鹿中 学校生活

今日の鹿折中

GIGAスクール構想

 昨日の放課後から,学年ごとに市教育委員会から依頼されたアンケートをコンピュータを使って回答する作業を行っています。現在は,コンピュータ室のパソコンを使って回答していますが,今後は「GIGAスクール構想」で生徒一人に1台のタブレットが支給されることから,全校生徒が教室で一斉にタブレットを使っての回答ができるようになります。教室には,タブレットを収納する保管庫も設置されました。タブレットを使った授業が近いうちに行われます。
 

文化祭

 令和2年度の文化祭が無事に終了しました。吹奏楽部の演奏も校内合唱コンクールも素晴らしい演奏で,大きな感動を得ることができました。市民会館大ホールで実施したことも,たくさんの保護者から大変よかったとお話をいただき,是非来年も市民会館で行って欲しいという声もありました。実行委員を中心に,これまで頑張ってきた成果が十分発揮できた文化祭でした。みんな笑顔になることができました。
 

 

 

文化祭の準備完了

 今日の午後から,文化祭実行委員の生徒と教職員で,明日の文化祭の準備を行いました。今年の文化祭は,市民会館大ホールで行います。ステージに立った生徒たちは歓声をあげ,合唱コンクールで使用する世界最高峰のグランドピアノであるスタインウェイの値段を聞いて驚いていました。予定していた時間内に準備は完了しました。いよいよ明日が文化祭です。とても楽しみです。 

 

 秋を感じることができる装飾や掲示物が校舎内に置かれています。10月31日はハロウィンです。玄関では,用務員さん作のハロウィンのバルーンアートでお客さんをお出迎えしています。また,10月27日から11月9日までの読書週間にちなみ,図書室前の掲示板には3年生おすすめの1冊が紹介されています。コメントも素晴らしく,読書に親しみたくなる気がします。
 

総合防災訓練に向けて

 来月15日(日)は気仙沼市総合防災訓練の日です。当日,本校では,生徒が学校にいる時間帯に大地震が発生し,本校体育館が避難所になったという想定で,新型コロナウイルス対応の避難所初期設営訓練を実施します。昨日の6校時に,総合防災訓練に向けた初めての学習を行いました。今後2時間程度この学習を行い,当日を迎えたいと思っています。目標は20分間で設営を終了することです。当日は,鹿折地区の自治連やまちづくり協議会の皆様にも参観していたく予定です。
 

合唱コンクールリハーサル

 今日の5時間目は,合唱コンクールのリハーサルでした。どのクラスも,前回の中間発表会から数段レベルが上がり,素晴らしい合唱に仕上がってきました。今年は,市民会館大ホールでの合唱となります。当日がとても楽しみです。
 

生徒集会

 本日朝の時間に,生徒集会が行われました。最初に,先日行われたソフトテニス大会の表彰を行い,その後,各委員会の委員長から活動報告と今後の活動について説明がありました。「目に見える活動」の実践をどの委員会も心掛けています。委員会活動の盛んな学校を目指し,生徒たちは活動しています。
 

卒業アルバム

 本日,卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。佐川写真館さんに撮影していただきました。授業風景は以前に撮影していますが,給食や清掃など学校生活の様子も,今回撮影していただくことになっています。
  

文化祭まで1週間

 文化祭まであと1週間になりました。各クラスとも合唱コンクールの練習により力が入ってきました。当日の合唱が楽しみです。吹奏楽部も活動時間を延長して練習に取り組んでいます。例年とは違う文化祭ですが,全校生徒の笑顔が輝く文化祭になってくれるものと信じています。
 

 

家庭科作品

 被服室には,2年生,3年生が作った家庭科の作品が展示されていました。2年生はボール,3年生は鍋つかみを作りました。例年であれば,文化祭で作品をご覧いただいていましたが,今年度の文化祭は市民会館で行うことから,別の機会にご覧いただく予定です。それまで楽しみにしていてください。
 

実験そして流星群のニュース

 理科室では,3年生が「力の合成と分解」の実験を行っていました。仲間と協力し,話し合いながらの様子は,『協働的で対話的な深い学び』の姿でした。そして,理科室の壁面には「天体ショー再び!10月21日オリオン座流星群がピーク」の紹介が貼られていました。今夜,1時間に5~6個の流れ星を見ることができるそうです。寒さ対策をして,夜空を見上げてもいいのではないでしょうか。
 

全校音楽

 今日の5時間目は,全校音楽の時間でした。現在,校内合唱コンクールに向けて練習を重ねていますが,現時点での合唱の出来映えを発表しました。他の学年の前で発表するのが初めてのこともあり,緊張した表情でした。28日(水)がリハーサル,本番は31日(土)です。今年は気仙沼市民会館大ホールで行います。感染症予防のため,事前申し込みの保護者・家族のみの鑑賞となります。
 

 
  
 

    

文化祭ポスター

 文化祭まであと2週間となりました。校舎内からは,合唱練習の声が聞こえてきます。17日(土)には,吹奏楽部が市民会館をお借りし,練習してきました。本番に向けて,力が入ってきたようです。文化祭のポスターも完成しました。文化祭実行委員長作です。朝晩は大分寒くなってきました。体調に気をつけさせながら,文化祭の練習に励ませていきたいと思っています。

今日の「探究的防災学習」

 今日の総合的な学習の時間は「探究的防災学習」の時間です。前々回,11名の地域の方から東日本大震災の避難行動を伺いました。そして前回は,そのお話を時系列にまとめました。今日は,まとめたものを分析する時間です。何に気づいたか,教訓は何かをまとめています。今日も,東北大学大学院生の新家さんに来校いただき,アドバイスをいただいています。新家さんの話では,この分析の時間がとても難しく,重要とのことです。どんな分析をし,どんな教訓を見いだすのか,楽しみです。
 

 

英検IBA

 宮城県では,「みやぎの英語教育推進計画」に基づき,中学2年生を対象に『英語能力測定テスト(英検IBA)』を行っています。現在の英語力が英検の何級相当なのか,確認することができます。本校では,本日実施しました。
 

今朝の河北新報

 今朝の河北新報1面の「東日本大震災10年復興再考 ③地域連携」で本校の防災学習が紹介されました。先日地域の方から震災の話を聞いた内容が掲載されています。今週末の総合的な学習の時間の様子も報道機関が取材に来る予定です。生徒たちの励みになればと思っています。

防災学習日

 気仙沼市では,毎月11日を「防災を考える日」としています。本校でも,毎月11日前後に「防災学習日」を設定しています。今朝は,非常時に何を持ち出すかについて生徒同士で話し合いを行いました。震災から10年になろうとしています。震災直後には準備していた非常持出袋なども,今はどうなっているでしょうか。風化を防ぐためにも,月に1度は防災について考えていきたいと思います。

避難所開設訓練

 11日(日)の午後に,本校を会場に鹿折地区避難所開設訓練が行われました。住民によるコロナ対応の避難所開設訓練は本市では初めてということもあり,市長もその様子を視察に来ました。避難所用に配備されたパーティションやテントの設置やフェイスシールドを着用した受付など,これまでの避難所とは違った形で開設されました。本校でも11月15日の気仙沼市総合防災訓練の日に中学生によるコロナ対応避難所初期設営訓練を行う予定にしています。今回の訓練を参考にさせていただくこととしています。
 

探究的防災学習

 今年の探究的防災学習は,震災体験を「聞く」「学ぶ」「共有する」です。先日は11名の地域の方から震災体験を「聞き」ました。今日は,聞いたことや記録したものから教訓を出す「学ぶ」活動を行いました。今日も東北大学大学院の新家さんが来校し,アドバイスをしていただきました。
 

 

後期委員会任命式

 今日の朝,後期委員会の任命式が行われました。新生徒会総務が紹介された後,総務を代表して,新生徒会長に校長先生から任命書が授与されました。その後後期委員会の委員長にも任命書が授与されました。また,旧生徒会長から新生徒会長へ校名旗が引き継がれました。ここからは,2年生が学校のリーダーとして活躍することになります。持てる力を十分に発揮してくれるものと,大いに期待しています。
 

 

文化祭に関する文書を配布しました

 本日,文化祭に関する4種類の文書を配布しました。今年の文化祭は,新型コロナウイルス感染症対策として,市民会館大ホールで行います(以前にお知らせ済)。感染症予防のため,入館できるのは,事前に申し込んだ方のみとなります。その申込書となる入館者名簿も配布しました。また,当日の市民会館までの移動方法についての確認の文書もあります。ご確認ください。こちらからも確認できます。
①文化祭保護者宛案内.pdf
②文化祭における新型コロナウイルス感染症対策.pdf
③文化祭当日の市民会館までの移動手段について.pdf
④文化祭の入館者名簿について.pdf 

後期最初の委員会活動

 今日の1校時に各学級で鹿峰会後期委員を決定しました。放課後には最初の委員会活動が行われました。委員長をはじめとする組織と活動目標,活動内容等について話し合いました。明日の朝会で,委員の任命式を行います。後期も活発な委員会活動が展開されることを期待しています。
 

サーマルカメラ

 気仙沼市危機管理課から,本校にサーマルカメラが配備されました。本校が災害時の避難所となった場合に使用するもので,平常時は学校で使用して構わないということで使用させてもらっています。感染症には正しく恐れながら,常に危機感だけは持ち続けていきたいと思っています。

修学旅行のまとめ

 3年生の教室前の掲示板には,新聞形式で作成した修学旅行のまとめが貼ってあります。それぞれの思い出が記事になっています。今年は,パソコンで作成しました。見事な出来映えとなっています。
 

防災学習「インタビュー」

 今日の総合的な学習の時間は,「探究的な防災学習」でした。地域の方11名に,東日本大震災の避難行動についてインタビューしました。インタビューの結果は,最終的には視覚的に地図上をアニメーションで表現するものにしたいと思っています。今日の学習の様子は,NHK,河北新報,三陸新報が取材して行きました。次回は,今日のインタビューを考察します。
 

 

新人大会壮行会

 今日の放課後,今週末に行われる新人大会壮行会が行われました。各部から,大会に向けての力強い意気込みが発表された後,3年生の前部長から温かな励ましの言葉がありました。鹿中魂で鹿中旋風を巻き起こしてもらいたいと思います。
 

探究的学習 インタビュー練習

 今年の防災学習の探究的学習が本格的に始まりました。今日は,東北大学大学院の新家さんと学生の川合さんが来校し,10月2日に鹿折地区の方11名にインタビューする練習に助言いただきました。生徒も教師も初めての体験であり戸惑いもありましたが,生徒たちは自分の役割を意識しながら練習に取り組んでいました。新家さんらからは,机の配置やカメラの位置など細かな助言をしていただきました。
 

金曜日の朝の光景

 毎週金曜日,始業前にボランティア委員会の生徒が,登校坂のゴミ拾いを行っています。毎週行っていても,ゴミは毎回あるようです。中学生も地域の一員であるという姿が見られます。今後も継続して行っていく予定です。
 

探究的な学習「防災学習」

 震災から9年半が経過しました。震災の風化が叫ばれ,震災を知らない世代が小中学生になり,復旧・復興工事で震災があったことが分からなくなってきています。本校ではこれまでも防災学習を行ってきましたが,今年度からは,震災を伝承するをテーマに,東北大学災害科学国際研究所准教授の佐藤翔輔先生,大学院生の新家杏奈さん,学生の川井将矢さんのアドバイスをいただきながら探究活動をしていくこととしています。本来は,先週金曜日の11日に佐藤先生にご来校いただきガイダンスをする予定でしたが,爆破予告による臨時休業のため,本日オンラインでのガイダンスを行いました。今後も探究的な防災学習については,ホームページでもお知らせしていきます。
 

震災遺構・伝承館で学ぶ

 昨日10日(木)の午後,防災学習の一つとして3年生が気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪問し,防災について考えを深めてきました。最初に,佐藤克美館長と気仙沼伝承ネットワークの三浦秋男さんのガイドの元,旧気仙沼向洋高等学校の震災遺構を見学しました。その後,階上中学校の田中謙校長先生から,階上中の防災学習と市内の中学生に期待することについて講話をいただき,気づいたこと・感じたことを付箋に書きました。この付箋は,伝承館内に掲示されます。最後には,佐藤館長と感想や意見交換をしました。中学3年生は震災を知る最後の年代です。ぜひ次の世代に伝えていってもらいたいと思います。
 

 

救急救命講習

 今日の午前中,気仙沼消防署古町出張所から8名の署員の方にご来校いただき,2年生が救急救命講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方など,詳しく教えていただきながら実践しました。今日学んだことがいつ生かされるか分かりません。万一のために学んでおくことが大切だと思います。今日受講した2年生には,後日認定証が届けられます。
 

自転車点検

 本日,小山輪業様のご厚意で,自転車通学生の自転車の点検をしていただきました。タイヤの空気もしっかりと入っており,おおむね良好であるとのお話をいただきました。自転車の専門家に点検してもらったことで,安心して自転車通学ができます。
 

生徒会役員選挙の日程が示されました

 生徒会長,副会長を選出する生徒会役員選挙の日程が示されました。9月9日(水)が立候補者の締め切りで,投票は10月1日(木)に行われます。

修学旅行解団式

 今日の1校時,修学旅行解団式が行われました。コロナ禍の中の修学旅行でしたが,出発前から体調管理をしっかりと行っていたこともあり,3日間全員が元気に健康で活動することができました。「心に刻め!函館の思い出~いざ,北の国へ~」のテーマは,達成されたと思います。
 

修学旅行3日目 朝市

 函館朝市に行く前に、青函連絡船の前で記念写真を撮影。その後、班ごとに朝市を散策しています。ソフトクリームやジェラート、メロンなどを食べながら、楽しそうに見て回っています。朝市のあとは、トラピスチヌ修道院を見学することとしています。
 

修学旅行3日目の朝

 全員元気に3日目の朝を迎えました。検温の結果は全員平熱でした。1日目の夜よりも昨夜は熟睡したようです。まだ帰りたくないという声も聞こえてきました。朝食後は、朝市へ全員で行ってきます。最後の1日を有意義に過ごしたいと思います。
 

 

修学旅行2日目 終了

 班ごと夕食から、すべての班が戻りました。戻ってすぐ体温測定(出発前日に非接触型体温計を借用できました)。全員が平熱でした。明日がいよいよ最終日。今夜もゆっくり寝て、明日に備えてくれるはずです。
 

修学旅行2日目夕食に出発

 日中の班ごと研修も終了し、すべての班が予定時刻より早くホテルに戻りました。その後は、部屋で昼寝をしたり、シャワーを浴びたりと休養しました。午後5時には、本日の夕食を食べるために、班ごとに出発しました。どんな夕食を食べたのかは、帰ってからのお楽しみ。全員元気に出かけていきました。
 


 

 

修学旅行2日目活動状況

 天気は曇り、気温は24℃くらいで若干蒸し暑い中、生徒たちはホテルを元気に出発し、班活動を順調に行っています。昼食時に検温をしましたが、全員平熱であり、元気に活動しています。函館には小・中学生の修学旅行生がたくさん来ています。修学旅行生の多さに、若干驚いています(例年の東京と比べたら少ないですが)。生徒たちは、買い物も順調のようです。楽しみに待っていてください。
 

 

修学旅行2日目の朝

 昨夜は、消灯時間を守って休養を取ったようです。昨夜と今朝も検温を行いましたが、全員平熱でした。生徒たちは、体調管理をしっかりと行っています。7時30分からは朝食でした。みんな、おいしく朝食をとっていました。ホテルから、希望する生徒にカレーライスの提供もあり、ホテルのカレーを味わっていた生徒も多くいました。9時からは、班ごとの研修に出発します。
 


 

修学旅行1日目終了

 函館山の100万ドルの夜景を見に行きました。が、しかし、霧のため何も見えませんでした。残念ですが、お土産だけを買ってホテルへ戻り、夕食を食べました。いくらとカニがふんだんに乗ったご飯、ステーキなど、みんな満足した様子でした。みんな元気に、各部屋へ行きました。明日も、みんな元気に修学旅行を満喫したいと思っています。
 

修学旅行1日目

 3年生全員で無事に修学旅行に出発することができました。新幹線はほぼ貸し切り状態で、新函館北斗駅に到着しました。大沼公園で散策後、昼食。みんな元気に昼食をとることができました。その後は五稜郭へ移動。ガイドさんの案内でじっくりと見学したのち、五稜郭タワーから雄大な眺めを堪能しました。その後はホテルへチェックイン。午後5時20分に夜景を見に、函館山に向かうことになっています。
 


 


明日から修学旅行

 3年生は,明日から2泊3日の修学旅行です。今日の4時間目は,結団式と最終確認を行いました。結団式後,生徒は,担任の先生からの確認事項をしおりにメモしていました。「全員が元気に出発し,全員が元気に帰校する」ことが,今回の修学旅行の最大の目標です。
 

運動会終了しました

 今年一番の猛暑の中,運動会が開催されました。今年の運動会のテーマは「Revolution~巻き起こせ鹿中旋風~」でした。生徒は,元気に,そして笑顔で競技や係の仕事に取り組んでいました。感染症対策によるプログラム編制という新たな挑戦も行いました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,大きな拍手を頂戴し,本当にありがとうございました。当日朝に,実行委員の生徒が,トラックに清めの塩をまいたこともあり,大きなけがもなく,無事に終了することができました。
 

 

 

防護服が発送されました

 先日,防護服プロジェクトにお届けした本校生徒が作成した防護服が,検品も終わり,神奈川県平塚市民病院と秋山脳神経外科にそれぞれ100着づつ発送したと連絡がありました。残りについては,後日首都圏の医療機関に届けられることとなっています。

日程を変更して運動会準備

 今日は,気温も高く暑さ指数も高いことから,熱中症予防のために,3・4時間目に予定していた運動会練習と5・6校時目に予定していた運動会準備を併せて1・2時間目に行い,3・4時間目は授業,給食,清掃,帰りの会後に下校とすることにしました。下校時刻の変更は,メールでもお知らせいたします。明日の運動会本番は,8時50分より入場行進が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

運動会総練習

 今日の午前中は,運動会総練習でした。暑い中でも,本番の動きを確認しながら,生徒たちはきびきびと動いていました。短い練習期間でも,集中して取り組んできた成果が出た総練習でした。本番が楽しみです。