今日の給食
12月16日(金)の給食
ごはん 鰹の南蛮タレがけ ツナサラダ 宮城風いも煮 牛乳

◇地元の食材を味わおう!
知っている人も多いと思いますが,かつおは宮城県を代表する魚で,気仙沼港はかつおの水揚げが盛んです。かつおの身は鉄分を多く含んだ色素が多いため赤色が強いのが特徴です。鉄分は,貧血を予防します。さらに,かつおには疲労を回復するビタミンB群も多く含まれています。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇地元の食材を味わおう!
知っている人も多いと思いますが,かつおは宮城県を代表する魚で,気仙沼港はかつおの水揚げが盛んです。かつおの身は鉄分を多く含んだ色素が多いため赤色が強いのが特徴です。鉄分は,貧血を予防します。さらに,かつおには疲労を回復するビタミンB群も多く含まれています。
また,サラダに使われているツナも,気仙沼港で水揚げされたまぐろを加工したものです。汁物は宮城の芋煮汁で,豚肉とみそが使われているのが特徴です。
地元の食材を味わっていただきましょう。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月15日(木)の給食
バターロールパン チーズオムレツ 三色ソテー ミネストローネスープ 牛乳

◇牛乳から作られる「バター」
バターは,牛乳から脂肪を取り出し,それを固めたものです。バターはいろんな料理やお菓子に使われ,おいしい食べ物をつくるには欠かせない食材のひとつです。生クリームと牛乳があれば,おうちでも作ることができるので,ぜひ試してみてください。
今日は,バターが使われたバターロールパンです。風味を感じながらいただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇牛乳から作られる「バター」
バターは,牛乳から脂肪を取り出し,それを固めたものです。バターはいろんな料理やお菓子に使われ,おいしい食べ物をつくるには欠かせない食材のひとつです。生クリームと牛乳があれば,おうちでも作ることができるので,ぜひ試してみてください。
今日は,バターが使われたバターロールパンです。風味を感じながらいただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月14日(水)の給食
ごはん 鶏肉のレモン煮 イカとカミカミ野菜の味噌炒め 春雨スープ 牛乳

◇★かみかみメニュー応募献立
今日の給食の「イカとカミカミ野菜のみそ炒め」は条南中学校1年生のKRさんが考えてくれたメニューです。「全体的に何回もかむ食材や厚い切り方をする料理を考えました。一生懸命考えたので一口でも食べてもらえると嬉しいです。」とのことでした。野菜が苦手な人も,よくかんで,味わっていただきましょう。
◇★かみかみメニュー応募献立
今日の給食の「イカとカミカミ野菜のみそ炒め」は条南中学校1年生のKRさんが考えてくれたメニューです。「全体的に何回もかむ食材や厚い切り方をする料理を考えました。一生懸命考えたので一口でも食べてもらえると嬉しいです。」とのことでした。野菜が苦手な人も,よくかんで,味わっていただきましょう。
★今日のかみかみメニューは「イカとカミカミ野菜のみそ炒め」です。よくかんで食べましょう。
0
12月13日(火)の給食
ごはん 赤魚の塩麹焼き 切り干し大根の煮物 油揚げのみそ汁 牛乳

◇「麹」について知ろう!
塩麹は,麹と塩,水を混ぜて発酵させた調味料です。東北地方で漬け物に使っていたものが,今ではさまざまな料理に利用されるようになりました。塩麹の材料となる「麹」は,米とコウジカビからつくられ,酒やみそ,しょうゆ,漬け物などをつくるときに使われてきました。今日は,「赤魚の塩麹焼き」です。塩焼きとは違う風味を味わってください。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「麹」について知ろう!
塩麹は,麹と塩,水を混ぜて発酵させた調味料です。東北地方で漬け物に使っていたものが,今ではさまざまな料理に利用されるようになりました。塩麹の材料となる「麹」は,米とコウジカビからつくられ,酒やみそ,しょうゆ,漬け物などをつくるときに使われてきました。今日は,「赤魚の塩麹焼き」です。塩焼きとは違う風味を味わってください。
★今日のかみかみメニューは「切干大根の煮物」です。よくかんで,食べましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
12月12日(月)の給食
ごはん カニ焼売 麻婆豆腐 オレンジ(べにまどんな) 牛乳

◇12月13日は「ビタミンの日」
「ビタミン」を世界で最初に発見したのは,日本人の‟鈴木 梅太郎”という人です。米の研究中に,米ぬかに含まれている新しい栄養素の「ビタミン」を発見しました。
◇12月13日は「ビタミンの日」
「ビタミン」を世界で最初に発見したのは,日本人の‟鈴木 梅太郎”という人です。米の研究中に,米ぬかに含まれている新しい栄養素の「ビタミン」を発見しました。
江戸時代,食生活の変化により,日本人はビタミン不足による脚気という病気に苦しめられました。しかし,ビタミンの発見により,この脚気という病気は大幅に減っていきました。
明日12月13日は,鈴木 梅太郎さんがビタミンを発表した日のため「ビタミンの日」とされています。これには栄養素の大切さ,バランスのとれた食事をし,健康で長生きしてほしいという願いも込められているそうです。
今日は,ビタミンが多く含まれているオレンジでたっぷりとビタミンをとりましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
1
9
5
6
7
1
0
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード