令和7年度 学校教育目標
「自ら未来を見据え 心豊かに 力強く学び続ける生徒」
~鹿折中学校は,一昨年度(令和3年度)ぼうさい甲子園「ぼうさい大賞」を受賞しました~
令和7年度 学校教育目標
「自ら未来を見据え 心豊かに 力強く学び続ける生徒」
~鹿折中学校は,一昨年度(令和3年度)ぼうさい甲子園「ぼうさい大賞」を受賞しました~
3月27日(木),離任式が行われました。
鹿折中学校からは,3名の先生方が異動になりました。
新天地でのご活躍を祈っています。
鹿折地区青少年育成協議会で募集した「SNSに関する標語コンクール」の表彰式が行われました。
選ばれた標語は
「ちょっと待って 今何時間 それ見てる?」です。
標語を大壇幕にして,校舎2階のベランダに掲示しました。
表彰式の様子です! 近くに来た際には,ぜひご覧ください!
3月24日(月),令和6年度最後の1日でした。
修了式では担任の先生から呼名をされ,立派に返事をする姿に
大きな成長を感じました。
1年生代表の言葉 2年生代表の言葉
担任の先生から通信票を渡されています!
いよいよ今年度も残すところ修了式のみとなりました。
21日(金)には,生徒会総務が企画した「ドッジボール大会」や
地域でのアルカスの活動があり,学校内外で充実した活動をすることができました。
どんなときでも自分たちの力を出し切れる鹿中生,令和6年度の締めくくりに
ふさわしい1日となりました。
《生徒会総務企画「ドッジボール大会」》
試合前,円陣で気合いを入れています! 男女とも熱戦が繰り広げられました!
とってもいい笑顔です! 先生方も一緒に楽しみました!
男子は1年1組,女子は1年2組が優勝しました! 最後は全員でポーズ!
《アルカス活動》
21日(金)の放課後に「ビックハウスししおり店」「マイヤ気仙沼北店」でSNSに関する標語のクリアファイルを
地域の方々に配付しました。
標語は,
「ちょっと待って 今何時間 それ見てる?」
今日は1日中,強風が吹き荒れていました。
そんな中,生徒たちは着々と新年度に向けて準備を進めています。
2年生は今,修学旅行に向けて話し合いを進めています。大阪万博のパビリオンを検討中です!
中央委員会がありました。5月の生徒総会に向けて準備が始まりました。
3月13日(木),今日は暖かく一気に春が近づいてきました。
校舎にもかわいらしい春が...。
卒業式の日には少ししか咲いていなかった桜も,
こんなに花が開きました!
給食にはかわいらしいいちごが3粒!
3月8日(土),第78回卒業式が行われました。
空気に冷たさはあるものの,晴天に恵まれ,無事に終えることができました。
厳かな中に,新たな一歩を踏み出す決意が感じられるすばらしい卒業式になりました。
41名の卒業生のみなさん,本当におめでとうございました。
1,2年生が教室や廊下をきれいに飾ってくれました!
チョークアートで主任の顔が...。
1,2年生からのメッセージも!
最後の学活!思い出ムービーを観ています! 担任から一人一人に手紙の朗読!
桜の花が間に合いました。 名残惜しいお見送り!
明日はいよいよ卒業式です。
今日は同窓会入会式がありました。
鹿折中学校の同窓会の会員数は今年度の卒業生を含める10,646人です。
歴史ある鹿折中学校の同窓会に,卒業生41名,無事に入会することができました。
同窓会長さんから,ご挨拶をいただきました。 副会長さんからは同窓会の沿革史についてお話をいただきました。
卒業式があさってに迫ってきました。
今日は,1,2年生で会場準備を行いました。
少しずつ,卒業式に向けての実感が湧いてきました。
掲示物がはずされ,教室はがらんとしています! 更衣室にはこんな掲示が...。
教室に飾られたカウントダウンカレンダー! 階段の踊り場には,「3月9日」の歌詞が...。
中学校生活最後の給食です!
3月5日(水),今日は久しぶりの雨の1日でした。
昨日,高校入試を終えた3年生は,ほっとした様子で登校してきました。
卒業式まで残りわずか。
給食は,今日を含めて2回となりました。
今日のメニューは,みんな大好き「カレー」です。
明日の給食は,「卒業お祝い給食」です。
今日は「唐揚げ」付きでした!うれしい!
3月1日(土),2年生の有志の生徒7名が,午後1時から午後6時まで,
「マイヤ気仙沼北店」と「ビッグハウス鹿折店」で,大船渡市山林火災の支援のための募金活動を行いました。
来店をした多くのみなさんから,募金のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
お店の入口で呼びかけました! たくさんの人に協力をいただきました!
有志の7人です!
2月27日(木),3年生を送る会が行われました。
前日まで,生徒会総務を中心に,企画・運営・会場準備と一生懸命に取り組んでいました。
今日は,全校生徒が楽しみ,そして3年生に感謝の気持ちを伝える,とっても素敵な会になりました。
生徒会総務のみなさん,ありがとうございました。
そして,卒業式は来週の土曜日です。
3年生入場! 鹿峰会会長の言葉!
3年生から感謝の言葉とメッセージ! 名残惜しく退場です!
装飾もとっても素敵でした!
今週の1年生の家庭科は調理実習です。
「生姜焼き」に挑戦しました!
協力して,手際よくお肉を焼いています!
こんがり焼き色が付いたら,特製「生姜焼きのたれ」を投入!
昇降口に,こんな掲示物が……。
閉眼片足立ちをすると次のような効果があるそうです。
①バランス能力の向上
②体幹強化とインナーマッスルの活性化
③集中力とメンタル強化
④足裏の感覚が鋭くなる
みなさんも挑戦してみませんか?
2月14日(金),バレンタインデー!
生徒は最後の期末テストに全力投球です。
よい結果を期待しています。
3年生にとっては中学校生活最後のテストです!がんばって!!
今日の給食はバレンタインメニューでした。
ハートのコロッケがかわいいですね!
2月12日(水),立春寒波が続いていますが,鹿中生は元気に校庭でスポーツを楽しんでいます。
昼休み,校庭から元気な歓声が聞こえてくるととても幸せな気持ちになります。
1年生はブライス先生とドッジボール! 3年生は受験勉強の合間の息抜きにサッカー!
2月5日(水),1年生が初めての調理実習を行いました。
メニューは「こふきいも」と「鮭のムニエル」!
じゃがいもの皮むきに苦戦していましたが,上手にできあがりました。
手際よく準備をしています!
きれいにできあがりました!
3年生が技術の時間に作成していた,ラジオライトが完成しました。
しっかりとラジオが流れてきました!
ちゃんとラジオが流れています!
今日で1月が終わりです。
例年より暖かいと思っていた大寒の時期も
立春を前に寒さが戻ってきました。
昨日今日と校庭は雪に覆われていました。
そんな中,寒さにも負けず,校庭からは雪遊びをする歓声が聞こえてきました。
明日からいよいよ2月です。
雪だるまを作っています!
1月27日(月),1年生の福祉体験が行われました。
体験では,点字を作成したり,手話で自己紹介をしたりしました。
点字を作成中です!
手話に挑戦!
1月25日(土),第3回実用英語検定が実施されました。
今回は,5級から2級まで39名の生徒がチャレンジしました。
1月21日(火),気仙沼中央公民館で「第9回気仙沼市防災フォーラム」が開催されました。
鹿折中学校からは3名の生徒がポスターセッションとパネルディスカッションに参加し,
鹿折中学校の防災学習の様子を紹介したり,豪雨災害について意見を述べたりしました。
鹿折中学校のポスターです。 ポスターセッションの様子です!
鹿折まちづくり協議会のポスターもありました。
パネラーの2人です。
1月20日(月)は,二十四節気の大寒でした。
大寒とは思えない暖かい1日になりました。
今日の5時間目には,2学年のPTA行事が行われました。
気仙沼市立病院の助産師さんを講師にお招きし,「命のお話」を聞きました。
赤ちゃんを抱っこしています。
妊婦さん体験です!
今日の給食に,盛岡三大麺のひとつ,ジャージャー麺が登場しました。
ジャージャー麺は年に1回程度しか登場しないレアなメニューのようです。
子供たちからも大人気でした!
麺と具が別々に盛られていました。
パンはバターロールです。
デザートの豆乳プリンも大人気でした!
今日の給食は...。
春巻き もやしとにんじんのしゃきしゃきサラダ
卵入りもちのトック風スープ でした!
「卵入りもちのトック風スープ」は本校生徒が考えたかみかみメニューでした!
白いのがトックです!もちもちしていておいしかったです!
1月9日(木)から書きぞめの校内練習会が放課後に行われています。
校内書きぞめ展で金賞を受賞した12名の生徒が気仙沼市の審査会に向け,練習に励んでいます。
みんな集中して真剣に取り組んでいます!
今日の給食は...
とりささみの青のり風味
たけのこのごま油炒め
大根のみそ汁 でした!
その中で...
「とりささみの青のり風味」は鹿折中学校の生徒が考えたメニューです。
とてもおいしかったです!
今日は朝から薄らと雪化粧の始まりで,寒さがより一層厳しい1日でした。
寒さの中でも,子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。
2年技術 プログラミングに挑戦! 3年技術 チューブラジオ作成中!
1年音楽 雅楽の鑑賞中!
冬休み明け2日目。
今日から授業が始まりました。
国語では「走れメロス」の朗読を聞いたり,
音楽ではリズムに合わせて言葉を付けたり,
数学では図形問題に挑戦したりといつも通りの学校生活が戻ってきました。
廊下には書きぞめが貼られています!
14日間の冬休みを終え,子供たちが登校してきました。
久しぶりに子供たちの明るい声が校舎中に響き渡っていました。
冬休みの様子を聞くと,「楽しかったです!」「ゆっくりできました!」など,
明るく笑顔で返ってきました。
子供たちの明るい表情に安心しています。
登校初日は,実力テストでした。
手作りおみくじです! 和やかな雰囲気でスタートしました!
進路の話を真剣に聞いています!
2025年がスタートしました。
今年は穏やかな天気での幕開けとなりました。
冬休み中,大きな事件や事故がなくほっとしています。
今年は「へび年」。
変化をしながら,成長する1年になってほしいと思います。
今年も家庭や地域の願いを受け止めながら,よりよい学校を職員一同,
力を合わせてつくっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日から,子供たちが登校します。
12月27日(金),2024年の最後の日となりました。
小雪の舞い落ちる寒い日でしたが,校庭や体育館には部活動に励む子供たちの
元気な声が響いていました。
最後の日ということもあり,部活動の終わり頃に体育館で活動していた生徒たちは,
体育館の床を水拭きしました。
午後には先生方でワックスがけをし,新年はピカピカな床でスタートできそうです。
2024年も多くの方々に支えられ,充実した教育活動を行うことができました。
2025年も地域の学校として,多くの人に夢と希望と勇気を届けていきたいと思います。
よいお年をお過ごしください!
2024年 最後の日はうっすら雪景色です!
12月25日(水)から12月28日(土)までの4日間,福島県天栄村にある
ブリティッシュヒルズで国内語学研修が実施されます。
鹿折中学校からは,3名の生徒が参加しています。
12月25日(水)の朝7時30分に気仙沼市教育委員会に参加生徒が集まり,出発式を行いました。
やや緊張した様子でしたが,元気に出発しました。
多くのことを学んできてほしいと思います。
元気に「いってきます!」
12月23日(月),冬休み前全校集会を開きました。
全校集会では,事前に生徒に書いてもらっていた「今年の漢字1字」を発表しました。
3年生は,第1位 学
第2位 挑
第3位 翔,幸
2年生は,第1位 楽
第2位 笑
第3位 変
1年生は,第1位 挑
第2位 楽
第3位 新,変
この他にもたくさんの漢字がありました。昇降口に掲示しています。
たくさんの漢字が出てきました。漢字の勉強にもなります。
冬休みが間近に迫り,各学級では書き初めの練習を行っています。
どの学級も真剣に集中して取り組んでいます。
ものすごい集中力です! 今日は「友情」の「友」だけ練習しました!
体力向上に向けた取組の第2弾が始まりました。
第1弾は,握力でした。今回は縄跳びの「二重跳び」です。
連続で何回跳べるのか楽しみです。
先生方も挑戦しています!
12月14日(土)に,総合的な学習の時間に取り組んできた,「震災伝承学習」の発表会を行いました。
9月17日(月)のガイダンスから約3ヶ月。その間に,インタビュー活動や整理,分析,検証,
発表に向けた準備等,子供たちは限られた時間の中で,一生懸命に取り組んできました。
中間発表会からの2週間の中で,さらに発表に磨きをかけ,当日を迎えました。
当日は,調査に協力をしていただいた地域の皆様,鹿折町づくり協議会の皆様,保護者の皆様など
多くの皆様の前で堂々と発表することができました。
改めて,「鹿中生の底力」を感じることができました。
ご参会いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
防災委員から今年の活動の様子を紹介しました! いよいよ発表です!
大きな声で堂々とした発表です! 小道具にも凝りました!
積極的に質問や感想も出ました! 佐藤翔輔先生からの講評です!
防災学習アドバイザーの佐藤翔輔先生からは,「今年の発表は世界最高水準だった。」と高い評価を
いただきました。さらに,「頭を使って,議論し,考えたことによって,考え抜く力が付いている。」
「次のステージは,感想だけではなくて,コメントする力,質問する力を身に付けてほしい。」とお話
がありました。
次年度に向けて,さらにレベルアップしていきたいと思います。
今週の月曜日から始まった「給食の残食を減らそうWeek」。
大きな成果が表れています。
月曜日の残食が、22.8㎏だったのが、水曜日には、9.1㎏まで減りました。
残食が1番少なかった学級には「金の~」が贈られます。
昇降口前の掲示です!
12月12日(木)の放課後,ALTのブライス先生と一緒に英語学習会を行いました。
今日の内容は,クリスマスに関するクイズでした。
サンタさんに扮したブライス先生と楽しく英語を勉強していました。
12月12日(木),全学年で気仙沼市標準学力検査を実施しました。
実施今日は,国語,数学,英語の3教科です。
どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。
背中にやる気が感じられます!
毎月,11日は防災学習の日です。
12月は,東京都の防災模試に挑戦しました。
問題の一部を紹介します。
〔初級編〕
Q 火災発生時に役立つグッズのひとつ「ポリ袋」。どんな用途で使われる?
①頭からかぶる
②火元を覆う
③逃げる前に避難グッズを詰める
答えは...①頭からかぶる
〔上級編〕
Q 大雨の際に災害発生の危険度を色で示すサービス「キキクル」で,「警戒レベル4」
に相当する色は?
① 黒
② 紫
③ 赤
答えは...② 紫
12月8日(日),気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザで,
「気仙沼市中学校 プロジェクト探究フェスタ 2024」が開催されました。
プロジェクト探究部は,放課後等の時間を活用して有志の中学生を対象に
実施する「放課後探究クラブ」です。
その発表会が8日(日)に行われました。
鹿折中学校からは,6名の生徒が参加しました。
多くの人の前で発表するということで,緊張した表情でしたが,
自分の伝えたいことを最後まで堂々と発表することができました。
来年の発表も楽しみです。
12月7日(土),気仙沼市教育委員会で「第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024」
が開催されました。
成果発表の部では,気仙沼SEA会長賞を受賞した,1年生の岸宗汰さんが参加者の前で発表しました。
タイトルは,「虫除けスプレーの代わりになるもの」です。
大変分かりやすく堂々とした発表でした。
12月6日(金)から,冬場の体力づくりのために,全校部活動が始まりました。
今日のメニューはシャトルランリレーでした!
アップ中です! 説明を聞いています。今日の目標は「247回」。
まだまだ余裕です!
12月9日(月)からの1週間は「残食を減らそうWeek」です。
保健委員会では「食品ロス」をなくすために,「食品ロス川柳」を考えました。
保健室の前に掲示されています!
いくつか川柳を紹介します。
「あと少し その一口が 大切だよ」
「いただきます 命に感謝 ごちそうさま」
3年生の音楽では,クラシックギターに挑戦中です。
挑戦している曲は,「カントリーロード」です。
指使いに悪戦苦闘していますが,素敵な音色を響かせていました。
美術室前には,生徒たちの素敵な作品が並んでいます。
2年生の作品「季節を感じる和菓子」
1年生の作品「マイ箸」
11月29日(金),鹿折小学校と大島小学校の6年生が中学校の見学にきました。
開会行事の後,生徒会から「中学校の生活」について説明がありました。
終わったあとには,小学生から「新しい部活は作れるんですか。」「どんな委員会があるのですか。」
「文化祭はありますか。」などの質問がありました。
その後は,2つのグループに分かれて,理科と英語の授業体験を行いました。
理科の授業では,リトマス紙を使った実験を,英語の授業ではインタビュー活動を行いました。
どちらの授業でも目を輝かせながら,真剣に授業を受けていました。
次は部活動見学です。
3つのグループに分かれて,体育館,校庭,吹奏楽部の見学を行いました。
閉会行事の時の感想では,「とっても楽しかった。」という声が多く聞かれました。
4月の入学式が楽しみです。
11月28日(木)、震災伝承学習中間発表会が5,6時間目に行われました。
中間発表会では、東北大学の佐藤翔輔先生と新家杏奈先生に各グループの発表を見ていただき、
指導・助言をいただきました。
グループの発表では,クイズあり,寸劇あり,討論会ありとインタビューから学んだことを
分かりやすく伝えるための工夫がなされていました。
それぞれの先生方からは,伝え方やフォーメンション,クイズの出し方,教訓と体験の関連性など
こまやかにアドバイスをいただきました。
生徒たちからも質問があり,発表内容を更によりよいものにしていこうとする気持ちが伝わってきました。
最後の全体講評では,「原稿を見ないで,伝えたいことをしっかりと伝えてください。」と
アドバイスがありました。
12月14日(土)が発表会当日です。
あと2週間,日本一の防災学習を目指して,更にブラッシュアップしていきます!
11月24日(日),令和6年度の気仙沼市津波総合防災訓練が鹿折中学校を会場に実施されました。
訓練の内容は、
訓練①:避難所初期設営訓練
委員会ごとに本部,受付班,テント設営班,スペース設営班,掲示・伝達班,救護班,支援班に
分かれ設営訓練を行いました。
訓練②:避難所運営訓練
3年生は受付訓練と物資搬入訓練,2年生は自助・共助訓練,1年生は段ボールベッド設置訓練,
食料配給訓練を行いました。
最後に,BFCの発表を校庭で行いました。
鹿折地区は6月にも,地区の合同防災訓練を行っていることもあり,スムーズに訓練を行うことができました。
地域や外部の方々からは,「中学生の動きがすばらしい。」「中学生が頼もしくて将来は安心だ。」などど,
たくさんほめていただきました。
これからも,中学生が地域のためにできることを考え,実行することで地域の力になっていきたいと思います。
*4月8日(火)披露式、始業式、入学式
*4月9日(水)生徒会入会式
*4月11日(金)標準学力検査
*4月12日(土)13日(日)みちのく陸上大会
*4月14日(月)全国学力・学習状況調査①
*4月15日(火)生徒集会(委員会任命式)
*4月17日(木)開校記念日、全国学力・学習状況調査②
*4月18日(金)部活動集会
*4月19日(土)授業参観・学年懇談会・PTA総会
*4月21日(月)振替休業日
*4月26日(土)はまなす卓球大会
〒988-0812
宮城県気仙沼市大峠山1番地263
TEL 0226-22-6764 FAX 0226-23-3160
校 長 三浦 利恵
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |