鹿中 学校生活

今日の鹿折中

生徒会行事「3年生を送る会」 とてもよい会でした

 
 2月25日(月)は1・2年期末テストの最終日でしたが,テストが終わった6時間目には,生徒会行事「3年生を送る会」が実施されました。実はテストの中ではありましたが,先週金曜日の放課後にもリハーサルを行って生徒会の役員たちは頑張っていたのです。この日は気温も高く,ほんのりとした体育館の中で全校生徒が3年生に餞し,3年生も感謝の気持ちを伝えることができました。とてもよい行事だったと思います。
 
 やはりあの折鶴はここで使うものだったようです。卒業する一人一人に向けて折鶴が手渡されました。また,部活動ごとに楽しいメッセージ動画が披露され,会場には笑いが溢れました。3年間の学校生活の様子を表すスライドショーも楽しく,その成長や活躍の様子を見ていると,ジーンとくるものがありました。3年間の生徒写真を1年ごとに並べてどのように顔立ちが変化したかを表す内容もあり,歓声が響いていました。会場装飾も工夫されていましたね。桜の花が咲いた二つの幹は3年1組と2組を象徴し,バスケットゴールを使って7色のテープを掛けて虹を表し,よく工夫されていました。すごいぞ,1・2年生! とても心のこもった行事でした。積極的に協力参加した生徒の皆さん,後輩たちの思いに答えて歌を披露した3年生の皆さん,メッセージを寄せてくださった転任された先生方,大変ありがとうございました。指導した先生方,よかったですね。3月9日(土)はよい卒業式にしましょう。
 
 

いじめ防止ポスターコンクール

 
 本校の独自の取組「いじめ防止ポスターコンクール」です。その作品が校内に掲示されています。今回の最優秀賞は左の写真「君はヒーローになれる」でした。3年生の作品です。そして優秀賞には「非暴力 不服従 中学生よ偉人の教えを思いだそう」などの作品でした。このポスターたちは,1年から3年まで,各学級の班ごとにポスターの構想を立て,そして制作したものです。もちろんポスターに仕上げて校内で啓発することは大事ですが,全員が「いじめ」の問題に向きあい,身近な仲間と話し合って自覚を深めることが何よりも大事だと考えています。それにしても,各班ごとによく工夫したポスターができあがりました。この取組が,実際の生活に反映できるように心がけましょう。このほかにも,先日はいじめ防止標語の作成なども行い,応募をしました。今後はCMづくりのための脚本コンテストなども行う予定になっています。期待しましょう。
 

卒業と進級を祝う会 ありがとうございました

 
 2月23日(土)に鹿折地区手をつなぐ育成会が主催する「卒業と進級を祝う会」が開催されました。本校からは3名の生徒とその保護者の方々が参加しました。鹿折地区の皆様にお祝いいただき,たいへんありがとうございました。会では小山会長さんや鹿折小学校:淺野校長先生からお祝いの言葉をいただきました。そして,読み聞かせサークル「ほっとけーき」の皆さんの読み聞かせや紙芝居,歌やパネルシアターなどでたくさん楽しませていただきました。時間を忘れ,大人も子どもも夢中になってお話を聞かせていただきました。その後,生徒たちがこの1年間,自分が頑張ったことを堂々と発表しました。学校でしっかりと練習してきた成果が出ていたようです。記念品までいただきました。この1年を振り返り,これからの生活に意欲をもたせていただく会でした。皆様のご尽力で,心温かく楽しい行事となりました。心より感謝申し上げます。
 

暖かい朝 ニコニコして挨拶運動 3年生

 
 2月22日(金)の朝の挨拶運動の様子です。この日は3年2組の女子が当番でした。3年生は受験を控えていても,こんな活動はいつもどおりです。しかし,いつもと様子が違うように感じられました。生徒たちがいつも以上に,とてもニコニコしていました。会話や笑い声がよく聞こえてきました。この日はとても暖かい朝だったのです。穏やかで少し霧がかかった朝でした。春のような暖かい朝。思わず表情も明るくなってしまったのでしょう。「花粉を感じる人は?」と尋ねると,何人かが手を挙げてくれました。やっぱり春が近いのですね。3年生はあと少しの学校生活です。めんこい生徒たちです。よい卒業式にしましょう。(写真の中には担任の先生もいるようですね。男子生徒もなぜか混じっていますね。判りますか?)

期末テストです! 1・2年生頑張れ!

 
 2月22日(金)は1・2年生の期末テストです。2週間前の連休には大会等が多く行われ,それに向けて頑張ってきた1・2年生でしたが,ここ1週間は試験モードの学校生活でした。本校では定期テストの5日前から部活動を行わず,テストに向けて万全の準備をすることにしています。そのため,今週は部活動のない日々を過ごしてきました。ストレスも溜まったかもしれません。しかし,やるときにはやるという切り替えができない人間ではどうしようもないので,ここは頑張りどころです。今は必死に勉強に取り組むことが大事ですね。勉強でも部活動でも,上を目指す気持ちと努力は大事なのです。頑張った分だけ,しっかりと成果が上がればいいですね。明日,25日(月)も期末テストの2日目が行われます。頑張れ,1・2年生!
 

全国学力学習状況調査が変わります


 来年度のこの調査は4月18日(木)に実施されます。小学6年生と中学3年生が対象です。中学校の場合,変更点は下の通りです。
 ①従来のA問題とB問題が融合した問題が出題されることになる(サンプル問題が紹介されている)
 ②国語・数学に加えて「英語」が実施される,しかも,英語を「話すこと」の試験内容はPCを活用して録音をして解答することになる
 概ねこの2点ですが,何と言っても「新しいタイプの問題」にどう対応するかが課題となると思われます。下のリーフレットには「サンプル問題」が示されているので,生徒の皆さんは参考にしてほしいと思います。また,「生徒のページ」の「みやぎ単元ライブラリー」には過去問題が紹介されているので役立ててほしいです。学力テストでも鹿中生の実力が示されればいいですね。

 ※サンプル問題があります。→全国学力学習状況調査31 リーフレット.pdf

「ありがとうBOX」から「バレンタイン企画」に進化

  
 以前にご紹介した1年生の学級活動での「ありがとうBOX」の取組,これが全校の活動に進化したようです。放送委員会では企画番組を実施していることをお伝えしていましたが,先日は1年生放送委員が「バレンタイン企画番組」を放送していました。内容は生徒や先生への事前アンケートをもとに,同級生や先輩の良さを紹介し,感謝の気持ちを放送で全校に伝えるもの。学級での活動が,全校生徒の活動に進化した例ですね。
 事前アンケートにはこんな質問があります。「Q1あなたは日頃お世話になっていたり,仲良くしている人はいますか?」「Q2あなたはその人にどんな感謝を伝えたいですか?その時の状況を教えてください。」これに対してある生徒は,ある同級生について「いつも一緒にいてくれて,どんなにつまらくても,めんどくさい話でも聞いてくれる」と答えていました。放送で全校に良さを紹介し,放送委員が感謝の言葉を代読することで,幸せな気持ちが校内に広がっていくようでした。
 

いじめ防止 いじめ発見

 
 虐待,体罰などの不幸な事件が起き,報道されています。生徒間の「いじめ」も大変心配な問題です。どの学校でも起きる可能性があると考えなければならないと思います。そして,単純ではない背景があるはずです。このような現状から,宮城県は「宮城県いじめ防止対策推進条例」を制定しました。(昨年11月)その中で学校や保護者に次のことを求めています。
【学校】いじめを生まない学校づくり、組織的かつ迅速な対応、 実効性のある基本方針の作成
【保護者】他人を思いやる心及び規範意識を養うこと、いじめからの保護、学校への協力

 文部科学省が発行した「いじめ発見シート」の内容をご紹介します。(上下)ぜひご家庭でのチェックに活用し,お子様の様子を日頃から観察していただきたいと思います。また,絶対にいじめの加害者になってはいけないことを,保護者からもご指導いただきたいと思います。公正な生き方をすることが,幸せな人生になることをご指導ください。
 

 チェックシート いじめのサイン 発見シート 文科省 H28.pdf

美術室から「トンテンカン」  美しい模様が

 
 先日,職員室にいると,何か外からうるさい音が聞こえてきました。トンテンカン,トンテンカンと1階美術室のほうから元気な音が聞こえてくるのです。これは何かやっているなと思って,早速美術室を訪ねると,2年生がコースターを制作中でした。レザークラフトのコースターです。円形の革に金型を当ててトンカチでトントンと叩く,模様の選択と配置,配色,深浅などを工夫して自分の作品を作っているのでした。生徒に質問をしてみると,得意げに作業内容を説明してくれます。楽しく,充実した学習ができていることが,その様子から感じられるのです。それぞれの個性を光らせながら,工夫をして取り組んでいる姿がいいなあと思います。いい学習ができていますね。完成が楽しみです。
  

なぜ? 縄跳び

 
 あれ! なぜ? 縄跳び? 最近,始業前の昇降口付近で縄跳びをしている少年たちが出現しています。本人たちに尋ねると,特別何か目的意識があってやっていることではないようです。「少し運動不足で…」とか「ちょっとダイエットなど…」とか答えています。でも暫く前からこれが続いている様子です。朝,自分の意志で取り組んでいる活動を見ると,見る側にも何か1日への意欲が湧いてくるものですね。この様子を見ながら登校し,昇降口から教室に向かっていく生徒たちにも,自然にやる気が伝わっていると思います。この活動を呼びかけた先生のほうには「ねらい」があるようですが,生徒はシンプルに縄跳びを楽しみ,体を動かす楽しさを感じているようでした。通学路の現状から,保護者が自家用車で生徒を送迎することも多いようです。今は丈夫な体を作る時期ですから,しっかり歩いたり,運動させたりということもさせたいものです。朝,校庭で自主的に運動してもいいかもしれませんね。せっかく広い校庭があるのですから。