気仙沼市立階上中学校![]()

階上中学校 日記
今日の出来事
防災学習
これまで行ってきた階上地区住民の方々への聞き取り調査から,震災当時の様子や防災に対する考えををまとめました。当日は,部活動で編制されたグループに分かれ,気付いたこと,考えたこと,教訓などを自分たちの言葉で伝えようと,一生懸命に活動に励みました。


伝承館語り部練習会
階上地区にある気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を本校の防災学習の学びの場とするため,伝承館と連携して,本校生徒有志による館内ガイド(語り部活動)を行うこととし,その第1回目の練習会を行いました。階上地区の語り部の方々と一緒に伝承館内を見学し,説明を受けながら,自分たちが説明する内容について確認しました。この企画は多くのマスコミが興味を示し,当日は多くの報道陣が集まりました。そのような中でも,緊張しながらも,自分の言葉で説明できるように,一生懸命に練習していました。


地区中体連新人大会壮行式
地区中体連新人大会壮行式を行い,各部活動で新人戦に向けた決意を発表しました。また,新人戦を戦う後輩に向けて,3年生の各部長から激励の言葉を送りました。校長先生からのお言葉では,試合に勝つことにこだわって戦ってくるように話されました。選手宣誓では,部長達が今まで応援してくれた方々に感謝の気持ちをもち,正々堂々と戦うことを誓いました。


不審者対応訓練
気仙沼警察署員の方が不審者役となり,不審者が学校に侵入した場面を想定し,全校生徒及び全職員で対応訓練を行いました。気仙沼警察署の方々より,様々な助言をいただきました。


乳幼児親子の学校訪問事業
市子ども家庭課の事業の一つである乳幼児親子との交流会に,本校の3年生が参加しました。誕生学協会の講師の方から「二次性徴期の誕生学」についての講話をいただき,命の大切さを再確認しました。その後は,乳幼児親子と交流しました。実際に赤ちゃんを抱っこすることもできました。


学年毎防災学習,アクサ・ユネスコ協会減災プログラム教員研修
1年生は,気仙沼市役所危機管理課の方を招き,地震,津波,土砂災害のメカニズムや,災害対応の仕方を学びました。
2年生は,気仙沼消防署の方々から救急救命講習を受講しました。人形を使い,実際に胸骨圧迫からAEDを使用するまでを体験しました。午後には,養護教諭から止血法や包帯法などの応急処置を学びました。
3年生は,階上小学校を訪問し,防災啓発活動を行いました。小学校4年生以下を対象に紙芝居や塗り絵,カルタ,クイズなどを活用して,防災の知識や心構えをを小学生に伝えました。
午後には,アクサ・ユネスコ協会減災教育プログラム教員研修の方々が本校に来校しました。全校生徒によるエールでお迎えし,その後は,研修会に参加した先生方と本校の3年生が防災学習に対するディスカッションを行いました。防災学習に対する多くの質問もありましたが,一つの質問に対して自ら考えを述べたいと複数の生徒が自分の意見を堂々と発表しました。自分たちの防災学習が良い評価を受けていることに自信をもち,さらに防災学習をがんばりたいという気持ちを高めることができました。




2年生は,気仙沼消防署の方々から救急救命講習を受講しました。人形を使い,実際に胸骨圧迫からAEDを使用するまでを体験しました。午後には,養護教諭から止血法や包帯法などの応急処置を学びました。
3年生は,階上小学校を訪問し,防災啓発活動を行いました。小学校4年生以下を対象に紙芝居や塗り絵,カルタ,クイズなどを活用して,防災の知識や心構えをを小学生に伝えました。
午後には,アクサ・ユネスコ協会減災教育プログラム教員研修の方々が本校に来校しました。全校生徒によるエールでお迎えし,その後は,研修会に参加した先生方と本校の3年生が防災学習に対するディスカッションを行いました。防災学習に対する多くの質問もありましたが,一つの質問に対して自ら考えを述べたいと複数の生徒が自分の意見を堂々と発表しました。自分たちの防災学習が良い評価を受けていることに自信をもち,さらに防災学習をがんばりたいという気持ちを高めることができました。
みらい造船新工場完成式典竣工式セレモニー
9月8日(日)に行われた「みらい造船竣工式」に,本校の吹奏楽部が招待され,気仙沼市吹奏楽団の方々と一緒に演奏を行いました。ファンファーレの演奏後,支綱切断され,花火のなる中,マーチの演奏を行いました。堂々と演奏を披露し,参加していた多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。

気仙沼本吉地区中学校総合体育大会 駅伝競走
津谷地区の表山田振興会館周辺コースを会場に,気仙沼本吉地区駅伝競走が行われ,本校生徒19名が参加しました。夏休みから練習が始まり,一ヶ月弱という短い期間でしたが,暑さに負けず一人一人が自己ベスト更新を目指して日々頑張ってきました。当日は,力強い走りを見せてくれた選手だけでなく,仲間に大きな声援を送る姿も多く見られ,チーム一丸となり戦うことができました。男子5区では区間3位を受賞しました。

大運動会
青天の下,盛会のうちに大運動会を開催することができました。運動会テーマを「蒼穹 ~青天に輝かせろ 階上魂~」と掲げ,運動会実行委員が中心となり準備を進めてきました。練習期間は短いものでしたが,全校生徒が一丸となり真剣に臨み,そして,地域や保護者の皆さまからたくさんのご協力をいただき楽しく競技し,笑顔あふれる運動会になりました。
紅白対抗の応援合戦,全校生徒によるエールも見事でした。今年は赤組が勝利しました。


紅白対抗の応援合戦,全校生徒によるエールも見事でした。今年は赤組が勝利しました。
第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。式辞では,東北中総体,県大会などの活躍,部活動や体力づくり,駅伝練習への取組,最先端科学体験研修をはじめとする様々な研修,イベントへの参加など,多くの場で階中生パワーを見せてくれ,大変嬉しかったと校長先生から話されました。そして,2学期も,様々なことに思い切り取り組んでほしいとお話をいただきました。その後,各学年代表生徒が,「運動会や文化祭などの学校行事を充実した活動にするためにも自ら考え積極的に行動していきたい」,「受験生として,学習の質と量の向上を図るとともに,時間を有効に使って学習に励みたい」等,それぞれの抱負を述べました。始業式の後には,夏休みに活躍した生徒の賞状伝達と新しく来られたALTの披露式を行いました。


第50回中学生代表者会議
気仙沼中央公民館で行われた中学生代表者会議に,本校生徒会3名が参加してきました。当日は,市内や東京日野市の代表者が集まり,生徒会活動の活性化を図るため,各校の生徒会活動の取組を発表しました。その後は,10グループに分かれて,いじめ防止や携帯電話の使い方,環境のために中学生ができることなど,テーマに沿って話合い,その内容を模造紙にまとめて発表しました。一日を通して,生徒会活動を活性化させるヒントを得たとともに,他校の生徒との交流を深めることができました。


東京2020モニュメント制作
宮城県気仙沼向洋高等学校で行われた東京2020モニュメント制作に,本校2年生23名が参加しました。これは東京2020組織委員会が企画したもので,震災時にたくさんの支援をいただいた世界の方々に御礼と,元気を発信するためのものです。当日は,東京藝術大学の学生が考えたオリンピックのモニュメントのデザインを選考しました。その後は7つのグループに分かれて,モニュメントに添える応援メッセージづくりをしました。このモニュメントは,東京2020の会場に展示され,その後,宮城県内で展示されることとなっています。


伝承館での発表
本校生徒4名が,宮城教育大学主催の「被災地研修」で来市した関東地方の小・中・高の先生方を前に,東日本大震災遺構・伝承館で本校の防災学習について発表しました。また,発表後に多くの質問が出されましたが,一つ一つに丁寧に答え,学習の内容と堂々とした発表の姿に,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。


石川県立内灘高校との交流会
石川県立内灘高等学校の生徒会2名と先生方が来校し,防災学習についての交流会を行いました。本校の3年生3名が防災について昨年度の取組を発表した後,意見交流を行いました。高校生と意見交流することで,新たな気づきがあったようです。
県中総体・吹奏楽コンクール壮行式
県中総体・吹奏楽コンクール壮行式を行いました。吹奏楽部による演奏披露や,県大会に出場する部活動が抱負を発表しました。式の最後には,選手が活躍することを期待して,在校生から選手に向けてエールを送りました。
吹奏楽部は地区吹奏楽コンクールで金賞に輝き,8月2日(金)に行われる県吹奏楽コンクール出場が決まりました。また,特設柔道部の男子個人で県中総体3位となり,8月11日(日)に行われる東北大会出場が決まりました。


吹奏楽部は地区吹奏楽コンクールで金賞に輝き,8月2日(金)に行われる県吹奏楽コンクール出場が決まりました。また,特設柔道部の男子個人で県中総体3位となり,8月11日(日)に行われる東北大会出場が決まりました。
第1学期終業式
第1学期終業式を行いました。式辞では,校長先生が人生の勝利のための7箇条を紹介しました。また,各学年から代表生徒3名が,1学期の振り返りと2学期の抱負を発表しました。終業式後には,ALTの先生の離任式を行いました。離任式では,生徒が感謝の言葉を英語で話しました。


防災学習(聞き取り調査)
今年度2回目となる,東日本大震災についての聞き取り調査を行いました。地域の方々10名から,震災当時の体験を聞き取りました。部活動ごとのグループに分かれて,震災当時の様子や,その後の避難生活について,それぞれの話を聞きました。聞き取った内容を基に,教訓や気付いたことを,劇や紙芝居,ポスターなどにまとめ,12月の防災学習発表会で発表することにしています。ご協力ありがとうございました。この様子は,Nスタみやぎや三陸新報でも紹介されました。


7月3日 授業参観
今年度2回目となる授業参観を行いました。1年生は,気仙沼警察署の生活安全課から講師をお迎えし,最近増えているSNSでのトラブルの事例について,講話をいただきました。2年生は,教員が講師となって,ロープワークを行いました。実生活の中ですぐに使える結び方と,万が一の時に役立つ結び方について学びました。3年生は,給食試食会を行った後,本吉調理場の栄養士さんを講師にお迎えし,食事のバランスについて学習しました。たくさんの保護者の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。


PTAバレーボール大会
6月30日にPTAバレーボール大会が気仙沼市総合体育館で行われました。昨年度のリベンジを図るため,一年間練習を積み重ねてきました。当日は,好プレーが多く,声援にも熱が入り,会場も熱気に包まれました。小中学校ともに,予選は,1勝1敗で決勝トーナメント進出を果たしましたが,決勝トーナメント初戦で,惜敗となりました。大会を通して,保護者の方との親睦を深めることができた充実した1日となりました。


階上地区協働教育プラットフォーム事業(裁縫名人)
6月28日の1年生の家庭科の授業に,地域ボランティアの方々が来校し,裁縫を教えていただきました。慣れない手縫いに戸惑う生徒に対して,優しく個別指導していただき,楽しく裁縫を学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。


防災学習(聞き取り調査)
総合的な学習の時間の防災学習として,階上地区住民の方々に来校していただき,東日本大震災当時の様子についての聞き取り調査を行いました。生徒は真剣な眼差しで地区住民の方々の話を聞き,一生懸命にメモをとっていました。自然災害に対する日頃の備えの大切さを再確認したとともに,災害時はどのような行動をした方がよいのか学ぶことができました。ご協力ありがとうございました。


地区中総体水泳大会
6月25日に本校を会場に地区中総体水泳大会が開かれ,本校の生徒7名が参加しました。開会式では,本校の水泳部主将が堂々と選手宣誓を行いました。短い練習期間でしたが,生徒一人一人が実力を発揮し,複数の種目で入賞することができました。


地区中総体陸上大会
6月13日に地区中総体陸上大会が一関の陸上競技場で開かれました。各競技の練習期間は2週間と短いものでしたが,一人一人が自己ベストを目指して日々練習に励んできました。当日は,チーム階上として競技だけでなく,一生懸命に仲間を応援する姿が印象的でした。7月に行われる県大会に5名が出場することが決まりました。

避難訓練および少年消防クラブ入団式
6月12日の6校時に避難訓練と少年消防クラブ入団式を行いました。当日は気仙沼消防署の方々に来ていただきました。
避難訓練では,「おはしも」を心掛けて静かに素早く行動することができました。校庭に避難した後は,大津波警報を想定して,二次避難を行いました。
少年消防クラブ入団式では,気仙沼消防署の方から,集団行動の意義や大切さについて学び,実際に規律訓練を行いました。そして,防災委員長が,「階上中学校の防災学習をさらに発展させていきます。」と誓いの言葉を力強く述べました。


避難訓練では,「おはしも」を心掛けて静かに素早く行動することができました。校庭に避難した後は,大津波警報を想定して,二次避難を行いました。
少年消防クラブ入団式では,気仙沼消防署の方から,集団行動の意義や大切さについて学び,実際に規律訓練を行いました。そして,防災委員長が,「階上中学校の防災学習をさらに発展させていきます。」と誓いの言葉を力強く述べました。
地区中総体陸上競技壮行式
放課後に地区中総体陸上競技の壮行式を行いました。部長の決意表明では,「地区中総体では県大会に出場できず,悔しい思いを経験しました。陸上では,県大会に行けるチャンスを掴むために,一丸となって練習に励んできました。陸上大会では,一人一人が自己ベストを更新できるように全力で頑張り,県大会への切符を勝ち取ってきます。」と力強く話しました。


スポーツ心のプロジェクト
6月4日に「スポーツ笑顔の教室」が行われ,2年生が参加しました。トリノオリンピックにスキージャンプの選手として出場した,一戸 剛さんを夢先生としてお迎えしました。前半は夢先生と一緒に体を動かし,後半は夢先生から講話をいただきました。講話では,「諦めないこと」「一日一日を大切にすること」「人の話を聞くこと」の大切さを学ぶことができたようです。


地区中総体入賞者への賞状伝達
5月25日(土)26日(日)に気仙沼・本吉地区中総体が行われました。全ての部が最後まであきらめずに戦い抜きました。29日には入賞したチームに賞状伝達を行いました。
入賞結果は以下の通りです。
暑い中,保護者の皆様には熱い応援をいただきありがとうございました。
男子ソフトテニス部 男子卓球部
個人 第2位 県大会出場 団体 準優勝 県大会出場
個人 ベスト8位 県大会出場
女子卓球部 柔道部
個人 第2位 県大会出場 個人 県大会出場
女子バレーボール部 第3位

入賞結果は以下の通りです。
暑い中,保護者の皆様には熱い応援をいただきありがとうございました。
男子ソフトテニス部 男子卓球部
個人 第2位 県大会出場 団体 準優勝 県大会出場
個人 ベスト8位 県大会出場
女子卓球部 柔道部
個人 第2位 県大会出場 個人 県大会出場
女子バレーボール部 第3位
地区中総体壮行式
6校時に地区中総体壮行式を行い,各部活動で中総体に向けた決意を発表しました。選手宣誓では,部長達が今まで応援してくれた方々に感謝の気持ちをもち,正々堂々と戦うことを誓いました。また,1・2年生と3年生とのエール交換を行い,お互いに試合に臨む気持ちを高め合いました。全校生徒で行った気合い入れも迫力があり,全校生徒の気持ちを一つにまとめました。


若潮会総会
若潮会総会では,今年度の生徒会テーマや生徒会活動の計画や予算について話合いました。生徒会テーマは,「蒼穹(そうきゅう)~青天へ続く虹のように~」に決まりました。このテーマには,階中生全員が心に雲一つなく,大きな広い心をもち,行事に勉強に全力で取り組んでいきたいという願いが込められています。閉会の言葉では副生徒会長が,年号も令和に変わり,今年度の生徒会テーマも決まったので,気持ちを新たに階上中学校を盛り上げていきましょうと話しました。


防災学習
防災学習の探究的学習として,地区住民の方々へ東日本大震災についての聞き取り調査を行うことにしました。今年度も東北大学災害科学国際研究所の准教授 佐藤翔輔先生を講師にお招きして,聞き取り調査のやり方,調査の分析・考察の方法について講話をいただきました。後半部は部活動毎に分かれて,聞き取り調査の練習を行いました。生徒は,「たくさんの言葉から,大切なワードをメモすることが難しかったけど,防災学習を頑張っていきたい」と感想を発表していました。


防災ガイダンス
防災委員が中心となり,今年度の防災学習についてのガイダンスを行いました。前半部はこれまでの防災学習の経緯,今年度の防災学習の内容を確認しました。後半部は探究的学習の始めとして,部活動毎に分かれ,東日本大震災について,地区住民の方々へ聞いてみたいこと,今年度取り組んでみたいことについて話合いを行いました。


交通安全教室
階上駐在所の熊田署長さんに来校していただき,交通ルールについて講話をいただきました。登下校中は一列歩行を徹底し,安全に気を配ることを再確認できただけでなく,飲酒運転の危険性についてもお話ししていただきました。お礼の言葉では,代表生徒が「登下校中の歩行の仕方を再度見直して,交通安全を心掛けていきたい」と話しました。


福祉体験学習
福祉体験学習で1年生が階上ブランチとキングス・ガーデンに行きました。車椅子の体験や福祉車両のリフト操作,施設見学をしてきました。また,施設利用者さんと一緒に,あやとりや折り紙などの交流活動を行うことで,充実した時間を過ごすことができました。


野外活動
5月9日~10日に,2年生が志津川自然の家に野外活動に行きました。1日目はMAP活動,カッター漕艇,キャンドルセレモニーを行いました。カッター漕艇では,一人ではできないことも皆で協力することで達成できることを学びました。2日目は野外炊飯とロープワークを行いました。野外炊飯では,青空の下,自分の役割に責任をもって活動することで,美味しいカレーを作ることができました。


修学旅行
5月8日~10日までの3日間,3学年39名で東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は国会議事堂とディズニラーランド,2日目は都内自主研修と選択別研修,3日目は上野公園での自主研修を行いました。テーマ「結~出会い・学び・絆」をもとに,たくさんのことを体験してきました。自主研修では,高層ビルや慣れない人混みに戸惑いつつも,自分たちで立てた計画を確認しながら,時間厳守で行動することができました。3日間を通して,友達と協力することの大切さを再確認することができました。


1日目は国会議事堂とディズニラーランド,2日目は都内自主研修と選択別研修,3日目は上野公園での自主研修を行いました。テーマ「結~出会い・学び・絆」をもとに,たくさんのことを体験してきました。自主研修では,高層ビルや慣れない人混みに戸惑いつつも,自分たちで立てた計画を確認しながら,時間厳守で行動することができました。3日間を通して,友達と協力することの大切さを再確認することができました。
前期委員会任命式
前期委員会の任命式を行いました。全校生徒111名一人一人が呼名され,大きな声で返事をしました。任命状は各委員会の委員長が代表で受け取りました。生徒会長は,「全員が委員会の仕事に責任をもって取り組み,階上中学校をさらに盛り上げていきましょう」と話しました。


気仙沼市立階上中学校父母教師会総会
授業参観の後に,父母教師会総会を行いました。昨年度のPTA連合会長表彰や,今年度の事業計画や予算について話合いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。


授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。授業では,どの学級でも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。


対面式
6校時に対面式を行いました。2・3年生から新入生に向けて,中学校生活やテストについての説明,委員会活動や部活動の紹介をしました。式の最後には,これから一緒に中学校生活を送る新入生に向けてエールを送りました。


入学式
今年度は33名の新入生が階上中学校に入学しました。呼名では,新入生一人一人の大きな返事から,中学校生活を頑張ろうという意気込みが感じられました。
防災学習
本時では,1学期中に階上地区住民の方々を対象に東日本大震災時の津波避難行動についてアンケート調査を行いました。そして,夏休みを利用して防災委員が,その調査結果を集計しました。
今日の防災学習では,全校生徒でその調査結果を共有しました。そして,今年度も,東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔先生をアドバイザーにお招きし,調査結果の考察のポイントを教えていただきました。もう1つのデータと比較することで,結果に対する原因も明らかにすることができることを学びました。その後,階上地区と他地区のデータを比較しながら,考察するテーマを何にするか話し合い活動を行いました。


今日の防災学習では,全校生徒でその調査結果を共有しました。そして,今年度も,東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔先生をアドバイザーにお招きし,調査結果の考察のポイントを教えていただきました。もう1つのデータと比較することで,結果に対する原因も明らかにすることができることを学びました。その後,階上地区と他地区のデータを比較しながら,考察するテーマを何にするか話し合い活動を行いました。
生徒朝会(いじめゼロCM鑑賞)
生徒朝会では,宮城県教育委員会が主催する「第4回みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクール」の応募作品『決断』を全校で鑑賞しました。本校の生徒会では,昨年度からいじめ根絶に向けた活動を続けています。このCMもその一環として生徒会総務が中心に応募を提案し,全校で案を出し合いました。
CMは「なくそういじめ,増やそうあいさつ」をキーワードに,SNSのいじめに気付いた生徒が,積極的にあいさつをすることで,解決に向かうという内容で,25秒にまとめられています。
いじめられた生徒役で出演した生徒は「演技と分かっていても無視されたとき,悲しくなりました。この学校の誰かを悲しくさせるような空気をつくらないためにあいさつをしていきたいと思いました。」と全校の前で感想を発表しました。
生徒たちはその様子を真剣に聞いており,いじめを生まない学校をつくろうと,決意を新たにしていました。
CMは「なくそういじめ,増やそうあいさつ」をキーワードに,SNSのいじめに気付いた生徒が,積極的にあいさつをすることで,解決に向かうという内容で,25秒にまとめられています。
いじめられた生徒役で出演した生徒は「演技と分かっていても無視されたとき,悲しくなりました。この学校の誰かを悲しくさせるような空気をつくらないためにあいさつをしていきたいと思いました。」と全校の前で感想を発表しました。
生徒たちはその様子を真剣に聞いており,いじめを生まない学校をつくろうと,決意を新たにしていました。
アルカス運動委嘱式
気仙沼警察署の方をお招きし,児童生徒が自主的に規範意識の向上を目指すボランティア「アルカス」の委嘱式を行いました。市内の中学校では本校が初めての認定となります。これから街頭での活動等も予定されていますので,生活委員を中心に積極的に活動し,地域に発信していきたいと思います。
大阪北部地震への支援活動
6月18日に発生した大阪北部地震を受けて,生徒会総務と防災委員が話し合い,全校で支援活動を行いました。
生徒会総務は,東日本大震災直後から支援をしていただいている神戸・大阪を拠点とする「アトリエ太陽の子」様へ向け,メッセージ入りのうちわの作成を提案しました。うちわには,全校生徒が心を込めて励ましのメッセージを書き,イラストが添えられています。作成したうちわは本日郵送しました。来週には神戸へ届く予定です。
また,防災委員は校内で募金活動を行い,4日間で34,002円が集まりました。募金は「アトリエ太陽の子」様に送り,そこから被害の大きかった大阪府茨木市の中学校に送っていただく予定です。
生徒会総務は,東日本大震災直後から支援をしていただいている神戸・大阪を拠点とする「アトリエ太陽の子」様へ向け,メッセージ入りのうちわの作成を提案しました。うちわには,全校生徒が心を込めて励ましのメッセージを書き,イラストが添えられています。作成したうちわは本日郵送しました。来週には神戸へ届く予定です。
また,防災委員は校内で募金活動を行い,4日間で34,002円が集まりました。募金は「アトリエ太陽の子」様に送り,そこから被害の大きかった大阪府茨木市の中学校に送っていただく予定です。
地区中総体の会場について
◎野球部 26~28日 平成の森そよかぜ球場
◎女子バレーボール部 26,27日 志津川ベイサイドアリーナ
◎男子ソフトテニス部 26,27日 一関清田コート
◎女子ソフトテニス部 26,27日 旧小泉中学校テニスコート
◎男子卓球部 26,27日 本吉総合体育館
◎女子卓球部 26,27日 本吉総合体育館
◎柔道部 27日 気仙沼市総合体育館(ケーウェーブ)武道場
熱い声援よろしくお願いいたします。
◎女子バレーボール部 26,27日 志津川ベイサイドアリーナ
◎男子ソフトテニス部 26,27日 一関清田コート
◎女子ソフトテニス部 26,27日 旧小泉中学校テニスコート
◎男子卓球部 26,27日 本吉総合体育館
◎女子卓球部 26,27日 本吉総合体育館
◎柔道部 27日 気仙沼市総合体育館(ケーウェーブ)武道場
熱い声援よろしくお願いいたします。
地区中総体壮行式
本日の6校時,地区中総体壮行式を行いました。今週末に開かれる中総体に向けて,部活動毎に熱い思いを話しました。式の中では1・2年生と3年生選手によるエール交換を行い,お互いを鼓舞しました。気合い入れでは,恒例の「ワッショイ」をするとともに,今年度は部活動毎のオリジナルな応援を行い,大会に向けて士気を高め合うことができました。


生徒朝会(非常用持出袋について)
前回の生徒朝会で話し合った意見をもとに,非常用持出袋の中身を増やしました。その結果,リュックの総重量が10kgを超え,背負って避難することが難しいと考える生徒も出てきました。非常時にすぐに避難することができ,かつ,生活に必要な物は何か,非常用持出袋の中身を再検討しました。今回の話し合いの結果を経て,階上中学校の非常用持出袋を作成したいと思います。


生徒朝会(防災持出袋の中身の検討)
本日の生徒朝会では,非常用持出袋の中身について考えました。災害発生時に,物資が供給されるまでの期間を約1週間と予想し,何があれば最低限の生活をおくることができるか,学年毎に6つのグループに分かれて話し合い活動を行いました。今回の話し合い活動の意見を踏まえた上で,来週の生徒朝会で階上中学校専用の非常用防災袋の中身を再検討していきたいと思います。


プール清掃
保健体育の時間にプール清掃を行いました。20℃を超える暑い日でしたが,生徒は水に触れることを楽しみながら,一生懸命にプールの床や側面をブラシで磨きました。


修学旅行出発
本日から3日間,3年生の修学旅行です。早朝の少し肌寒い中での出発式でしたが,全員時間前に集合し,期待に胸を膨らませながら東京方面に旅立ちました。保護者の方も,たくさん見送りにきていただき,ありがとうございました。金曜日夕方に帰校予定です。お土産話を楽しみにしています。


新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
2
3
0
0
8
3
2