く,活動プログラム等が制限される場合もあるため,子供たちが十分に活動できるようにと,日曜日始まりとしました。

・各班の代表がめあてを発表したり,代表児童が楽しみにしている活動について発表したりしながら,宿泊学習への気持ちを高めていました。校長先生からは,「困ったことが出てきた時に,どうすればよいかをみんなで考えることで,心が磨かれる。しおりにあるように「友情を深め心に残る花山合宿」となるよう,みんなで力を合わせて頑張ってほしい」というお話がありました。子供たちはうなずきながら話を聞いていました。すばらしい2泊3日の宿泊学習となることを願っています。

 

 

水泳教室ボランティア

・5年生児童を対象に水泳教室(着衣泳)を行いました。講師は,震災後から本校児童を対象に水泳教室を行ってくださっているボランティアの方々です。コロナでの中止がありましたが,今年度で10回目の実施となります。
・今日は,着衣のまま水に入ってしまった時の対処法を教わりました。ペットボトルを抱えて背浮きでしっかりと浮くことを丁寧に教えていただきました。
・震災後の復興が大分進んだこと,また,遠方より,自費でお出でいただいていることが,学校としてとても心苦しいこともあり,支援をいただくのは今年度までとすることとしました。学校からはこれまでの支援に対する感謝の気持ちとして,感謝状をお渡ししました。長い間,本当にありがとうございました。

集団下校訓練

・今年度2回目の集団下校訓練を行いました。今回も地区ごと(通学路ごと)に6年生が中心となって下校しました。
・長い距離を歩く地区もあり,熱中症も心配されるので,日陰で水分補給のための休憩を取りながら行いました。
・暑さ対策の点から実施時期について反省点も出されたので,次年度に生かしていきます。

夏休み明け全校集会

・34日間にわたる夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。学校では,昇降口,各教室で子供たちを迎える準備をしました。

・1時間目は,はじめに全校集会を行いました。校長先生から,「1学期後半は,『心を磨く』ことを頑張ってほしい。友達と仲良く生活すること,また,一日一回,誰かに喜んでもらえることをして,自分の心を磨いてほしい。」というお話がありました。
・会の最後には,校長先生のリードに合わせて,「レッツゴー松岩,チャチャッチャチャッチャ(手拍子)」を6学年分6回行い,みんなでみんなを応援しました。この応援は,市内水泳大会の時に4年生の子供が考えた応援の仕方で,校長先生の好きな応援の仕方なのだそうです。

学校保健委員会

・本日午後,学校保健委員会を行いました。3名の校医の先生方及びPTA役員の皆様に参加していただきました。
・学校からは,保健指導,給食指導,体育指導,安全指導等の学校の現状と取組について,各担当から説明しました。
・校医の先生方からは,課題解決のための助言をいただくとともに,学校の取組に対するお褒めの言葉も頂戴しました。今後も,学校の健康課題の解決に向けて,保護者の皆様と連携を図りながら進めてまいります。

職員研修

・午後,市教育研究会の全体研修会が行われました。各校の研究主任は会場へ参集し,それ以外の職員はリモートで受講しました。
・講話では,これからの子供たちに求められる指導のあり方について,教員自身の意識を大きく変える必要があることを教えていただきました。
・講話後は,本校の子供たちの学力向上のために必要なことについて学年部ごとに話し合いました。「学習規律を定着させること」「子供たちの学びの意欲を引き出すための導入を工夫すること」「授業の中や家庭学習等で,学力調査の過去問題に取り組ませること」「宿題の意図を子供たちに説明すること,また,家庭学習の質を上げること,更に,個に応じた家庭学習を進めること」などを職員で確認しました。夏休み明けの学習指導に生かしていきます。

PTA美化作業

・昨日の20日(日),午前6時から,今年度2回目のPTA美化作業を行いました。PTA役員,愛育・環境部員,2回目担当地区の保護者の皆様に多数参加いただきました。中には,お子さんと一緒に参加してくださった方もいらっしゃいました。
・一昨日の雨で,校庭がややぬかるんでいたこともあり,校庭の雑草は抜きやすい状態でした。ただ,根に付いた土が水分を含んでいたため,一輪車で集めた雑草は,そこそこの重さがあり,ぬかるんだ校庭を押して歩くのは少々大変のようでした。
・1時間の作業で,大分,雑草がなくなりました。参加していただいた保護者・児童の皆さんに心から感謝しています。

・同日の午前中には,市のわんぱく相撲大会があり,本校からも6名の児童が参加しました。1年生の子供たちが選手宣誓を行いました。
・団体戦は,惜しくも3位となりましたが,6年個人戦では本校児童が優勝しました。大きなトロフィーの他に,賞状,メダル,お米など,たくさんの賞品をいただきました。

探求的な学習の授業づくり

・職員研修として,県総合教育センターの指導主事,令和4年度の専門研究員の方を講師に,「探求的な学習の授業づくり」についての研修会を行いました。
・演習を行いながら,総合的な学習の時間における課題設定までの授業づくりについて詳しく教えていただきました。
・子供たちを主体的に学習に取り組ませるためには,課題の設定までの授業づくりをしっかりと時間を掛けて行うことが大切であることを学びました。夏休み明けの授業づくりに早速生かしたいと思います。

夏休みプール開放

・4年ぶりに夏休みのプール開放を行いました。かなり暑かったこともあり,90人以上の子供たちが午前中のプールに来ました。
・入水人数が規定の人数を超えたので,奇数学年,偶数学年に分かれて交互に入水しました。子供たちはとても楽しそうに活動していました。
・午後は,熱中症予防の暑さ指数が31を超えたため,プール開放は中止としました。暑すぎてプールに入れないのは,本当に残念です

夏休み学習教室

・今日,明日の二日間,3年生以上の希望児童を対象に,夏休み学習教室を行います。
・夏のドリルを行ったり,自主学習を行ったり,プリントを行ったりと,子供たちは自分が準備してきた課題に集中して取り組んでいました。
・今年は,松岩中学校から7名の生徒がリトルティーチャーとして来校し,子供たちの学習のお手伝いを行ってくれています。頼りになる先輩方です。

市内水泳大会

・4年ぶりに市内水泳大会が開催されました。本校からは,男子6名,女子8名の計14名が出場しました。選手宣誓は,本校児童が行いました。
・水泳大会に向けての練習は,数日しか実施できませんでしたが,子供たちは練習の成果を十分に発揮し,自己ベストを更新した子供たちがたくさんいました。
・200mリレーは,男子が3位,女子が2位入賞というすばらしい成績でした。
・5年生以下の子供たちの中には,来年の大会のことに思いを馳せている子もいました。
来年の大会が,今から楽しみになりました。

算数チャレンジ大会2023予選

・午前中に,算数チャレンジ大会2023予選を行いました。予選は,決められた期日内に,各学校で行うことになっています。
・3人一チームで,今年度は,6年生から2チーム参加しました。予選は個人戦です。それぞれが問題を解き,3人の合計得点で本戦出場が決まります。
・出場511チーム中,本戦に出場できるチームは30チーム程度です。なかなか厳しい門ですが,これまで学んだことを十分に発揮し,本戦出場を勝ち取ってほしいと思います。

いるか教室

・3年生以上の水泳が苦手な子供たちを対象としたいるか教室がありました。今日と明日の二日間行います。
・50人弱の子供たちが参加しました。泳ぎのレベルに合わせて3つのグループを編成し,一グループに4人程度の職員で指導に当たりました。
・いつもの水泳学習より一人一人への指導に時間が取れるので,できることがどんどん増えていたようです。今日1日で25mを泳ぎ切ることができた子もいました。

水泳大会練習

・夏休み初日の午前中,市内水泳大会に向けての練習を行いました。夏休み前も計画されていましたが,連日,午後になると天候が崩れたため,今日が1日目の練習となりました。
・自由形,平泳ぎ,背泳ぎと,それぞれの出場種目ごとに練習を行いました。大会当日,子供たちが実力を発揮できるよう,残り数日,練習を行っていきます。

全校集会(夏休み前)

・夏休み前の全校集会を行いました。校長先生からは,始業式に話のあった「頭を磨く,心を磨く,体を磨く」の3つの磨くについて,自分の4か月間を振り返ってほしいというお話がありました。具体的な姿を子供たちに話し,自分の心の中で◎,〇,△で振り返らせていました。
・校長先生の話の後には,生徒指導担当者から夏休みに気を付けてほしいことを伝えました。
・夏休みは,4年ぶりにプール開放を行います。水泳で体を鍛えながら,安全に,元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

震災遺構・伝承館の見学

・6年生が総合的な学習の時間の一環で,東日本大震災遺構・伝承館の見学に行ってきました。昨年度は12月に実施しましたが,学習内容との関連からこの時期に行うことにしました。
・4つのグループに分かれ,それぞれ語り部の皆さんから,震災当時の様子について教えていただきました。遺構の見学後は,震災後,危険区域となったため,公園として整備された場所の見学を行いました。震災以前の町の様子や,地域の方が避難した高台にある神社について,地域の方から教えていただきました。
・現6年生は,震災の年に生まれた子供たちもいますが,みんな3月11日以降に生まれた子供たちです。震災の記録と記憶を,親御さんがどのような思いで子育てをしていたのかも考えさせながら,しっかりとつないでいきます。

