今日の給食
1月10日(火)の給食
ごはん 仙台青葉餃子 豆腐の中華煮 橙(だいだい)のムース 牛乳

◇「だいだい」について
あけましておめでとうございます。冬休みは,楽しく元気に過ごせましたか。
◇「だいだい」について
あけましておめでとうございます。冬休みは,楽しく元気に過ごせましたか。
今日の給食は,お正月にちなんだ献立です。「だいだいムース」の「橙」とは,お正月に飾る鏡もちの上に乗せるかんきつ類の果物のことです。この「橙」は実が木から落ちないで熟し,毎年実をつけることから,「代々家が続くこと」を願う縁起物とされています。
お正月に食べる料理には,様々な願いがこめられています。今年1年が良い年になるよう,願いを込めて食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月22日(木)の給食
クロワッサン クリスマスサラダ ポークストロガノフ チョコレートケーキ 牛乳

◇クリスマス給食を楽しもう!
みなさんは,クリスマスに何を食べますか?日本では,クリスマスケーキやフライドチキンなどが一般的です。クリスマスケーキは,イギリスの風習にならって,食べるようになったといわれています。アメリカでは,クリスマスケーキは一般的ではなく、七面鳥を食べるそうです。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇クリスマス給食を楽しもう!
みなさんは,クリスマスに何を食べますか?日本では,クリスマスケーキやフライドチキンなどが一般的です。クリスマスケーキは,イギリスの風習にならって,食べるようになったといわれています。アメリカでは,クリスマスケーキは一般的ではなく、七面鳥を食べるそうです。
世界の国々によって,クリスマスに食べるものは変わります。他の国では,何を食べているのかぜひ調べてみてください。
今日は,少し早いクリスマス給食です。楽しんで食べてほしいです。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月21日(水)の給食
ごはん 鯖のトマみそ煮 小松菜ともやしの和え物 ちゃんこ鍋 牛乳

◇みやぎ水産の日「さば」
今月のみやぎ水産の日は「さば」です。数をごまかすことを「さばを読む」といいますが,なぜだか知っていますか?さばは腐るのが早いので,急いで数を数えなければならないため,数をごまかしたことからきています。魚は腐りやすく,昔は食べられる地域が限られていました。現在は冷凍技術の発達により,全国どこでもおいしい魚を食べることができるようになりました。
今日のさばのみそ煮は,みそだけでなくトマトケチャップで味付けされた「トマみそ煮」です。ケチャップを使うことで,おいしく減塩することができます。お味はいかがですか?
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇みやぎ水産の日「さば」
今月のみやぎ水産の日は「さば」です。数をごまかすことを「さばを読む」といいますが,なぜだか知っていますか?さばは腐るのが早いので,急いで数を数えなければならないため,数をごまかしたことからきています。魚は腐りやすく,昔は食べられる地域が限られていました。現在は冷凍技術の発達により,全国どこでもおいしい魚を食べることができるようになりました。
今日のさばのみそ煮は,みそだけでなくトマトケチャップで味付けされた「トマみそ煮」です。ケチャップを使うことで,おいしく減塩することができます。お味はいかがですか?
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月20日(火)の給食
ごはん 鶏けんちん汁 油麩丼の具 りんご 牛乳

◇「けんちん汁」について知ろう!
けんちん汁は,大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく,豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが,神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥と
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「けんちん汁」について知ろう!
けんちん汁は,大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく,豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが,神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥と
いう説があります。お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが,徐々になまって「けんちん汁」になったといわれます。
今日は鶏肉を入れて,みそで味付けした,鶏けんちん汁です。具だくさんで食べ応え抜群なので,体が温まって寒い日にぴったりですね。
★今日のかみかみメニューは「りんご」です。よくかんで,食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月19日(月)の給食
ごはん ハンバーグデミグラスソースがけ ごぼうサラダ 冬野菜のスープ 牛乳

◇冬野菜を味わおう!
冬野菜は,寒くて厳しい環境の下で育つので,体を温める力があります。また,甘みがあるのも特徴です。今日のスープに使われている冬野菜は大根,白菜,ほうれん草です。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇冬野菜を味わおう!
冬野菜は,寒くて厳しい環境の下で育つので,体を温める力があります。また,甘みがあるのも特徴です。今日のスープに使われている冬野菜は大根,白菜,ほうれん草です。
現在は,ほとんどの野菜が1年中出回っていますが,旬の時期に旬の食べ物を食べるとおいしく食べられるだけでなく,体調が整うので,季節の旬の食材を調べてみてくださいね。
★今日のかみかみメニューは「ごぼうサラダ」です。よくかんで,食べましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
1
9
5
8
2
7
4
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード