2018年1月の記事一覧 2018年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 いろんな国の人とこんにちは 投稿日時 : 2018/01/19 ohya 国際理解教育として,外国の方と交流活動を行いました。アメリカ・イタリア・ニカラグア・アルジェリア出身の方が1~4年生の教室で子どもたちとふれあいました。出身国の食べ物や動物,衣装など写真やスライドで分かりやすく教えていただきました。子どもたちも目を丸くして写真に見入っていました。ありがとうございました。ニカラグアやアルジェリアってどこにあるか知っていますか。早速地図帳を広げてみましょう。 0 1 1 どこがいいかな(3年生クラブ活動見学) 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は,3年生のクラブ活動の見学会です。「私はね,3つ候補があるんだけどね,どこにするか決めなくちゃ。」「漫画イラストクラブを見たいなあ。」など,とても楽しみにしている3年生でした。4年生以上児童も自分たちのクラブに入ってもらおうと,様々なアピールをして3年生を迎えていました。 0 1 1 大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 2年生は生活科の授業で「大谷のいいところを探して調べ,1年生に伝えよう」という学習に取り組んでいました。今日は,1年生への発表です。2年生の子どもたちは「はまわらす」「あそびーばー」「大谷の花火」「平磯虎舞」の4つを取り上げグループごとに発表しました。丁寧な話し方,1年生を楽しませるクイズなど工夫をしながらの発表でした。1年生も真剣に話を聞きメモをとったり,感想や質問をしたりする姿が見られました。 0 1 1 朝会は放送で 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 市内の小学校ではインフルエンザの罹患児童が増加し,学級・学年閉鎖の処置をとっているところもあります。本校でも数名がインフルエンザに罹患したため,今週の給食委員会の発表朝会は放送で行いました。今月の給食目標は,「感謝の気持ちを持って食事をしよう」です。そこで,給食委員会では,作ってくれた人や食べ物に感謝をしながら,残さず食べようという「お皿ぴかぴか大作戦」という内容を考え,実施しました。できるだけ残さないで食べた学年の第1位は,3年生でした。 0 1 1 校内席書大会 投稿日時 : 2018/01/15 ohya 朝登校してきた1年生に声をかけたら,「今日は特別な日なんだよ。席書大会があるでしょ。それに,僕の誕生日なんだ。」と,元気に答えて校舎に入っていきました。席書大会に対して特別な意識を持っている1年生に,取組の意気込みが感じられました。1・2年生は硬筆,3年生以上は硬筆か毛筆か自分の得意とするほうを選び取り組みました。教室からは鉛筆の音しか聞こえないほどみんなが真剣に取り組んでいました。 0 0 0 « 1234 »
いろんな国の人とこんにちは 投稿日時 : 2018/01/19 ohya 国際理解教育として,外国の方と交流活動を行いました。アメリカ・イタリア・ニカラグア・アルジェリア出身の方が1~4年生の教室で子どもたちとふれあいました。出身国の食べ物や動物,衣装など写真やスライドで分かりやすく教えていただきました。子どもたちも目を丸くして写真に見入っていました。ありがとうございました。ニカラグアやアルジェリアってどこにあるか知っていますか。早速地図帳を広げてみましょう。 0 1 1
どこがいいかな(3年生クラブ活動見学) 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は,3年生のクラブ活動の見学会です。「私はね,3つ候補があるんだけどね,どこにするか決めなくちゃ。」「漫画イラストクラブを見たいなあ。」など,とても楽しみにしている3年生でした。4年生以上児童も自分たちのクラブに入ってもらおうと,様々なアピールをして3年生を迎えていました。 0 1 1
大谷のいいところを伝えよう(2年生) 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 2年生は生活科の授業で「大谷のいいところを探して調べ,1年生に伝えよう」という学習に取り組んでいました。今日は,1年生への発表です。2年生の子どもたちは「はまわらす」「あそびーばー」「大谷の花火」「平磯虎舞」の4つを取り上げグループごとに発表しました。丁寧な話し方,1年生を楽しませるクイズなど工夫をしながらの発表でした。1年生も真剣に話を聞きメモをとったり,感想や質問をしたりする姿が見られました。 0 1 1
朝会は放送で 投稿日時 : 2018/01/18 ohya 市内の小学校ではインフルエンザの罹患児童が増加し,学級・学年閉鎖の処置をとっているところもあります。本校でも数名がインフルエンザに罹患したため,今週の給食委員会の発表朝会は放送で行いました。今月の給食目標は,「感謝の気持ちを持って食事をしよう」です。そこで,給食委員会では,作ってくれた人や食べ物に感謝をしながら,残さず食べようという「お皿ぴかぴか大作戦」という内容を考え,実施しました。できるだけ残さないで食べた学年の第1位は,3年生でした。 0 1 1
校内席書大会 投稿日時 : 2018/01/15 ohya 朝登校してきた1年生に声をかけたら,「今日は特別な日なんだよ。席書大会があるでしょ。それに,僕の誕生日なんだ。」と,元気に答えて校舎に入っていきました。席書大会に対して特別な意識を持っている1年生に,取組の意気込みが感じられました。1・2年生は硬筆,3年生以上は硬筆か毛筆か自分の得意とするほうを選び取り組みました。教室からは鉛筆の音しか聞こえないほどみんなが真剣に取り組んでいました。 0 0 0
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る