鹿中 学校生活

今日の鹿折中

平和に関する作文コンクール 3年三浦楓さん 優秀賞おめどとう

 
 11月17日(土)には市役所で気仙沼市平和学習報告会が行われました。最初に「平和に関する作文コンクール」の表彰がありました。本校3年生の三浦楓さんが見事優秀賞を受賞し,市長さんから直接賞状をいただきました。おめでとうございます。学習発表の部では,他の受賞者とともに,三浦さんも受賞作文「平和への一歩」を朗読しました。そして,一人一人が平和の種をまいていくことの重要性を述べました。たいへん堂々と立派に発表することができたと思います。難しく,大きな課題ですが,平和な世界の実現を求めて,中学生でも考えたり,できることを実践したりしていきましょう。
 作文の内容を紹介します。→ 作文原稿 平和作文30(三浦楓).pdf
 

3年1組「給食基本法」って何?

 

 3年1組の教室に「給食基本法」というものが掲示されていることに気付きました。(写真)
(1条)3ー1の給食の象徴は超給食長(ある生徒の氏名)である。
(2条)給食を残しそうな人は食べそうな人にゆずる
(3条)4時間目が終わったら速やかに並ぶ
(4条)「いただきます」は心をこめて言う
(5条)残り3分で食べ終わっていない人は無言で食べる
(6条)給食長の命令に従う
(7条)給食を食べることは生徒の権利であり義務である
 給食をおいしく食べよう!
 …こんなことが書いてあるのです。担任の先生に聞くと,給食の残食が多いので少しでも減らそうと,生徒が発案してこんな基本法をつくり,楽しく取り組んでいるとのこと。なかなか面白い発想です。学級通信によると,11月14日は「完食DAY」と名付けて取り組み,3年1組スタート以来,初の完食だったそうです。無理をして食べることはないのですが,残食の問題に気付き,自分たちで楽しく課題に取り組むことはとてもいいことです。また,一人一人の違いにも着目し,気遣いをしながら配膳をしたり,食事をするのもいいですね。
 SDGsと関連づけることはないのですが,この活動にこんな関連があるかもしれません。世界にはちゃんと食べることができない人々がいます。「食品ロス」の問題もあります。
  

ボトルキャップ たくさん集まりました ご協力に感謝


 先週金曜日,11月16日,朝の光景です。校舎1階を大きな袋をもって歩いてきたのは1年生の福祉委員のメンバーです。以前にお伝えしましたが,2学期も地道に取り組んできたボトルキャップの収集。その結果がこんなふうになりました。しばらくは,校舎のとあるところで保管をしていたようですが,この日はいよいよ搬出。どうやら先生の自家用車に積み込んだ様子です。さて,どのくらいのワクチンに替わるのでしょうか。生徒の活動ではありますが,ご家族の皆様にもご協力をいただいた結果です。これを生徒の活動の達成感や自信に結びつけたいと思います。今後ともご協力をお願いします。
 (追記)その後,調べてもらったところ,個数は18,420個,ワクチンにして新たに約11分になったということでした。

防災学習の日 火災に備えて


 この図は何を表しているか,お分かりでしょうか。…11月13日(火)の「防災学習の日」に1年生の教室に書いてあった図です。担当の先生が書きました。これは,火災の際に階段の角の部分には空気が残されていることを説明しています。
 今回の「防災学習の日」では,火災想定の避難訓練(16日・金)を控えて,火災の際の避難はどうあればよいかを学習しました。下のワークシートはその際に記入した2年生のものです。大事なことがしっかりと書かれていることに関心しました。

 ①とにかく早く逃げる。②口を覆う。③低い姿勢で逃げる。④絶対戻らない。⑤下へ逃げる。…と書かれています。
 また,ワークシートに記入したことをもとに,学級で仲間と話し合う姿勢も立派でした。日頃のこんな真剣な学習が,災害のときに本当に役立つ力になるのだと思いました。今後も大事にしていきたい学習内容です。
 

鹿中きれいの日実施 ごくろうさまでした

 
 11月16日(金)には生徒会の新企画「鹿中きれいの日」が実施されました。この企画は「四四(鹿)十六」にちなみ,毎月16日を特別清掃の日と定めて,普段は行わない部分をきれいにし,気持ちよい学校生活にしようと実施しているものです。1学期にも行いましたが,なかなか思うように日程がとれないことが多かったのですが,今月は16日に実施することができました。今回は「部活動単位」での清掃活動でした。野球部・ソフト部は校庭側溝・フェンス周辺を,男女バスケ部・男子卓球部は,体育館フロア・ギャラリー・ステージ・倉庫などを,女子卓球部・吹奏楽部は登校坂を,サッカー部は昇降口・校舎前を,ソフトテニス部は部室棟前を担当してくれました。たいへんお疲れ様でした。冬場を前に校舎が一段ときれいになったようです。

半年ぶりの身体計測 変化があります

 

 11月12日(月)には男子生徒,14日(水)には女子生徒が,半年ぶりに身体計測を行いました。中学生の時期には,数ヶ月の間に体格や顔つきが大きく変化し,急に大人びて見えることがあるものです。さて,本校生徒はどうでしょうか。一生健康で過ごせるような,丈夫な体をつくってほしいものです。視力検査の様子を見ていると,こんな大きな文字も見えていないのかと驚くことがあります。また,眼鏡を使用しているのに見えていないこともあります。視力が低下して眼鏡が合わなくなっている例も少なくないようです。お子様の発育や健康状況について,親子間で話し合い,確かめてみてはどうでしょう。中には考え事をしてよく眠れていない生徒とか,夜更かしで睡眠不足となっている生徒もいます。すっきりとした目覚めで,一日を前向きに過ごさせたいものです。

市内図工美術展に出品しました

  
 
 

  11月9日(金)から11日(日)までの3日間,リアス・アーク美術館で市内小中学校図工美術展が開催されました。この美術展は日常の教科学習の中で創作された作品を展示し,その学習成果を広く皆さんに紹介するものです。本校からは5人の生徒の作品が紹介されました。絵画の部には,3年菅原直樹くん(上の左),3年小松美穂さん(下の右),2年及川真矢さん(下の左),1年村上優衣さん(上の中),デザインの部には,1年吉田瑛仁くん(上の右)です。授業の中で,それぞれが工夫し,意欲的に取り組んだ作品です。素晴らしい作品ができましたね。おめでとう。

中学校見学会開催 新入生に期待しています

 
 
 11月13日(火)には中学校見学会を開催しました。鹿折小学校6年生38人と校長先生,担任の先生,養護の先生に本校においでいただき,来年度入学することになる本校の学校生活の様子を見学していただきました。挨拶の後,英語と数学の授業を体験してもらいました。次に,部活動の様子を見学してもらい,いくつかの説明をしました。はたして中学校の印象はどうだったでしょうか? この見学会をとおして,中学生になる準備をしてもらうことはもちろんですが,残りの小学校での学習や生活の充実をぜひ図ってほしいと思っています。小学校生活の充実の上に,中学校生活の充実があります。しっかりと小学校でのまとめをし,希望をもって中学校に入学してほしいと思います。保護者の皆様には,例年3学期にご説明する機会がありますが,お尋ねになりたいことがありましたら,いつでもご連絡をお願いいたします。なお,当日の資料を下に掲載いたします。ご参考にされてください。
 〇校長資料   中学校見学会 校長資料30(鹿折中).pdf 
 〇生徒心得   H30 生徒心得(改定版).pdf
 

作曲コンクール 5人がチャレンジ

 
 11月12日(月)には本吉地区の作曲コンクールが行われました。本校からこのコンクールにチャレンジした生徒は5人です。5・6時間目の音楽室には,キーボードを使いながら,真剣に譜面と向きあう5人の姿がありました。音楽であれ,言葉であれ,絵画等であれ,自分のイメージを作品としてまとめ上げていく作業は楽しいものです。そして,自分の作品が完成したときには大きな喜びとなります。入選するかどうかに関わらず,そんな創造的な時間は貴重です。きっと良い作品ができたことでしょう。5人のチャレンジを讃えます。

校舎内で見つけたもの ①

  
 校舎内にはよく見ると色々なものがあります。生徒や先生を自然と和ませてくれるもの,励ましてくれるもの,考えさせるものなど……。今回は「和ませてくれるもの」をご紹介します。左は,正面玄関の公衆電話機の脇にあるサボテンです。最近,登場しました。真ん中は,生徒昇降口の正面にかなり前からいるもの。名前は「デンバクン」です。放送委員会の生徒が作成し,リクエストなどを受け付けるキャラクターボックスとして活躍しています。右は,ある教室のホワイトボードに書いてある似顔絵。なかなか上手く描けているようです。こんな先生が確かにいますね。