少年消防クラブ入会式

・学校では,今年度から3年生の子供たちを対象に「少年消防クラブ」の活動を行うことにしました。気仙沼消防署の方から,年3時間程度,火災予防と防災について教えていただきます。
・今日は,入会式を行いました。気仙沼消防署の署長さんの話の後,代表児童がバッチをいただきました。その後,各教室で火災が起きたときの対応や,火災を予防するために気を付けることなどについて教えていただきました。子供たちは,真剣に話を聞いていました。

不審者対応避難訓練

・2校時目に,不審者対応避難訓練を行いました。職員玄関から侵入する想定で行いました。
・男性職員2名が不審者の対応に当たり,なるべく児童のいる教室から遠ざけるよう,東側の空き教室に誘導する形で追い込みました。その間,教頭先生が110番通報を行いました。
・各教室は窓を閉めたり,ドアの鍵を掛けたりして侵入を防ぐとともに,すぐに次の避難行動がとれるよう待機しました。また,防火扉を閉め,不審者が容易に移動できないようにもしました。
・訓練終了後には,気仙沼警察署生活安全課の方から,不審者から身を守るための方法について教えていただきました。

子ども芸術劇場

・3~6年生の子供たちが,市民会館で行われた子ども芸術劇場に参加しました。
・今年度は,手塚治虫さん原作の「雨ふり小僧」の劇を鑑賞しました。わかりやすい内容の上,劇団の皆さんの演技が上手だったこともあり,子供たちは話の内容に引き込まれていました。
・子供たちにとって楽しい時間となったようです。

調理実習

・5年生の子供たちが,調理実習を行いました。家庭科の学習は5年生から始まるので,初めての調理実習となります。
・今日は,葉物野菜をゆでました。教科書でゆで時間等を確認しながらグループで協力して行いました。
・上手に,おいしくゆでることができ,子供たちはとても喜んでいました。

七夕

・今日は七夕です。1年生の子供たちが,昇降口に七夕飾りを作りました。保健室前にも願い事を書いた短冊が飾ってあります
・「ダンスがうまくなりますように」「バスケットボールで優勝できますように」「みんなで楽しく勉強ができますように」「病院で働きたいです」などなど,今頑張りたいことや将来の夢等について短冊に書き,飾っていました。
・子供たちが自分の思いや願いの実現に向けて,一歩一歩歩んでいけるよう,指導に当たります。

工場見学

・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間の一環で,地域にあるめかぶ工場の見学に行ってきました。給食着を着て,めかぶができるまでの工程を見学させていただきました。
・衛生面に十分に気を付けていること,また,
冷凍保存できるめかぶを作ることで,食品ロスやプラスチックの削減につながるなどSDGsを意識した取り組みを行っていることなど,工場の努力と工夫についても教えていただきました。
・最後は,できあがっためかぶに商品シールを貼らせていただき,一人一人お土産にいただきました。

季節を感じて

・1年生が,学校近くの八幡神社に季節の草花や生き物探しに出掛けてきました。タブレットで,自分が見つけた草花や生き物を撮影してきました。
・シロツメクサやアジサイ,カエルにダンゴムシ等,子供たちは次々に撮影していました。季節を五感で感じる活動は,この後も続いていきます。

地域の名人に学ぶ

・3年生が総合的な学習の時間の一環で,地域で農業を行っている方の仕事の様子を見学に行きました。
・キュウリの苗は,カボチャの苗と接ぎ木で育てることを実際に見せていただき,その手早さに子供たちはとても驚いていました。
・ハウスの中で育てているトマトやなす,畑で育てているショウガの様子も見せていただきました。子供たちがよく目にする野菜が多かったので,子供たちは興味津々のようでした。

ゴミの処理

・4年生が社会科の学習で,クリーンヒルセンターの見学に行ってきました。可燃ゴミ,不燃ゴミの処理の方法などについて学んできました。
・クレーンを使っての焼却炉へのゴミの投入や,空き缶を潰して塊にするところなど,子供たちは興味津々に見ていました。新しく建てられた最終処分場も見せていただきました。
・学校に戻ってきてから見学して分かったことをプリントにまとめましたが,施設の方の説明が分かりやすかったこともあり,子供たちなりにしっかりまとめることができていました。

修学旅行解団式

・修学旅行の解団式を行いました。子供たちは,疲れが残っているような感じでした。
・児童代表の感想発表では,「修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていきたい」という言葉がありました。引率の先生方からは,一緒に旅行をしてみての感想や今後に期待することなどの話がありました。
・今回の旅行を通して,新たな学びがあったことと思います。それを,感想にもあったように,これからの学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。