【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
歯みがき指導
・6/4~6/10は、「歯と口の健康週間」です。本校でも養護教諭が、保健室前に「むし歯地図」「正しい歯の磨き方」「歯に関するクイズ」等の掲示を行いながら、啓発活動を行っています。
・今日は、給食後の歯みがきの時間に、歯の模型を使って、1年生の子供たちに正しい歯みがきの仕方を教えました。むし歯になると、歯科医で治療してもらうしかありません。「自分の歯は自分が守る」を合い言葉に、一日3回、しっかりと歯みがきを行ってほしいです。
市内体育祭
・好天の下、令和6年度の市内体育祭が行われました。100m走、800m走(女)、1000m走(男)、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレーに4年生以上の各学年男女の代表が出場しました。選手以外の5・6年生は、会場で応援です。
・今年度は、選手宣誓も本校の担当でした。これまで自分を支えてくれた先生、友達、家族に対する感謝の気持ちが詰まった選手宣誓でした。
・出場選手の紹介のたびに、大きな声援が聞こえてきました。その声援を受け、子供たちは全力で競技に取り組んでいました。子供たちの頑張りの成果として、たくさんの入賞者が出たことは、うれしい限りです。
体育祭壮行式
・業前時間を使って、明日、市内の小学校を会場に行われる市内体育祭の壮行式を行いました。選手の子供たちは、やや緊張した面持ちでした。壮行式の最後に、全校でエールを送りました。
・天候や校庭の状態が悪い日もあり、十分に練習はできませんでしたが、自分の記録更新を目指し、また、学校代表としての誇りを胸に、全力で頑張ってほしいと思います。
教育実習始まる
・本日から3週間の予定で、本校卒業生が教育実習を行います。今日は、校長先生、教頭先生から学校経営や教育実習に臨む心構え等についてお話しいただきました。
・給食時間に、放送で全校に紹介しました。この後、先生方の授業を参観したり、授業実践を行ったりします。実りのある実習となるよう、頑張ってほしいと思っています。
読書に親しむ
・今日は、今年度第1回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「松ぼっくり」の皆さん7名に、代わる代わる来校いただき、読み聞かせを行っていただきます。
・今日は、2・3年生の日でした。どの学級も、ボランティアさんの読み聞かせを、静かに、集中して聞いていました。
・1年生は、市立図書館の職員の方に読み聞かせを行っていただきました。大きな絵本で読み聞かせをしていただいたり、紙芝居を読んでいただいたりしました。移動図書館の使い方も教えていただき、子供たちにとって楽しい時間となったようでした。
租税教室
・6年生の子供たちが、気仙沼税務署の職員の方を講師に、租税教室の授業を受けました。どのようなところに税金が使われているのか、どうして税金を集める必要があるのかなどについて、わかりやすく教えていただきました。
・最後の方では、子供たちにいろいろな問題を解決するためにどんな税金があればよいか考えさせました。「自転車税」「残業税」「いじめ税」「宿題税」など、子供たちならではの発想で答えていました。たくさん手が挙がりました。
・授業後には、一億円のレプリカを見せていただきました。重さも体験させてもらいました。租税教室で、一番盛り上がる瞬間です。
ALTとのお別れ
・ALTの先生が、明日で本校の勤務を終えます。本校では、3年間近く子供たちの外国語・外国語活動の指導に当たっていただきました。
・今日の給食時間に、放送でお別れの会を行いました。6年生の代表児童が、これまでの感謝の気持ちを英語で伝えました。その様子から、子供たちの一生懸命さが伝わってきました。
・ALTは、母国に戻り、小学校の先生として働きます。挨拶の中で「みんなと一緒に勉強をしていて、小学校の先生になりたいと思った」というお話がありました。うれしい一言でした。
縦割り班活動
・今年度、第1回目の縦割り班活動がありました。今年度は、5時間授業日の放課後(毎月、第4月曜日の放課後)に縦割り班活動を行うことにしました。
・今日は、各班の顔合わせが中心でした。自己紹介等が終わった後、各班ごとにミニゲームを行いました。伝言ゲームや絵しりとり、じゃんけん陣取り、爆弾ゲームなど、短い時間で楽しめる活動を行っていました。
・1年生の子は、様子を見に来た校長先生に「校長先生、楽しいです。」と話していました。年数回の活動ですが、子供たちを成長させるための大切な活動ですので、子供たちが活躍できるよう支えていきます。
調理実習
・6年生が調理実習で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。コロナ禍では、活動が制限されていた調理実習ですが、今は、従来どおりに行うことができます。
・グループで分担しながら楽しそうに活動していました。おいしくでき、子供たちも喜んでいました。
クラブ活動
・今年度、第1回目のクラブ活動がありました。今日は、クラブ長やめあて、活動内容を決めたりしました。
・教育課程の編成で、クラブ活動の回数が昨年度より少なくなりましたが、子供たちが楽しみにしている活動でもありますので、充実したクラブ活動となるよう指導に当たります。
卒業アルバム
・卒業アルバムの撮影が始まっています。今日は、表紙裏の見開き1ページに入る個人写真を撮影しました。
・写真屋さんの軽快なトークに誘われ、笑顔で撮影に臨んでいた子供たちでした。
あさがおの種をまきました
・1年生があさがおの種をまきました。担任の話を聞きながら、土に指で穴を開け、小さなあさがおの種を優しく植えていました。
・今の2年生は、昨年度自分たちが育てたあさがおの種を、1年生を迎える会で1年生にプレゼントしました。
・忘れずにお世話をして、夏にはきれいな花がたくさん咲くといいなと思っています。
大運動会
・令和6年度の大運動会を行いました。会場準備は,今年度もPTAの皆さんの協力をいただきました。
・好天の下、子供たちは「全力 挑戦 あきらめない わかばっ子」の児童会スローガンどおり,最後まで全力で競技、演技、そして係活動に取り組んでいました。熱中症が心配されましたが、来校いただいた御家族の皆様含め,子供たちも全員元気に閉会式を終えることができました。
・来賓の方からは,「子供たちが一生懸命でいいね~。」というお褒めの言葉をいただきました。そういう運動会が目標だったので,うれし限りでした。
修学旅行の準備
・6年生が修学旅行の準備を進めています。今日は、自主研修中の体験活動先に、自分たちで予約の電話を入れました。
・赤べこやオカリナの絵付け、焼き物、ガラス彫刻など、自分たちがやりたいことを体験してきます。電話の時は、緊張していたようですが、用件をしっかりと伝えることができ、ほっとしていました。
運動会総練習
・運動会の総練習を行いました。開会式に始まり、低学年の徒競走、学年・学年部の競技など、総練習で必要と思われる内容で行いました。
・5・6年の係の子供たちにとっては、絶好の練習の機会です。進行係や放送係、審判係、準備係などの子供たちは、一つ一つ確認しながら仕事に励んでいました。本番が楽しみになりました。
係児童打合せ
・明日は、運動会総練習が予定されています。総練習に向けて、今日は、係児童の打合せを行いました。
・係ごとに、担当の先生から仕事の内容について説明がありました。係活動も子供たちが輝ける場の一つです。子供たちの主体的な取り組みとなるよう、働き掛けていきます。
応援練習
・運動会に向けての応援練習がありました。雨で校庭が使えなかったために、赤白とも体育館で練習を行いました。初めての全体練習でしたが、赤組も白組も気持ちのこもった応援をしていました。この練習で、運動会に向けての気持ちがより高まったようでした。
運動会全体練習
・運動会の全体練習が始まりました。1時間目に実施予定でしたが、雨模様だったため、2時間目に実施しました。
・入場、開会式等の練習を行いました。初めての全体練習でしたが、子供たちが集中して臨んでおり、予定どおりの練習を行うことができました。
校庭整地
・運動会に向けて、校庭整地がありました。砂を入れながら、重機で校庭をきれいに整地していただきました。子供たちが走りやすい校庭となりました。
・放課後には、体育部を中心にトラックを作りました。整列用の目印も校庭に打ち込みました。明日から、全体練習が始まります。
運動会練習
・運動会に向けての練習が始まりました。今日は、1年生と6年生が一緒に徒競走の練習をしました。6年生の子供たちは、体が大きくなったこともあってか、ぐんと走力が伸びた子もいました。
・1年生が走る時には、6年生の子供たちがトラックの内側に入り、声援を送りました。途中で転んでしまった子もいましたが、すぐに起き上がり、最後まで走りきりました。
学校の周り探検
・2年生が、生活科の学習で、学校の周りを探検しました。細い道は、交通安全教室で教わったとおり、一列で歩きました。
・春の草花であったり、学校周辺の道路の様子であったりと、自分の足と五感で感じてきました。
1年生を迎える会
・2時間目に、1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生の子供たちは、1年生に楽しんでもらおうと招待状や飾り物、プレゼントなど、学年ごとに役割分担をしながら準備を進めてきました。ゲームは、松岩小学校クイズでした。1年生の子供たちも楽しそうで、みんなが楽しめる会となりました。
・誰かのために頑張ることを体感すること。子供を成長させる上で、大切なことだなと強く思いました。
交通安全教室
・今年度、第1回目の交通安全教室を行いました。1・2年生は、道路を歩く時に気を付けてほしいことを教わった後に、学校近くの道路を実際に歩きながら、安全な歩き方について交通指導隊の皆さんに教えていただきました。
・3年生以上は、体育館で自転車の安全な乗り方について交通指導隊の皆さんに教えていただきました。DVDの映像で学んだり、自転車の点検の仕方を教わったりしながら学びました。
・本校学区は、狭隘な道が多いので、学んだことをすぐに実践してほしいと思います。
標準学力調査
・2年生から6年生までの子供たちが、標準学力調査を行いました。昨年度まで学習した内容がどの程度定着しているかを見る調査で、国語と算数の2教科で行いました。
・どの学年の子供たちも真剣に取り組んでいました。調査結果を基に、子供たちの課題を明らかにし、改善策を講じていきます。
視力検査
・視力検査を行っています。検査後は、結果を記入した用紙を養護教諭が手渡ししています。
・学校でタブレットの活用が増えていることもあり、視力の低下が心配されましたが、例年と変わりないという養護教諭の話でした。ただ、急に低下している子はいたということでした。あまりに変化の大きい児童は、その日の体調も関係してくることが考えられるので、校内で再度検査を行います。
地震対応避難訓練
・3校時目に、地震対応避難訓練を行いました。地震発生後、教室の中で頭等を守る一次避難後、校庭への二次避難を行いました。校舎から校庭へ出てくる子供たちは、おしゃべりをすることなく、整然と避難していました。
・今回は、校舎内に児童が取り残された想定の訓練も行いました。取り残された児童を避難させるまで、数分間時間がありましたが、その間も子供たちは静かに待っていました。校長先生からも担当の先生からも、待ち方のすばらしさをたくさん褒められた子供たちでした。
・万が一の時、この訓練が自分の命を守ることにつながります。真剣に訓練に臨んでいた子供たち、本当に立派でした。
学習参観
・今年度、第1回目の学習参観がありました。登校してくるなり、「今日、楽しみ~。」と話していた子もいました。
・1回目ということもあり、国語の授業がほとんどでした。ひらがなや漢字の学習を行ったり、これまで練習してきた音読の成果を発表したりしました。どの子も生き生きと学習に取り組んでいました。
・学習参観終了後は、PTA総会を行いました。80人くらいの保護者の皆さんが参加してくださいました。校長先生の学校経営説明の後、昨年度のPTA事業等の報告、今年度のPTA事業等の計画について了承されました。最後に、松岩公民館の事業について公民館長から説明がありました。PTA総会後は、学年懇談会を行い、各学年の方針等について各担任から説明しました。
全国学力・学習状況調査
・本日、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語と算数の2教科で行いました。
・どちらのクラスの子供も、真剣に取り組んでいました。この後、自己採点を行い、子供たちの学習課題を探り、今後の指導に生かしていきます。
歯科検診
・歯科検診を行いました。今日は、1・3・5年生の子供たちが診ていただきました。明日は、2・4・6年生で、別の歯科校医先生に診ていただきます。
・検診後、校医先生に話を聞くと、きれいな子と、むし歯が進行している子の二極化が顕著だったというお話でした。また、舌小帯に異常が見られる子も何人か見られたそうです。
・今年度も、むし歯のある子、歯茎や舌小帯に異常が見られる子には、病院で受診していただくよう保護者にお知らせします。昨年度は、養護教諭の働き掛けにより、歯科受診率が向上したので、今年度も同じように働き掛けていきます。
一斉下校訓練
・今年度第1回目の一斉下校訓練を行いました。地区ごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所や登下校時に地震が起きたときの対処法などを確認しながら下校しました。
・遠い子では、学校から3km以上、高低差100m以上の道のりを歩いて帰ります。最近は、学区内でイノシシの目撃情報が相次いでいます。いつも以上に周りに気を配りながら、安全に登下校してほしいと思っています。
初任者研修
・校内での初任者研修が始まりました。初任者研修担当の先生は、3校兼務で、本校では毎週木曜日を基本として指導をいただきます。
・今日は、算数の実践を行いました。授業の様子を撮影した写真を見ながら、指導のよかった点、今後工夫が必要な点等について丁寧に指導いただきました。
・一年間で、一般研修60時間、授業研修90時間(授業実践30時間、参観授業30時間、授業に関する講義・演習30時間)を行い、教員としての力量を高めていきます。
プライベートゾーン指導
・定期健康診断が始まっています。始めは、身体計測です。身長と体重の計測です。
・今年度は、身体計測の前に養護教諭が、プライベートゾーンについての指導を行っています。プライベートゾーンとは、水着で隠れる場所であり、大切な部分であること、また、プライベートゾーンを人に見せたり、他の人のプラベートゾーンを触ったりしてはいけないことなどを、掲示物を用いながら説明しました。
初めての給食
・令和6年度、二日目を迎えました。今日から給食が始まります。1年生は、小学校生活初めての給食です。
・自分たちで配膳ができるようになるまでは、数名の職員で対応します。今日のデザートはイチゴでした。様子を見に来た校長先生が「イチゴ好きな人。」と問い掛けると、「はーい。」とたくさん手が挙がりました。
・ご飯や汁物、おかずの置き方なども、一つ一つ担任が説明しました。その説明を聞きながら、自分のお盆の上を一つ一つ確認していました。
・好き嫌いなく何でも食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。
披露式・始業式・入学式
・本日、令和6年度の披露式・始業式・入学式を行いました。3・5年生はクラス替えがあるので、昇降口で自分の学級を確認してから教室へ向かいました。
・披露式では、転入職員一人一人の挨拶の後、6年生の児童代表が、本校のよさを転入職員に紹介しました。
・始業式では、校長先生から「全力、磨く、挑戦の3つの言葉を心に留めながら一年間頑張ってほしい」というお話がありました。その後、子供たちが最も楽しみにしている担任発表がありました。
・その後、2年生と6年生の児童代表が、新しい学年で頑張りたいことを発表しました。二人とも自分の目標をはっきりと話すことができ、大変立派でした。二人とも、勉強で頑張りたいことの他に、お兄さん、そして、最高学年として、下学年のお世話を頑張りたいということを話しており、年下の子を思いやる優しさが強く感じられました。
・始業式後は、各学級で学級開きを行いました。短時間でしたが、子供たちにも先生方にも笑顔が見られ、よいスタートを切ることができたようでした。
・始業式の後には、入学式を行いました。今年度の入学児童は27名で、昭和、平成、令和と一学年複数学級だった本校も、いよいよ単学級の時代を迎えました。
・1年生の子供たちは、担任の呼名に「はい。」と元気よく返事をし、式に臨む態度も落ち着いており、とても立派でした。式後は、学級活動を行い、これからの学校生活について担任より説明をしました。
・今年度は、34名の教職員で、全校児童284名の指導に当たります。子供たちがよりよく成長できるよう、職員一丸となって努力してまいります。一年間、よろしくお願いいたします。
食物アレルギー対応等研修会
・職員研修として、養護教諭を講師に食物アレルギー対応と嘔吐物処理の研修を行いました。
・食物アレルギーのある児童への配膳の対応や、万が一症状が現れた場合の対応の仕方等について確認しました。その後、練習用エピペンを用いて、一人一人使い方を確認しました。
・嘔吐物処理については、各担任も対応ができるよう、養護教諭が新しく作成したマニュアルを見ながら、どのような手順で進めるのかを一つ一つ実演しながら確認しました。
校務分掌会
・今年度の教育活動の実施に向け、各校務分掌ごとに集まり、校務分掌会を行いました。
・一人一人が複数の校務分掌を受け持っています。各主任を中心に、今年度の活動内容、仕事の分担等について確認しました。明日は、職員会議が予定されています。
入学準備
・令和6年度の入学生を迎える準備が始まっています。1年生教室をはじめ、昇降口や体育館、入学生が使用する学用品等、役割を分担しながら全員で準備を行っています。
・今年度の入学生は27名で、昭和・平成・令和を通じて、初めての単学級です。入学する子供たちの学校生活への期待が膨らむよう、準備を進めていきます。
令和6年度始まる
・令和6年度の教育活動が始まりました。今年度は9名の職員を本校に迎えます(兼務職員を入れると13名の職員を迎えることになります)。今年度も、子供たちのために「チーム松岩小」として職務に励んでまいります。
・子供たちの活動の様子や学校の様子については、今年度もホームページで情報発信してまいりますので、前年度同様、よろしくお願いいたします。
令和5年度終了
・令和5年度が本日で終了となります。本年度も学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いいたします。
離任式
・令和5年度末の異動で、本校を離れる先生方の離任式がありました。今年度は、10名の教職員が異動となります。
・校長先生から異動する教職員の紹介があり、その後、代表児童が異動する先生方一人一人にはなむけの言葉を贈りました。先生方とのエピソードを交えた心温まるはなむけの言葉でした。
・最後は、体育館で先生方を見送りました。新任地での更なる御活躍を祈念しています。
修了式
・令和5年度の修了式を行いました。1年生から5年生までの各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取りました。
・5年生の代表児童が、「自信を持って取り組む心が成長した」「苦手な勉強ができるようになった」と一年間を振り返り、自分の成長した部分を発表しました。
・明日から春休みとなります。校長先生からは、「新しい学年で頑張りたいことを、春休みのうちに考えておいてください」というお話もありました。
・来年度の始業式は、4月8日(月)です。春休みを元気に過ごし、みんな元気に登校してくれることを願っています。
感謝の気持ちを込めて
・いよいよ明日で、令和5年度の教育活動が終了します。今日は、3年生の子供たちが、1年間使用した下駄箱の掃除を行っていました。
・1年間使用したことに対する感謝の気持ちと、来年使う後輩に気持ちよく使ってもらいたいと隅々まで丁寧に掃除をしていました。
学習のまとめ
・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間で学んできたことをリーフレットにまとめ、先生方に配布しました。
・自分たちで体験して、調べて分かったことをグループごとにまとめました。見やすく、分かりやすいリーフレットとなるような工夫が見られました。
・まとめたことで、地元に対する思いが強くなったようです。
卒業式
・本日、令和5年度の卒業式を行いました。来賓の皆さん、卒業生の保護者の皆さん、5年生の子供たち、そして教職員で、59名の卒業生の門出を見守りました。
・6年生の子供たちは緊張した面持ちながらも、一つ一つの所作をしっかりと行っていました。笑顔で校舎を後にする子供たちの様子を見ていて、卒業生にとっても、保護者の皆様にとっても、よい式になったのではと感じました。
・4月からは中学生です。小学校で学んだことを生かし、更に羽ばたいてほしいと思います。
卒業式前日準備
・令和5年度の卒業式がいよいよ明日となりました。5年生の子供たちと教職員で、前日準備を行いました。
・体育館内や体育館周りの清掃を始め、パイプ椅子を拭いたり、控え室や6年生教室を飾ったりと、限られた時間の中で、5年生の子供たちが黙々と働いていました。自分の分担が終わると、「先生、他にやることありますか。」と尋ねてくるほど、意欲的な取組でした。
・6年生にとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、職員一丸となって頑張ります。
卒業式予行
・15日(金)の卒業式に向けて、2・3校時に卒業式予行を行いました。卒業生入場から退場まで、本番と同じ流れで行いました。
・6年生の子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、これまで練習したことを一つ一つ確認しながら取り組んでいました。5年生の子供たちは、座っているだけの時間が長いのですが、しっかりとした姿勢で最後まで臨んでいました。
・6年生の子供たちの晴れ舞台です。学校として、しっかりと支えていきます。
1年生を迎える会
・放課後、代表委員会がありました。議題は、「1年生を迎える会について話し合おう」で、来年入学してくる1年生のための代表委員会でした。
・5年生の子供たちが中心となって話し合いを進めました。各学年、各委員会の代表の子供たちが、どうすれば1年背に喜んでもらえるか、自分たちにできることは何かを一生懸命考え、意見を述べていました。一つ学年が上がる準備が、確実に進んでいることが感じられました。
みやぎ鎮魂の日
・3月11日は「みやぎ鎮魂の日」です。本校では、業前時間に追悼行事を行っています。掲揚塔には、半旗を掲げました。能登地震で亡くなった皆さんに黙祷を捧げた後、校長先生からのお話がありました。
・全校児童が、大震災後に生まれた子供たちなので、校長先生は、東日本大震災についての話から始めました。その後、災害から命を守るために大切なこととして、「災害は、いつでも、どこでも起きることを分かっていること」「災害が起きた時に落ち着いて行動できる心を身に付けること」「当たり前に生活できることに感謝すること」を伝えていました。
・東日本大震災の記憶と記録を、子供たちにしっかりと伝えていきたいと思います。
先生方に感謝の気持ちを伝える会
・6年生の子供たちが、放課後の短い時間を使って、「先生方に感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。
・心を込めて作った手作りの小物を、先生方一人一人に手渡しました。手紙も一緒に添えられていました。
・卒業式まであと8日。子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、準備を進めます。
総合的な学習の時間
・放課後の職員研修で、次年度の「総合的な学習の時間」の年間デザインシートの検討を行いました。3グループに分かれ、一年間の探究学習の流れや体験活動の取り入れ方、学年の系統性等について話し合いました。
・市の探究学習コーディネーターの方にも御来校いただき、助言をいただきました。いろいろな課題が出てきたので、それらの解決を目指しながら、年間デザインシートを改善し、次年度に備えます。