宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
業間縦割り遊び
本日、2学期最初の業間縦割り遊びを行いました。6年生のリーダーを中心に下級生を楽しく遊ばせようと頑張る姿が見られました。回を重ねるうちに、5、6年生の説明が上手になってきました。
次はどんな遊びを行うか今からとても楽しみです。
5年生海と生きる探究活動講話
本日、みらい造船の梶原様にお越しいただき、海と生きる探究活動の講話をいただきました。造船の仕事は、夢をカタチにする仕事であることや、東日本大震災で被災した会社をみんなで復興させたこと、会社の未来だけでなく、地域の未来も考えながら仕事を行っていることを丁寧にお話ししていただきました。
梶原様、本日はありがとうございました。
2年生町たんけんと学芸会の練習
今日、2年生が学区内のかもめ通り商店街へ町たんけんに行きました。かもめ通り商店街には、春に出かけているので、今回はさらに調べたいことについて、商店街の方に聞きました。タブレットを使って、お店のひみつやよさを写真にとったり、お店の人に進んで質問したりして、調べることができました。
かもめ通り商店街の皆様、お仕事中にもかかわらずご対応いただきありがとうございました。
また、今学校では来週の学芸会に向けて各学年で演技の練習が熱心に行われています。4年生は合奏や合唱に取り組んでいます。「もみじ」では、友達の声に合わせて2部合唱に挑戦しています。リコーダーも、音楽の時間に何度も練習を重ねて美しい音色を響かせています。他の学年も頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
学芸会の準備を行いました
本日6校時、5・6年生全員で学芸会の準備を行いました。使用する体育館や通路の清掃や大道具や楽器の準備を行いました。
一般公開まで約2週間余りとなりました。各学年の練習もこれまで以上に頑張っていきたいと思います。
4年生海と生きる探究活動講話
4年生は、海と生きる探究活動の学習で舞根海里森研究所の畠山信様に来校いただき、森と海の関係についてお話いただきました。畠山様の経験をもとに、「森は海の恋人」運動のきっかけを丁寧に説明していただきました。
今後のまとめの学習に学んだことを生かしていきます。畠山様、お忙しい中お話いただきありがとうございました。
1年生国際理解の授業、6年生学芸会練習
5校時1年生は、国際理解の授業をALTの先生と一緒に行いました。ALTの先生から動物や鳴き声の英語での言い方を教えてもらいました。ゲームなどを交えて楽しく学ぶことができました。
6年生は、学芸会の練習を行いました。ステージに立ち、自分たちで考え、動きを交えながら演技する姿を見て「さすが最高学年」だと感じました。本番の演技をどうぞお楽しみにしていてください。
海と生きる探究活動講話
本日、高知県にある黒潮実感センター、センター長の神田優先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
森川里海のつながりや森から海へとつながる生き物の関連性について、そして海洋プラスチックごみについて先生が実際に調査してきたことをもとに、子供たちに伝えていただきました。
また、「お国自慢対決」として、5,6年生の児童が自分たちで調べた「気仙沼のよさ」を紹介する時間があり、それぞれの学年で調べたり、考えたりした「気仙沼のよさ」を分かりやすく紹介する姿がとても印象的でした。「気仙沼の人は知らない人にも食べ物をあげたがる」などと答えるよさもありました。
海洋プラスチックごみが地球上の生物に蓄積され、人間も大量のプラスチックを口にしていることなどを知り、問題の深刻さを知りました。
今日の話から、様々な疑問をもった児童もおりましたので、今後のまとめに向けて考えさせていきたいと思います。
神田先生、本日はありがとうございました。
4年生終末処分場見学
本日、4年生が終末処分場見学を行いました。職員の方からごみの種類や分別のしかたなどについて丁寧に説明していただきました。
焼却場や制御室、ゴミピットなど実際に中の様子も見せていただき、施設の大きさに驚いていました。
終末処分場の皆様、本日はありがとうございました。
1年生さつまいもほり
1年生は、学校の畑でさつまいもの収穫を行いました。暑い夏のおかげですっかり伸びたつるを刈り取りながら、さつまいもを収穫しました。自分の身長よりも長く伸びたつるに驚き、そして、大きく成長したさつまいもに喜びの声を響かせていました。
みんなで収穫したさつまいもは、先生方にもプレゼントしいていました。
これまで、畑を管理したいただいた村上俊一様、一緒に収穫もしていただきありがとうございました。
海と生きる探究活動講話
本日、東北大学の須賀利雄先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
5年生では世界の海流と地球温暖化について教えていただきました。地球温暖化がなぜ起きるのかのメカニズムについて、分かりやすく教えていただきました。
6年生では地球温暖化と私たちの未来について教えていただきました。将来の地球温暖化の予想などを交えながら丁寧に説明いただきました。
どちらの学年も今後のまとめに向けて、自分たちでできることは何かを考える大きなきっかけになりました。
須賀先生、本日はありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |