今日の出来事
部集会
放課後には、部集会を行い、各部顧問から、改めて、部活動の意義についてお話しました。心身を鍛えるため、人間性や社会性を養うため、自主性を伸ばすため、学校生活に豊かさをもたらすためなど、挙げられました。
3年生の活動は吹奏楽部以外は今月下旬までとなりました。充実した部活動になることを心から願っています。
朝学習がスタートしました
地震想定避難訓練・少年消防クラブ入団式
その後、少年消防クラブ入団式をリモート形式で行いました。気仙沼消防署長さんからは、「みなさんは現在の防災戦士としてすでに活躍しています」「自分自身で判断して行動できる人になってほしい」「自助の力をしっかり身に付けほしい」と激励されました。最後に、生徒会防災委員長が、消防署長さんを前に、少年消防クラブの一員として、自分と人の命を守ることができる未来の防災戦士を目指して、これからも活発に防災学習をしていくことを誓いました。
楽器アンサンブルに挑戦
「打楽器のための小曲集」という楽譜を見ながら、6~7人それぞれが違ったリズムを打ちます。それぞれのリズムが重なり合い、聞いていてとても楽しい気持ちになりました。
指導主事学校訪問がありました
句会〔お題 夏〕
PTA親子草刈り作業、ありがとうございました
また、常日頃より、休日を返上してPTA役員の方々、保護者の方々、地域の方々にはご厚意で校舎周辺の除草をしていただいておりますことに重ねて感謝申し上げます。
部活動見学が始まりました
放課後になると体育館や校庭から元気な掛け声が聞こえてきます。校舎内からは、吹奏楽の美しい音色が聞こえてきます。1年生の部活動見学が始まり、放課後の活気が増している階上中学校です。
語り部活動が再開しました
昨年度10月から,前任の菅原定志校長先生の「多くの生徒たちに活躍の場を与えたい」という思いで始まった気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館館内ガイド。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,約3ヶ月間,活動を休んでいましたが,伝承館の佐藤克美館長さんから声をかけていただき,来月から活動を再開できることになりました。
現在,2,3年生合わせ20名の有志が語り部として活動しています。昨日はそのうちの15名で7月からの活動に備え,伝承館で練習をしてきました。伝承館では,館長さんをはじめ「震災伝承ネットワークけせんぬま」の方々に練習に付き添っていただき,貴重なアドバイスをいただきました。
7月8日(水)には,本校1年生を対象に,15日(水)には,2年生を対象に,そして,12日(日)には,県内ALTを対象に英語での館内ガイドに挑戦する予定です。なんと、英文への翻訳も生徒が臨時休業中やり遂げました。
まず、グループに分かれ役割分担をしたり、資料の準備をしたりしました。
震災伝承ネットワークけせんぬまの方々にアドバイスをいただきながら熱心に練習しました。
学校だより 第3号
防災学習ガイダンス
翔輔先生からお話いただいた「ちゃんと聞く」「ちゃんと料理する」「ちゃんと表現する」「ちゃんと自分のものにする」そして、「それらの技をちゃんと身に付ける」ことを意識して学習を進めていきたいと思います。
生徒総会
例年であれば、体育館で行う生徒総会ですが、今年度は感染症対策のため、放送室・スタジオと教室で行いました。生徒会総務の皆さんを始め中央委員が中心となり、準備を進めてきました。今日の進行においても3年生が大いにリーダーシップを発揮しました。
総会の終わりには、「生徒会活動は自治活動であるので、『~してもらう』のではなく、『~していく』という気持ちで取り組んでほしい。一人一人の笑顔に溢れ、自分らしく輝きながら活躍できる生徒会を期待している。」と校長先生から激励されました。
今年度の生徒会テーマは「月虹(げっこう)」~いつまでもその笑顔で自分らしく~に決定しました!
生徒会テーマを選出しています。
傑作ぞろいです
国語の学習で1年生は詩を、2年生は短歌をつくりました。
それぞれ最近の体験や身近に見かけるもの、自然の風景が題材となっています。一人一人の作品にじっくりと目を通しました。思わず「ふふっ」と思わず笑ってしまう作品、あたたかさを感じる作品、感性の鋭さに驚かされる作品・・・どれも個性が光る傑作ぞろいです。3年生は俳句に取り組んでいるところです。
毎週水曜日は、部活動顧問が見ます
生徒たちは、その日授業で学習した内容をノートに工夫しながらまとめたり、くり返し問題を解いたりしています。中には、日常生活の疑問を取り上げ、自分で調べてノートにまとめたりしている生徒もいます。先生方は、ノートの最後に添えられる「3文日記」も楽しみにしています。
朝8時の様子です
外に出てみたら、野球部が校庭整地をしていました。昇降口前からは「おはようございます」という元気の良い声が聞こえてきました。今年も生徒会総務、運営委員、生活委員が中心となり、毎朝、あいさつ運動を行っています。朝から生徒たちのさわやかな姿を見てうれしくなりました。
健康診断が始まりました
部活動が一斉に再開しました
朝読書
今年度も気仙沼市立図書館から各学級に毎月様々なジャンルの本を届けていただくことになりました。図書室の本も充実しています。今年度は、なんと職員室にも毎月、文庫が届くことになりました。なぜか、食べ物関係が多いです。(とても嬉しいです)
入学式のお花が変身しました
防災学習がスタートしました
今日は、階上中学校の防災学習の経緯と昨年度の取組を確認したり、今年度の学習に対する見通しを立てたりしました。来週は、より具体的に方向性を決めることになっています。
今年度は、新たな取組として、全員で「事前アンケート」を行い、防災学習を通して自分たちの考えや行動がどのように変容するのかを見ていきたいと考えています。
今年は感染防止のため、10のグループに分かれて事前学習を行いました。グループは全て縦割りになっています。
昨年度の防災学習発表会で1位を獲得したグループが作成した「紙芝居」を全校で見ました。「かけがけのない命を守るために、一緒に考え行動していきましょう。」
という生徒たちの力強いメッセージに改めて気が引き締まる思いです。
よりよい学級、学校生活を目指して
緑化委員会の活動
さっそく放課後に緑化委員の皆さんが、玄関前のプランターへの植栽作業に取り組みました。玄関前がパッと明るくなりました。
部活動再開
1年生の部活動入部についのお知らせは、本日、お子様を通して配布しましたので、ご確認をお願いします。
ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
実力テスト
入学式
本日、入学式を挙行いたしました。新入生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。本当に心待ちにしていた入学式。新入生の皆さんの清々しい態度で入場してくる姿や学級担任による呼名に元気よく返事をする声を聞き、じんわりとこみ上げてくるものがありました。新入生の皆さんにとっても我々にとっても大事な節目となる入学式になりました。
校長先生による式辞、新入生代表生徒のことば、在校生代表歓迎のことばはこちらからご覧になれます。
↓
入学式式辞.pdf
新入生代表のことば.pdf ← こちらからご覧になれます。
歓迎の言葉.pdf← こちらからご覧になれます。
小学校6年生の時に担任をしていただいた階上小 佐藤愛子先生から1組、2組の皆さんにお祝いの素敵なお花が届けられました。ありがとうございます。
明日、入学式
入学式の様子はホームページでもお知らせしたいと思います。
年間行事予定【6月5日現在】
こちらからご覧ください。
↓
R2行事予定(6.5改訂)【保護者の皆様へ】.pdf
生徒会中央委員会
生徒会 任命式
校長先生からは、全校生徒の皆さんに対して、委員会活動に取り組むあたり、「グローカル」な視点を持った活動を実現してほしい、と話されました。ご存じのとおり「グローカル」とは「グローバル」と「ローカル」からの造語で「地球規模の視野」と「地域の視点」で様々な問題を捉えていこうとする考え方です。校長先生からは、階上中生徒会では、すでに、いじめ防止に取り組んだり、募金活動を行ったり、防災学習に力をいれて取り組んでいたりと「グローカル」な視点での活動に取り組んでいます。今年度はさらに、この視点を意識して、よりよく充実した活動にしてほしいと励まされました。
各学級では同時進行で委員の皆さんが学級担任から任命書を受け取りました。
6月2日の様子
給食も2日目。準備や配膳を昨日よりもテキパキとこなし、どの学級も昨日よりも早く「いただきます」ができました。昨日は、残食が多めで少し心配しましが・・・
今日はこのような感じでした。 (2年1組)
3年生の給食時間の様子です。おかわりジャンケンをしながら全て完食しました。
2年生 5校時の体育の授業の様子です。
6月のカウンセリング・子育て相談の予定について
予定表はこちらからご覧ください。
↓
R2 カウンセリング(SC)予定表【6~7月】.pdf
R2 子育て相談(SSW)予定表【6~7月】.pdf
部活動再開について
本校の部活動再開は、来週の8日(月)からとなります。感染症予防の観点から、各部、週3日程度の活動となります。部活動休養日は、当面の間、活動を分散させるため、部活動毎に設定します。8日以降の活動予定日については、今週中に部活動毎に連絡します。なお、6月は17:30までの活動となります。
1年生の部活動見学は、23日(火)からとなり、7月1日(水)が入部届けの提出となります。部活動に関して、1年生の皆さんには後日、改めてお知らせします。
運動部所属生徒の保護者の皆様へ
↓
3年生の部活動について(運動部所属生徒 保護者の皆様).pdf
吹奏楽部所属生徒の保護者の皆様へ
↓
3年生の部活動について(吹奏楽部所属生徒 保護者の皆様).pdf
学校だより第2号
学校再開一日目、無事に終了しました
給食の配膳の様子です。(1年生)
放課後は委員会活動でした。前期委員長などを決めたり、活動目標や内容について話し合ったりしました。今年度初めての縦割り活動でした。
生活委員会の様子です。
防災委員会の様子です。
運営委員会の様子です。
来週から学校再開です
1年生のお弁当の様子です。
2年生のお弁当の様子です。
3年1組 道徳の授業の様子です。
3年2組 道徳の授業の様子です。
1・2組とも、いじめについて真剣に話し合っていました。
* 学習支援コンテンツの数学科を更新しました。
ケイト先生が作成した動画もメアリー・ケイトのページからご覧になれます。
6月からの服装について
なお、今後も高温が予想されますので、運動着の中には階上中指定のTシャツを着用させていただきますようお願いします。
学校からのお知らせの文書はこちらからご覧ください。
↓
登校時の服装について.pdf
一斉登校、無事に終了しました
今日、生徒の皆さんに会え、一斉登校を無事に終えたことに感謝します。ここ最近の気候の変化も原因してか、体調を崩しているお子様もいますので、どうぞお大事になさってください。
今日の様子をご紹介します。
朝読書の様子です。さすが3年生!
1年生 英語の授業の様子です。グループで協力しながら取り組みました。
2年生 体育の授業です。いい汗をかきました。
放課後は全職員で校舎内の消毒作業を行いました。
夏季休業期間の短縮等について
市教委から夏季休業期間の短縮等について通知がありましたのでお知らせします。
○ 夏季休業期間は、令和2年8月8日(土)から令和2年8月19日(水)となります。
○ 通信票のご家庭への配布については、今年度は臨時的に前期と後期の年2回となります。
○ プールの授業については、感染症対策が十分に講じられないことや様々な感染症リスクを考慮し、今年度は行わないこととなります。
○ 給食については、6月1日(月)より、当面の間、配膳過程での感染防止のため、品目を減らしての実施となります。適切な栄養が摂取できる献立となります。
○ 部活動は6月1日(月)以降、可能な限り感染症対策を行った上で、準備が整い次第、段階的に再開となりました。本校では、6月1日からの1週間は、部活動を行わない予定です。 再開期日等については改めてお知らせします。
年間行事予定(5月25日現在)
ホームページ上の「月間予定表」にも予定を入れました。随時、更新していきます。
年間行事予定はこちらからご覧ください。
↓
R2行事予定【保護者の皆様へ】.pdf
明日からは一斉登校です
2年生の授業の様子です。3階多目的教室での授業にも集中して取り組んでいます。
3年生 英語の授業の様子です。楽しそうに取り組んでいました。
3年生 体育の授業の様子です。今日はたくさん体を動かしました。
お弁当の時間です。おいしそうに、いただいていました。
年間行事予定表を明日、配布します
今日の一コマ 2年生 技術の授業の様子です。できあがりが楽しみです。
3年生は、6時間の授業後、清掃まで取り組みました。
入学式について
本校では、6月5日(金)13:30開式とします。出席者は、保護者(各家庭1名に限ります)、PTA会長、生徒会長、教職員となります。2、3年生は、午前授業で給食後に(13:00)下校となります。1年生は、入学式後に写真撮影を行い、14:50頃の下校を予定しております。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
↓
入学式について(ご案内).pdf
国語の授業で「中学校でがんばりたいこと」を書きました。(1の1)
今日から「数学」の授業が始まりました。(1の2)
給食における感染症対策について
校内でも、給食配膳時には間隔を開けて並ぶことや喫食時間を十分に確保するなど、感染予防に留意していきたいと思います。
詳細につきましては、気仙沼教育委員会からの通知をご覧ください。
↓
学校給食における新型コロナウイルス感染症対策について(保護者の皆様へ).pdf
6月予定献立表 .pdf(2週間分)
学校再開に向けて
☆玄関に、来校者受付コーナーを設置しています。
☆生徒たちが下校した後に、職員で教室、トイレ、水飲み場など校舎内の消毒を次亜塩素酸ナトリウムを使って行っています。使用した場所と消毒した場所が一目で分かるようにしています。
☆密を避けるため、水飲み場は一カ所おきに使用することにしています。
あじさい
雨にも負けず、寒さにも負けず
今日から美術の授業も始まりました。(2年生)
社会の補充学習の様子です。真剣です。(3年生)
吹奏楽コンクール地区大会の中止について
お知らせの文書はこちらからご覧ください。
↓
吹奏楽コンクールの中止について(生徒の皆さん、保護者の皆様へ).pdf
素敵なマスクをありがとうございます!
子供たちは、人と人とのつながりの強さ、前向きに考え行動することの清々さ、工夫することの楽しさ、周囲の人たちの真心を個々に感じ取っていると思います。我々、職員も地域の皆様の想いに応えるべく、生徒一人一人にとって「安心・安全な学校」となるよう努めてまいります。
いただきましたマスクは早速今日から子供たちに配布いたします。本当にありがとうございました。
贈呈式では、生徒会長の山内君が生徒を代表してマスクを受け取りました。
色とりどりのマスクです。階上地区を中心にたくさんの方々が支援してくださったと聞きました。また、本校の女子生徒も「マスクでつながるプロジェクト」に参加していたとのことです。素晴しいです。
6月1日(月)からの学校再開について
25日以降の予定については、こちらからご覧ください。学年によって、登校時刻をずらしている日もありますので、ご注意願います。
↓
登校日について(5.25~5.29).pdf
市教委からの通知はこちらからご覧ください。
↓
5/18 市立小・中学校の再開について 保護者の皆様 .pdf
1学年登校日
1年1組の学活の様子です。個人目標や生徒会委員会の役割を決めました。
↓
1年2学活の様子です。
↓
社会の授業の様子です。補習授業は1、2組合同で体育館で行いました。
↓
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)