階上中学校 日記

今日の出来事

全国学校給食週間5日目~令和の給食~

1月30日(木)

【ごはん 蔵王産さといものコロッケ すき昆布の煮物 かにばっとう 牛乳】762㎉

 本吉共同調理場さんからの【もぐもぐメモ】から

 令和の時代の学校給食は、「栄養」という観点だけでなく「地産地消」が推進され、地元でとれる食材を積極的に取り入れるようになってきました。また、食育を目的として昔ながらの郷土料理や行事食なども登場するようになりました。

 今日の給食は「蔵王産さといもコロッケ」「すき昆布の煮物」「かにばっとう」と宮城県にちなんだ食材や料理ばかりです。ふるさとの恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

 

1年生社会科「オセアニア州を調べよう」

1月29日(水)

 今日は1年生社会科の授業の様子を紹介します。

 学習のねらいは「オセアニア州を調べよう」で、前回の学習で個々が作成したオーストラリアの地図をタブレットに提出し、友達の地図と自分の地図を見比べて、足りないものを書き足すところから始まりました。

 授業の進め方をホワイトボードに明示して見通しを持たせること、掛け図や地図帳、タブレット(ロイロ・インターネット・キュビナ等)等の学習材をたくさん準備していること、学習内容によっては個人で進めても、友達と話し合いながら進めても構わないスタイルをとっていること、学習した内容や疑問を友達と共有させて、理解を深めさせていること、最後には、家庭で学習してくる内容と明日の指示までしっかり伝えていること等がすばらしいと感じました。

 最終目標は「受験2ヶ月前の中学3年生に、オーストラリアの魅力をプレゼンする」のようです。自然や地図を入れることが必須のようです。完成が楽しみです。

全国学校給食週間4日目~平成の給食~

1月29日(水)給食週間~平成の給食~

 【ごはん 宮城県産ビーフハヤシ イタリアンサラダ スイートスプリング 牛乳】755㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」から

 平成になると食生活の欧米化が進み、様々な国の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理が給食に登場するようになります。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯やおはしも導入されました。今日はいつもの「ポークハヤシ」を牛肉で作った「ビーフハヤシ」です。今回は生産者さんを応援するために宮城県産牛肉を使用しました。これからも地元の食材を使った様々な国の料理が登場しますので楽しみにしていてください。デザートは、みかんとはっさくをかけあわせた「スイートスプリング」です。

 生産者のみなさんに感謝しながらおいしくいただきましょう。

エコキャップ運動 気仙沼市民循環型社会推進課様のご協力を得て・・・

1月28日(火)

 先日のHPでも紹介させていただきましたが、階上中では、地域のたくさんの皆様からの協力を得ながら、ペットボトルキャップ回収運動を実施しています。今までは一定量が集まった場合、職員が近くに出掛けるついでに、回収業者さんにお届けしていたのですが、昨年後半からは、「市民循環型社会推進課」さまが一端回収してくださり、その職員の方が多賀城の回収業者さんに届けてくださることになりました。

 今日は11月後半から回収した分(約96.7kg)を預かっていただきました。ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

これからもエコキャップ運動へのご協力をよろしくお願いいたします。

全国学校給食週間~昭和初期の給食~

1月28日(火)

 全国学校給食週間3日目の今日は、本吉共同調理場 栄養士の松本先生にお出でいただき、2年生に対して「給食講話」を実施しました。松本先生からは、明治から始まった学校給食の歴史を、クイズを交えながら楽しく紹介していただきました。また、松本先生は、学校給食は、生産者さんをはじめとする、多くの方々の手によって学校に届けられるので、感謝の気持ちをもっておいしく食べてほしいとも話していらっしゃいました。感謝の気持ちで、残さずに食べてほしいと思います。

↓ 3年生からは、義務教育9年間にわたっておいしい給食を届けてくださった本吉共同調理場の皆さんに、感謝のメッセージのプレゼントがありました。

↓ 今日の給食

【ココアパン ちゃんぽんうどん レンコンサラダ 脱脂粉乳入りミルクプリン 牛乳】741㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 戦後間もない日本では、食糧難のため子供の栄養状態が悪化しました。家庭の食事だけでは足りない栄養を学校給食で補うため、飲み物には「脱脂粉乳」が提供されるようになりました。牛乳から脂肪を抜いた粉ミルクを水で溶かして温めたもので、独特のにおいがあるため苦手な子供も多かったようです。今日のデザートは脱脂粉乳入りの「ミルクプリン」です。脱脂粉乳はカルシウムが多く、今も料理やお菓子などに使われています。

全国学校給食週間~昭和後期の給食~

1月27日(月)の給食

【ごはん くじらのごまがらめ おかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳】788㎉

本吉共同調理場「もぐもぐメモ」から

 昭和の時代には日本で捕鯨が推進されていたことや、高タンパク食品なこともあり、鯨肉を使ったメニューが給食でもよく出されました。くじらの竜田揚げ、くじらのオーロラソース、くじらの酢豚風などが人気メニューでした。今ではなかなか給食に出すことが難しくなりましたが、今日は給食週間にちなんでごまがらめを「くじら」で作りました。

ネガティブ思考との付き合い方

1月27日(月)

 今日は本校に週1ペースでお出でいただいているスクールカウンセラーの羽生先生が、2年生37名に心の勉強会を開いてくださいました。集中力が高まる呼吸法からスタートして、ネガティブ思考との上手な付き合い方について、画像を用いながら丁寧に説明いただきました。

 中学生期は、どうしても精神的に不安定になることが多くあり、一人で考え込んだり落ち込んだりしがちです。今日話していただいたヒント(考え方の癖を知る等)を思い出しながら、上手にネガティブ思考と付き合っていってほしいと思います。

↓ 昇降口のプランターをのぞいてみると、かわいらしい水仙の芽が生えてきていました。

  春はそこまで来ています!

ペットボトルキャップ回収にご協力願います

1月25日(土)

 昨日、階上公民館様から、ペットボトルキャップを大量にお届けいただきました。ご協力くださった地域の皆様、公民館職員の皆様、本当にありがとうございます。

↓ 大きなビニール袋いっぱいに2袋も!

 階上中学校では生徒会総務が中心となり、ペットボトルキャップを回収し、業者に届け、恵まれない国の子供たちのためにポリオワクチンを届ける運動に参加しています。

 地域の皆様、HPをご覧くださっている皆様、今後もご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、この情報をお知りあいの方にもお伝えいただけると、とてもありがたいです。

 校舎内だけではなく、体育館前にも回収BOXを設置しております。そのままでも、袋に入れた状態でも大丈夫です。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 体育館前の回収BOX(定期的に生徒会総務の生徒が、回収しています)

「学校給食週間」が始まりました 今日は「学校給食記念日」

1月24日(金)

 今日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」となります。

 本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 学校給食は、貧しくて食べ物がない子供たちのために、今から130年以上も前の明治22年に山形の鶴岡市というところで始まりました。戦争により一時中断されましたが、戦争が終わった翌年の12月24日から再開しました。それを記念して冬休みと重ならない1月24日を「学校給食記念日」、24日から30日までの1週間を「全国給食週間」としています。日本で差書に提供された給食は、おのぎり、塩鮭、野菜の漬物でした。今日の給食は、それをイメージした「鮭の塩焼き」「小松菜の和え物」です。

 給食週間は、明治から令和までの時代背景に沿った給食をお届けします。

↓ 今日の給食

【給食週間 明治の給食】

ごはん 鮭の塩焼き 小松菜の和え物 煮込みおでん 牛乳 742㎉

防犯カメラを設置していただきました

1月23日(木)

 県内でも学校敷地内に車が進入する事件が過去にありましたが、その対策として本校にも4カ所に防犯カメラを設置していただきました。今年度は試用期間となり、4月から正式運用となります。映像は職員室で確認でき、AIカメラで異常を検知する仕様です。生徒の安全のために活用してまいります。

↓ 本校では正門の扉を防犯対策として常時閉じていますが、避難所対応時には素早く開門できるようにと、防砂委員会の生徒が定期的に掃き掃除を行っています。今日の昼休みの活動の様子です。自主的に動ける階中生、素晴らしいです。

↓ 今日の給食

【冬の柑橘類 ぽんかん】

ごはん 豚キムチ丼の具 トックスープ ぽんかん 牛乳 781㎉

防災フォーラム 階上中の防災学習を堂々と発表しました

1月22日(水)

 4月当初はアクセス数約91万からスタートした令和6年度のHPですが、お陰様で200万アクセス数を突破いたしました。気仙沼市立階上中学校に関心を寄せていただいている皆様、本当にありがとうございます。今後も学校生活の様子、生徒の活躍について、情報発信を続けてまいります。今後とも階上中学校をよろしくお願いいたします。

 今日は、昨日行われた「気仙沼市防災フォーラム」に参加し、ポスターセッションで本校の防災学習を堂々と発表した2年生の佐藤さん、三浦さんの活躍の様子を写真で紹介します。発表の内容や態度はもちろんのこと、他の学校の発表を聞いて自分たちの学校で生かせるものはないかと、積極的に挙手・質問をする姿が見られ、とても感心させられました。

↓ 防災フォーラムの一場面をご覧ください。

※基調講演では「豪雨災害リスクと予防技術」のお話しを東北大学災害科学国際研究所准教授の守口先生から分かりやすくご説明いただきました。パネルディスカッションのなかでも、災害イメージを持つこと、備えること、様々な機関とと連携して弱点を補い合うことなど、大切なことを再確認できました。気象庁の「キキクル」という情報ツールは、大雨・洪水被害から身を守るために非常に有効であることの紹介もありました。ぜひ、検索してみてください。

↓ 今日の給食

【切干大根について知ろう】

ごはん さばの朝鮮焼き 切干大根のカレー煮 油揚げのみそ汁 牛乳 790㎉

1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?

1月21日(火)

 今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。

 後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

【旬の食材 ほうれん草】

米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉

 

階中タイムで切磋琢磨!

1月20日(月)

 今日は暦の上では「大寒」でしたが、今日の昼には12℃まで気温が上がるなど、3月下旬の暖かさでした。土日は感染症の予防のため、部活動を休止しましたが、その甲斐もあって、感染の拡大は防ぐことができています。先週中止にした「階中タイム」も本日、予定どおり実施することができました。

今回の「階中タイム」は学力向上です。ALTとの英会話、室町時代の復習の講座と、自分で黙々勉強する教室や、友達と教え合いながら学習を進める教室に分かれて、集中して30分、学習に取り組みました。

「階中タイム」の様子

↓ 今日の給食

【青森県の郷土料理を味わおう「せんべい汁」】

ごはん 白身魚の香草フライ 宮城県産キャベツのごま和え せんべい汁 牛乳 775㎉

全国学力・学習状況調査 事前検証

1月17日(金)

 今週末、大学入学共通テストが実施されますが、本校では4月に予定されている全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。

 令和7年度は国語、数学に加え、理科の調査も行われ、理科はコンピュータで解答するCBT(Computer Based Testing)方式で行われます。一般の資格試験では、CBT方式の導入が増えてきています。

 ネットワークの状況や問題の閲覧、解答が正常に行えるかの確認として、すべての中学校で事前検証を実施することになっています。

 AIドリル「キュビナ」に取り組んでタブレットでの解答に慣れていることもあり、検証はスムースに終了することができました。

 

 今日で阪神淡路大震災から30年です。お昼の放送で、先日のひまわりコンサートに参加した生徒に対するインタビューが行われました。震災の記憶を風化させてはいけないという思いが強く感じられました。

↓今日の給食

 

 「カレーの日」

ごはん 豆入りドライカレー コロコロスープ ヨーグルト 牛乳 777㎉

防災委員会 防災講話

1月16日(木)

 今日の給食の時間、校内放送で防災委員会による「防災講話」がありました。今から30年前に発生した「阪神淡路大震災」の発生状況や、多くのボランティアの方々が現地で支援を続けたことなどの紹介、被災地に思いを寄せる大切さ、日頃から防災・減災を考えることの大切さなど、丁寧に話をしてもらいました。

 明日は1月17日。阪神淡路大震災で亡くなられた方々、被災なされた皆様に心から哀悼の意を表します。

↓今日の給食

【チャプチェについて知ろう】

ごはん 肉団子 チャプチェ わかめとたまごのスープ 牛乳 751㎉

探究学習の成果物をご覧ください

1月16日(木)

 階上中学校では、総合的な学習の時間で「個人(グループ)探究学習」を進めています。3年生の小野寺さんは、東日本大震災の教訓を多くの人に知ってもらいたいという思いから、東日本大震災遺構 伝承館のPR動画を作成し、インスタグラムで発信することを考えました。その動画が完成し、配信されております。以下のURLをクリックし、ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/xFJvgEfRtWk?si=2o05vhM5kRe18OEk

https://youtube.com/shorts/UKWfwmPk_tY?si=gc4wbLQGdJzJxaVh

https://youtube.com/shorts/6s0bjuthb9U?si=WvB1-aUBf6lMRU3E

https://youtube.com/shorts/aoQQqg7eMsk?si=iiQF-f6UU_OisyCt

https://youtube.com/shorts/48Kj9zbbgWM?si=pNoZlv3mfxGSth3g

校内席書大会 7名の代表者が挑みました!

1月15日(水)

 今日は5校時と階中タイムの時間に、校内席書大会が行われました。参加したのは、各学年から選出された代表7名です。開会式のあとに、それぞれが練習で培ってきた力を存分に発揮し、素晴らしい作品を次々と書き上げました。今日完成させた作品から、一人2点を市の書きぞめ審査会に提出します。24日からリアスアーク美術館で行われる市立学校書きぞめ展に出品されますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

↓ 本日の席書大会の様子

↓ これまでの練習の様子

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 「のり」「あじ」】

ごはん あじフライ 磯香和え 芋煮汁 牛乳 764㎉

防災ひまわりコンサート 階中生頑張りました

1月14日(火)

 1月11日(土)に、東日本大震災遺構 伝承館を会場に、神戸の長田中学校体育館に集まった神戸市の皆さんとオンラインでつないでいただき、「防災ひまわりコンサート」に本校生徒14名が参加しました。長田中の生徒会の皆さんに、本校の防災学習の取組を紹介したり、今までの支援への感謝の気持ちを合唱に乗せて届けたりました。

 息の長いご支援に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【冬野菜を味わおう】

食パン ミルククリーム オムレツのミートソースがけ コールスローサラダ

冬野菜のポトフ 牛乳  736㎉

防災ひまわりコンサートに有志が参加します!

1月10日(金)

 令和7年1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、あの日のことを忘れないというメッセージと共に、神戸の皆さんがこれまで気仙沼に心を寄せ、多大なる支援をしていただいたことへの感謝の思いを音楽に乗せて神戸に届け、参加者一人一人の防災意識を育てることを目的として、「防災ひまわりコンサート」が以下の内容で開かれます。階上中有志の約20名が参加します。ぜひふるってご参加ください!

1 開催日 令和7年1月11日(土)
2 場所 東日本大震災遺構 伝承館
3 時間  受付開始15:00 
  同時中継15:20 「充 みち」の合唱披露
      15:55 「幸せ運べるように」同時合唱
  終了 16:00
詳細は伝承館HPでご確認ください。

↓ 練習の様子

↓ 今日の給食

【行事食を味わおう】

ごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら 白玉雑煮 牛乳 822㎉

ショート避難訓練を実施しました。

1月10日(金)

 ショート避難訓練は、第一次避難場所までの通常訓練とは異なり、対応行動の習得を目的した訓練です。通常の避難訓練と比較して、短時間で実施でき、休み時間や掃除の時間などの活用で訓練回数を増やすことが可能です。
 階上中では集会時や休み時間など、年間を通して行っていますが、今日は1日に2回行いました。4校時終了時の地震対応と、階中タイム時の竜巻対応です。「今日、ショート避難訓練がある」ことだけを伝えてあるので、訓練放送でびっくりはするのですが、どの学年もしっかりとした対応ができていました。今後も日常の訓練を大切にしていきたいと思います。

↓ 地震対応 校舎1階廊下を通過中

↓ 放課後 竜巻発生対応 教室から出てガラスの少ない廊下へ避難