鹿中 学校生活

今日の鹿折中

震災伝承学習発表会(総合的な学習の時間)

 11日(日)総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習「震災伝承学習」の発表会を行いました。全校で縦割り班を11つくり,学習を進めてきました。「伝承」ということで,実際に2011年3月11日の大震災を経験した地域の方々から,当時の行動等の聞き取りをして考えていくものです。多くの教訓を得ることができました。
 聞き取り調査にご協力いただいた地域の皆様,学習を支えてくださった皆様に心から感謝をいたします。ありがとうございました。
 
 

気仙沼市プロジェクト探究部

 12月10日(土),気仙沼市中学生プロジェクト探究部の発表会があり,本校代表で参加した3年の畠山さんが,最高賞である教育長賞を受賞しました。プロジェクト探究部は各々がテーマを設けて探究活動をしていくものです。探究の過程で,多くの学びを得ることができます。私も発表を見に行きましたが,各学校の代表生徒もすばらしい発表ばかりでした。中学生の力ってすごい!
  

安心な地域づくりに貢献したい

 11月28日(月)「鹿中アルカス」(明るい安心なまちをつくるボランティアクラブ)の結成式を行いました。宮城県警察との連携で発足した「鹿中アルカス」。この日は結成式の後,挨拶運動行いながら,生徒が考えた防犯標語を入れたポケットティシュを下校する生徒に配布しました。
「挨拶の輪 広げてつくる 明るい地域」  
「罪を生まない場所は 私がつくる」

 
 

地区合同防災訓練

 11月20日(日)地区と合同して防災訓練を実施しました。午前中は,各地区の防災訓練に参加し,午後は中学校での避難所の初期設営訓練や市職員による「防災クイズ」,気仙沼消防署による「木と毛布での担架づくり」などに挑戦しました。当地域にいらっしゃっている技能実習生の方々にも参加いただいた他,今年度は鹿折小の5・6年生も訓練に参加しました。
 
 
 

指導主事学校訪問

 昨日は指導主事学校訪問でした。気仙沼教育事務所の指導主事先生から,教科指導や校内研究について助言等をいただくものです。教員の教科指導力や資質の向上を目指して行われます。子供たちの成長のためにと,職員は真剣に研修に臨んでいました。
 
 学校教育目標
 「自ら未来を見据え 心豊かに 学び続ける 生徒の育成」
 令和4年度生徒会テーマ
  Blue Spring  ~限界を超えろ,諦めずに走れ~

演劇「劇団 風の子 北海道」さん

 11月14日(月)演劇鑑賞を行いました。公演いただいたのは,札幌市内に事務所を構える「劇団 風の子北海道」さんです。海を渡ってきてくださいました。公演は,「ボクラのばにしんぐぽいんと」。人間の幸せについて考えさせられる内容でした。本校の生徒も,すばらしい演劇にすっかり引き込まれていました。
 

つばきマラソン大会

 11月6日(日)気仙沼大島を会場に第39回河北新報社気仙沼つばきマラソン大会が行われ,開会式に先立ち,本校生徒による島中ソーラン(統合した大島中で行われていたソーラン)の披露がありました。また,開会式では本校3年の村上くんが選手宣誓を行いました。さらに,大会に参加した本校2年の岸さんが,中学女子の部で第3位に入賞しました。新型コロナウイルスの影響により,3年ぶりの開催となった大会ですが,北は北海道,南は沖縄県からの参加もあったそうです。大会ボランティアとして参加した本校の有志生徒の皆さんも大会運営んを支えました。ご苦労様でした!
 

第2学年 立志式

 11月2日(水)第2学年の立志式を行いました。現在の自分と向き合いながら,将来への決意を表明するものです。生徒はその思いを乗せる漢字一文字を予め色紙に記し,式に臨みました。開会行事では,実行委員長の小野寺さんが「改めて将来の夢や目標,生き方について真剣に考えた」,「挑戦する心や思いやりを大切にし,みんなと切磋琢磨し合いながら,みんなで成長できるように努力したい」等と生徒を代表してあいさつをしました。皆さんのますますの成長を願っています。保護者の皆様,お励ましをありがとうございました。

サッカー部県大会壮行式

 本日,サッカー部の県大会壮行式を行いました。地区大会は,条南中と合同チームとして参加した本校ですが,地区大会を優勝し,今回の県大会へ出場です。大会は11月5日(土),6日(日)に行われます。壮行式では「仲間と共に,最後まであきらめずに頑張る」と主将,吉田くんが力強く挨拶をしました。がんばれサッカー部!
 

