今日の出来事
自分の限界に挑戦!地区陸上大会がいよいよ明日に開催されます!
6月19日(木)
暑い日が続いています。
明日、一関陸上競技場を会場に、本地区の中総体陸上競技大会が開催されます。明日の予想最高気温は30度越え。
選手の健康第一に大会は運営されますが、できるだけエネルギーを消耗しないよう、工夫しながら大会に臨ませたいと思います。本校からは15名が出場します。自己ベストをマークできるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。
↓ 6月7日の地区中体連陸上合同練習会の様子です
↓ 今日の給食
【日本で生まれたハヤシライス】
ごはん ほうれん草入りオムレツ フルーツのゼリー和え ポークハヤシ 牛乳 877㎉
6月18日(水)救急救命講習、英語ワーキング、陸上大会壮行会
6月18日(水)はイベントが目白押しでした。
9時から、2年生を対象として、気仙沼消防署の方々6名をお招きして、救急救命講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの操作、回復体位の取らせ方等を演習を通して、学習しました。
気仙沼消防署の皆様、お忙しいところご指導をいただきありがとうございました。
↓胸骨圧迫の演習
↓回復体位の取らせ方
6校時には、東北大学災害科学国際研究所 客員研究員 千葉直美様をお招きし、3年生を対象として英語ワーキングを行いました。千葉直美様が著した「海辺の公民館 東日本大震災の記録 宮城県気仙沼市の物語」という絵本をもとに、英語で読み聞かせをしていただきました。「海辺の公民館」は東日本大震災において、宮城県気仙沼市の前浜地区で流失した公民館が、山形県の最上町の方々の支援をいただき、地元の住民を中心に手作りで再建されたお話です。生徒たちは、真剣に話を聞いていました。
千葉直美様、お忙しいところありがとうございました。
放課後には、20日(金)に行われる気仙沼・本吉地区中総体陸上競技の壮行会を実施しました。本校からは、15名の生徒が出場します。3年の小野寺優さんが選手を代表して「これまで全体練習、ブロック練習を頑張ってきました。精一杯頑張ります。」と挨拶しました。
頑張れ! 階中生!
~花が飾られた潤いのある学校生活~
6月18日(水)
今日、本校の保護者様が来校され、きれいなバラの花をお届けいただきましたので、さっそく玄関に飾らせていただきました。きれいな花を見て、ほっとしたり、気分が明るくなったりするといいなぁ、と思います。素敵なお花、ありがとうございました。
プロインストラクターによる水泳授業が始まりました
6月17日(火)
本日から気仙沼市の教育パッケージ「泳力向上対策事業」を活用したプロインストラクターによる水泳の授業がスタートしました。
今日授業を行ったのは3年生37名です。三つの練習班に分かれ、それぞれの泳力にあった練習メニューに一生懸命取り組んでいました。行き帰りに時間を要しますが、それ以上に水泳の技術を学んだり、長く泳ぐことによっての泳力の向上が期待できると感じました。インストラクターの皆様、丁寧なご指導、ありがとうございました。今後のご指導もよろしくお願いいたします。
↓SAでの水泳授業の様子
階上中学校大運動会が盛大に開催されました!青春ってすばらしい!!
6月14日(土)
雨が心配されましたが、風もなくちょうどいい気温の中、運動会を開催することができました。実行委員会を中心に、生徒が創り上げた運動会でした。総練習までは、集まりがよくない、ルールが徹底されていない、準備が・・・、などの反省がちらほら聞こえてきましたが、本番の今日は、すべての反省点が克服され、プログラムが11もあるなか、11:20には閉会式を終えることができました。「みんなが楽しめて、みんなで盛り上がれる運動会を!」を見事達成することができました。
↓ 開・閉会式と競技の様子を写真でご覧ください
開会式 吉田実行委員長の挨拶「全力で!」
↓
↓ エール披露 鈴木団長、いつも全力です!
1年生も身体が反れてきました
↓徒競走
↓選抜リレー
↓ムカデリレー
↓地域の人と楽しんだ玉入れ
↓部活動対抗リレー 様々なパフォーマンスが見られました
↓台風の目 なんと同タイムで引き分けでした
↓借り人競走
↓障害物競走
パン食いではなく「おせんべい」がぶら下がっています
↓ スターター かっこいいですね
↓ 綱引き 3年生対保護者対決は保護者チームに軍配が・・・
↓ アナウンサーの活躍もすばらしかったです
↓ オールメンバーズリレー 最高の盛り上がりを見せました
↓ 閉会式 吉田副実行委員長の挨拶
温かいご声援、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は運動会!成功させるぞ~!!
6月13日(金)
いよいよ明日は運動会本番です。
みんなが笑顔になれる運動会を目指しましょう!頑張りましょう!!
↓今日の給食
【食物繊維たっぷり 麦】
ごはん 豆入りドライカレー ツナのサラダ プチプチ麦スープ 牛乳 777㎉
運動会総練習 今後の課題を確認しました
6月12日(木)
今日は運動会の総練習を行いました。全ての種目を実施することはできませんでしたが、流れや、何ができなかったのかを全体で確認できたことがとても良かったと感じています。開会式練習では、生徒に、まずは楽しもう、そして先を見て自主的に動こう、と話しました。実行委員が掲げた「みんなで楽しめる運動会」「みんなで盛り上がる運動会」となるよう、残り1日、しっかり準備をしてほしいと思います。
↓ 今日の給食
【登米市の油麩丼を味わおう】
ごはん 油麩丼の具 雪菜と笹かまの和え物 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 784㎉
あなたも一緒に活動しましょう!BFC隊員の募集が始まりました
6月10日(火)
昨日、防災委員長から標記の募集アナウンスがありました。
防火・防災の知識を身に付けるために活動しているのがBFC(少年消防クラブ)です。階上中はこれまでの活動が認められ、令和5年度には「総務大臣表彰」をいただきました。
BFCの活動を通して、地域の防災力を担う一員となれるよう、前向きに取り組んでくれたら嬉しいです。
↓募集ポスターが掲示板に
↓ 今日の給食
【宮城県産の食材 いちご】
食パン(宮城県産いちごジャム) ハンバーグデミソースがけ にんじんサラダ
パンプキンスープ 牛乳 817㎉
運動会練習が本格的に始まりました!
6月9日(月)
いよいよ今週末に運動会近づきました。これまで実行委員が中心となって種目の提案や演技図説明などを行ってきました。選手や係決めも終了し、運動会本番に向けて一致団結する時期を迎えました。わくわく感を大事にしながら、練習を進めてまいります。早寝・早起き・朝ご飯をしっかり守って元気に運動会を迎えさせたいと思いますので、ご家庭でのお声掛けをよろしくお願いいたします。
↓ 歳祝いを控えた卒業生の鈴木様がご来校なさり、素敵なシャクヤクの花をくださいました。玄関がとても明るくなりました。ありがとうございました。
↓ 今日の給食
【宮城県産の食材 うーめん】
ごはん かつおの更紗揚げ すき昆布の煮物 うーめん汁 牛乳 742㎉
※「更紗揚げ」とは、カレー粉や調味料で下味をつけて、粉をまぶして揚げたものです。 仕上がりの⾊が、東南 アジアの「更紗」という織物に似ていることから、この名前になったそうです
親子草刈り作業
6月7日(土)朝6時から、親子草刈り作業を行いました。
校庭の除草作業や校庭周辺の草刈り作業を行い、校庭がきれいになりました。
来週14日(土)の運動会は、万全の環境で迎えられそうです。
参加された皆さん、本当にありがとうございました。
探究学習 ワークショップ型講話 すばらしいお話しを聴かせていただきました!
6月5日(木)
今日は探究学習ワークショップ講話を開催しました。講師の方々のお話を聴くことを通して、驚いたこと、面白いと思ったこと、疑問に思ったこと、何とかしたいと思ったことを見つけ、今後の課題設定の参考とすることを目的としています。防災や水産業、海洋、観光、福祉等、気仙沼や階上でご活躍なさっている方に、すばらしい御講話を拝聴できたこと、本当にありがたいと思いますし、子どもたちの学びを支えてくださっていることに、心から感謝申し上げます。
↓ 今日の給食
【正しい箸の持ち方】
ごはん 豚肉のみそ焼き 三色ナムル 肉だんごのスープ 牛乳 747㎉
防災講話 誰かがやらなければ・・・
6月4日(水)
今日は一昨日開催した「防災講話」について紹介します。
階上中学校では毎年「防災講話」を開催しています。今年度は震災時に災害廃棄物処理の第一線で活躍され、また東日本大震災遺構・伝承館初代館長の佐藤克美様にご来校いただき、約70分、「震災の記憶と教訓」というテーマで御講話いただきました。
克美さんからは、震災直後の市の被害状況や、それからの体制づくりをどのように行ったのか、どのように道路を啓開し被災家屋をどのように撤去したり残したりしたのか、データや写真を見せていただきながらわかりやすく説明いただきました。
「大変な仕事をやり通せた原動力は?」という生徒からの質問に対し、「仲間がいたから」「全職員が同じ方向を向いていたから」そして「応援してくれた他県の人たちがいたから」と答えていらっしゃいました。語り部としての想いもお話しいただき、「つなぐ」「風化させない」ことの重要さも、考えさせられた生徒が多かったのではないかと想います。
すばらしい御講話をありがとうございました。
↓防災講話の様子
↓講話の途中で地震が発生!すばやい避難行動をとることができていました!
↓6月3日の給食
『6/4~6/10は歯と口の健康週間』
ココアパン 大豆とひじきのサラダ ちゃんぽんうどん 歯と口の健康週間ゼリー 牛乳 782㎉
↓ 6月4日の給食
【魚を食べよう ほっけ】
ごはん ほっけの照り焼き 厚揚げのそぼろ煮 キャベツのみそ汁 牛乳 715㎉
階上地区市民運動会 吹奏楽部演奏披露
6月2日(月)
昨日、階上地区市民運動会が開催される予定でしたが、前日の大雨と当日朝の小雨のため、階上小学校の体育館での開・閉会式、階上中吹奏楽部演奏披露のみの実施となりました。
吹奏楽部は「上を向いて歩こう」を始めとする三曲を披露したのですが、アンコールの声が上がり、「マツケンサンバ」を演奏し、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。中学生に活躍の場を与えてくださり、感謝申し上げます。今日からは7月の吹奏楽コンクールに照準を合わせ、精一杯頑張ってほしいと思います。
↓ 今日の給食
【6月は食育月間】
ごはん 鶏肉のねぎ塩焼き こんにゃくチャプチェ みそワンタンスープ 牛乳 763㎉
引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました!
5月30日(金)
昨日の6校時から放課後にかけて、熊出没想定の引き渡し訓練を行いました。階上中学校ではしばらく引き渡し(訓練)をしておりませんでしたので、久しぶりの訓練になります。
今回は保育所、小学校、中学校合同で実施し、連絡体制や車の動線等、細かなところまで確認したこともあり、予定していた1時間の中で、全て引き渡しを終えることができました。今回の反省を次の引き渡し(訓練)に生かしていきたいと思います。ご協力いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。
↓緊急職員打ち合わせ
↓校庭への誘導と生徒引き渡し
ゴシゴシ磨け! 本気のプール清掃
5月29日(木)
いよいよ来月から始まる水泳の授業に向けて、今日からプール清掃が始まりました。生徒たちは「うわー」っと言いながらも、楽しそうに掃除に取り組んでいました。もう少しかかりそうですが、自分たちの泳ぐプールです。気持ちよく泳げるよう、頑張ってほしいと思います。
↓ 今日の給食
【混ぜて食べよう!セルフビビンバ】
ごはん 焼き肉とナムル(セルフビビンバ) トックスープ 牛乳 805㎉
防災委員&ボランティア 頑張っています!
5月28日(水)
今日は朝会を開き、中総体の賞状伝達を行いました。各会場で1度は部会長先生からいただいてはいるものの、全校生徒の前でもう一度賞状を受け取るのも、また格別の喜びなのだなぁ・・・、と生徒の表情をから感じました。おめでとうございました。
また、昼休みには防災委員とボランティアの生徒が、校門清掃を行っていました。今回は、掃き掃除だけではなく、校門が全開できるよう、レールの溝や積もり積もって校門が全開状態にできなくなった土の塊を、スコップで掘り起こす作業も行いました。あと1m弱は掘り進めなければなりません。次の機会に、チャレンジするとのことでした。ありがとうございました。
↓ 校門清掃の様子
↓ 昨日実施していただいた校庭整地作業
かなりの草が取れましたが、まだまだ根が深いようです。これからも除草作業を頑張ります。
↓ 今日の給食
【気仙沼産の食材 かつお】
ごはん かつおのみぞれだれ 切り干し大根のカレー煮 油揚げのみそ汁 牛乳
地区中総体 階中生への温かい応援、ありがとうございました。
↓中総体の様子を写真で紹介します(部に偏りがあります、申し訳ありません)
野球部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
バレーボール部
地区中総体 頑張っています! 登校チームも頑張っています!!
5月25日(日)
本日も雨で順延になった2競技以外、ほぼ予定どおりに中総体が進んでいます。持てる力を最大限に発揮し、精一杯頑張ってほしいと思います。
学校の部活動に所属していない生徒は2日間とも登校し、自主学習や奉仕作業等、大会参加生徒に負けず劣らず一生懸命頑張っていました。昨日は校庭の除草作業、今日は体育館のミーティングルームの清掃に協力してもらいましたが、こちらが驚かされるほど積極的に取り組む姿が見られました。ありがとうございます!
↓ 昨日の大会の様子(撮影ができた部のみです。申し訳ありません。)
↓ 第一位 を勝ち取って・・・
↓ 開会式 気合いみなぎる立ち姿
↓ この流れのまま・・・
↓ 学校登校チーム 自分たちで黙々と・・・
地区中総体 【1日目】
本日5月24日(土)から、令和7年度気仙沼・本吉地区中学校体育大会が行われます。天気は曇りで、高温にならない予報が出ており、いいコンディションです。6:30に男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、7:40に女子バレーボール部、男子卓球部、女子卓球部が予定どおり出発しました。生徒たちは、地区中総体に向けて熱心に練習に励んできました。皆さんの活躍を願っています。また、お忙しい中、お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
巻き起こせ! 階中旋風!
↑女子ソフトテニス部
↑男子ソフトテニス部
↑女子バレーボール部、女子卓球部、男子卓球部
エコキャップ運動 ご協力に感謝いたします
5月23日(金)
階上中学校若潮会では、ペットボトルキャップを回収し、恵まれない地域の子どもたちにポリオワクチンを贈る運動を展開しています。階上小さんや公民館さん、コンビニさんにも回収箱を置かせていただくなど、多大なる協力も得られて順調に回収ができています。
先日は、明治安田生命さんからも、大きな袋で二つ分のキャップをお預かりしました。いつもご協力いただき、本当にありがとうございます。
地道な草の根運動を今後も続けていきますので、ご協力、よろしくお願いいたします。
↓ 今日の給食
【人気メニュー カレー】
ごはん ひじきのサラダ チキンカレー オレンジ 牛乳 764㎉
中総体に弾みが付くおいしさでした!中総体、頑張りましょう!!
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)