鹿中 学校生活

今日の鹿折中

恒例の席書大会がありました。

 本日午後、校内書き初め展で金賞を受賞した生徒による席書大会がありました。
 ピンと張り詰めた会場の緊張感の中、どの生徒も心を落ち着かせ、ゆったりした筆遣いで見事な作品を仕上げていました。今日の作品は、市の書き初め審査会を経て、リアスアークで展示される予定です。ぜひ足をお運び下さい。

   

吹奏楽部アンサンブルコンテスト県大会の結果です

 1月13日(土)に、イズミティで行なわれた『アンサンブルコンテスト宮城県大会』において、吹奏楽部員4名によるサクソフォン四重奏が、中学校の部『銀賞』を獲得しました。ある審査委員からは『A評価』もいただいており、聴いて下さったお客様方に4名の気持ちが届く演奏ができたようです。
 なお、本大会には、12月9日の予選の地区大会で金賞を受賞し県大会出場権を獲得して参加しております。
   
    また、2月10日には市民会館で実施される『地方音楽祭inけせんぬま』に、市内8中学校の合同演奏という形で参加します。ご案内申し上げます。

校内書き初め展が始まりました。

 冬休みの宿題として出された『硬筆・毛筆』の作品がそろい、各教室前に力作が展示されています。毛筆は金賞10作品と銀賞17作品、硬筆は金賞5作品と銀賞10作品が選ばれました。金賞をもらった生徒は、明日から放課後の練習を積み、18日の席書大会に臨みます。心穏やかにして、さらに良い作品を仕上げるものと期待しています。
 なお、しばらく展示しておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
  

3学期が始まりました。

 昨日1月9日から、3学期がスタートしました。
 今朝は、雪模様の天気でしたが、ソフトボール部の皆さんが校門に立ち元気に挨拶運動を行ない、爽やかな(?)冬の朝となりました。
 本校では、各学級・各部・各委員会毎に、交代しながら『朝のあいさつ運動』を行なっています。登校坂には、先輩が残してくれた生徒会のスローガン『あいさつが大峠山にこだまする』が掲げられています。良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させるよう、生徒達は頑張っています

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。3学期は1月9日始業式からスタートします。今年も鹿折中学校をよろしくお願いいたします。
 先日、HPでお知らせした『壁新聞 (防災に関する活動のまとめ)』ができあがり、本日、職員室前に展示しました。生徒の目線で、地域防災・復興・町づくりを考えた記事がたくさん記載されています。どうぞ、お気軽にご来校いただき、ご覧下さいますようご案内申し上げます。今後は、この壁新聞を使って、情報発信したいと考えております。

2学期終業式です。

 2学期も本日で終了し、明日から17日間の冬休みとなります。終業式では各学年代表生徒の作文発表がありました。3人とも「充実した2学期だった。しかし、反省すべきは反省し3学期に生かしていきたい」といった前向きな発表でした。          

12月15日 年末恒例の綱引き大会です。

 みんなで盛り上がり、鹿中生らしく、楽しい時間を過ごしました。
 優勝は、初戦で3年1組、決勝で3年2組を破った『1年1組』でした。1年1組は、その後に『職員チーム』も破り、完全優勝でした。強かったです。下克上ともいえる結果なのですが、負けた3年生は、勝った1年生を大きな拍手で讃え、とても良い雰囲気でした。力強さをみせた1年生、これからが楽しみです。(もちろん2年生も。3年生は進路に向けて・・) 

  

12月13日、出前授業がありました。

 12月13日に、AEONグループによる出前授業(1年生美術科授業の一環として)がありました。AEONグループの「R.O.U」という生活雑貨を提供する企業の方々が来校し、様々なマスキングテープを使った創作活動(クリスマス飾り・オーナメントカード作り)を紹介し、指導してくださいました。みんな、真剣に、そして楽しみながら作品づくりをしていました。よい体験をさせたいただき、ありがとうございました。
   

防災発信活動を開始しました。

 本日から本格的に、鹿折地区復興の現状を調べ『鹿折の今』を発信する活動がスタートしました。町づくり協議会や、新しくなった『かもめ通り商店街』に取材に行った班もありました。各学級で、壁新聞にまとめ、近く公開する予定です。
 地区の防災・減災対策の現状と課題を見つけると共に、震災後にお世話になった多くの方々に、元気になってきている鹿折について報告し、感謝の気持ちを表すということも大きな目的になっています。どうぞ、ご期待下さい。
   

鹿折南住宅前の道路にコブシを植えました。

 昨日、鹿折南住宅(4号棟・5号棟)前の北側道路にコブシの木を植える植樹祭がありました。初雪が舞う寒い日でしたが、生徒会総務を中心に10名程の生徒が参加しました。
 この街路樹の選定の話合いには、生徒にも参加させていただきました。また『コブシ』の木製プレート(樹名札)の作製にも関わらせていただきました。『ふるさと・鹿折』の新しい町づくりに関わらせていただいていることに感謝しております。このコブシの木が大きくなった時、鹿折はどんな町になっているのか、楽しみでもあります。