ミュージカル鑑賞

 10月31日(月)「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を活用し,全校生徒でミュージカルを鑑賞しました。公演は仙台市にある「おむらいすファクトリー」様でした。公演ありがとうございました。
 

大島中の体育館清掃

 本日,3学年の生徒が,大島中学校の体育館清掃に行ってきました。11月に行われる「気仙沼つばきマラソン」の際,参加者に気持ちよく使ってもらおうと行ったものです。よく協力し合いながら清掃に取り組んでいました。下の2枚の写真は,大島中の校章,校歌です。
 
  

運動会

 10月22日(土)の運動会は,天候にも恵まれ,予定どおりの競技・演技を行うことができました。参会いただきましたPTA会長様をはじめ,保護者・ご家族の皆様,子供たちへのお励ましありがとうございました。実行委員の皆さん,すばらしい運動会になりました! これまでご苦労様でした。
 
 
 

震災伝承学習インタビュー

 先日,東日本大震災伝承学習のインタビューを行いました。大震災を経験された地域の方々にご協力をいただき,当時の様子や避難行動等についてお話をしていただきました。未来の命を守るを目標にしている伝承学習です。講師の皆様,ありがとうございました。
 
 

スクールバス停留所整備ありがとうございます

 大島地区にあるスクールバス新王平停留所の整備を,株式会社丸本建設(気仙沼市東八幡前)様に行っていただきました。本年度の統合により,学区が大島地区と鹿折地区になった本校ですが,後輩の安全確保のためにと無償で行っていただいたものです。整備により乗降の安全性が高まり,感謝をしております。ありがとうございます。
 

書道指導 ~立志式に向けて~

 本校2年生は,11月2日に立志式を行います。式では一人一人が「1文字の漢字」とともに,将来の夢や目標,将来への決意等を述べます。その「1文字の漢字」の指導に,臼井先生に来校していただきました。ご指導ありがとうございました。 ↓ チャレンジ!!
 

本吉地方中学校弁論大会

 10月13日(木),本吉地方(気仙沼市,南三陸町)の中学校弁論大会が行われました。本校からは3年生の松岡さんが参加し,最優秀賞の受賞となりました。松岡さんは,人との関わりについて,経験をもとに考えを述べました。受賞おめでとう! 11月に宮城県大会が行われます。

第2学期 始業式

 本日,第2学期の始業式を行いました。気仙沼市では,今年度から2学期制がとられています。1学期の終業式から4日間の休みを経ての2学期始業となりました。学年代表生徒の発表では,学習と部活動,次の学年への準備,成長のための挑戦,最高学年への準備,受験,協力して充実した学校生活にすること,などが話されました。どの学年の発表もすばらしかったです。代表は1年生は藤村さん,2年生は小野寺さん,3年生は石川さんでした。
 
 

第1学期終業式

 本日は1学期の最終日。賞状の伝達の後,終業式を行いました。各学年の代表生徒からは,1学期に頑張ったことや成長できたこと,これからの課題としたいことなどが話されました。どの発表も,自分をしっかりと見つめられていて,感心させられる内容でした。代表生徒は,1年生,畠山くん。2年生,石川くん。3年生,尾形くんでした。
 
 

宮城県中総体駅伝競走大会

 10月5日(水)宮城県中総体の駅伝競走大会が大崎市田尻総合体育館周辺で行われました。地区大会を優勝し,今回県大会に出場した本校男子駅伝チーム。地区大会終了後から夏休み中も含め,継続的に練習に取り組んできました。地区の代表として出場したこと,タスキを一生懸命につなぎきったことを,誇りにしてほしいと思います。
 

PTA除草作業ありがとうございました

 10月1日(土)PTA主催で草刈・草取り作業を行いました。作業に,地区の方々や青少年育成協議会の方々にも加わっていただいたおかげで,作業は予定より早く進みました。今月後半に運動会が控えていますが,整えられた環境の中で練習等できるようになり感謝です。ありがとうございました。
   

県英語暗唱大会・生徒集会

 28日(水)宮城県英語暗唱大会が行われ本校3年の小野寺さんが,気仙沼本吉地方の代表として出場してきました。すばらしい発表だったと引率の先生の談。
 29日(木)生徒集会が行われました。保健委員会話題提供で,歯の健康について学びました。
 

地区新人大会 壮行式

 9月24日(土)から開催の地区中体連新人大会に向け,壮行式を行いました。吹奏楽部の演奏での入場に続き,部長による選手紹介と大会での抱負発表,選手宣誓,応援団による応援などです。頑張れ鹿中生!
 
 

新ALTの先生,ボランティア委員会

 本校に新しいALTの先生が赴任しました。今日はこのクラスでは初めての授業,生徒も新しい先生に緊張気味でしたが,ALTの先生の明るさに笑顔がたくさんの授業になりました。これからよろしくお願いします。
 また,ボランティア委員さんが,校舎内の鏡磨きをしました。ありがとう!
 

1学期期末試験

 昨日,今日と1学期の期末試験を行いました。気仙沼市立小中学校では今年度から2学期となりました。ということで,9月ですが1学期の期末試験。生徒の皆さんは真剣に問題用紙に向かっていました。
 

2年生職場体験学習

 8月31日,9月1日,2年生の生徒が市内で職場体験学習・職場見学を行いました。このような状況の中ですが,受け入れを快く承諾していただきました事業所の皆様に,心から御礼を申し上げます。おかげさまで,子供たちは働くということを身をもって感じることができました。すばらしい経験をさせていただき本当にありがとうございました。生徒の皆さんには,この経験を今後の生活に生かしていくことが,感謝の気持ちを表すことになりますので,自己を高めていくことに更に精進してほしいと思います。9月9日(金)には,職場体験の学習発表会を校内で行いました。立派な発表会でした。改めまして事業所の皆様,ありがとうございました。
 
 
 

本吉地方英語弁論・暗唱大会 最優秀賞

 9月7日(水)に行われた本吉地方英語弁論・暗唱大会に,本校から2名の生徒が参加しました。2名とも,とてもすばらしい発表でした。
 暗唱の部では,本校3年小野寺さんが最優秀賞を受賞。28日に行われる県大会に出場します。目指せ,マイ ベスト パフォーマンス!

島中ソーラン

 9月4日(日),気仙沼市民会館を会場に,東日本大震災復興支援活動写真展・コンサートが行われました。この開会行事の冒頭,本校生徒が「島中ソーラン」を披露しました。「島中ソーラン」は,大島中学校で行われていたもので,今回の発表は大島中出身の生徒を中心に,鹿折中出身の生徒も加わって行いました。当時の支援に,感謝の気持ちを込めての演技です。
 

修学旅行

 8月31日から9月2日にかけ,北海道函館方面に修学旅行に行ってきました。1日目は,雨となりましたが,2日目と3日目は天気にも恵まれ,計画どおりの活動をすることができました。実施に向け,ご協力いただきました保護者の皆様に感謝を申し上げます。
 
 
 

第65回宮城県吹奏楽コンクール

 8月1日(月)宮城県吹奏楽コンクールが,石巻の「マルホンまきあーとテラス」で行われました。先の地区大会で,この県コンクール中学校小編成の部への出場権を得ていた本校,銀賞をいただくことができました。結果,3年生にとっては,中学校最後のコンクールとなりましたが,様々なことを乗り越えながら,そして,部員一人一人への思いを大切にしながら演奏できた数分間だったと思います。すばらしい演奏でした。

吹奏楽コンクール金賞!

 吹奏楽部は,登米本吉地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞。県大会への出場券も得ることができました。下の写真は,学校行事合唱コンクールでのリハーサル時を含めた写真です。8月の県大会でもすばらしい演奏を披露してきてください!
金賞おめでとう!!
 
 

大島小田の浜 海浜清掃と漂着物調査

 7月14日,本校の1年生が大島小田の浜に清掃活動と漂着物の調査に行ってきました。この活動は,大島中学校で行ってきたものを引き継いだものです。県内でも有数の海水浴場である「緑の真珠 大島」の「小田の浜」。1年生は「未来に残そう青い海」を合言葉に活動してきました。海開きは今月16日です。
 
   

小中連携 p4c研修会

 本日,鹿折小学校と大島小学校と連携し,p4cの研修会を実施しました。講師には宮城教育大学上廣倫理教育アカデミーの庄司先生と堀越先生です。本校の2学年の生徒は,講師の先生のもと,働くことについて,自ら問いを設定し,考えを述べ合いました。事後,多くの生徒が考えが広まったと述べていました。2学年は1か月半後に,職場見学・体験を行います。今回の学びをもとに,働くことについての自分なりの答えを探してほしいと思います。
 
 

地区中総体 駅伝大会

 7月10日(日)地区駅伝競走大会が行われました。夏の日差しが降り注ぐ青空の下,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。最初に行われた女子は第3位。どの選手もチームのために,粘り強い走りを見せてくれました。男子は優勝! 全区間で上位に入り,5区と6区では区間賞を取ることができました。女子チームも男子チームも,気持ちや思いをつないで走りました。これまで,みんなで頑張ってきたことを,ぜひ,誇りと自信にしてほしいと思います!
  
      on your mark                5区,この後先頭に。第1位!
 
       スタート直後              6区,終始先頭を力走。第1位!

校内授業研究会

 先日,校内授業研究会を行いました。1年生の国語は,日本とヨーロッパでの「オオカミを見る目」の違いを記した文章を読み取る内容。2年生の数学は一次関数で,3つの水槽に,一定の割合で水を入れていった時の「時間」と「水の高さの変化」から同じ水槽を見つける授業でした。………日本では以前,オオカミは敬われていたんですね。
  

合唱コンクール

 気仙沼市民会館を会場に,合唱コンクールを実施しました。開会行事では,実行委員長の挨拶のあと,吹奏楽部による「繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディー」が披露され,すばらしい演奏でコンクールを一気に盛り上げてくれました。合唱コンクールは学年対抗。課題曲は「校歌」で,自由曲は1学年「明日へ」,2学年「旅立ちの時Asian  Dream  Song~」,3学年「虹」です。どの学年もすばらしい指揮・歌・伴奏でした。最後には全校生徒で「群青」※を合唱しました。どの学年の歌声も,心に響くものばかりでした。生徒の皆さん,感動をありがとう!
 ※「群青」は,震災後に南相馬市立小高(おだか)中学校の生徒と音楽の先生が作った歌です。


美術での文字のデザイン

 3時間目,美術室では1年生の生徒が文字のデザインに取り組んでいました。どのように表現するか,あれこれと構想をめぐらしていました。
 
     【消しゴムをイメージ】            【東京渋谷の街をイメージ】

合唱コンクール 中間発表会

 5校時目に,合唱コンクール中間発表を行いました。進行にあわせた動き(入退場)の確認もしました。全校合唱は,これまでパート毎に練習してきましたが,指揮や伴奏を含め,今日初めて一堂に会しての合唱でした。本番の7月2日(土)が楽しみです。
 
 

地区合同避難所初期設営訓練

 6月19日日曜日,地区合同避難所初期設営訓練を実施しました。鹿折地区自主防災組織や市危機管理課,気仙沼消防署等の関係機関と連携した訓練です。生徒は,委員会毎に役割を分担し,案内や受付,テント,SOSシート等の設置などを行いました。鹿折地区に居住する技能実習生の皆さんも参加してくれました。
 実施後に振り返りの会をもちましたが,反省の一つとして,指示や連絡を取り合う際の声の大きさがあげられました。また,「自分の身を守らないと,他の人を助けられない。先ず,自身の安全確保を。」等の意見も出されました。
 
 
 
 

中総体陸上競技大会

 昨日,行われた地区中総体陸上競技大会では,生徒の一生懸命!がたくさん見られました。一生懸命な姿には,感動を与える力があります。元気と勇気をもらいました。そして何より,一生懸命に取り組んだ経験は,本人のかけがえのない財産になっていきます。未来の自分を励ましてくれる財産です。頑張った生徒の皆さんに拍手!です。結果につきましては,後日発行の学校だよりをご覧ください。
 
 

地区中総体陸上大会壮行式

 昨日6校時目に,地区中総体陸上競技大会の壮行式を行いました。男子33名,女子23名,計56名の選手団です。選手を代表して,男子部長の小山和輝さんが「全力を尽くす。」。女子部長の小原美月さんは「自己ベストを目指す。」と述べました。石田教頭先生からは「陸上は全校体制。学校が一つになれる。よい知らせをみんなで待っています。」と激励の言葉が送られました。これまでの練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。 Blue Spring~限界を超えろ~
 
 
 

気仙沼陸上競技大会

 6月12日(日)一関陸上競技場で気仙沼市陸上競技大会が行われました。男子4×100MRで第1位となったほか,男子100M,男子1500M,男子走幅跳で第2位,男子100M,女子砲丸投げで第3位,もう一つの男子リレーチームも第3位となる結果でした。今月16日には,地区中総体陸上大会が開かれます。自己新記録を目指し,持てる力を存分に発揮してほしいと思います。
 

第2学年 救急救命講習会

 今日は気仙沼消防署の協力を得て,第2学年AED研修会を実施しました。いざというときの手当てが,救命の可能性を高めます。本校の学区である鹿折・大島地区は東日本大震災の津波被害が甚大であった地域です。生徒は真剣に講習に臨んでいました。
 

中総体壮行式

 地区中総体に向け,壮行式を行いました。コロナの影響もあり,本年度は屋外での実施としました。選手宣誓はサッカー部主将3年,尾形悠成くんです。堂々と立派な宣誓でした。応援団や吹奏楽部の皆さんもありがとう!選手の皆さんも勇気づけられたと思います。頑張れ 鹿中生!
 
 
 

第1学年 野外活動

 5月11日,12日の2日間,1年生の生徒42名が,志津川自然の家(南三陸町戸倉)に野外活動に行ってきました。1泊2日です。初日はオリエンテーリング,MAP,キャンドルサービスなど,2日目は昼食をみんなで作る活動などをしてきました。入学して1か月での行事でしたが,引率した先生方からは,「よく協力して楽しく活動できていた。」との談。これからの生活においても,今回の経験を基に,協力し合い支え合う中で,互いを高められる集団となってほしいと思います。
 
 
 
 

統合 記念植樹

 大島中,鹿折中の統合を記念し,公益社団法人宮城県緑化推進委員会から記念樹をいただきました。これからこの樹は,鹿中生の成長を見守っていきます。
 
  

交通安全教室を実施しました

 気仙沼警察署や小山輪業さんのご協力をいただきながら,交通安全教室を実施しました。学校では定期的に交通安全について指導していきます。各ご家庭におかれましても,交通ルールの順守の声掛け,生徒の外出時は行き先や帰宅時刻の確認などをよろしくお願いいたします。
 
 

令和4年度 入学式

 入学式は14時に開式。新入学生徒は42名。昨年度には,スムーズな中学校生活への移行ができるよう,交流会等を設けてきました。中学校生活に慣れ,元気に生活してほしいと願っています。
  

令和4年度第1学期始業式

 午前9時から行われた統合式のあと,令和4年度第1学期始業式を行いました。2年生は伊東凛さん,3年生は小野寺椎菜さんが,それぞれの学年を代表して新学期の抱負を発表しました。目標の達成に向け,先生方と生徒の皆さんで,互いに努力していきましょう!
 

統合式~支え合い,高め合う~

 4月8日(金)大島中学校と鹿折中学校の統合式が行われました。気仙沼市長による式辞,来賓や校長の挨拶ののち,鹿折中生徒会長の畠山愛生優さんと大島中生徒会長の村上一善さんが,「生徒代表の言葉」を述べました。生徒と共に新しい鹿折中学校の歴史と伝統を紡いでいきたいと思います。
   

校長室だより

 今年度最後の校長室だよりを掲載しました。ご覧ください。毎日更新しようと努力はしましたが,できなかったこと,お詫び申し上げます。鹿折中学校の保護者の皆様の教育活動へのご理解とご協力に感謝し,今年度最後のホームページ掲載とさせていただきます。本当にありがとうござました。
【第12号】校長室だより 卒業.pdf