【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
学習参観
・今年度、第1回目の学習参観がありました。登校してくるなり、「今日、楽しみ~。」と話していた子もいました。
・1回目ということもあり、国語の授業がほとんどでした。ひらがなや漢字の学習を行ったり、これまで練習してきた音読の成果を発表したりしました。どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。
・学習参観終了後は、PTA総会を行いました。80人くらいの保護者の皆さんが参加してくださいました。校長先生の学校経営説明の後、昨年度のPTA事業等の報告、今年度のPTA事業等の計画について了承されました。最後に、松岩公民館の事業について公民館長から説明がありました。PTA総会後は、学年懇談会を行い、各学年の方針等について各担任から説明しました。
全国学力・学習状況調査
・本日、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語と算数の2教科で行いました。
・どちらのクラスの子供も、真剣に取り組んでいました。この後、自己採点を行い、子供たちの学習課題を探り、今後の指導に生かしていきます。
歯科検診
・歯科検診を行いました。今日は、1・3・5年生の子供たちが診ていただきました。明日は、2・4・6年生で、別の歯科校医先生に診ていただきます。
・検診後、校医先生に話を聞くと、きれいな子と、むし歯が進行している子の二極化が顕著だったというお話でした。また、舌小帯に異常が見られる子も何人か見られたそうです。
・今年度も、むし歯のある子、歯茎や舌小帯に異常が見られる子には、病院で受診していただくよう保護者にお知らせします。昨年度は、養護教諭の働き掛けにより、歯科受診率が向上したので、今年度も同じように働き掛けていきます。
一斉下校訓練
・今年度第1回目の一斉下校訓練を行いました。地区ごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所や登下校時に地震が起きたときの対処法などを確認しながら下校しました。
・遠い子では、学校から3km以上、高低差100m以上の道のりを歩いて帰ります。最近は、学区内でイノシシの目撃情報が相次いでいます。いつも以上に周りに気を配りながら、安全に登下校してほしいと思っています。
初任者研修
・校内での初任者研修が始まりました。初任者研修担当の先生は、3校兼務で、本校では毎週木曜日を基本として指導をいただきます。
・今日は、算数の実践を行いました。授業の様子を撮影した写真を見ながら、指導のよかった点、今後工夫が必要な点等について丁寧に指導いただきました。
・一年間で、一般研修60時間、授業研修90時間(授業実践30時間、参観授業30時間、授業に関する講義・演習30時間)を行い、教員としての力量を高めていきます。
プライベートゾーン指導
・定期健康診断が始まっています。始めは、身体計測です。身長と体重の計測です。
・今年度は、身体計測の前に養護教諭が、プライベートゾーンについての指導を行っています。プライベートゾーンとは、水着で隠れる場所であり、大切な部分であること、また、プライベートゾーンを人に見せたり、他の人のプラベートゾーンを触ったりしてはいけないことなどを、掲示物を用いながら説明しました。
初めての給食
・令和6年度、二日目を迎えました。今日から給食が始まります。1年生は、小学校生活初めての給食です。
・自分たちで配膳ができるようになるまでは、数名の職員で対応します。今日のデザートはイチゴでした。様子を見に来た校長先生が「イチゴ好きな人。」と問い掛けると、「はーい。」とたくさん手が挙がりました。
・ご飯や汁物、おかずの置き方なども、一つ一つ担任が説明しました。その説明を聞きながら、自分のお盆の上を一つ一つ確認していました。
・好き嫌いなく何でも食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。
披露式・始業式・入学式
・本日、令和6年度の披露式・始業式・入学式を行いました。3・5年生はクラス替えがあるので、昇降口で自分の学級を確認してから教室へ向かいました。
・披露式では、転入職員一人一人の挨拶の後、6年生の児童代表が、本校のよさを転入職員に紹介しました。
・始業式では、校長先生から「全力、磨く、挑戦の3つの言葉を心に留めながら一年間頑張ってほしい」というお話がありました。その後、子供たちが最も楽しみにしている担任発表がありました。
・その後、2年生と6年生の児童代表が、新しい学年で頑張りたいことを発表しました。二人とも自分の目標をはっきりと話すことができ、大変立派でした。二人とも、勉強で頑張りたいことの他に、お兄さん、そして、最高学年として、下学年のお世話を頑張りたいということを話しており、年下の子を思いやる優しさが強く感じられました。
・始業式後は、各学級で学級開きを行いました。短時間でしたが、子供たちにも先生方にも笑顔が見られ、よいスタートを切ることができたようでした。
・始業式の後には、入学式を行いました。今年度の入学児童は27名で、昭和、平成、令和と一学年複数学級だった本校も、いよいよ単学級の時代を迎えました。
・1年生の子供たちは、担任の呼名に「はい。」と元気よく返事をし、式に臨む態度も落ち着いており、とても立派でした。式後は、学級活動を行い、これからの学校生活について担任より説明をしました。
・今年度は、34名の教職員で、全校児童284名の指導に当たります。子供たちがよりよく成長できるよう、職員一丸となって努力してまいります。一年間、よろしくお願いいたします。
食物アレルギー対応等研修会
・職員研修として、養護教諭を講師に食物アレルギー対応と嘔吐物処理の研修を行いました。
・食物アレルギーのある児童への配膳の対応や、万が一症状が現れた場合の対応の仕方等について確認しました。その後、練習用エピペンを用いて、一人一人使い方を確認しました。
・嘔吐物処理については、各担任も対応ができるよう、養護教諭が新しく作成したマニュアルを見ながら、どのような手順で進めるのかを一つ一つ実演しながら確認しました。
校務分掌会
・今年度の教育活動の実施に向け、各校務分掌ごとに集まり、校務分掌会を行いました。
・一人一人が複数の校務分掌を受け持っています。各主任を中心に、今年度の活動内容、仕事の分担等について確認しました。明日は、職員会議が予定されています。
入学準備
・令和6年度の入学生を迎える準備が始まっています。1年生教室をはじめ、昇降口や体育館、入学生が使用する学用品等、役割を分担しながら全員で準備を行っています。
・今年度の入学生は27名で、昭和・平成・令和を通じて、初めての単学級です。入学する子供たちの学校生活への期待が膨らむよう、準備を進めていきます。
令和6年度始まる
・令和6年度の教育活動が始まりました。今年度は9名の職員を本校に迎えます(兼務職員を入れると13名の職員を迎えることになります)。今年度も、子供たちのために「チーム松岩小」として職務に励んでまいります。
・子供たちの活動の様子や学校の様子については、今年度もホームページで情報発信してまいりますので、前年度同様、よろしくお願いいたします。
令和5年度終了
・令和5年度が本日で終了となります。本年度も学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いいたします。
離任式
・令和5年度末の異動で、本校を離れる先生方の離任式がありました。今年度は、10名の教職員が異動となります。
・校長先生から異動する教職員の紹介があり、その後、代表児童が異動する先生方一人一人にはなむけの言葉を贈りました。先生方とのエピソードを交えた心温まるはなむけの言葉でした。
・最後は、体育館で先生方を見送りました。新任地での更なる御活躍を祈念しています。
修了式
・令和5年度の修了式を行いました。1年生から5年生までの各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取りました。
・5年生の代表児童が、「自信を持って取り組む心が成長した」「苦手な勉強ができるようになった」と一年間を振り返り、自分の成長した部分を発表しました。
・明日から春休みとなります。校長先生からは、「新しい学年で頑張りたいことを、春休みのうちに考えておいてください」というお話もありました。
・来年度の始業式は、4月8日(月)です。春休みを元気に過ごし、みんな元気に登校してくれることを願っています。
感謝の気持ちを込めて
・いよいよ明日で、令和5年度の教育活動が終了します。今日は、3年生の子供たちが、1年間使用した下駄箱の掃除を行っていました。
・1年間使用したことに対する感謝の気持ちと、来年使う後輩に気持ちよく使ってもらいたいと隅々まで丁寧に掃除をしていました。
学習のまとめ
・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間で学んできたことをリーフレットにまとめ、先生方に配布しました。
・自分たちで体験して、調べて分かったことをグループごとにまとめました。見やすく、分かりやすいリーフレットとなるような工夫が見られました。
・まとめたことで、地元に対する思いが強くなったようです。
卒業式
・本日、令和5年度の卒業式を行いました。来賓の皆さん、卒業生の保護者の皆さん、5年生の子供たち、そして教職員で、59名の卒業生の門出を見守りました。
・6年生の子供たちは緊張した面持ちながらも、一つ一つの所作をしっかりと行っていました。笑顔で校舎を後にする子供たちの様子を見ていて、卒業生にとっても、保護者の皆様にとっても、よい式になったのではと感じました。
・4月からは中学生です。小学校で学んだことを生かし、更に羽ばたいてほしいと思います。
卒業式前日準備
・令和5年度の卒業式がいよいよ明日となりました。5年生の子供たちと教職員で、前日準備を行いました。
・体育館内や体育館周りの清掃を始め、パイプ椅子を拭いたり、控え室や6年生教室を飾ったりと、限られた時間の中で、5年生の子供たちが黙々と働いていました。自分の分担が終わると、「先生、他にやることありますか。」と尋ねてくるほど、意欲的な取組でした。
・6年生にとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、職員一丸となって頑張ります。
卒業式予行
・15日(金)の卒業式に向けて、2・3校時に卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まで、本番と同じ流れで行いました。
・6年生の子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、これまで練習したことを一つ一つ確認しながら取り組んでいました。5年生の子供たちは、座っているだけの時間が長いのですが、しっかりとした姿勢で最後まで臨んでいました。
・6年生の子供たちの晴れ舞台です。学校として、しっかりと支えていきます。
1年生を迎える会
・放課後、代表委員会がありました。議題は、「1年生を迎える会について話し合おう」で、来年入学してくる1年生のための代表委員会でした。
・5年生の子供たちが中心となって話し合いを進めました。各学年、各委員会の代表の子供たちが、どうすれば1年背に喜んでもらえるか、自分たちにできることは何かを一生懸命考え、意見を述べていました。一つ学年が上がる準備が、確実に進んでいることが感じられました。
みやぎ鎮魂の日
・3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です。本校では、業前時間に追悼行事を行っています。掲揚塔には、半旗を掲げました。能登地震で亡くなった皆さんに黙祷を捧げた後、校長先生からのお話がありました。
・全校児童が、大震災後に生まれた子供たちなので、校長先生は、東日本大震災についての話から始めました。その後、災害から命を守るために大切なこととして、「災害は、いつでも、どこでも起きることを分かっていること」「災害が起きた時に落ち着いて行動できる心を身に付けること」「当たり前に生活できることに感謝すること」を伝えていました。
・東日本大震災の記憶と記録を、子供たちにしっかりと伝えていきたいと思います。
先生方に感謝の気持ちを伝える会
・6年生の子供たちが、放課後の短い時間を使って、「先生方に感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。
・心を込めて作った手作りの小物を、先生方一人一人に手渡しました。手紙も一緒に添えられていました。
・卒業式まであと8日。子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、準備を進めます。
総合的な学習の時間
・放課後の職員研修で、次年度の「総合的な学習の時間」の年間デザインシートの検討を行いました。3グループに分かれ、一年間の探究学習の流れや体験活動の取り入れ方、学年の系統性等について話し合いました。
・市の探究学習コーディネーターの方にも御来校いただき、助言をいただきました。いろいろな課題が出てきたので、それらの解決を目指しながら、年間デザインシートを改善し、次年度に備えます。
6年生を送る会
・2・3校時目に、6年生を送る会がありました。5年ぶりの対面による送る会です。5年生の子供たちが中心となって準備を進めてくれました。
・6年生に送る出し物は、ダンスあり、手話での歌あり、卒業を祝うメッセージありと、1~5年生の子供たちは、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に演技をしていました。子供たちの気持ちがひしひしと伝わってくる内容でした。
・委員会活動の引継ぎもありました。各委員会の委員長さんから、5年生の副委員長にそれぞれの委員会で使用する道具等を引き継ぎました。5年生の子供たちは、「次は僕たちの番!」という気持ちで引継ぎの言葉を伝えていました。プレゼントは、2年生の子供たちが作成し、手渡しました。
・校長先生からは、会の終わりに「感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に取り組む姿が、とてもすてきでした。」というお話がありました。みんな笑顔の6年生を送る会となりました。
いろいろな船
・1年生が,国語の学習の発展として,地域にある造船所と海上保安庁の巡視船の見学に行ってきました。
・造船所では,現在,建造中の船を見せていただいたり,造船所で作っているいろいろな船について教えていただきました。子供たちは,船の大きさに驚いていたようでした。
・海上保安庁の巡視船は,グループごとに乗船させていただき,内部を見学させていただきました。船の進行方向を決めるハンドルや,速度を調整するアクセルなども触らせていただきました。子供たちは双眼鏡が気に入ったようで,遠くの者を見ては喜んでいました。
・実際に見学することで,国語の時間で学んだことがより実感できたのではないかと思っています。海の町気仙沼です。来年度は,もっといろいろな船を見学できたらと思っています。
奉仕活動
・6年生が卒業に向けた活動の一つとして,奉仕活動を行いました。6年生全員が,清掃時間に1~5年生の各教室に出向き,教室掃除のお手伝いをしました。
・どの教室も,自分たちが使ってきた教室です。窓の桟など,隅々まで掃除しました。これまでのの感謝の気持ちを込めながら,下学年の子供たちと一緒に一生懸命清掃に取り組んでいました。
健康おみくじ
・保健室前には,「健康おみくじ」があります。おみくじを引いて,引いた番号のカードをめくると,今日一日元気に過ごすためのアドバイスが書いてあります。カードは,毎日,養護教諭が入れ替えを行っています。
・子供たちに大人気で,朝や休み時間,清掃後などは,たくさんの子供たちがおみくじを引いています。そのほかに「だるまおみくじ」もあり,こちらも大人気です。カラフルな16枚のだるまが準備されており,だるまの裏には,規則正しい生活のためのアドバイスや,心の整え方のアドバイスが書いてあります。16枚,全て異なるアドバイスです。
・楽しみながら,健康への興味関心が高まるよう,工夫した掲示を行っている養護教諭の頑張りが,本当にありがたいです。
PTA講演会
・昨日,PTA講演会がありました。みやぎ心のケアセンターの職員の方を講師に,「子どもの心に寄り添う大人 ~自分らしく成長していく我が子のためにできること~」という演題でお話をいただきました。
・「知る・理解する・対応する」「労う・受け入れる・応援する」などのキーワードをもとに,子供たちが自分らしく生きていくために大人が気を付けること,心掛けてほしいことなどについて,具体的な例を挙げながらお話しくださいました。
・教えていただいたことを生かしながら,これからも保護者の皆様と連携を図り,子供たちのよりよい成長を支えていきます。
下学年と遊ぼう
・6年生が卒業に向けた思い出づくりの一つとして,休み時間に下学年の子供たちと一緒に遊ぶことを計画しました。今日がその第1回目で,業間時間に1年生の子供たちと一緒に遊びました。1週間程度掛けて,全ての学年で行います。
・各組ごとに鬼ごっこ,しっぽ取りゲームを行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちに遊んでもらって,本当に楽しそうでした。6年生の子供たちは,1年生の子供たちが楽しく遊べるよう,手加減をしながら遊んでいました。みんな笑顔の活動でした。
引渡し訓練
・緊急時の引渡訓練を行いました。今回の想定は,地震による大津波警報発令後,警報解除に伴い,児童の引渡しを行うというものでした。
・今回は,兄弟姉妹のいる子たちは,下の学年の子の教室で待機し,引き渡す方が来校したら一緒に引き渡すと言う方法で行いました。保護者は,一つの教室に向かえばよいため,保護者の移動が少なく,スムーズに引き渡せたのではないかと思っています。
・災害は,いつ襲ってくるか分かりません。今回の実践の振り返りをしっかりと行い,次年度の実践に生かしていきます。
少年消防クラブ修了式
・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」の修了式がありました。
・式の前に,地震と津波の関係について,資料を基に教えていただきました。その後,代表児童が修了証をいただきました。これまでの活動で学んだことを,是非,今後の生活に生かしてほしいと思います。
警察署の見学
・3年生が社会科の学習の一環で,警察署の見学に行ってきました。挨拶をした後,各組ごとに見学しました。
・1組は,始めに警察署で,警察の仕事について教えていただきました。スライドを使用しながら,わかりやすく説明していただきました。
・2組は,外でパトカーの中を見せてもらったり,パトカーに積んである用具を見せてもらったりしました。また,警察官の装備品を見せてもらったり,実際に触らせてもらったり,着用させてもらったりもしました。
・その後,交替して説明を受けました。警察の仕事について体験的に学ぶことができたようでした。
今年度最後の学習参観
・今日,今年度最後の学習参観がありました。5時間目に保護者の皆様に授業を見ていただきました。この一年間での成長の様子を振り返ったり,これまで調べてきたことを紹介したりする授業が多かったです。
・授業後,6年生は保護者の皆様に感謝の気持ちを伝える会を行いました。子供たちからは,感謝の気持ちを綴った手紙を渡し,感謝の気持ちを伝える唄を贈りました。
・そのほかの学年は,学年懇談会を行い,今年度の子供たちの成長の様子等について,保護者の皆様に各担任からお伝えしました。残り1か月半。子供たちが,希望と期待を持って進級・進学できるよう,働き掛けていきます。
1秒の言葉
・今日は講話朝会がありました(学級閉鎖の学級は,リモートで画像を送信しました)。今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,「言葉」というテーマでお話しくださいました。
・「その言葉を聞いて,とてもうれしくなったこと」「その言葉を聞いて,ちょっと嫌な気持ちになったこと」を,学校生活の中での子供たちの言葉を例にお話しくださいました。
・お話の最後に,小泉吉宏さんの「1秒の言葉」を紹介しました。短い言葉の中に,人はいろいろな思いを込めることができます。学校という集団の中で生活していく上では,相手のことを思いやる言葉遣いがやはり大切です。今日のお話を,これからの生活に生かしてほしいと思います。
リモート学習
・インフルエンザの流行がなかなか治まりません。今日から,学級閉鎖になった学級もあります。
・今日は,家庭で学習ができる子供たちに,担任がタブレットを用いてリモートで対応しました。朝,リモートで健康観察をした後,家庭で取り組んでほしい学習内容の指示を出しました。昼前に再度リモートでつなぎ,進捗状況等について子供たちに確認しました。
・できることは限られていますが,学習できる状況にある子供たちの学びを止めることのないよう,工夫しながら対応しています。
学校評議員会
・今年度2回目の学校評議委員会を行いました。本年度の学校経営の経過について校長が説明した後,全学年の授業を参観していただきました。
・国語や算数の授業の他に,タブレットを用いた学習や外国語活動などの授業も参観いただきました。その後,保護者と児童のアンケート調査とその考察について教頭から説明し,評議員の皆さんから質問と助言をいただきました。
・来年度から,松岩中学校区はコミュニティ・スクールとなり,学校運営協議会となりますので,学校評議委員会としては,最後の会議となります。評議員として携わっていただいた皆様に,心から感謝申し上げます。
発表会に向けて
・今週の金曜日に今年度最後の学習参観がありますが,6年生は,そこで総合的な学習の時間で学んできた「未来の松岩(気仙沼)を描こう」の発表を行います。
・今日は,そこに向けて,全体で発表練習を行いました。校長先生にも出席していただきました。自分たちの課題,課題設定の理由,調べて分かったこと,自分たちにできることなどを,写真資料やグラフなどを持ちながら発表しました。
・校長先生からは,「読み上げるではなく,伝えることを意識すること」「モニターに映す文字の量と大きさに気を付けること」などの助言をいただきました。各グループの発表のよいところも取り入れながら,金曜日までに仕上げていきます。
入学保護者説明会
・来年度入学児童の保護者を対象に,入学保護者説明会を行いました。入学までの心得や準備物等について,各担当から説明しました。
・来年度の入学予定児童は,現在のところ28名で,本校でもいよいよ単級の学年となります。入学を楽しみにしている子供たちを気持ちよく迎えることができるよう,準備を進めていきます。
被災地へ
・先日,6年生の子供たちの呼び掛けで始まった能登半島地震への募金を,本日,市社会福祉協議会の方へ手渡しました。子供たち,そして,御協力いただいた保護者の皆様の善意は,同協議会を通じて石川県へ届けられます。4日間で集まった募金の総額は,155,579円でした。
・東日本大震災とは,また違った困難さがあるようで,長い支援が必要だと感じています。子供たちの善意,有効に活用していただきたいと思います。
ボッチャ
・3年生の子供たちが,総合的な学習の時間の一環で,障害者スポーツの一つで,パラリンピックの種目にもなっている「ボッチャ」を体験しました。
・ボッチャは,ジャックボールと呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競い合う種目です。初めて行う子供たちにとっては,力加減がとても難しいようでしたが,みんなで楽しみながら活動していました。体験を通して,障害者スポーツへの認識が高まればと思っています。
今年度最後の読み聞かせ
・今朝は,「松ぼっくり」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。3年生は,1学級がインフルエンザのため学級閉鎖となったので,残りの1学級を2グループに分けて行いました。
・今年度は,15回来校いただき,1~3年生の子供たちに読み聞かせを行っていただきました。今日は,子供たちの感謝の気持ちを綴った手紙も手渡したところ,皆さんに喜んでいただけました。お帰りの際には,来年度の協力もお願いしたところです。
雪かき
・昨日の寒波で,学校の周りにもたくさんの雪が積もりました。今朝は,職員がいつもより早めに出勤し,子供たちの通学路や,送迎バスの駐車場等の雪かきを行いました。
・学校から少し離れたところの歩道は,誰かが雪かきをしてくれていました。きっと,近所の方かと思います。子供たちを始め,地域の方々が安全に歩行できるよう,雪かきを行ってくれた皆さんに感謝の気持ちで一杯です。
・登校後,6年生の子供たち数名が,進んで雪かきに取り組んでくれました。職員が作業した後だったため,あまり雪はありませんでしたが,そういう気持ちがとてもうれしかったです。
キャップハンディー体験
・3年生の子供たちが総合的な学習の時間の一環で,キャップハンディー体験をしました。市社会福祉協議会の方を講師に,高齢者疑似体験セットを身に付け,階段の昇降や,床に落ちている新聞紙を拾ったりする体験をしました。ペアで行い,もう一人は,どうすれば安全な移動の介助ができるかを考えながら声を掛けたり,手を差し伸べたりしていました。
・高齢者の人たちや困っている人たちを見掛けたら,どのように接することが大切なのかを,今回の体験を通して学んだことと思います。
感謝の気持ちを伝えよう
・2年生が,生活科「感謝の気持ちを伝えよう」の学習で,これまで町探検等でお世話になった地域の皆さんに,感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。今日は,その手紙を,自分の手でポストへ投函する体験を行いました。
・初めて投函する子もたくさんおり,本当に手紙が届くのかどうか不安に感じていた子もいたようでした。
・メール主流の世の中ですが,子供たちの手書きの手紙からは,「ありがとう」の気持ちが相手の人にきっと伝わることでしょう。
幼保小連絡会
・来年度本校に入学する幼稚園・保育所の先生方に御来校いただき,子供たちの様子について教えていただきました。
・子供たちのよいところ,もう少し頑張らせたいところ,家庭との連携の様子等について,一人一人丁寧に教えていただきました。
・児童数の減少により,本校も来年度の1年生は1クラスとなります。今日,教えていただいたことを次年度の指導にしっかりと生かしてまいります。
私たちの番
・元旦の大地震で,能登地方の皆さんが甚大な被害を受けています。その様子を知り,6年生の子供たちから「募金活動を行いたい」という声が上がり,昨日から募金活動を始めました。6年生の有志が,登校時間に昇降口で行っています。
・市の校長会からも「各校で募金活動を行ってはどうか」という話があり,それと合わせて行っています。昨日は,1日で4万7千円ほどの募金が集まりました。募金活動は,今週の金曜日まで行います。集まった募金は,市の校長会で集約し,関係機関へお届けします。
・「自分たちにできること」を考え,実行している子供たち。すばらしいことです。
中学校授業見学
・6年生が,中学校の授業の見学に行きました。今日は,1年生の国語と社会,2年生の英語と音楽の授業を参観させていただきました。
・真剣に学習に取り組む先輩たちの様子を見て,中学校への期待が高まった反面,学習の難しさも感じていたようでした。小学校卒業まで,残りの授業日は40日あまりです。
集団下校訓練3回目
・今年度3回目の集団下校訓練を行いました。本校の通学路は,狭隘で,歩道のないところが多いので,長期休業日明けに,この訓練を必ず実施することにしています。
・寒風吹きすさぶ中での訓練でしたが,6年生を中心に,交通ルールを守りながら安全に下校していました。子供たちの命を守るための大切な訓練ですので,今後も続けていきます。
たこ作り
・1年生が生活科の学習でたこ作りを行っています。今日は,いろいろな色のマジックを使って,思い思いに絵を描きました。後は,足とひもを付けて完成です。子供たちが,たこを飛ばすのが楽しみでしょうがないようでした。